埼玉県 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                 牛島のフジ | 
                 埼玉県春日部市牛島783藤花園 | 
              
              
                 日本国指定特別天然記念物 
                 
                 根回り周囲9.2m、樹齢1200年 
                 牛島のフジは紫フジの巨木で、園芸品種としては日本最大のものです。 当所は元真言宗寺院、連花院の 
                 境内でしたが、明治7年(1874)に廃寺となり、現在は所有する小島家による有限会社藤花園によって管理 
                 されています。 幹は基部から多数分岐して枝条よく蔓延しています。 総面積700uに及ぶ藤棚の枝張り 
                 は東西34m、南北14mあります。 花房の長さは最長2.7mにも達します。 4月下旬から5月上旬の開 
                 花期の約20日間だけ見学ができます。 
                 新日本名木100選 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 石戸蒲ザクラ 
                 埼玉県北本市石戸宿3−119東光寺 | 
                 与野の大カヤ 
                 埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-14妙行寺 | 
                 平林寺境内林 
                 埼玉県新座市野火止3−1083他 | 
              
              
                 樹高14m、幹周6.6m、樹齢800年 
                 源頼朝の弟、蒲冠者(源範頼)が石戸に逃れてきた 
                 時に使っていた桜の杖が根付いたと伝承され、蒲 
                 冠者の名にちなんで蒲桜と名付けられました。 
                 大正11年(1922)に国の指定を受けた当時は、4 
                 本の大きな幹に別れ、根元周囲は11mありました 
                 。 その後しだいに衰え、現在では1本の幹と孫生 
                 えが残るだけとなってしまいました。 品種は和名「 
                 カバザクラ」という世界でただ1本の品種で、ヤマザ 
                 クラとエドヒガンの自然雑種と考えられています。 
                 日本五大桜 | 
                 樹高21.5m、幹周7.28m、樹齢1000年 
                 この木は妙行寺と道路を挟んで反対側にある金比 
                 羅堂の境内に立っています。 雌株で、4月中旬頃 
                 に花が咲き、秋には楕円形の実を付けます。 
                 応永年間(1394〜1427)には、関東随一の巨木と 
                 して知られていました。 また「榧木金比羅」とも呼 
                 ばれ古くから信仰の対象」でもありました。 
                 モッコク−埼玉県指定天然記念物 
                 新日本名木100選 | 
                 野火止用水に沿った武蔵野の一角です。 
                 平林寺境内を中心とした約55haが指定地となって 
                 います。 武蔵野の代表的なクヌギ、クリ、コナラ、 
                 エゴノキ、アカマツなどの林が形成され、アカハラ、 
                 アオゲラ、ルリビタキ、カスケなど約60種類の鳥類 
                 が繁殖地、中継越冬地としています。 また、武蔵 
                 野の林に生息していたオオムラサキも残存していま 
                 す。 急速に開発された東京近郊において、今なお 
                 静寂な雰囲気を保っており、武蔵野台地にほとんど 
                 見られなくなった雑木林として貴重な植生です。 
                 惣門、三門、仏殿、中門−埼玉県指定有形文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 玉敷神社のフジ 
                 埼玉県加須市騎西535−1 | 
                 勘兵衛松 
                 埼玉県羽生市上新郷 | 
                 菖蒲のフジ 
                 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552菖蒲神社 | 
              
              
                 樹高3m、幹周4.8m、樹齢400年 
                 玉敷神社にはたくさんの藤棚がありますが、県天然 
                 記念物のフジは一番奥の藤棚です。 ノダフジの一 
                 種で、枝張りは700uに及びます。 戸室の若山家 
                 にあったものを昭和8年に移植したものです。 これ 
                 ほど主幹の太いフジは初めて見ました。 
                 神楽殿−市指定有形文化財 
                 いちょう(2本)−市天然記念物、クスノキ−古木 | 
                 寛永5年(1628)、徳川家光の日光参拝の折に、道 
                 路に風趣を添えるために忍藩の武士勘兵衛が植え 
                 たものと言われています。 川俣関所跡の南約1km 
                 の日光脇往還に150本の松を植えたそうですが、 
                 明治8年(1875)には69本にまで減ってしまい、そ 
                 の後も昭和3年38本、昭和33年28本、昭和38年 
                 18本と減り続け、現在は14本を残すのみとなって 
                 しまいました。 | 
                 樹高2m、幹周1.5m、樹齢300年 
                 菖蒲神社の境内左側に植わっています。 国指定特 
                 別天然記念物の「牛島のフジ」と同じ野田フジという 
                 品種です。 根回りは9.0m、藤棚面積は266uあ 
                 ります。 大正天皇の即位にちなみ「君万歳の藤」と 
                 名付けられました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 神明神社の社叢 
                 埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3366 | 
                 蓮花院の椋 
                 埼玉県春日部市大衾53 | 
                 碇神社のイヌグス 
                 埼玉県春日部市粕壁東2−2 | 
              
              
                 樹高20m、幹周3.0m(クスノキ) 
                 社叢は、長さが550mを超す参道林と境内林とから 
                 なり、面積は1.74haに及びます。 参道の両側に 
                 はアカマツ、クロマツの並木が続き、アカシデやスギ 
                 が点在しています。 
                 また、社殿前には3本のクスノキの巨木が植わって 
                 います。 | 
                 樹高27m、幹周6.0m、樹齢400年 
                 蓮花院入口の墓地の脇に植わっています。 根周り 
                 がスカートのように広がり、凹凸がとても優雅な姿を 
                 しています。 枝張りは25m四方に及んでいます。 | 
                 樹高12m、幹周4.4m、樹齢640年 
                 ロビンソン百貨店脇の大落古利根川沿いに碇神社 
                 があります。 このイヌグスがなければわからないよ 
                 うな小さな神社です。 粕壁宿は米麦の集散地で、 
                 川を行き来する帆掛け舟の目標でした。 この木の 
                 ある辺りは船着場で、木の根元に祭られている祠 
                 を碇神社と呼ぶのもこのあたりに由来すると言われ 
                 ています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 満蔵寺のお葉付きイチョウ 
                 埼玉県春日部市新方袋253 | 
                 大川戸の大イチョウ 
                 埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸2412 | 
                 密厳院のイチョウ 
                 埼玉県吉川市高久1−18−12 | 
              
              
                 樹高27m、幹周3.0m、樹齢390年 
                 満蔵寺本堂右側に植わっています。 枝が水平に出 
                 ること、枝端に葉の群生するところができるなどの特 
                 徴があるほか、葉の縁のくぼみに実をつけるという 
                 珍しい性質があります。 | 
                 樹高29m、幹周9.0m、樹齢650年 
                 町指定天然記念物の八幡神社の社叢の中でひとき 
                 わ目を引く巨木で、社殿の左側に植わっています。 
                 本幹の大部分は枯れて空洞になっていますが、根 
                 元付近から出た新幹が大きな株となっています。 
                 樹皮を煎じて飲むと母乳の出が良くなるとの言い伝 
                 えがあります。 
                 八幡神社の社叢−町指定天然記念物 | 
                 樹高30m、幹周5.34m、樹齢800年 
                 密厳院本堂前に植わっています。 密厳院は古来 
                 より子育て安産の地蔵尊として広く尊信を受けて 
                 いるところから、このイチョウは「子育てイチョウ」と 
                 して親しまれています。 雌木で数多くの銀杏をつ 
                 けるこのイチョウは関東一の巨木とされています。 
                 武蔵国三十三ヶ所霊場第7番 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 久伊豆神社のフジ 
                 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 | 
                 多聞寺のムクロジ 
                 埼玉県北本市本宿2−37 | 
                 光照寺コウヤマキ 
                 埼玉県桶川市加納1906 | 
              
              
                 樹高2.7m、樹齢250年 
                 株回りが7m余あり、地際から7本に分かれて枝を広 
                 げています。 枝張りは東西20m、南北30mほどあ 
                 ります。 天保8年(1837)に越ヶ谷町の住人、川鍋 
                 国蔵が、下総国(千葉県)流山から樹齢50余年の藤 
                 を舟で運び、当地へ移植したと言われています。 
                 花は濃紫色で、枝下1.5m程垂れ、一般に「5尺藤」 
                 と言われ、毎年5月初旬が最も見頃となります。 | 
                 樹高12m、幹周4.2m、樹齢200年 
                 本堂へ向かう参道左側に立っています。 上部がス 
                 パっと断ち切られ、どう見ても7〜8mしかありませ 
                 ん。 幹の内部はほとんど空洞状態です。 右側に 
                 立っている石碑には樹高27mと彫ってあります。 
                 昔は立派な木だったんでしょうね。 | 
                 樹高20m、幹周3.8m、樹齢500年 
                 総門をくぐるとすぐ右側、鐘楼脇に植わっています。 
                 幹は地上3mで三幹に分岐していますが、落雷によ 
                 りその一枝が枯れてしまったため、この枝を切断し 
                 亜鉛板で覆っています。 左側にもコウヤマキの巨 
                 木が植わっていますがこちらの木は指定されてい 
                 ません。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 倉田の大カヤ 
                 埼玉県桶川市倉田150 明星院 | 
                 徳星寺の大カヤ及び暖帯林 
                 埼玉県上尾市畦吉751 | 
                 馬蹄寺のモクコク 
                 埼玉県上尾市平方2088 | 
              
              
                 樹高31.4m、幹周5.7m、樹齢600年 
                 本堂脇の木戸を入った竹林の中に忽然と現れる巨 
                 木です。 地上4.7mのところで三つの支幹に分岐 
                 しています。 開山の祖である隆尊上人が修業の際 
                 、一枝を地にさしたものが根づいて育ったものといわ 
                 れています。 | 
                 樹高21m、幹周5.3m、樹齢800年 
                 大カヤは徳星寺本堂左側の高台に植わっています 
                 。 根の一部が露出して一枚の板状になっていて 
                 非常に珍しいものです。 
                 また、このカヤを中心に約4000uに渡って、カシ、 
                 シイ、アオキなどの暖帯系の林叢をなしています。 | 
                 樹高10m、幹周1.5m、樹齢200年 
                 モクコクは山門を入って右側、本堂前にあります。 
                 主幹から四方へ17本の大枝が半径7〜8mに広が 
                 っています。 モクコクの根元には市文化財の「鈴木 
                 荘丹俳諧歌碑」が建っています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 久伊豆神社の大サカキ 
                 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2−6−55 | 
                 清河寺の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市西区清河寺778−2 | 
                 青葉園のフジ 
                 埼玉県さいたま市西区三橋5−934 | 
              
              
                 樹高13m、幹周1.5m、樹齢400年 
                 久伊豆神社、社殿裏に植わっています。 
                 岩槻城初代城主、高力清長が植えたと伝えられる久 
                 伊豆神社のご神木です。 
                 埼玉県内でも最大級のサカキで、主幹は途中で2枝 
                 に分かれ、それぞれの幹にはたくさんの枝葉が出て 
                 繁茂しています。 | 
                 樹高32m、幹周8.5m、樹齢650年 
                 神明社の御神木として長い間あがめられてきたケヤ 
                 キの木です。 清河寺の右側、100mほど離れた場 
                 所に立っています。 清河寺の名は、寺ではなく、地 
                 名からきているものと思われます。 大枝はほとんど 
                 が切られ、また幹の根元も半分近く補修されていま 
                 す。 | 
                 樹齢700年 
                 野田性の三尺藤に属し、花房は長く1〜2mに達し 
                 ます。 広い敷地内に3株が植えられています。 
                 昭和初期に加茂宮、指扇前原、瓦葺等から集めら 
                 れ東大成の藤園に3株あったものを、大宮郵便局 
                 建設のため、昭和40年3月に移植したものです。  | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 妙行寺のモッコク 
                 埼玉県さいたま市中央区鈴谷4−15−2 | 
                 大久保の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市桜区大久保領家433-4 | 
                 長徳寺のビャクシン 
                 埼玉県川口市芝6303 | 
              
              
                 樹高19.7m、幹周3.4m、樹齢500年 
                 与野の大カヤの反対側、妙行寺本堂の裏側に立っ 
                 ています。 妙行寺が臨済宗から日蓮宗に改宗し 
                 た時に植樹したと言われています。 
                 途中から二またに分かれています。 本堂側から見 
                 ると葉がうっそうと生い茂っているのですが、墓地側 
                 に回ると葉はまったくありません。 頑丈な鉄柱で支 
                 えられていました。 
                 与野の大カヤ−国指定天然記念物 | 
                 樹高20m、幹周9.4m、樹齢1000年 
                 日枝神社の入口、鳥居脇にそびえ立っています。 
                 根周り14m、枝張りの径は25mにもなる埼玉県内 
                 最大のケヤキです。 落雷により幹の中は空洞にな 
                 っています。 伝説に若狭の八百比丘尼が植えたと 
                 あり、「ハバキ様」とも呼ばれています。 | 
                 樹高13m、幹周3.3m 
                 長徳寺は、鎌倉建長寺末寺の臨済宗幻住派に属し 
                 ています。 このビャクシンは建長寺のビャクシンの 
                 実生といわれています。 雌木で、枝張り7.4m四 
                 方になる巨木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 萬松寺の椎 
                 埼玉県東松山市柏崎341 | 
                 伊古乃速御玉比売神社社叢 
                 埼玉県比企郡滑川町伊古1242 | 
                 入西のビャクシン 
                 埼玉県坂戸市北大塚138石上神社 | 
              
              
                 樹高9m、幹周5.7m、樹齢450〜500年 
                 萬松寺境内左側の墓地の中に立っています。 
                 案内板には樹高9mとなっていますが、主幹が途中 
                 で切られ5mほどしかありませんでした。 落雷のた 
                 め、内部は焼け焦げて空洞になっています。 | 
                 伊古乃速御玉比売神社は、文明元年(1496)に遷 
                 座した比企総社です。 境内全域に自生する樹木 
                 は、南半分にアラガシを主とする暖帯常緑樹、北半 
                 分はアカシデ、ソロを主とする温帯落葉樹で両帯樹 
                 が相生しています。 御神木のハラミ松は幹の途中 
                 で切断されていました。 | 
                 樹高12m、幹周3.5m、樹齢600〜700年 
                 石上神社の社殿前に立っています。 幹も枝も赤み 
                 がかった褐色で、縦に無数の裂け目を見せたまま、 
                 大きくねじれているので、「ねじり木」とも呼ばれてい 
                 ます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 土屋神社神木スギ 
                 埼玉県坂戸市浅羽野2−2−11 | 
                 脚折のケヤキ 
                 埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20白鬚神社 | 
                 並木の大クス 
                 埼玉県川越市並木277 並木大楠公園 | 
              
              
                 樹高28m、幹周8.5m、樹齢1000年 
                 7世紀に造られた円墳の上に土屋神社社殿があり、 
                 その後方に神木スギは立っています。 天上に張り 
                 出した枝は枯れて白骨化していますが、主幹下部に 
                 はまだ青々とした葉が息づいています。 | 
                 樹高17m、幹周7m、樹齢900年 
                 白鬚神社の社殿裏に立っています。 
                 昭和7年当初は、樹高約36m、枝も20数m四方 
                 に生い茂っていました。 しかし、昭和47年に風雨 
                 と自らの重みで枝回り3mもの大枝が折損し、中心 
                 となる幹の1/3を裂き落下したため現在の姿にな 
                 ってしまいました。 | 
                 樹高32m、幹周6m 
                 並木の大クスは、クスノキの北限に近いにもかか 
                 わらず、大きく成長した珍しい例です。 元は農家 
                 の屋敷前に植えられていたものですが、現在は公 
                 園の中心に並木のシンボルとしてそびえ立ってい 
                 ます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 廣瀬神社の大ケヤキ 
                 埼玉県狭山市広瀬2−23−1 | 
                 城山稲荷神社のケヤキ 
                 埼玉県本庄市本庄3−5 | 
                 無量院石重寺の夫婦ウメ 
                 埼玉県児玉郡神川町新宿43−1 | 
              
              
                 樹高31.6m、幹周6.3m、樹齢800年 
                 境内には中央に1本と舞楽殿脇に1本の大ケヤキが 
                 あり、2本とも県の天然記念物に指定されています。 
                 境内中央のケヤキの方がやや大きいです。 
                 江戸時代末期に書かれた「新編武蔵風土紀稿」には 
                 古木の大槻三株ありと書かれていますが、現在は2 
                 本しかありません。 | 
                 樹高30m、幹周6.8m、樹齢450年 
                 本庄城跡の稲荷神社社殿前に立つ古木です。 
                 弘和2年(1556)本庄宮内少輔実忠によって、本庄 
                 城築城の時に献木されたと伝えられています。 
                 城山稲荷神社のヤブツバキ−市天然記念物 | 
                 樹高11m、樹齢400年(一世) 
                 夫婦ウメは、枝垂れて八重咲きの花が2つ並んで咲 
                 き実を結ぶことから名づけられました。 平成元年に 
                 枯死した一世は慶長年間(1596-1615)に植えられ 
                 ました。 現在の木は二世で、一世の切株が右脇に 
                 飾られています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 下里の大モミジ 
                 埼玉県比企郡小川町下里2582 | 
                 慈光寺の多羅葉樹 
                 埼玉県比企郡ときがわ町西平386 | 
                 萩日吉神社社叢 
                 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198 | 
              
              
                 樹高7.2m、幹周4.06m、樹齢600年 
                 国道254号線から仙元山へ。 見晴らしの丘公園の 
                 つきあたりから遊歩道を3分くらい歩くとたどり着きま 
                 す。 寛文期(1661-1672)に当地の検地を行った坪 
                 井次右衛門が通りかかった時モミジの大木が見えた 
                 ことから、「オナワ(検地の意)のモミジ」と呼ばれるよ 
                 うになったという伝承があります。 現在はかろうじて 
                 樹皮のみで生きている状態です。 | 
                 樹高18m、幹周2.7m、樹齢1100年 
                 本坊中門をくぐるとすぐ右側にあります。 
                 モチノキ科の常緑喬木で、 慈覚大師が天長年間 
                 (824〜834)に植えた老木です。 
                 葉の表皮に棒などで字が書けるので「郵便葉書」の 
                 語源となっています。 
                 観音堂−ときがわ町指定有形文化財 
                 坂東三十三観音札所第9番 | 
                 樹高40m、幹周8.89m、樹齢800年(杉) 
                 都幾川をはさんで慈光寺と相対している古社で、欣 
                 明天皇6年(544)の創建と伝えられている神社で 
                 す。 社叢はモミとアカガシが混交する照葉樹林か 
                 らなっています。 町指定天然記念物の「児持杉」 
                 を含みます。 
                 児持杉−ときがわ町指定天然記念物 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 上谷の大クス 
                 埼玉県入間郡越生町上谷 | 
                 梅園神社のスダジイ林 
                 埼玉県入間郡越生町小杉1−1 | 
                 龍穏寺のモミ及び着生植物 
                 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452−1 | 
              
              
                 樹高30m、幹周15m、樹齢1000年以上 
                 越生梅林から奥へしばらく走ると、民家の裏山にこ 
                 んもりとした巨木が見えてきます。 クスノキの周り 
                 には階段状の遊歩道が作られ、木の周りを一周で 
                 きるようになっています。 
                 昭和63年度に環境庁が実施した「みどりの国勢調 
                 査」で、全国巨木ランキング第16位(現在は19位 
                 )、 関東地方第1位に認定された大木です。 | 
                 梅園神社の社叢標高90m丘陵山頂144mにありま 
                 す。 社叢は高さ6m以上でスダジイが圧倒的に優 
                 先しています。 スダジイ林は暖帯に発達する代表 
                 的な林相で、関東地方では伊豆半島、三浦半島、 
                 房総半島に広く分布しています。 このような性質を 
                 もつ森林がここ梅園神社に残されていたことは学術 
                 的に貴重なものになります。 
                 梅園神社本殿−越生町指定有形文化財 | 
                 樹高17m、幹周4.5m、樹齢600年 
                 本堂の左側の小山の上に、太田道真・道灌父子の 
                 墓があります。 この墓の裏側にひときわ大きなモ 
                 ミの木が立っています。 このモミの木にはランの 
                 一種セキコクが着生しています。 しかし、どう見て 
                 も葉がまったくなく、着生植物も見当たりません。 
                 枯死してしまったのでしょうか? 
                 経堂−埼玉県指定有形文化財 
                 山門、熊野神社社殿−越生町指定有形文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 桂木のタブノキ林 
                 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入846 | 
                 滝の入タブの木 
                 埼玉県飯能市上直竹下分字滝ノ入300 
                                 富士浅間神社 | 
                 高山不動の大イチョウ 
                 埼玉県飯能市高山346 | 
              
              
                 樹高24m、幹周3.4m(最大のもの) 
                 埼玉県内では唯一のタブノキ林です。 
                 桂木川の谷頭にあり標高250mに位置しています。 
                 タブノキの成木、若木、幼木が林の各階層に優占し 
                 スダジイ、アラカシ、モチノキ、ヤブツバキ、サカキ、 
                 アオキなどが混生しています。 | 
                 樹高20m、幹周5.5m、樹齢700年 
                 富士浅間神社の裏山を15分ほど登ると、開けた北 
                 斜面に忽然と現れます。 
                 根回りは7m、枝張り東西27m、南北25mもありま 
                 す。 育成状況も旺盛で、すでにこの種の標準を大 
                 きく上回っており、わが国のタブの木分布範囲の北 
                 限を記録しています。 | 
                 樹高37m、幹周10m、樹齢800年 
                 高山不動の本坊から不動堂へ向かう途中の広場 
                 に立っています。 埼玉県2番目の巨樹で、無数の 
                 気根垂れ下がっており「子育てイチョウ」ともいわれ 
                 ています。 幹の一部には、文政年間、高山一山 
                 が焼失した火災の跡が残っています。 
                 常楽院不動堂−埼玉県指定有形文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 子の権現の二本スギ 
                 埼玉県飯能市南461 | 
                 西善寺のコミネカエデ 
                 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598 | 
                 国神の大イチョウ 
                 埼玉県秩父郡皆野町国神577 | 
              
              
                 樹高36m、幹周7.8m、樹齢800年 
                 子の権現(天龍寺)の参道入口に立っています。 
                 延喜10年(911)、この峰に初めて登った子の大権 
                 現が、食事に使った杉の箸をさしたものが根付いた 
                 と伝えられています。 北側の木も、樹高23m、幹 
                 周5.4m、樹齢800年の大樹だったのですが、す 
                 でに枯れて途中から切り取られていました。 
                 武蔵野三十三観音札所第22番 | 
                 樹高9m、幹周3.5m、樹齢600年 
                 西善寺の山門をくぐると、眼下の本堂前に植わって 
                 います。 苔むした庭園の中に大きく枝を張っていま 
                 す。 太い幹にも苔が生えており、巨大な盆栽を見 
                 るようでした。 紅葉期には拝観料200円かかりま 
                 す。 案内板には「こみねもみじ」と書かれています 
                 。 
                 秩父三十四観音札所第8番 | 
                 樹高22.7m、幹周8.2m、樹齢700年 
                 埼玉県内第9位、県内のイチョウでは第4位の巨木 
                 です。 幹の大部分を枯損しましたが、樹皮に原木 
                 の姿が見られます。 中から多くの幹を出し、根元 
                 からも多くの枝芽を伸ばし、一大株となっています。 
                 このイチョウの周囲には数基の古墳があり、もと知 
                 知父彦命の墓のほとりに植えられた木だと伝えら 
                 れています。 
                 知知父姫命のイチョウ−指定外の古木 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 今宮神社の駒つなぎのケヤキ 
                 埼玉県秩父市中町16−10 | 
                 金仙寺枝垂サクラ 
                 埼玉県秩父市下影森6650 | 
                 清雲寺のサクラ 
                 埼玉県秩父市荒川上田野690 | 
              
              
                 樹高27.9m、幹周7.9m、樹齢5〜600年 
                 地上2.4mのところから5幹に分かれ枝張り34.3 
                 mの樹勢が盛んな老大樹です。 
                 今宮神社のご神木で、江戸時代に武士が神社を参 
                 詣する際に馬をつないだことから、駒つなぎという名 
                 前が付きました。 この木には空洞があり、「洞木」と 
                 呼ばれ、龍神の棲家であると言われてきました。 ま 
                 た、「龍神木」とも呼ばれています。 | 
                 樹高7.5m、幹周3.9m、樹齢600年 
                 エドヒガンザクラの枝垂性の老樹で、根元から2本 
                 に分岐しています。 東側の樹は、幹周3.9m、枝 
                 張り9.5m。 西側の樹はS字形を呈し、幹周1.6 
                 m、枝張り8.5m、樹高7.5mと案内板にあります 
                 。 しかし幹は1本。 根元には裂けた跡が。 そし 
                 て太い 幹の輪切りが飾られています。 もしかし 
                 て東側の樹は折れてしまったのかも・・・。 
                 金仙寺のスギ−秩父市天然記念物 | 
                 樹高15m、幹周2.72m、樹齢600年 
                 清雲寺は臨済宗建長寺派のお寺です。 
                 この桜はエドヒガンザクラの枝条が下垂変性したも 
                 ので、花期には下垂した花枝がまるで大きな笠鉾 
                 を思わせます。 
                 文安3年(1446)当寺開創の際に植えられたものと 
                 伝えられています。 
                 清雲寺境内しだれ桜3本−秩父市天然記念物 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 玉敷神社のいちょう 
                 埼玉県加須市騎西552 | 
                 玉敷神社のいちょう 
                 埼玉県加須市騎西552 | 
                 龍蔵寺の大イチョウ 
                 埼玉県加須市大門町18−51 | 
              
              
                 樹高30m、幹周5.0m、樹齢500年 
                 玉敷神社境内には2本の大いちょうがあります。 こ 
                 のいちょうは神楽殿脇に立ついちょうで、枝張りは 
                 15mある雄木です。 
                 神楽殿−市指定有形文化財 
                 フジ−県指定天然記念物、クスノキ−古木 | 
                 樹高30m、幹周6.0m、樹齢500年 
                 玉敷神社境内には2本の大いちょうがあります。 こ 
                 のいちょうは本殿脇に立ついちょうです。 途中から 
                 3本に分かれており、枝張りは15mある雄木です。 
                 神楽殿−市指定有形文化財 
                 フジ−県指定天然記念物、クスノキ−古木 | 
                 樹高50m、幹周4.75m、樹齢650年 
                 龍蔵寺の本堂前に植わっています。 文和4年(135 
                 4)、白龍得度の際、首をもたげし地に龍蔵寺を創立 
                 尾の止まりし地に弁天を勧請し、龍頭・龍尾のありし 
                 箇所にいちょうを植えたと伝えられています。 
                 本堂−市指定有形文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                 | 
              
              
                 上新郷シイノキ 
                 埼玉県羽生市上新郷5937 | 
                 上岩瀬のシイノキ 
                 埼玉県羽生市上岩瀬705 医王寺 | 
                 | 
              
              
                 樹高18m、幹周5.4m、樹齢400年 
                 日光へ参詣する「日光脇往還」の脇に植わっていま 
                 す。 「新郷宿」で本陣を務めていた家の敷地内に 
                 なります。 | 
                 樹高8m、幹周4.3m、樹齢400年 
                 医王寺の本堂と仁王門の間の右側に植わっていま 
                 す。 地を這うような低い姿勢のシイノキです。 中 
                 心部が空洞化しています。 | 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 鷲宮神社のマツ並木 
                 埼玉県久喜市下早見713 | 
                 清福寺の大イチョウ 
                 埼玉県久喜市下清久360 | 
                 天満宮の槙 
                 埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野424 | 
              
              
                 樹高12.1m、幹周1.1m(最大) 
                 鷲宮神社参道の両側90mにわたって植えられてい 
                 ます。 全部で27本ありますが、26本はアカマツで 
                 1本がクロマツです。 | 
                 樹高28.1m、幹周6.1m、樹齢500年 
                 清福寺本堂前に植わっています。 根回りは11.9 
                 mあり、枝張り東西20.1m、南北24.7mで幹周 
                 は久喜市最大の古木です。 | 
                 樹高22.0m、幹周4.0m、樹齢600年 
                 天満宮参道左側に植わっています。 このマキの正 
                 式名はイヌマキです。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                  | 
              
              
                 宝生院大イチョウ 
                 埼玉県南埼玉郡宮代町中38 | 
                 秋葉神社の夫婦松 
                 埼玉県春日部市中央1−42−1 | 
                 八幡神社の社叢 
                 埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸2412 | 
              
              
                 樹高10m、幹周5.5m 
                 宝生院本堂の向かい側に植わっています。 樹高 
                 が低いため、少しずんぐりした感じのするイチョウで 
                 す。 
                 細い枝がたくさん生えているのが印象的でした。 | 
                 樹高20m、幹周3.5m 
                 春日部駅西口ターミナルに植わっています。 秋葉 
                 神社は東武鉄道の敷設によって分断し、さらに区画 
                 整理で先ほどの場所に移転してしまったため、夫婦 
                 松だけがここに残されたようです。 イチョウとマツ 
                 が根元で一緒になり、地上1メートルの所から分岐 
                 して別々に生育する珍しい樹木です。 | 
                 八幡神社は建久元年(1290)に創建された旧大川 
                 戸村の鎮守です。 社叢は県天然記念物「大川戸 
                 の大イチョウ」を中心としてスギ、ケヤキ、モチ、タブ 
                 ノキ、シラカシ、ヒイラギなどの樹木が鎮守の森を 
                 形成しています。 
                 大川戸の大イチョウ−埼玉県指定天然記念物 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 安養院の大銀杏 
                 埼玉県三郷市彦糸1−10 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 樹高10m、幹周4.6m、樹齢550年 
                 安養院左側の墓地の前に植わっています。 最盛時 
                 は樹高28mあり、銀杏も一石三斗(234L)実りまし 
                 た。 この実は「厄除けの実」として持ち帰られていま 
                 した。 昭和57年の台風被害によって剪定され、現 
                 在の姿になってしまいました。 | 
                 | 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 西福寺のタブノキ 
                 埼玉県八潮市南後谷868 | 
                 観音寺のイチョウ 
                 埼玉県八潮市中央4−8−20 | 
                 聖徳寺のイチョウ 
                 埼玉県越谷市北川崎18 | 
              
              
                 樹高15m、幹周7.38m、樹齢500年 
                 西福寺入口左側のブロック塀脇に植わっています。 
                 寺の前の通りは「ダブノキ通り」と呼ばれています。 
                 西福寺は嘉吉3年(1443)の開創と伝えられていま 
                 すが、タブノキもそれと同時期に植えられたとされて 
                 います。 天保年間(1830-1843)の「郵鑑絵図面 
                 」にも大木として描かれています。 | 
                 樹高14m、幹周3.8m、樹齢400年 
                 観音寺本堂前に植わっています。 観音寺は、元和 
                 7年(1621)に長清律師が開山した寺院ですが、イチ 
                 ョウは開山時にお手植えされたと伝えられています 
                 。 寛文13年(1673)の「上馬場村竹木御改之帳」 
                 にも記されている貴重な樹木です。 | 
                 樹高20m、幹周4m、樹齢400年 
                 聖徳寺の山門を入ってすぐ右側に植わっています。 
                 幹は地上3.41mのところで数本に分かれ、さらに 
                 上方で多数の枝を広げています。 このイチョウは 
                 雌株でギンナンの実を結びます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                  | 
              
              
                 林泉寺駒止のマキ 
                 埼玉県越谷市増林3818 | 
                 ラクショウ(落羽松) 
                 埼玉県越谷市越ヶ谷2566 
                              越谷アリタキ植物園 | 
                 大聖寺のタブノキ 
                 埼玉県越谷市相模町6−442 | 
              
              
                 樹高10m、幹周1.95m、樹齢430年 
                 林泉寺本堂前に植わっています。 マキ科マキ属の 
                 イヌマキの変種とされているラカンマキです。 
                 昔、徳川家康が立ち寄った際、この槙に馬の手綱を 
                 結んだことから「駒止めの槙」と呼ばれるようになっ 
                 たと言われています。 
                 武蔵国三十三ヶ所霊場第31番 | 
                 越谷アリタキ植物園の入口を入り、中央の遊歩道を 
                 まっすぐ歩いて行くと中ほどに植わっています。 
                 ラクショウはヌマスギとも呼ばれ、アメリカ南部からメ 
                 キシコにかけて分布している、高さ30m、幹周10m 
                 に達する落葉針葉樹です。 | 
                 幹周4m、樹齢500年 
                 大聖寺本堂右側に植わっています。 樹高8mの 
                 ところで枝分かれし、東西8.6m、南北9mの枝を 
                 張っています。 幹の南側に幅70cm、高さ82cm 
                 の枯損部があり、幹の中は空洞になっています。 
                 山門−市指定文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                 浅間神社のケヤキ 
                 埼玉県越谷市中町7−1 | 
                 爪田ヶ谷諏訪神社の大スギ 
                 埼玉県南埼玉郡白岡町爪田ヶ谷585 | 
                 岡泉鷲神社の大ケヤキ 
                 埼玉県南埼玉郡白岡町岡泉1121−1 | 
              
              
                 樹高23m、幹周7m、樹齢600年 
                 浅間神社は越ヶ谷小学校裏にある小さな神社で、ケ 
                 ヤキは狭い敷地の真ん中に植わっています。 
                 地上6mのところで6本に分岐しています。 幹の西 
                 側に幅1.5m、長さ2.3mの洞穴状の枯損部があ 
                 ります。 | 
                 爪田ヶ谷諏訪神社の拝殿後方、本殿の囲いの中に 
                 植わっています。 | 
                 樹高26m、幹周4.1m、樹齢500年 
                 岡泉鷲神社境内に2本の大ケヤキが植わっていま 
                 す。 1本目は入口すぐの鳥居脇に斜めになって立 
                 っています。。 もう1本は赤い二の鳥居の脇にあり 
                 、こちらは直立しています。 奥に立つ2本目のケヤ 
                 キの方が樹齢も古く、大きく感じます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                 白岡八幡宮のカヤ 
                 埼玉県南埼玉郡白岡町白岡889 | 
                 白岡八幡宮のイヌザクラ 
                 埼玉県南埼玉郡白岡町白岡889 | 
                 氷川神社の杉 
                 埼玉県北足立郡伊奈町本町2−155 | 
              
              
                 樹高31.3m、幹周4.7m、樹齢600年 
                 白岡八幡宮の御神木で、社殿右側に植わっていま 
                 す。 | 
                 白岡八幡宮の入口鳥居の正面、道路を挟んで反対 
                 側に植わっています。 そのほかの巨木・古木と共 
                 に森を形成しています。 | 
                 樹高27m、幹周4.7m 
                 氷川神社の社殿奥右側、本殿の囲いの外に植わっ 
                 ています。 氷川神社の御神木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                 | 
              
              
                 小針神社の杉 
                 埼玉県北足立郡伊奈町羽貫192 | 
                 桂全寺の大むくの木 
                 埼玉県北足立郡伊奈町小針内宿1352 | 
                 | 
              
              
                 樹高30m、幹周4.6m 
                 小針神社のうっそうと茂る森の中の参道右側に植わ 
                 っています。 2本の杉が直近に植わっており、根元 
                 で融合しています。 | 
                 樹高24m、幹周4.4m、樹齢400年 
                 桂全寺の本堂左側に植わっています。 根元から 
                 高さ5mほどの所まで縦に亀裂が入っています。 | 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 真名板薬師堂の公孫樹 
                 埼玉県行田市真名板1532 | 
                 満願寺のシダレザクラ 
                 埼玉県行田市野744 | 
                 前玉神社の槙 
                 埼玉県行田市埼玉5450 | 
              
              
                 樹高30m、幹周5.6m、樹齢700年 
                 薬師堂境内には江戸時代、花蔵院というお寺があり 
                 ましたが、今は廃寺となり薬師堂と楼門だけが残さ 
                 れています。 
                 薬師堂前に東西方面に3本のイチョウが植わってい 
                 ます。 左の2本が雄木、右の1本が雌木です。 幹 
                 周は左から5.6m、5.3m、3.6mあります。 | 
                 樹高8m、幹周2.9m、樹齢600年 
                 満願寺本堂左側に植わっています。 天保6年(18 
                 35)の「増補忍名所図会」にも記されている古木で 
                 す。 樹形は傾斜し、主幹が2本に分かれています 
                 。 直立している1本は地上4mで折れています。 
                 幹の2/3程が枯死腐朽していますが、樹皮の1 
                 /2が樹勢を保っています。 | 
                 樹高20m、幹周4.0m、樹齢600年 
                 前玉神社は浅間塚古墳上に建てられた延喜式に 
                 載る古社です。 前玉郡は後に埼玉郡へと変化し 
                 、埼玉県名の発祥となった神社であると言われて 
                 います。 槙は、境内入口の参道左側に植わって 
                 います。 御嶽山信仰の御神木で、埼玉県内最大 
                 のイヌマキです。 樹幹北側に大きな空洞があり 
                 、その中に木曽御嶽神社の石碑が置かれていま 
                 す。 石鳥居−市指定有形文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 久伊豆神社の藤(九尺藤) 
                 埼玉県行田市桜町2−20−35 | 
                 長久寺の公孫樹 
                 埼玉県行田市桜町2−20−44 | 
                 天神社の欅群 
                 埼玉県行田市佐間1−10−6 | 
              
              
                 幹周1.3m 
                 久伊豆神社は、文明年間(1469-1487)に忍城の鬼 
                 門の守護神として建立された神社です。 鳥居のす 
                 ぐ先には15m四方の枝張りがある藤棚が広がって 
                 います。 「柴藤庵の野田藤」を根分けしたもので、 
                 花房が1.5mもある珍しい藤です。  | 
                 樹高28m、幹周4.4m、樹齢300年 
                 長久寺は、文明年間(1469-1478)に忍城主成田顕 
                 泰が忍城鬼門鎮護のため建立した寺院です。 公孫 
                 樹の木は本堂前庭右側に植わっています。 幹がま 
                 っすぐに伸びる損傷のない見事な巨木です。 
                 山門−市指定有形文化財 | 
                 樹高30m、幹周5.0m、樹齢400年 
                 佐間天神社は、忍城主の成田氏が忍城築城の際 
                 に城の南出口にあたる当地に創建した神社です。 
                 境内には、樹高20m、幹周4m、樹齢400年以上 
                 の欅が9本群生しています。 中でも神門脇に立 
                 つ欅が最大のものです。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                 三ツ木神社の大欅 
                 埼玉県鴻巣市三ツ木440−1 | 
                 新井家の大榎 
                 埼玉県鴻巣市広田2975 | 
                 清法寺のまき 
                 埼玉県鴻巣市北根1374 | 
              
              
                 樹高22m、幹周6.97m、樹齢400年 
                 三ツ木神社は山王権現を奉る神社で、約400年前 
                 に雲海上人が開基したと伝えられています。 
                 当時、この一帯は大森林が形成されており、大欅は 
                 山王さまの神木として大事にされてきました。 
                 主幹は上部まで大きく割れていますが、樹勢は良い 
                 ようです。 | 
                 樹齢500年 
                 天正19年(1591)に新井弥左衛門が広田村の開拓 
                 者としてこの地に定住するようになった時、すでに大 
                 木として同家の地内にあったものです。 
                 主幹は損傷がひどく、支えられてようやく立っている 
                 状態です。 | 
                 樹齢250年 
                 清法寺は天正年間(1573〜1586)に創建された寺 
                 院です。 同寺のまき、松、さかきが天然記念物に 
                 指定されましたが、松、さかきが枯れてしまいこの 
                 「まき」だけが残っています。 ゆるく左回りにねじ 
                 れ、大きく枝を広げています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 阿弥陀堂のエドヒガンザクラ 
                 埼玉県北本市高尾6−365 | 
                 エドヒガンザクラ 
                 埼玉県北本市荒井5−223 
                               北本自然観察公園 | 
                 天神社のムク 
                 埼玉県北本市石戸宿6−64 | 
              
              
                 樹齢200年 
                 高尾さくら公園の北側にある阿弥陀堂の奥、墓地の 
                 中に植わっています。 きれいな円形状に枝を広げ 
                 ています。 | 
                 樹高29m、樹齢200年 
                 正面入口を入りふれあい橋を渡ると右側奥へ遊歩 
                 道が続いています。 遊歩道を200mほど進むと 
                 右側の土手に植わっており、伸びた枝が遊歩道に 
                 かかっています。 ウバヒガンともいわれています。 | 
                 樹高20m、幹周3.7m 
                 天神社参道の赤い鳥居の右脇に植わっています。 
                 5mほどのところで2枝に分かれていますが、片側 
                 は折れ細い枝のみが生き残っています。 分岐か 
                 ら下の幹はごつごつした瘤のようになっています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 多気比売神社の大シイ 
                 埼玉県桶川市篠津58 | 
                 普門寺のしだれ桜 
                 埼玉県桶川市川田谷6663 | 
                 龍山院のむくろじ 
                 埼玉県上尾市上463 | 
              
              
                 樹高13m、樹齢600年 
                 多気比売神社は平安時代の書物「延喜式」の神名 
                 帳にも記されている歴史ある神社です。 大シイは 
                 鳥居右側に植わっています。 さらに境内中ほどと 
                 社殿左側にもシイの古木が植わっています。 | 
                 樹高11.5m、幹周2.05m、樹齢190年 
                 普門寺は江戸時代に栄えた天台宗の寺院ですが現 
                 在その建物は残っておりません。  道路際に墓地が 
                 あり脇の細道を入って行くと正面に見えてきます。 
                 枝張りは東西11.4m、南北13.6mあります。 | 
                 樹高15m、幹周4.1m、樹齢300年 
                 龍山院の山門を入ると本堂正面に見えます。 
                 寺伝によると、第13世覚本和尚が正徳元年(171 
                 1)カヤ・桜と共に植えたと伝えられます。 なお、桜 
                 は昭和7年の施風によって倒れてしまいました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 宝蔵寺のらかんまき 
                 埼玉県上尾市原市3659 | 
                 むくの木 
                 埼玉県上尾市東町1−3 東町会館脇 | 
                 橘神社の大けやき 
                 埼玉県上尾市平方2124 | 
              
              
                 樹高13m、幹周2.47m、樹齢500年 
                 このらかんまきは、途中から2つの幹に分かれ、もう 
                 ひとつの幹は半ばから欠けています。 
                 昭和56年の新幹線工事に伴い、新本堂脇に移植さ 
                 れました。 | 
                 樹高20m、幹周5.0m、樹齢500年 
                 むくの木は通称「鎌倉街道」の際に生育しています。 
                 この一角は、古くは勢至堂があった場所です。 
                 幹の下部は、人ひとりが入れる大きさの穴が開いて 
                 います。 | 
                 樹高24m、幹周5.75m、樹齢800年 
                 橘神社の御神木です。 大けやきは本殿裏にあり 
                 、境内の地表面から50cmほど積み上げられた3 
                 m四方の土塁の上に立っており、周囲は透塀で囲 
                 まれています。 主幹は落雷のため上部を欠いて 
                 います。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群 
                 埼玉県上尾市平方485 | 
                 岩槻小学校のイチョウ 
                 埼玉県さいたま市岩槻区本町2526−2 | 
                 砂の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市見沼区東大宮1-30-3 
                                    八雲神社 | 
              
              
                 樹高30m、幹周6.4m、樹齢500年 
                 ケヤキ・エノキは社殿の右側に4本(1〜4番)、左側 
                 に1本(5番)、社殿と神楽殿の中間に2本(6・7番) 
                 立っています。 幹周りは1番3.5m、2番3.1m、 
                 3番3.0m、4番5.3m、5番3.4m、6番6.4m、 
                 7番3.7mあります。 十数メートルの高さまで直線 
                 的に伸び、その上から大きく枝分かれしています。 | 
                 樹高27m、幹周5.08m、樹齢130年以上 
                 岩槻小学校の校庭中央に植わっています。 かつ 
                 ては正面玄関の脇にあったものです。 主幹部は4 
                 本に分かれて伸び、樹幹部が大きく広がった「ほう 
                 き形」をしています。 | 
                 樹高30m、幹周6.6m、樹齢600年 
                 八雲神社の御神木です。 また、観音堂西側にそ 
                 びえ立ち、古くから「観音様のケヤキ」とも呼ばれ親 
                 しまれてきました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 十王尊の大イチョウ 
                 埼玉県さいたま市見沼区南中野992 | 
                 円蔵院のシダレザクラ 
                 埼玉県さいたま市見沼区中川540 | 
                 円蔵院の大イチョウ 
                 埼玉県さいたま市見沼区中川540 | 
              
              
                 樹高25m、幹周3.55m、樹齢260年 
                 昔から「十王様のギンナンの木」として親しまれてお 
                 り、秋にはギンナンを拾う姿が見られます。 主幹は 
                 まっすぐに伸び、地上10m付近から四方へ展開す 
                 る枝張りは美しい均整を見せています。 | 
                 樹高11m、幹周1.8m 
                 円蔵院本堂左側、地蔵堂前に立っています。 
                 普通の桜よりもひと足早く開花するので、彼岸枝垂 
                 れ糸しだれとも言われる「うばひがん」の一種です。 
                 昭和41年の台風で倒れ、植え直し枝を切りつめた 
                 ので樹形は小ぶりになってしまいました。 | 
                 樹高23m、幹周4.7m 
                 円蔵院本堂前に立っています。 
                 この木は雌木で、秋には数多くのギンナンが実を結 
                 び、枝先は地面につくほどたわみ、ダイナミックな樹 
                 形を見せています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 宮原の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市北区吉野町2-252-2 | 
                 満福寺のヒヨクヒバ 
                 埼玉県さいたま市北区日進町2−1003 | 
                 満福寺のシラカシ 
                 埼玉県さいたま市北区日進町2−1003 | 
              
              
                 樹高30m、幹周4.58m、樹齢350年 
                 このケヤキは、若木であるため幹には瘤起がなく、 
                 枝張りも四方に平均して伸び、豊かな枝ぶりが見ら 
                 れます。 区画整理で伐採対象になりましたが、地 
                 元の努力によって残されました。 | 
                 樹高20m、幹周2.57m 
                 園芸品種のヒヨクヒバの樹高は一般に5〜6mなの 
                 で、この高さは目を見張るものがあります。 長く伸 
                 びた小枝が糸のように垂れ下がった姿は、見事な 
                 三角形を形作っています。 ちょうど本堂が建て直 
                 しであったため、奥にシラカシが見えます。  | 
                 樹高20m、幹周2.90m 
                 本堂裏手に、一年中こんもりと緑葉を生い茂らして 
                 います。 ちょうど本堂建て直しのため解体されて 
                 いたので、遠くからでもその雄姿を見ることができ 
                 ます。  | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 金剛院のタブノキ 
                 埼玉県さいたま市北区日進町1−758 | 
                 金剛院のカヤ 
                 埼玉県さいたま市北区日進町1−758 | 
                 金剛院のシイノキ 
                 埼玉県さいたま市北区日進町1−758 | 
              
              
                 樹高15m、幹周3.3m 
                 山門から本堂に向かって南北一列に4本の大木が 
                 並んでいます。 このうちイチョウを除く3本が市天 
                 然記念物に指定されています。 タブノキは山門側 
                 立っていますが、隣接するイチョウの枝に阻まれ、 
                 主幹は全体に東南の方向へ約40度傾いています 
                 。 | 
                 樹高24m、幹周2.6m、樹齢300年 
                 山門からタブノキ、イチョウ、カヤ、シイノキと並んで 
                 います。 直立した主幹から広がる枝はりはイチョウ 
                 にさえぎられて自然の均衡を欠きますが、生育は 
                 盛んです。 | 
                 樹高13m、幹周3.2m、樹齢350年 
                 本堂に一番近いシイノキは、カヤに近接しているた 
                 め、枝はりは北側に集中しています。 地上3mの 
                 主幹部に空洞はありますが、樹勢は盛んです。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 清浄院のサルスベリ 
                 埼玉県さいたま市北区吉野町1−36−2 | 
                 氷川参道の並木 
                 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町〜高鼻町 | 
                 大日堂のシイノキ 
                 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1−385 | 
              
              
                 樹高9.5m、幹周1.43m、樹齢300年 
                 山門をくぐりすぐ右側、鐘楼の前に植わっています。 | 
                 幹周2m以上 22本 
                 氷川参道の一の鳥居から氷川神社まで続く南北約 
                 2kmにわたる並木は、ケヤキを中心とした武蔵野特 
                 有の常緑広葉樹や落葉広葉樹のほか約30種、お 
                 よそ680本の高木などで構成されています。 この 
                 内、幹回り2m以上の大木22本(ケヤキ20本、ク 
                 スノキ1本、スギ1本)が指定されています。 | 
                 樹高14.5m、幹周3.7m 
                 大日堂墓地内のに立ち、見沼代用水路へ迫り出す 
                 ようにそびえています。 枝張りは東西14.8m、 
                 南北16mあります。 このシイノキと、樹下に祀ら 
                 れている地蔵尊にまつわる伝説から、別名「子宝 
                 のシイ」とも呼ばれています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 景元寺のシイノキ 
                 埼玉県さいたま市大宮区北袋町2−379 | 
                 普門院のキャラ 
                 埼玉県さいたま市大宮区大成町2−402 | 
                 上小町氷川神社のモッコク 
                 埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 | 
              
              
                 (手前)樹高18m、幹周4.2m、樹齢450年 
                 (奥)  樹高18m、幹周2.7mと2.1m 
                 景元寺本堂左側の墓地内に2本並んで立っていま 
                 す。 奥に立つシイノキは、地上0.6mのところで 
                 二岐に分かれています。 上杉謙信が雷雨にあい 
                 、シイノキの大木の下で雨宿りしたことから山号を 
                 椎谷山に改めたと言い伝えがあります。 別名「シ 
                 イノキ寺」とも呼ばれています。 | 
                 樹高5m、根廻り1.85m、樹齢200年 
                 本堂に向かって左側にこんもりと茂みを作っていま 
                 す。 枝を多数分岐しています。 | 
                 幹周1.84m、樹齢150年 
                 根廻りは5.7mあり、枝張りは東3.5m、西5.7 
                 mあります。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 法光寺のイヌツゲ 
                 埼玉県さいたま市西区高木1460 | 
                 林光寺の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市西区植田谷本504 | 
                 太田窪のカヤ 
                 埼玉県さいたま市緑区原山1−33 | 
              
              
                 幹周1.4m 
                 法光寺本堂の東側、庫裏の南側に植えられていま 
                 す。 かつては上方下方へ均整のとれた枝を広げ、 
                 樹高も6.4mありましたが、現在は主幹と1本の枝 
                 のみとなってしまいました。  | 
                 樹高25m、幹周3.65m、樹齢250年 
                 本堂裏手北東側にある植水地区一番の大木です。 
                 樹勢も良く、木肌も細やかで、樹冠部の枝を見事に 
                 箒状に広げています。 | 
                 樹高23m、幹周3.5m 
                 ライオンズマンションの敷地内に立っています。 
                 元は旧家の庭に自然に生育していたことから樹形に 
                 乱れはありません。 四方への枝張りも均整が取れ 
                 た美しい木で、市内にあるカヤに中で、最も規模の 
                 大きい木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 國昌寺のセンダンバノボダイジュ 
                 埼玉県さいたま市緑区大崎2378 | 
                 氷川女體神社社叢 
                 埼玉県さいたま市緑区宮本2−17−1 | 
                 山崎のボダイジュ 
                 埼玉県さいたま市緑区山崎1丁目 | 
              
              
                 樹高7.2m、幹周0.8m 
                 この木は、檀家から移植されたもので、その時に樹 
                 幹を切りつめたため樹高は低いですが、その後枝が 
                 良く伸びて美しい樹姿をしています。 6月にみごと 
                 な黄色い穂状の花を咲かせます。 | 
                 樹齢300年(スギ) 
                 クスノキ、タブノキ、シラカシ、モチノキ、サカキ、ヒサ 
                 カキ、ネズミモチ・シロダモ、チョウジカズラ、ビナン 
                 カズラなどの自然林の常緑広葉樹を中心に構成さ 
                 れています。 昭和56年には、埼玉県の「ふるさと 
                 の森」に指定されています。 | 
                 樹高10m、幹周2.75m 
                 明治初年まで宝蔵院という寺院があった所で、現 
                 在は観音堂と墓地のみになっています。 ボダイジ 
                 ュは観音堂の脇、高台の上に立っています。 根元 
                 は地上に隆起し、多数の孫生が生えています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 大興寺のヒヨクヒバ 
                 埼玉県さいたま市緑区大門2583 | 
                 大興寺のヒイラギ 
                 埼玉県さいたま市緑区大門2583 | 
                 大興寺のウメ 
                 埼玉県さいたま市緑区大門2583 | 
              
              
                 樹高30m、幹周3.35m 
                 本堂の塀を回りこみ、自治会館先の裏門脇に立って 
                 います。 3mほどの所で数本の主幹は折れていま 
                 すが、残りの1本からは元気良く葉が生い茂ってい 
                 ます。 | 
                 樹高18m、幹周2.16m 
                 本堂前庭の鐘楼の裏にあります。 根周り3.5m、 
                 枝張り6mで、根もとで5本に分枝しています。 ほ 
                 ぼ円錐状の樹形をしており、葉に鋸葉はありません 
                 。 | 
                 樹高10m、幹周2.3m 
                 境内東側の植込みの奥にあります。 
                 地上0.75mのところで幹が分かれ、上へ大きく枝 
                 を伸ばしています。 台風による被害も受けていま 
                 すが、春先にはみごとな花を咲かせます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 山崎の大ケヤキ 
                 埼玉県さいたま市緑区三室 | 
                 廓信寺のカヤ 
                 埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-15-22 | 
                 延命寺のムクノキ 
                 埼玉県さいたま市浦和区本太1-43-2 | 
              
              
                 樹高30m、幹周7.4m 
                 第二産業道路の中央分離帯に立っています。 かつ 
                 て個人宅の表門を入ったところにあった木です。 枝 
                 下が10m以上もあり、枝は高くにつき、傘状に広が 
                 った、見事な樹勢の巨木です。 | 
                 樹高16.5m、幹周2.46m、樹齢300年 
                 雄株。 枝下8mの直径と大きな樹冠から自然に垂 
                 れ下がる枝が大樹の趣を見せています。 | 
                 樹高25m、幹周4.8m 
                 露出した根回りは9mあります。 南西枝はほとんど 
                 ありません。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 調神社の境内林 
                 埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25 | 
                 行弘寺のツバキ 
                 埼玉県さいたま市南区太田窪2310 | 
                 大谷場氷川神社のユリノキ 
                 埼玉県さいたま市南区南本町1−9−1 | 
              
              
                 1.2haの神社境内は、ケヤキを主とする落葉広葉 
                 樹林となっており、これらの大部分は樹齢数百年と 
                 いうもので、県内でも例を見ない古境内林を構成し 
                 ています。 | 
                 樹高9m、幹周1.5m 
                 行弘寺境内の西縁に植えられています。 枝張りは 
                 東西7.4m、南北7mと、ツバキとしては大木に属し 
                 ます。 花期は晩春で、中輪の八重咲き(22又は23 
                 弁)、紅赤色で、ヤブツバキ系の園芸種の一品種で 
                 す。 | 
                 樹高21.8m、幹周3.15m、樹齢100年 
                 明治27年(1894)の日清戦争凱旋記念に植えられ 
                 たものです。 枝下8.5mの太い幹と四方に広が 
                 る大きな傘状の樹冠は、枝打ちや腐朽の跡もなく 
                 自然の樹形を示しています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 睦神社社叢 
                 埼玉県さいたま市南区白幡1−16−13 | 
                 真福寺のイチョウ 
                 埼玉県さいたま市南区別所2−5−14 | 
                 沼影観音堂のイヌマキ 
                 埼玉県さいたま市南区沼影1−6−30 | 
              
              
                 睦神社は、大宮台地の南縁の舌状台地上にあり、 
                 境内にはシロダモ、ヤブツバキ、ビナンカズラ、キチ 
                 ジョウソウなどの暖地性植物が自生しています。 
                 これはこの台地の縁辺にかつて太平洋の暖流が打 
                 ち寄せており、この地一帯に暖地性常緑広葉樹が 
                 繁茂していたことの名残のものです。 | 
                 樹高18.5m、幹周5.85m 
                 台地の下が海だった頃、船をつなぐ杭としてイチョウ 
                 の木杭を逆さに打ち込んでおいたところ、その杭が 
                 根づき枝葉を出したといわれたことから、「逆さイチョ 
                 ウ」と呼ばれています。 雄樹。 | 
                 樹高15m、幹周1.46m 
                 この観音堂は永正4年(1507)の古文書にその名 
                 がある仏堂です。 この木は雌木で、庭木として植 
                 えられたものですが、特に損傷もなく、自然の発達 
                 を遂げた木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 正圓寺のドウダンツツジ 
                 埼玉県さいたま市中央区本町西4-3-15 | 
                 円乗院の千代桜 
                 埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10 | 
                 林鐘寺のイトザクラ 
                 埼玉県さいたま市桜区在家71 | 
              
              
                 樹高4.0m 
                 頂端がドームの円柱形で、枝張り東西4.0m、南北 
                 5.2mとバランスが良いものです。 開花期は4〜5 
                 月で、白っぽい花を咲かせます。 また秋の紅葉も 
                 美しいものです。 | 
                 樹高5.3m、幹周0.48m、樹齢300年 
                 周囲に張り出した小枝が長くたれさがり、その下部 
                 は地面に接するほどです。 開花時期は4月初旬 
                 で、円形で淡い桃色の花を咲かせます。 
                 江戸時代中期(18世紀初め)に植えられたと伝えら 
                 れています。 | 
                 樹高12.8m、幹周1.7m、樹齢100年 
                 直幹の高さは6m。 その先は北側に傾く主幹と2 
                 本の太枝に分かれています。 枝先は地表から1. 
                 6mに達しています。 
                 3月下旬が花の見ごろ! | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 大久保神社社叢 
                 埼玉県さいたま市桜区宿69 | 
                 薬師堂のヒイラギ 
                 埼玉県さいたま市桜区大久保領家205 | 
                 大泉院のウスギモクセイ 
                 埼玉県さいたま市桜区大久保領家363 | 
              
              
                 幹周4.25m(ケヤキ) 
                 境内には幹周4.25mのケヤキの他、シロダモ、ネ 
                 ズミモチ、ツバキ、ヒサカキなどの暖地性植物が茂っ 
                 ています。 
                 鳥居脇と境内の2本のケヤキは圧巻です。 
                 本殿、豊栄社本殿、稲荷社本殿−市指定文化財 | 
                 樹高9.0m、幹周1.72m 
                 雌木で、10月に穏やかな香りのする白い小花を咲 
                 かせ、実をつけます。 根回りは4.0mあり、下枝 
                 のほとんどない古木です。 | 
                 樹高10.4m、幹周0.85m、樹齢150年 
                 株立ちとなっていて、太い幹が5本あります。 剪定 
                 されておらず自然の樹形を保っています。 
                 ウスギモクセイは通常5mほどにしかなりません。 
                 キンモクセイに似ていますが、花は淡黄色です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 薬師堂のマキ 
                 埼玉県さいたま市桜区塚本675 | 
                 御嶽神社のイヌマキ 
                 埼玉県さいたま市桜区田島3−28−30 | 
                 如意輪観音堂のカシワ 
                 埼玉県さいたま市桜区田島3−28−22 | 
              
              
                 樹高17.8m、幹周2.25m 
                 荒川の自然堤防上にあり薬師堂の前庭に、イチョウ 
                 と対をなして植えられています。 標準和名イヌマキ | 
                 樹高12m、幹周1.5m、樹齢350年 
                 この木は雄株です。 地上2mで幹は二つに分かれ 
                 、東側の幹は3mのところで折れ、主幹は西側の幹 
                 となっています。 | 
                 樹高9m、幹周1.5m 
                 枝張りは東5.5m、西3.5m、南5.2m、北4.2 
                 mで、カシワの木としては市内に例がないほど大き 
                 なものです。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 真乗院のコウヤマキ 
                 埼玉県川口市石神1253 | 
                 峯ケ岡八幡神社の社叢 
                 埼玉県川口市峯1304 | 
                 地蔵院のタブノキ 
                 埼玉県川口市桜町5−5−39 | 
              
              
                 樹高18m、幹周4.5m 
                 境内左側に立っています。 東側にはカヤの大木、 
                 西側にはスダジイの大木が隣接して立っているた 
                 め、枝張りは狭く、上空を指して狭い円錐形をなし 
                 ています。 | 
                 樹高27m、幹周8m、樹齢600年(大イチョウ) 
                 峯ヶ岡八幡神社は、平安時代の天慶年間(938〜9 
                 47)に、源経基の創建と伝えられています。 770 
                 0u境内には、大イチョウをはじめとして、ヒノキ・シ 
                 ラカシ・スダジイ等400余本の樹木が繁茂していま 
                 す。 本殿脇の大イチョウは、昔新羅三郎義光が東 
                 北遠征の途中、戦争祈願をしたという伝説も残って 
                 います。 | 
                 樹高20m、幹周6m、樹齢500年 
                 地蔵院の本堂の裏手に立っています。 鳩ヶ谷市 
                 屈指の大木で、ごつごつした樹皮が特徴です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 三十番神社のサイカチ 
                 埼玉県川口市東領家5−16−5 | 
                 慈星院のカヤ 
                 埼玉県川口市芝5222 | 
                 三学院のフジ 
                 埼玉県蕨市北町3−2−4 | 
              
              
                 樹高10.4m、幹周3.4m、樹齢400年 
                 社殿左側に植わっていますが、現在は高さ2mくらい 
                 のところで切られてしまっています。 今から140〜 
                 150年前にこの枝を切ったところ、中に空洞があり、 
                 そこから大蛇が現れ襲いかかったのを実相寺の住 
                 職日争上人の法力により助けられたという伝説が 
                 あります。 | 
                 樹高18m、幹周4.1m 
                 慈星院境内の東側、不動尊堂の脇にあります。 雌 
                 木で、根本から幹の内部を通って上まで突き抜けて 
                 いる空洞があります。 | 
                 幹周3.5m、棚面積395u 
                 三学院敷地内にある和光幼稚園の庭に正育してい 
                 ます。 樹齢は不明ですが、枝葉の伸びは旺盛で、 
                 樹形のバランスも良いものです。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 夫婦柿 
                 埼玉県戸田市氷川町2-12-9新曽氷川神社 | 
                 チョウショウインハタザクラ 
                 埼玉県志木市柏町3−10−7長勝院 | 
                 長照寺大いちょう 
                 埼玉県和光市新倉3−3−35 | 
              
              
                 樹高10m 
                 鳥居のすぐ先に立っています。 1本の木に雌型(丸 
                 形)と雄型(細形)の柿が実る珍しい木です。 柿は、 
                 雌雄異花といって、1本の木に雌花と雄花ができて 
                 授粉し雌花に結実しますが、この夫婦柿には雄花に 
                 も実がなるものです。 この雄花の結実は、退化した 
                 はずのめしべが突然変異によって不完全ながらそ 
                 の役を取り戻したためと考えられています。 | 
                 樹高11.2m、幹周3.05m、樹齢400年以上 
                 花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁 
                 状に変った旗弁(1〜2枚)を生ずるヤマザクラの一 
                 型で、開花時の花付きは極めてにぎやかです。 
                 2003年に東側、07年には西側の幹が切られ、残 
                 す幹は1本だけとなってしまいました。 | 
                 樹高29m、幹周7.35m、樹齢700年 
                 和光音頭の一節にも歌われているこのいちょうは 
                 、枝張り根張りとも良く、根の先は50m先の坂下 
                 公民館まで達しています。 秋には300kgを越え 
                 る銀杏を実らせます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                                
                                 
                 | 
                  | 
              
              
                 長昌寺の椎の木 
                 埼玉県熊谷市八ツ口869 | 
                 国性寺の榧 
                 埼玉県熊谷市中奈良1310−1 | 
                 養平寺の伽羅木 
                 埼玉県熊谷市原島1192 | 
              
              
                 樹高9.1m、樹齢800年 
                 斎藤実盛が鬼門除けの祈願所とした際、堂前に3 
                 本の椎の木を植えました。 そのうちの1本といわ 
                 れています。 | 
                 樹高25m、幹周3.6m、樹齢400年 
                 国性寺の本堂裏側に植わっています。 本堂側に 
                 少し斜めになって立っています。 | 
                 樹高3.6m、幹周1.2m、樹齢300年 
                 養平寺の山門を入ってすぐ左側に植わっています 
                 。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 香林寺の無患子 
                 埼玉県熊谷市東別府799 | 
                 徳蔵寺の榧 
                 埼玉県熊谷市拾六間689 | 
                 徳蔵寺のいちいがし 
                 埼玉県熊谷市拾六間689 | 
              
              
                 樹高16m、幹周1.9m、樹齢300年 
                 香林寺の本堂前に植わっています。 もくれんじゅ 
                 とも呼ばれています。 | 
                 樹高23m、幹周3.6m、樹齢300年 
                 徳蔵寺と左隣に建つ大雷神社の間の敷地に植わ 
                 っています。 | 
                 樹高20m、幹周2.6m、樹齢200年 
                 徳蔵寺の本堂前に植わっています。 地上から約 
                 6mのところで双幹となっています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                  | 
              
              
                 玉太岡神社の大榎 
                 埼玉県東松山市岡745 | 
                 なんじゃもんじゃの木 
                 埼玉県東松山市箭弓町2−2 | 
                 八幡神社の大欅 
                 埼玉県東松山市宮鼻223−1 | 
              
              
                 樹高25m、幹周5.2m、樹齢400年 
                 本殿左側に植わっています。 緑濃い社叢をもつ 
                 玉太岡神社の中でもひときわ目を引く巨木です。 
                 根元には祠が祀られています。 | 
                 幹周1.9m 
                 遠方から箭弓様にお参りに来た人々に「箭弓様の 
                 なんじゃもんじゃの木」として親しまれてきた木です 
                 。 学名を「いぬざくら」といいます。 地上3mあた 
                 りから二股に分かれています。 | 
                 樹高8m、幹周7.8m、樹齢700年以上 
                 八幡神社の御神木です。 主幹を4mほどのところ 
                 で失い、多数の小枝を広げています。 主幹は空 
                 洞化していますが、樹勢は旺盛です。 横から見る 
                 と、片側だけ根が伸びており、まるで「なめくじ」のよ 
                 うな姿をしています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 正法寺の大銀杏 
                 埼玉県東松山市岩殿1229 | 
                 慈眼寺のシダレザクラ 
                 埼玉県坂戸市中小坂285 | 
                 多和目のカゴノキ 
                 埼玉県坂戸市多和目384天神社 | 
              
              
                 樹高20m、幹周13.5m、樹齢300年以上 
                 正法寺観音堂の左側に立っています。 
                 数十本のいちょうが密集した形になっていますが、 
                 根を見ると1本の木のようです。 何よりも地表に出 
                 ている根の凄まじさに驚かされます。 
                 鐘楼−市指定文化財 
                 坂東三十三観音札所第10番 | 
                 樹高15m、幹周1.7m、樹齢250年 
                 慈眼寺本堂前に大きく枝を広げています。 宝暦5 
                 年(1755)に住職となった隆章和尚が22年間在住 
                 した間に植樹したと言い伝えられています。 | 
                 樹高15m、幹周4.6m、樹齢800年 
                 天神社、社殿右脇に立っています。 
                 この木は正式名が判明するまで「なんじゃもんじゃ 
                 の木」と呼ばれていました。 淡褐色の樹皮が点々 
                 と剥落し、白い木肌が現れる様子が鹿の子に見え 
                 ることから「鹿子の木」と付けられました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 三ッ木慈眼寺黒這松 
                 埼玉県鶴ヶ島市三ツ木512 | 
                 中新田神明社大桧 
                 埼玉県鶴ヶ島市中新田180 | 
                 下小阪の大ケヤキ 
                 埼玉県川越市下小坂1002 白鬚神社 | 
              
              
                 樹高2.4m、幹周1.0m、樹齢300年 
                 慈眼寺の庫裏前に地を這うような姿で立っています 
                 。 伝承によると、寺を現在の地に移設した際に移 
                 植されたと伝えられています。 この松は黒松と赤 
                 松の雑種で、8:2の割合で黒松が勝っています。 | 
                 樹高25m、幹周2.7m、樹齢360年 
                 神明社社殿裏側に立っています。 
                 神明社が慶安2年(1649)に造営された際に、御神 
                 木として植えられたものと推定されます。 | 
                 (右)樹高33m、幹周6.00m、樹齢500年 
                 (左)樹高26m、幹周5.95m、樹齢500年 
                 白鬚神社の鳥居の先にあり、この2本の木の間を通 
                 って境内に入るようになっています。 右側が「赤欅」 
                 、左側が「青欅」といわれています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 鯨井のヒイラギ 
                 埼玉県川越市鯨井有泉1120 八坂神社 | 
                 出世稲荷のイチョウ 
                 埼玉県川越市松江町1−7 | 
                 地蔵院のしだれ桜 
                 埼玉県ふじみ野市亀久保3−11−1 | 
              
              
                 樹高10m 
                 幹が空洞となっており、現在は北東部分の皮だけと 
                 なっていますが、樹勢は旺盛です。 残存の皮質部 
                 は約30cmの弧をなしているので、円形を想定する 
                 と直径は1.5m、幹周4.5mはあったと思われま 
                 す。 | 
                 (右)樹高25.6m・幹周7.25m・樹齢600年 
                 (左)樹高25.6m・幹周5.67m・樹齢600年 
                 出世稲荷は、天保2年(1832)に京都伏見稲荷大 
                 社より分社したもので、いちょう窪稲荷とも呼ばれま 
                 す。 このイチョウは、市内最大の巨木です。 | 
                 樹高6.3m、幹周2.7m、樹齢350年 
                 このしだれ桜は、春の彼岸に花を咲かせる江戸彼 
                 岸桜の変種です。 しだれ桜の寿命は300年とい 
                 われており、近年樹勢に衰えが見られるようになっ 
                 たため平成10年に樹勢回復の措置が取られまし 
                 た。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 苗間神明神社のけやき 
                 埼玉県ふじみ野苗間371 | 
                 榛名神社のイチョウ 
                 埼玉県富士見市勝瀬791−1 | 
                 瑠璃光寺のカヤ 
                 埼玉県富士見市諏訪1−8−3 | 
              
              
                 樹高17m、幹周5m、樹齢400年 
                 苗間神明神社のご神木です。 
                 根回り10m、枝張り9.5mあり、市内最大規模の樹 
                 木です。 
                 燈明台−市指定文化財 | 
                 樹高20m、幹周4.7m、樹齢400年 
                 榛名神社のご神木です。 | 
                 樹高23m、幹周4.7m、樹齢500年  | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 諏訪神社のケヤキ 
                 埼玉県富士見市諏訪2−15−34 | 
                 羽黒神社の菩提樹 
                 埼玉県狭山市加佐志174 | 
                 熊野神社の大スギ 
                 埼玉県入間市下藤沢800−1 | 
              
              
                |  樹高20m、幹周6.3m、樹齢500年  | 
                 樹高10m、幹周1.9m、樹齢550年 
                 古文書によると、伴蔵人一俊がこの地に至り土地を 
                 拓いた際、羽黒大権現を勧講した時、神木として植 
                 えたといわれています。 6、7月頃淡黄色の花をつ 
                 けます。 | 
                 樹高28m、幹周4m、樹齢600年 
                 元弘3年(1333)、新田義貞が鎌倉攻めに勝利した 
                 際下藤沢明の沢に龍神神社を建立しました。 そ 
                 の後村の中央に移し、今の熊野神社になった時に 
                 植えられたものと伝えられています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 東光寺の多羅葉 
                 埼玉県入間市小谷田1437 | 
                 西久保観世音のカヤ 
                 埼玉県入間市宮寺1544−1 | 
                 城山稲荷神社のヤブツバキ 
                 埼玉県本庄市本庄3−5 | 
              
              
                 樹高12m、幹周3m、樹齢300年 
                 東光寺は元禄15年(1702)に移転再建されこの木 
                 はその時に植えられたといわれています。 
                 市内最古の多羅葉樹です。 
                 武蔵野三十三観音札所第19番 | 
                 樹高23m、幹周4.5m、樹齢1000年 
                 伝説では、神亀5年(728)、名僧行基は全国行脚 
                 の途中、出雲祝神社の神木で聖観音像を作り堂を 
                 開き宝亀年間に沙弥延鎮が庭前にカヤの木を植え 
                 たといわれています。 | 
                 樹高4m 
                 本庄城跡の稲荷神社手水舎脇に立っています。 
                 城山稲荷神社のケヤキ−埼玉県指定天然記念物 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                 | 
              
              
                 愛宕神社のケヤキ 
                 埼玉県本庄市中央1−5 | 
                 鉢形城の桜・エドヒガン 
                 埼玉県大里郡寄居町鉢形字諏訪2738 | 
                 | 
              
              
                 幹周4.0m(左)3.7m(右)、樹高25m 
                 愛宕神社は、旧開善寺境内にある古墳上に祀られ 
                 ている小さな神社です。 御神木のケヤキは社殿へ 
                 の石段左側に立ち、根元から二幹に分かれていま 
                 す。 | 
                 樹高18m、樹齢150年 
                 鉢形城公園内の二の曲輪手前左側の土手に植わ 
                 っています。 2本の枝が一旦伐採され、その株元 
                 から12本の芽が成長しています。 枝張りは東西 
                 23.5m、南北21.8mで、根回りは6.5mありま 
                 す。 | 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 多行松 
                 埼玉県秩父郡長瀞町本野上924 総持寺 | 
                 武野上神社の欅 
                 埼玉県秩父郡長瀞町本野上1114 | 
                 法善寺のしだれ桜(与楽の地蔵ざくら) 
                 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476 | 
              
              
                 樹高10m、樹齢300年 
                 根回り2m、枝張り11mで、根元から多数の枝に分 
                 かれています。 | 
                 樹高25m、幹周6.5m、樹齢700年 
                 武野上神社の御神木です。 昭和58年の台風で折 
                 れた枝の年輪は250以上ありました。 神社内には 
                 他8本の欅があり、すべて天然記念物に指定されて 
                 います。 | 
                 樹齢95年 
                 法善寺入口のすぐ左側に植わっています。 枝張は 
                 東西、南北ともに12mあります。 「抜苦与楽」の文 
                 字が刻まれた地蔵に枝が垂れかかることから、この 
                 名前がつけられました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 法善寺のしだれ桜(弥陀のさくら) 
                 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476 | 
                 法善寺のナツグミ 
                 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476 | 
                 法善寺のアラカシ 
                 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476 | 
              
              
                 樹齢120年 
                 法善寺の山門をくぐるとすぐ左側に植わっています。 
                 枝張は東西16m、南北ともに12mで、寺の本尊が 
                 阿弥陀如来であることから、この名前がつけられま 
                 した。 | 
                 樹高10m、幹周1.49m、樹齢150年 
                 法善寺本堂右側にある小さな池の奥に植わってい 
                 ます。 | 
                 樹高27m、幹周3.52m、樹齢500年 
                 ナツグミのすぐ後方、墓地の中に植わっています。 
                 幹の左側には縦に裂け目が入っており、蔦が幹全 
                 面を覆っています。 少し痛々しく感じる古木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 玉泉寺のタラヨウ 
                 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1827 | 
                 宝登山神社の相生の松 
                 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 | 
                 重輪寺の大カヤ 
                 埼玉県比企郡嵐山町古里881 | 
              
              
                 樹高12m、幹周1.55m、樹齢150年 
                 宝登山神社の元別当、玉泉寺の護摩堂の脇に植栽 
                 されています。 | 
                 樹齢100年 
                 アカマツとクロマツの対です。 昭和天皇の御成婚 
                 を祝し、野上・樋口の青年団員が大正末年に近郷 
                 の山から植栽したものです。 | 
                 樹高18m、幹周4m、樹齢340年 
                 重輪寺は慶長年間(1596-1615)の開山です。 大 
                 かやは創草後50年に寺の嵐除けとして数本を寺の 
                 東南部に植樹したと言われています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 手白神社の大スギ 
                 埼玉県比企郡嵐山町吉田952 | 
                 金泉寺の大イチョウ 
                 埼玉県比企郡嵐山町越畑1121 | 
                 八幡神社のイチイガシ 
                 埼玉県比企郡鳩山町高野倉444 | 
              
              
                 (右)樹高36m、幹周5.03m、樹齢800年 
                 (左)樹高26m、幹周2.70m、樹齢800年 
                 天治元年(1124)に創建された、手白神社の御神木 
                 です。 | 
                 樹高31m、幹周3.51m、樹齢300年 
                 金泉寺は、西方山上の寺台にあったものを正徳年 
                 間(1711-1716)に現在地へ移転されました。 この 
                 イチョウはその当時寺の風除けとして植樹されたも 
                 のと言われています。 | 
                 樹高20m、幹周5m、樹齢600年 
                 八幡神社の御神木です。 八幡神社へ続く木の階 
                 段の入口脇に植わっています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 熊野神社の大スギ 
                 埼玉県比企郡小川町靭負343 | 
                 三光神社の大スギ 
                 埼玉県比企郡小川町木部459−1 | 
                 白山神社の大カシ 
                 埼玉県比企郡小川町増尾32 | 
              
              
                 樹高33m、幹周4.3m 
                 熊野神社のご神木。 
                 社殿左側、手水舎の脇に立っています。 | 
                 樹高35.1m、幹周4.6m 
                 三光神社のご神木。  
                 鳥居から見ると右に傾いていて社殿を半分隠すよう 
                 にそびえ立っていました。 | 
                 樹高20m、幹周5.3m、樹齢700年 
                 白山神社のご神木。 
                 石段を上った社殿の左側に立っています。 木の中 
                 心部は上部まですっかり空洞化していました。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 八幡神社の大ケヤキ 
                 埼玉県比企郡小川町大塚427 | 
                 青山氷川神社の森 
                 埼玉県比企郡小川町青山1312 | 
                 自性院のカヤ 
                 埼玉県比企郡小川町腰越323 | 
              
              
                 樹高30m、幹周4.5m、樹齢300年 
                 八幡神社のご神木。 
                 この木が下から水を吸い上げるため、この地の井戸 
                 は水が涸れることがないと言われています。 | 
                 樹高8.4m、幹周1.71m(ヤブツバキ) 
                 北向きの斜面の山裾から山腹にかけて広がる、照 
                 葉樹林「ふるさとの森」です。 ヤブツバキ、シラカシ 
                 、クスノキ、ケヤキの大木が育成しています。 | 
                 樹高27m、幹周3.33m、樹齢百数十年 
                 本堂左側、鐘楼の脇に崖から乗り出すように立って 
                 います。 枝張り東西10.5m、南北12mの大樹 
                 です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                 横川家のトチノキ 
                 埼玉県比企郡小川町腰越2358 | 
                 福島家のマキ 
                 埼玉県比企郡小川町栗山 | 
                 天神社大杉 
                 埼玉県秩父郡東秩父村安戸53 | 
              
              
                 樹高40m、幹周3.45m、樹齢400年 
                 県道11号線と並行する1本北側の路地の民家脇裏 
                 山に植わっています。 | 
                 樹高15.8m、幹周3.0m、樹齢200年 
                 関東南部以西の暖かい地方に自生しますが、内陸 
                 のこの地に長年行き続けている珍しい古木です。 | 
                 樹高39m、幹周6.5m、樹齢700年 
                 天神社の社殿左側に植わっている天神社の御神木 
                 です。 石段の左側、高台の上に覆いかぶさってく 
                 るように立っています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 浄蓮寺境内林 
                 埼玉県秩父郡東秩父村御堂362 | 
                 坂本のエノキ 
                 埼玉県秩父郡東秩父村坂本1210−4 | 
                 沢向の大ケヤキ 
                 埼玉県秩父郡東秩父村坂本1381 | 
              
              
                 樹高50m、幹周7.8m、樹齢400年(スギ) 
                 境内のいたるところに杉の巨木が林立しています。 
                 中でも妙栄稲荷堂の右側に立つスギは合体木です 
                 が、他を圧倒する大きさです。 
                 祖師堂−村指定有形文化財 | 
                 樹高17m、幹周3.86m、樹齢300年 
                 県道11号線脇に建つ民家の脇に立つ巨木です。 
                 20m近い根回り、円形状に広がった樹冠など非常 
                 にきれいな形をしたエノキです。 | 
                 樹高30m、幹周6.2m、樹齢300年 
                 県道11号線沿いに建つの西小学校脇の路地を入 
                 って行った左側に植わっています。 県道からでも 
                 大きく枝を広げた雄姿を見ることができます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                                
                                 
                 | 
              
              
                 日枝神社の大欅 
                 埼玉県比企郡ときがわ町大附672 | 
                 萩日吉神社の児持杉 
                 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198 | 
                 関堀の大銀杏 
                 埼玉県比企郡ときがわ町関堀 | 
              
              
                 樹高34m、幹周6.7m、樹齢700年 
                 日枝神社の御神木です。 本殿の裏側に1本だけポ 
                 ツンと立っています。 埼玉県の欅巨木コンクールで 
                 4位に入賞した巨木です。 | 
                 樹高40m、幹周6.47m、樹齢800年(男杉) 
                 樹高40m、幹周8.89m、樹齢800年(女杉) 
                 左が男杉で3本に幹が分かれています。 右の女 
                 杉は幹が24本に分かれています。 古来より二樹 
                 を祈念する時は幼児を授けられるとの伝説がありま 
                 す。 社叢−埼玉県指定天然記念物 | 
                 樹高33m、幹周8.5m、樹齢1200年 
                 大同2年(807)に植えられたと伝えられています。 
                 元禄年代に2度の火災にあい、現在でも割れ目に 
                 炭の痕跡がみられます。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 金比羅様のスダジイ 
                 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入603 | 
                 中在家薬師堂のムクロジ 
                 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入969 | 
                 竹寺のコウヤマキ 
                 埼玉県飯能市南704 | 
              
              
                 樹高20m、幹周4.2m、樹齢200年 
                 行蔵寺の向かい側、小高い森の中に立っています。 
                 幹が時計回りにねじられたようになって上に伸びて 
                 います。 | 
                 | 
                 樹高26m、幹周3.86m、樹齢400年 
                 竹寺(八王寺)の本堂前に立っています。 太田道 
                 灌が植えたと伝えられ、「道灌槙」とも呼ばれていま 
                 す。 地上7.5mの一部に枝折れがあり若干変形 
                 していますが、細長い卵形の樹形をしています。 
                 武蔵野三十三観音札所第33番 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 赤城大神社社叢 
                 埼玉県秩父郡皆野町下田野字中居919-1 | 
                 平草のキリシマツツジ 
                 埼玉県秩父郡皆野町三沢字平草213 | 
                 平草のイヌツゲ 
                 埼玉県秩父郡皆野町三沢字平草213 | 
              
              
                 イロハモミジ 樹高22m、幹周2.62m 
                 イタヤカエデ 樹高20m、幹周1.80m 
                 アカシデ   樹高22m、幹周2.20m 
                 ハルニレ   樹高25m、幹周1.80m 
                 樹齢270〜280年 | 
                 釜伏峠から皆野町へ抜ける県道361号線の民家の庭に植わっています。 江戸時代この街道は寄居から 
                 熊谷への峠越えの街道(熊谷みち)でした。 山間の茶屋の木として200年以上もの間、村の歴史を見つ 
                 めてきた古木です。 | 
              
              
                 樹高1.5m、樹齢200年以上 
                 株立ちで3本、8本、14本立ちの3株です。 枝張り 
                 はそれぞれ東西南北ともに5mあり、4〜5月に紅色 
                 の花をつけます。 | 
                 樹高5.1m、樹齢200年以上 
                 雄株のイヌツゲです。根回り2.7m、枝張り6mの 
                 巨木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 下蒔田のカヤの木 
                 埼玉県秩父市蒔田835 大慶寺 | 
                 熊野神社のけやき 
                 埼玉県秩父市太田1320 | 
                 でんでい場のツバキ 
                 埼玉県秩父市上宮地町4547 | 
              
              
                 樹高23m、幹周4.15m、樹齢370年 
                 大慶寺、本堂左側の共有墓地後方に立っています 
                 。 大慶寺後方には数本のカヤの巨木が立っていま 
                 すがひときわ大きなカヤの木です。 当時の下蒔田 
                 の名主が大慶寺を開基した際に手植えしたもので 
                 す。 | 
                 樹高35m、幹周6.4m、樹齢600年 
                 熊野神社が分身祭祀した文化7年(1810)の時、す 
                 でに神域の象徴であったと言われています。 地表 
                 10m付近で6本の枝に別れています。 古くから、 
                 旱魃の際「ぼんぜん」と称する幣を樹上に結わえ雨 
                 乞いをしたので、「雨乞いのけやき」とも呼ばれてい 
                 ます。 | 
                 樹高6.6m、幹周1.3m、樹齢250年 
                 昔から、このツバキが立っている地一帯を父「でんで 
                 い場」と呼ばれていました。 墓地に植栽されている 
                 このツバキはヤブツバキで、毎年3〜4月に開花し 
                 ます。  | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 柞の森 
                 埼玉県秩父市馬場町1−3 秩父神社 | 
                 金仙寺のスギ 
                 埼玉県秩父市下影森6650 | 
                 上影森諏訪神社のスギ 
                 埼玉県秩父市上影森255−1 | 
              
              
                 秩父神社の境内の森は、古くから「ははそ」の森とし 
                 て親しまれてきました。 面積は寛政2年(1790)に 
                 は11,484坪、昭和23年の調査では7,101坪、 
                 近年はさらに縮小の一途を辿っています。 
                 社殿−埼玉県指定有形文化財 | 
                 樹高20m、幹周4.0m、樹齢400年 
                 金仙寺参道入口付近にスギの巨木が林立していま 
                 す。 上記の巨木以外にも、幹周3.5m、2.3m、 
                 2.2mもものがあります。 
                 金仙寺枝垂サクラ−埼玉県天然記念物 | 
                 樹高40m、幹周5.6m、樹齢600〜700年 
                 上影森諏訪神社のご神木です。 地上10m付近で 
                 8本の幹に分かれ特異な樹相を呈しています。 
                 幹の途中に楢の宿木があるので、「子育ての名木」 
                 と珍重されています。 市内最大のスギの木です。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 清雲寺境内しだれ桜 
                 埼玉県秩父市荒川上田野690 | 
                 法雲寺の桧葉 
                 埼玉県秩父市荒川上田野690 | 
                 円通寺のシダレ桜 
                 埼玉県秩父市荒川白久912 | 
              
              
                 清雲寺には県天然記念物の桜以外にも30本の枝 
                 垂桜が植えられています。 この内本堂前の境内 
                 にある3本の桜が市の天然記念物になっています 
                 。 清雲寺のサクラ−埼玉県天然記念物 | 
                 樹高20m、幹周2.5m、樹齢400年 
                 元和元年(1615)法雲寺の改築の際、記念に植樹さ 
                 れたもの。 和名「比翼ヒバ」、通称「イトヒバ」 
                 秩父三十四観音札所第30番 | 
                 樹高10m、幹周2.5m、樹齢200年 
                 このシダレ桜はエドヒガン科で、上田野清雲寺の県 
                 天然記念物の桜の子を移し植えたものといわれて 
                 います。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                 大徳院の一本杉 
                 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野208-1 | 
                 一本杉峠の杉 
                 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野2310 | 
                 逸見家の欅(14本) 
                 埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢39 | 
              
              
                 樹高20m、幹周4.5m、樹齢300年 
                 大徳院の門前に植わっています。 大徳院に伝わる 
                 延享3年(1746)の古絵図にも記載されている杉で、 
                 奈倉から下吉田、伊古田へ通じる街道沿いに立つ 
                 杉の木は通行の目印として親しまれてきたものと 
                 思われます。 | 
                 樹高35m、幹周5.8m、樹齢500年 
                 一本杉峠は、腰之根から下吉田の橋倉を経て吉田 
                 町へ通じる道で、小鹿野町と秩父市の境となる、標 
                 高355mの峠です。 「新編武蔵風土記稿」ににも 
                 記載がある古木です。 | 
                 樹高26m、幹周4.0m、樹齢450年 
                 逸見家は、天文年間(1532〜1554) に甲州から移住 
                 し、欅は屋敷地の崩壊を防ぎ、防風林としても生か 
                 せるよう植えられました。 約1000 uの面積に1 
                 4本生育しています。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 古鷹神社の杉(3本) 
                 埼玉県秩父郡小鹿野町三山1195 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 樹高39m、幹周6.21m、樹齢500年(最大) 
                 三山の鎮守、古鷹神社の参道の両側に22本の杉 
                 が植えられていました。 現在は鳥居と社殿の間に 
                 2本社殿左側に1本の計3本が残っています。 
                 信州・上州道の通行の目印となったと思われます。 | 
                 | 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                                
                                 
                 | 
                  | 
              
              
                 玉敷神社のクスノキ 
                 埼玉県加須市騎西535−1 | 
                 島村家のムク 
                 埼玉県南埼玉郡宮代町東268 | 
                 医光寺のイチョウ桜 
                 埼玉県桶川市加納1041 | 
              
              
                 樹高25m、幹周4.0m 
                 玉敷公園入口、駐車場脇に植わっています。 高さ 
                 3mほどのところで2枝に分かれ、そこから多数の 
                 小枝を伸ばしています。 
                 神楽殿−市指定有形文化財 
                 フジ−県天然記念物、イチョウ−市天然記念物 | 
                 樹高21m(右)15m(左)、幹周4.15m 
                 姫宮駅南側の通りを西へ向かうと右側に立派な門 
                 を持つ旧家があります。 この門の凹んだ敷地に2 
                 本のムクの木が並んで立っています。 左側の木は 
                 主幹上部が折損しています。 指定を受けていない 
                 のが不思議なくらい立派な木です。 | 
                 樹高15m、幹周5.8m、樹齢500年 
                 境内入口左側に立っているのが遠くからでも見えま 
                 す。 高さ3.5mの所からブロック塀に向かって伸 
                 びているのが桜の枝です。 昭和40年にイチョウ 
                 の洞に土を入れ桜の苗木を植えつけたものです。 
                 4月の初め頃、桜の花を咲かせたイチョウという不 
                 思議な姿を見れることでしょう。 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 延命(ながらへ)のフジ 
                 埼玉県東松山市箭弓町2−5−14 | 
                 狭山不動尊の銀杏 
                 埼玉県所沢市上山口2213 | 
                 高麗神社のシダレザクラ 
                 埼玉県日高市新堀850 | 
              
              
                 樹齢250年 
                 江戸時代の終わりに小金井村(東京都)より武州の 
                 人が譲り受け、大正12年(1923)にぼたん園に寄贈 
                 されました。 13m×18mのフジ棚に垂れ下がる薄 
                 い紫色の花が4月中旬から5月初旬にかけて咲きま 
                 す。 | 
                 樹齢500年 
                 太田道灌が城砦を構えていた城山城跡にあったも 
                 のです。 人々から神木と崇敬され、関東大震災の 
                 時には大勢の人々がこの大樹の下に寄って難を免 
                 れました。 
                 旧台徳院霊廟勅額門、丁子門、御成門 
                                   −国指定重要文化財 
                 多宝塔−埼玉県指定有形文化財 | 
                 樹高16m、幹周3.2m、樹齢400年 
                 高麗神社の裏手にある、国の重要文化財「高麗家 
                 住宅」の左脇に立っています。 
                 これだけの古木がなぜ何の指定も受けていないの 
                 か不思議です。 
                 高麗家住宅−国指定重要文化財 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
              
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                 | 
              
              
                 高麗川神社の大たぶのき 
                 埼玉県日高市上鹿山170 | 
                 知知父姫命のイチョウ 
                 埼玉県秩父郡皆野町国神546 | 
                 | 
              
              
                 樹高23m、樹齢360年 
                 双幹周8.0m(南4.4m、北3.8m) 
                 高麗川神社のご神木です。 
                 慶安2年(1649)、当時周囲6.6mと推定される老 
                 樹があり、その根株のひこばえから成長したものと 
                 伝えられています。 
                 枝張り 東西22m、南北26m 根元周囲 10m | 
                 幹周5.5m 
                 埼玉県天然記念物の国神のイチョウと150m離れ 
                 た場所に立つイチョウの木です。 国神のイチョウ 
                 が知知父彦命の墓のほとりに植えられたのに対し 
                 、このイチョウは知知父姫命の墓のほとりに植えら 
                 れたイチョウです。 
                 国神のイチョウ−埼玉県天然記念物 | 
                 |