( 建 造 物 )


 住吉大社本殿
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89

 住吉大社は、神功皇后摂政11年(211)に神功皇
 后が住吉大神を住吉の地に鎮斎したのが始まりと
 言われています。
 式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七
 社)の一社で旧社格は官幣大社という由緒ある神
 社で、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社
 です。

 本殿は全て文化7年(1810)に造られました。
 第一本宮は底筒男命
 第二本宮は中筒男命
 第三本宮は表筒男命
 第四本宮は神功皇后を祀っています。
 第一本宮から第四本宮にいたる4棟の御本殿は「
 住吉造」と言われる神社建築史上最古の様式の一
 つです。 切妻造、妻入、檜皮葺、四周二十一間の
 建物です。 柱はすべて丸柱で礎石上に立ち、正面
 および前後二室の中間に大きな板扉を開き、他は
 板壁になっています。 柱は朱塗り、板壁は白色の
 胡粉塗りです。
 4棟すべてが海に向かって西面し、西から第三殿、
 第二殿、第一殿の順に縦に並び、第三殿の南(右)
 に第四殿が建っています。
 住吉大社本殿 第一殿  住吉大社本殿 第二殿
 住吉大社本殿 第三殿  住吉大社本殿 第四殿
 弘前城 青森県弘前市下白銀町3
 弘前城、別名は鷹岡城、高岡城。 戦国末期、大浦城、堀越城を拠点として津軽地方を平定した津軽為信によって計画され、二代目藩主三男の信牧によって慶長
 15年(1610)に着工し、翌年完成しました。 以後廃藩までの260年間、弘前藩津軽氏47,000石の居城として津軽地方の政治経済の中心地となりました。
 城の周囲は西を岩木川、東を土淵川が流れ、東西618m、南北9560mで約49万uの広大な地域に本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の六郭か
 ら構成された梯郭式平山城で、天守閣をはじめ、櫓8、城門12で固める大掛りな城でした。 高岡を弘前に改称したのは寛永5年(1628)といわれています。 寛永
 4年(1627)の落雷で、五層の天守閣は焼失してしまいましたが、文化7年(1810)三層の辰巳櫓を改修し現在の天守が築かれました。 現在は、堀、石垣、土塁
 等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、1棟の天守、3棟の櫓、5棟の城門が現存しています。
 弘前城 天守  弘前城 二の丸辰巳櫓  弘前城 二の丸未申櫓
 最初天守は五層で本丸西南隅に構築されていました
 が、寛永4年(1627)の落雷で焼失してしまいました。
 現在の天守は、文化7年(1810)、九代藩主寧親によ
 って本丸辰巳櫓を解体新造したものです。
 城郭に取り付く敵を攻撃したり、物見のために造られたもので、防弾、防火のため土蔵造りとなっています。
 1、2層は四間四方の同面積ですが、3層目を小さくし、屋根は入母屋になっています。
 櫓の方角を十二支で示した物で、辰巳は南東、未申は南西に当たります。
 弘前城 二の丸丑寅櫓  弘前城 二の丸南門(南内門)  弘前城 二の丸東門(東内門)
 現軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気はあり
 ません。 丑寅は北東に当たります。
 弘前城の城門は周辺を土塁で築き、内外に枡形を設けた二層の櫓門です。 門の前面に特別の門などを
 設けていないことや、一層目の屋根を特に高く配し全体を簡素な素木造りとする古形式の櫓門です。
 弘前城 三の丸追手門  弘前城 北の郭北門(亀甲門)  弘前城 三の丸東門
 現存五棟の城門の中で、特に規模が大きく、形状も
 異なり、最古の形式を呈しています。 もと大光寺城
 の城門を慶長16年(1611)に移築再建したもので
 す。 城郭内で唯一実戦の痕跡をとどめる城門で
 す。
 最勝院 五重塔
 青森県弘前市大字銅屋町63
 旧矢作家住宅
 山形県新庄市大字泉田字往還東460
 氣比神宮 大鳥居
 福井県敦賀市曙町11−68
 最勝院は天文元年(1532)に開山された真言宗智山
 派の寺院です。
 五重塔は寛文7年(1667年)に建立された旧大円寺
 の塔で、方三間、総高31.2m、銅板瓦葺の建物で
 す。 国の重要文化財指定の五重塔としては日本最
 北端に位置します。
 旧矢作家は、最上地方に多い馬屋中門(片中門)
 造りの建物です。 建築年代は18世紀中頃の建
 築と考えられ、規模、間取りから見て村の上層農
 家と考えられます。 部屋の間取りは、上下のでん
 (部屋)、えんなが(居間)があり、にわ(土間)の北
 側にながし(水場)があります。 桁行16.2m、梁
 間7.5m 
 氣比神宮は 旧社格は官幣大社で北陸道総鎮守
 ・越前国一宮の神社です。 大鳥居は、厳島神社
 (広島県)、春日大社(奈良県)と並び、日本三大
 鳥居と呼ばれています。 正保2年(1645)に佐渡
 から流れてきた大木を用いて再建したと伝えられて
 います。 高さ10.93m、主柱間7.45mの木造
 朱塗の両部鳥居です。 笠は銅板で葺き、八角の
 控柱の上に笏谷石製の笠を載せ、基礎部も笏谷石
 でできています。
 ユーカリノキ−敦賀市指定天然記念物
 泉布観
 大阪府大阪市北区天満橋1−1−1
 旧造幣寮鋳造所正面玄関
 大阪府大阪市北区天満橋1−1−1
 大阪市中央公会堂
 大阪府大阪市北区中之島1−1−27
 明治4年(1871)に造幣寮の応接所として建設され
 ました。 煉瓦及び石造、建築面積543u、二階
 建、正面車寄付、桟瓦葺の建物です。
 完成の翌年に明治天皇が行幸し、貨幣を意味する
 「泉布」と館を意味する「観」から泉布観と命名され
 ました。 大阪府で現存する最古の洋風建築です。
 明治4年(1871)に建造された石造、桁行2.9m
 梁間15.2m、切妻造、銅板葺の建物です。
 玄関部分に青竜山石を使用したトスカナ式の6本の
 列柱の上に、軒蛇腹をはさんで三角形の切妻屋根
 が載っています。 昭和9年(1934)に明治天皇記
 念館玄関として復元されました。
 大正7年(1918)に建造された鉄骨煉瓦造、建築面
 積2164.17u、三階建、地下一階、銅板葺、一
 部スレート葺の建物です。
 ネオ・ルネッサンスを基調にバロック的な躍動感を
 加味した意匠で、1・2階の吹き抜けの大集会室、
 3階の中集会室、特別室、小集会室などを中心に
 各室が配されています。
 大阪府立図書館 左翼
 大阪府大阪市北区中之島1−2−10
 大阪府立図書館 右翼
 大阪府大阪市北区中之島1−2−10
 大江橋
 大阪府大阪市北区堂島浜〜中之島
 大阪府立図書館は明治37年(1904)に住友家によって建造され大阪府へ寄付された建築です。 本館、右
 翼、左翼の三棟が重要文化財に指定されています。 しかし、訪問当日、耐震補強工事で本館が見ることは
 できませんでした。
 左翼、右翼とも大正11年(1922)に増築された煉瓦及び石造、建築面積310.5u、三階建、銅板葺の建
 物です。  
 大江橋は国道25号線(御堂筋)の堂島川(旧淀川
 )に架かる橋です。 昭和10年(1935)に建造され
 た、鉄筋コンクリート造二連アーチ橋、橋長81.5m
 、主径間幅員37.7m、側径間幅員45.2m、両側
 鉄筋コンクリート造側径間及び高欄付、親柱及び北
 側袖高欄附属の橋です。 浪速の名橋500選にも
 選定されています。
 淀屋橋
 大阪府大阪市北区中之島〜中央区北浜
 大江橋は国道25号線(御堂筋)の土佐堀川に架か
 る橋です。 昭和10年(1935)に建造された、鉄筋
 コンクリート造単アーチ橋、橋長53.5m、主径間幅
 員37.7m、側径間幅員45.22m、両側鉄筋コンク
 リート造側径間及び高欄付、親柱附属の橋です。
 大阪城 大阪府大阪市中央区大阪城1−1

 戦国時代末期から安土桃山時代初期には石山本願寺がありました。 石山本願寺は天下統一を目指す織
 田信長に天正8年(1580)の石山合戦で敗れ焼失しました。 天正11年(1583)に豊臣秀吉が築城を開始
 し、死去するまでに二の丸、三の丸、総構えが建設され、三重の堀と運河に囲まれた防衛設備が完成しま
 した。 その後、慶長8年(1603)に徳川幕府が成立した後も、豊臣秀頼は大坂城に留まっていましたが、慶
 長19年(1614)の大坂冬の陣で内堀と本丸のみを残すだけとなり、慶長20年(1615)の大坂夏の陣で落城
 、焼失してしまいました。 元和5年(1620)から、2代将軍徳川秀忠によって大坂城の再建が始められ寛永
 6年(1629)に完成しました。 寛文5年(1665)には落雷によって天守を焼失し、慶応4年(1868)の鳥羽・伏
 見の戦いで大坂城は新政府軍に開け渡され、この前後の混乱で御殿や外堀、四番櫓、五番櫓、七番櫓な
 どの建造物が焼失してしまいました。 昭和5年(1930)には天守閣の再建工事が完成しましたが、太平洋
 戦争の大阪大空襲などの空襲で二番櫓、三番櫓、坤櫓、伏見櫓、京橋口多聞櫓などを焼失してしまいまし
 た。
 姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられています。
 大阪城 大手門
 寛永5年(1628)に徳川幕府によって創建された本
 瓦葺の高麗門です。 扉や親柱を黒塗総鉄板張と
 しています。 開口部は幅5.5m、高さ7.1mあり
 ます。
 大阪城 塀(大手門北方塀)  大阪城 塀(大手門南方塀)  大阪城 塀(多聞櫓北方塀)
 江戸末期(1830-1867)に建造された21.5m、銃
 眼三所、石狭間七所、本瓦葺の塀です。
 江戸末期(1830-1867)に建造された矩折延長60
 .0m、銃眼九所、石狭間十四所、本瓦葺の塀です。
 江戸末期(1830-1867)に建造された20.3m、銃
 眼三所、石狭間六所、本瓦葺の塀です。
 大阪城 多聞櫓  大阪城 千貫櫓  大阪城 乾櫓
 嘉永元年(1848)に再建された矩折一重(一部櫓門
 )、本瓦葺の櫓です。 大門の上をまたぐ渡櫓と、そ
 の右側に直角に折れる続櫓からなります。 現存す
 る最大規模の多聞櫓で、高さは14.7m、建築総
 面積は710.25uあります。 京橋口、玉造口に
 も多聞櫓がありましたが、現存するのはこの櫓だけ
 です。
 大阪城大手口を守る重要な隅櫓です。 西側と南
 側は堀に面し、大手門に向かう敵を側面から攻撃
 できました。 元和6年(1620)に建造された二重
 二階、本瓦葺の櫓です。 1階は217.26u、2
 階が162.95u、高さ13.5mあり、乾櫓と同様
 大阪城最古の建物です。
 大阪城西の丸の西北(戌亥)隅を守る隅櫓です。
 元和6年(1620)に建造された平面L字型、総二階
 造り(一階と二階の床面積が同じ)、本瓦葺の珍し
 い櫓です。 千貫櫓とともに大阪城最古の建物で
 す。
 大阪城 一番櫓  大阪城 六番櫓  大阪城 焔硝蔵
 二の丸南側の石垣上には2層2階で同規模の隅
 櫓が東から西へ一番から七番まで建っていました
 。 この櫓は最も東に位置し「一番櫓」と呼ばれて
 います。 寛永5年(1628)に建造された二重二階
 、本瓦葺の建物です。 1階は167.98u、2階
 が96.31u、高さ14.3mあります。 現存する
 のは一番櫓と六番櫓だけです。
 二の丸南側の石垣上の東から六番目の櫓です。
 寛永5年(1628)に建造された二重二階、本瓦葺の
 建物で、1階は224.16u、2階が133.43u、
 高さ15.4mあります。
 徳川時代の火薬庫で、大量の黒色火薬が保管さ
 れていました。 貞享2年(1685)に再建された石
 造、一重、寄棟造、本瓦葺、175.56uの建物で
 す。 床、壁、天井、梁などすべて花崗岩で建築さ
 れ、壁の厚さは2mあります。
 大阪城 金蔵  大阪城 金明水井戸屋形  大阪城 桜門
 ェ永元年(1624)に土蔵造、一重、寄棟造、本瓦
 葺の建物です。 徳川幕府の金貨、銀貨を保管し
 た土蔵です。 当初二階建でしたが、天保14年(
 1843)に一階建てに改造されました。 内部は大
 小2室からなっています。
 寛永3年(1626)に建造された桁行一間、梁間一間
 、一重、切妻造、本瓦葺、石造井戸枠の建物です。
 小天守台にある井戸を金明水といい、寛永元年(1
 624)に掘られた井戸を覆う高さ5.2m、11.55u
 の建物です。
 本丸の正門に当たる門です。 寛永3年(1626)に
 建造された門は、慶応4年(1868)の明治維新の大
 火で焼失してしまったため、明治20年(1887)に再
 建されました。 本瓦葺の高麗門です。
 四天王寺 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18

 四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つとされています。 「日本書紀」によると、用明天皇2年(587)に崇
 仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋の合戦の際、蘇我氏についた聖徳太子が四天王像を彫って必勝を
 祈願しました。 推古天皇元年(593)に勝利の誓いを果たすため四天王寺が建立されました。
 伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に
 配置し、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つです。
 四天王寺はたび重なる災害のため、古い建物はことごとく失われてしまいました。 平安時代の承和2年(
 836)には落雷、天徳4年(960)には火災で主要伽藍が失われてしまいました。 さらに天正4年(1576)に
 は石山本願寺攻めの兵火で焼失し、豊臣秀吉によって再建されましたが慶長19年(1614)の大坂冬の陣
 で焼失、江戸幕府の援助で再建されるましたが享和元年(1801年)の落雷で焼失。 文化9年(1812)に再
 建されるましたが昭和9年(1934)の室戸台風で五重塔と中門が倒壊、金堂も大被害を受けました。 さらに
 昭和20年(1945)の大阪大空襲で六時堂や五智光院、本坊方丈など伽藍の北の一部の建物を残し、国宝
 の東大門他ほぼ全域が焼失してしまいました。 現存の中心伽藍は昭和38年(1963)に再建されたもので
 す。
 新西国三十三観音霊場第1番、近畿三十六不動尊霊場第1番、摂津三十三観音霊場第33番
 大阪三十三所観音第20番札所(六時堂)、21番(経堂)、22番(金堂)、23番(講堂)、
 24番(万燈院)
 四天王寺 鳥居
 永仁2年(1294)に建立された石造、島木木製銅
 包、貫柱間、額束及び額銅製造の明神鳥居です。
 四天王寺 本坊西通用門  四天王寺 本坊方丈  四天王寺 五智光院
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された切
 妻造、本瓦葺の四脚門です。
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された桁
 行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺の建
 物です。
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された桁
 行七間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝三間、本
 瓦葺の建物です。
 四天王寺 六時堂  四天王寺 元三大師堂  四天王寺 石舞台
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された桁
 行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺の建
 物です。
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された桁
 行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺の建物
 です。
 元和9年(1623)にコ川家康によって建立された石
 橋、木造高欄付の石造高舞台です。 日本三舞台
 (住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつです。
 勝鬘院 塔婆
 大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
 勝鬘院は和宗の寺院で愛染堂とも呼ばれており
 、西国愛染十七霊場第一番札所です。
 塔婆は慶長2年(1597)に豊臣秀吉によって再建
 された三間多宝塔、本瓦葺、高さ22m、建坪32
 uの建物です。
 本堂−大阪府指定有形文化財
 住吉大社 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89

 住吉大社は、神功皇后摂政11年(211)に神功皇后が住吉大神を住吉の地に鎮斎したのが始まりと言わ
 れています。
 式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社で旧社格は官幣大社という由緒ある神社で、
 全国に約2,300社ある住吉神社の総本社です。

 住吉大社本殿(第一殿〜第四殿)4棟−国宝
 住吉大社 幣殿及び渡殿(第一殿)
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 文化7年(1810)に建立された割拝殿形式の幣殿と
 本殿との間を繋ぐ渡殿からなっています。 幣殿は
 桁行五間、梁間二間、一重、切妻造、正面千鳥破
 風及び軒唐破風付、檜皮葺。 渡殿は桁行二間、
 梁間一間、両下造、檜皮葺、鳥居付の建物です。
 住吉大社 幣殿及び渡殿(第二殿)
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 幣殿及び渡殿(第三殿)
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 幣殿及び渡殿(第四殿)
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 文化7年(1810)に建立された割拝殿形式の幣殿と
 本殿との間を繋ぐ渡殿からなっています。 幣殿は
 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、正面千鳥破
 風及び軒唐破風付、檜皮葺。 渡殿は桁行二間、
 梁間一間、両下造、檜皮葺、鳥居付の建物です。
 第二殿、第三殿、第四殿はと同形式の建物で、第
 二殿の西側(前面)に建っており、西から第三殿、
 第二殿、第一殿の順で一列に並んでいます。
 第二殿、第三殿、第四殿はと同形式の建物で、第
 三殿の南側(右側)に建っています。
 住吉大社 北高蔵
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 南高蔵
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 石舞台
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 慶長12年(1607)に建立された桁行三間、梁間二
 間、板倉、寄棟造、本瓦葺の宝蔵殿です。 本宮の
 背面に北(左側)南(右側)が2棟並んで建っていま
 す。
 慶長12年(1607)に建立された桁行三間、梁間二
 間、板倉、寄棟造、本瓦葺の宝蔵殿です。 本宮の
 背面に北(左側)南(右側)が2棟並んで建っていま
 す。
 慶長12年(1607)に豊臣秀頼が寄進した石造桁橋
 及び石造高舞台です。 日本三舞台(住吉大社・厳
 島神社・四天王寺)のひとつです。
 住吉大社 東楽所
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 南門
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 西楽所
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 慶長12年(1607)に豊臣秀頼が寄進した建物です
 。 石舞台から見て左側が東楽所です。 桁行十一
 間、梁間二間、一重、東面入母屋造、西面切妻造、本
 瓦葺の建物です。
 慶長12年(1607)に豊臣秀頼が寄進した建物です
 。 切妻造、本瓦葺の四脚門です。 外側から見る
 と右側に東楽所、左側に西楽所がつながっていま
 す。 門の奥には石舞台が見えます。
 慶長12年(1607)に豊臣秀頼が寄進した建物です
 。 石舞台から見て右側が西楽所です。 桁行五間
 、梁間二間、一重、西面入母屋造、東面切妻造、本瓦
 葺の建物です。
 住吉大社 末社招魂社本殿
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 摂社大海神社幣殿及び渡殿
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 住吉大社 摂社大海神社本殿
 大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89
 元和5年(1619)に建立された桁行三間、梁間三間
 、一重、入母屋造、向拝一間、本瓦葺の建物です。
 神仏習合時代を物語る旧護摩堂の遺構です。
 宝永5年(1708)に建立された、
 幣殿:桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺
 渡殿:桁行二間、梁間一間、両下造、檜皮葺、鳥居
 付の建物です。
 宝永5年(1708)に建立された住吉造、檜皮葺、四
 周二十一間の建物です。 正規の住吉造社殿とし
 ては、国宝の本社本殿よりも古い建物です。
 本興寺 兵庫県尼崎市開明町3−13
 本興寺は、法華宗本門流の四大本山の一つで、応永27年(1420)、日隆上人によって創建されました。 また、「両山暦譜」によれば、摂津守護細川満元が応永30
 年(1423)に竣工したと伝えられています。 元和3年(1617)に尼崎城築城用地となり現在地に移転しました。
 鐘楼 − 兵庫県指定文化財 、 三光堂向唐門 − 尼崎市指定文化財
 本興寺 開山堂  本興寺 三光堂   本興寺 方丈
 建立年代は、昭和38年の修理工事の際に発見され
 た棟札によると永禄元年(1558)とあります。
 建立当時は、三間四方の入母屋造り、本瓦葺の建
 物でしたが、明暦2年(1656)前面に二間の外陣を追
 加、天和3年(1683)には後方に四間の内々陣及び
 後陣が増築されました。
 建物中央部は室町時代、前後は桃山時代及び徳川
 時代初期の特徴が表れています。 
 慶長2年(1597)に豊臣秀吉、加藤清正が再建した
 もので、大物浦にあったものを元和6年(1620)に移
 築したものです。
 建物は三間社流造り、正面軒唐破風つき、桧皮葺
 形式銅板葺きの社殿で、桁行三間、梁間二間。
 草花彫刻をはめた蟇股や木鼻の絵様彫刻、欄間の
 透刻などは桃山時代の特徴がよく表れています。 
 建立年代は、元和3年(1617)この地に移転した際の
 建築です。
 本堂の北側に位置し、桁行十間、梁間七間、入母屋
 造り、本瓦葺の建物です。 前面に一間半の広縁、
 東側に一間の広縁がめぐっています。 南向きの正
 面東寄りに玄関、内部は六間取りで、南側に三間四
 方の3室、北側に二間半の2室及び西端に書院付き
 上段の間、北側2室の外側に濡れ縁付きとなってい
 ます。 この方丈は客殿とも呼ばれていて、戒壇院と
 して使用されていました。
 長遠寺 本堂
 兵庫県尼崎市寺町10
 長遠寺 多宝塔
 兵庫県尼崎市寺町10
 長遠寺は日蓮宗の寺院です。 「大堯山縁起」によると、七ツ松の地で創建され、観応元年(1350)永存院日
 恩により市場巽(現、東本町)の地で再興されたと伝えられています。 法花寺と呼ばれていましたが、元和3
 年(1617)に尼崎城築城にともなって現在地に移転した際、寺号を長遠寺に改めました。
 鐘楼、客殿、庫裏 − 兵庫県指定文化財
 本堂は、桁行五間、梁間六間、入母屋造り、本瓦葺
 で正面中央一間に 向拝 を設けています。
 慶長3年(1598)に建立され、元和9年(1623)に再建
 されました。
 柱上の組物や軒屋根の傾斜などに、桃山時代の建
 造美が見られます。
 方三間二層、本瓦葺きの建物です。
 慶長12年(1607)に建立され、元和3年(1617)に現
 在地に移転しました。
 多宝塔の上層は12本の円柱を円形に建て、下層は
 方三間、周囲に擬宝珠高欄付きの縁をめぐらせ、縁
 の下には 亀腹と呼ばれる四分円形の白の漆喰塗り
 の土壇が築かれています。
 旧大和田銀行本店
 福井県敦賀市相生町7−8
 天満神社本殿・石之間・拝殿
 福井県敦賀市栄新町1−6
 旧大和田銀行本店は、昭和2年(1927)に建造さ
 れた地上3階、地下1階の洋風建築です。 1階
 はロビー・事務室などの銀行スペース、2階には
 重役室・応接室・会議室、3階は舞台を備えた集
 会場が設けられ、地階には金庫・食堂・機械室な
 どがありました。
 彦根市の佐和山神社の社殿でした。
 本殿 −正面6.05m、側面4.12m
 石之間−正面3.05m、側面4.36m
 拝殿 −正面5.20m、側面3.31m
 文化8年(1811)に建立された建物で、日光東照
 宮を範とする権現造の建築様式で華麗な彫刻を
 見ることができます。
 勝鬘院 金堂
 大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
 旧黒田藩蔵屋敷長屋門
 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1
 生根神社 本殿
 大阪府大阪市住吉区住吉町2−3−15
 勝鬘院は和宗の寺院で愛染堂とも呼ばれており
 、西国愛染十七霊場第一番札所です。
 金堂は江戸時代初期、徳川二代目将軍徳川秀
 忠によって再建された建物です。
 塔婆−国指定重要文化財
 江戸時代中期に建造されたは筑前五十二万石黒
 田藩蔵屋敷の長屋門です。 もとは中之島の渡辺
 橋南西詰西側にありましたが、昭和8年(1933)に
 移築されました。
 生根神社は住吉大社が当地に鎮座する以前より奉
 祀されていたと言われています。 本殿は慶長5〜
 7年(1600-02)に淀君(豊臣秀吉の側室)の寄進に
 より建立された建物です。
 長遠寺 鐘楼
 兵庫県尼崎市寺町10
 長遠寺 客殿
 兵庫県尼崎市寺町10
 長遠寺 庫裏
 兵庫県尼崎市寺町10
本堂、多宝塔 − 国指定重要文化財
 棟札から寛永14年(1627)に建立されたことが分か
 っています。
 桁行三間、梁間二間、袴腰付き、入母屋造り、本瓦
 葺の建物です。 柱円柱、台輪をすえ、内法長押 を
 打ち、側面中央にのぞき連子を納めています。 二手
 先の組物、蓑束など細部の様式手法は本堂や多宝
 塔と同様で、桃山時代の特徴を示しています。
 棟札から慶長16年(1611)に建立されたことが分か
 っています。 桁行七間半、梁間五間半、入母屋造
 り、平入り、本瓦葺の建物です。 建物平面は六間
 取りで、広縁を正面と左側の二面にまわし、外側に
 一段低く落ち縁をめぐらせています。 前面三室は
 中央に十二畳半、その両脇に十畳間2室を配し襖
 で仕切っています。 本堂と客殿の間には中庭を設
 け、渡り廊下によってつながっています。
 桃山時代の客殿として、本興寺の客殿(方丈)に次
 ぐ貴重な建物です。
 寛文8年(1668)に建てられた建物です。
 桁行七間、梁間六間、切妻造り、本瓦葺のほぼ正
 方形の建物です。 妻正面に大戸口を開けて、八畳
 3室、六畳3室、十二畳1室と台所、土間で構成され
 ています。 大戸口を入ったところが入り口土間で、
 広舗、六畳、十畳、台所板間は台所土間と台所土
 間境を建具で仕切るのみで広々した空間をつくって
 います。
 本興寺 鐘楼
 兵庫県尼崎市開明町3−13
 この鐘楼は、「両山暦譜」によれば、寛永10年(163
 3)に竣工しており、本興寺では開山堂・三光堂・方
 丈に次いで古い建物です。
 桁行三間、梁行二間、入母屋造、本瓦葺の袴腰つき
 鐘楼で、東面中央に片引きの出入口を設けていま
 す。
 開山堂、三光堂、方丈−国指定重要文化財
 三光堂向唐門−尼崎市指定文化財
 金台寺の建築群
 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−31
 統国寺 大雄殿
 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−31
 金台寺の本堂は明暦2年(1656)頃の建立で、庫裏
 鐘楼、観音堂、地蔵堂、山門も江戸時代中期から
 末期のものです。 江戸時代初期以降の伽藍がま
 とまって保存されています。
 大阪三十三所観音第28番札所
 統国寺は聖徳太子の創建と伝えられるお寺です。
 大雄殿は元禄16年(1703)に建立された寄棟造り
 、錣葺、本瓦葺、正面5間、側面4間の建物です。
 本興寺 三光堂向唐門
 兵庫県尼崎市開明町3−13
 如来院 本堂
 兵庫県尼崎市寺町11
 如来院 表門
 兵庫県尼崎市寺町11
 一間一戸向唐門で、三光堂の拝殿脇に建てられてい
 ます。 屋根は本瓦葺で、棟積み輪違い入り、棟端
 に家紋の鬼瓦をのせています。 建立年代は明らか
 ではありませんが、様式上江戸時代前期に属するも
 のと考えられます。
 開山堂、三光堂、方丈−国指定重要文化財
 鐘楼−兵庫県指定文化財
 如来院は浄土宗の寺院で、法然上人25霊場第4番札所です。 奈良時代に聖武天皇の厄除けを祈願し
 て、行基菩薩が神崎に神崎釈迦堂を建立したのが始まりといわれています。 その後、永正17年(1520)
 に尼崎城主細川高国の菩提寺となり旧尼崎城下に移り、江戸時代には現在の寺町に移転しました。
 本堂は、桁行八間、梁間九間半、寄棟造、銅板葺の
 建物で、残されている棟札から元禄9年(1696)に建
 立されたことが分かっています。
 表門は、桁行一間、梁間一間半、切妻造、本瓦葺の
 薬医門です。 建築年代を示す資料はありませんが
 様式的には本堂建立と同時期の17世紀末頃の建
 築と思われます。
 善通寺 本堂
 兵庫県尼崎市寺町3
 善通寺は、永禄年間(1558〜69)覚阿上人の開基と
 伝えてられている、時宗のお寺です。
 本堂は、宝永2年(1705)4月に上棟、翌年9月に竣
 工された、桁行5.5間、梁行7.5間の平入建物で、
 寄棟造 の屋根は途中で段差をつけた錣葺です。
 簡素な外観に比べ、内部は天井や小壁に草花や龍
 鳳凰などが描かれ、華麗な装飾が施されています。
 舞鶴橋
 山形県米沢市丸の内1丁目地内
 旧敦賀倉庫株式会社新港
 第1・2・3号倉庫
 福井県敦賀市蓬莱町1−4
 明治19年(1886)に架けられた、橋長5m、幅員7m
 の石造アーチ橋です。 米沢城祉の堀に架かる橋で
 現在は上杉神社への参道となっています。 径間に
 比べて幅員が広く、凝灰岩の欄干を設け、親柱に自
 然石の奇岩を配しているのが特徴です。
 昭和8年(1933)に建造された鉄筋コンクリート造
 平屋建、建築面積994uの建物で、敦賀港の中
 央に建っています。
 旧紐育スタンダード石油会社倉庫北棟
 福井県敦賀市金ヶ崎町16−1
 旧紐育スタンダード石油会社倉庫南棟
 福井県敦賀市金ヶ崎町16−1
 旧紐育スタンダード石油会社倉庫
 煉瓦塀
 福井県敦賀市金ヶ崎町16−1
 明治38年(1905)に建造された煉瓦造平屋建、切
 妻造桟瓦葺、桁行35m、梁間15m、建築面積51
 3uの建物です。 敦賀港の東部、金ヶ崎突堤の付
 け根に位置する敷地に建っています。 
 明治38年(1905)に建造された煉瓦造平屋建、瓦
 葺、建築面積513uの建物です。 北棟と3m隔
 てて平行して建ち、規模や形態が同じ建物です。
 煉瓦はイギリス積で、妻面上部の窓や平側中央の
 出入口まわりの装飾、鉄扉は当初のものです。
 明治38年(1905)に建造された敷地の北・東・南
 辺に設けられた煉瓦塀です。 イギリス積で、高さ
 2.5m、上部3段は迫り出し、天端をモルタルで仕
 上げています。 総延長は92mで、10〜15m間
 隔に控えを付け、各面中央に開口を設けています。
 大阪天満宮 神楽所
 大阪府大阪市北区天神橋2−1−8
 大阪天満宮 参集所
 大阪府大阪市北区天神橋2−1−8
 日本フリーメソジスト教団
        大阪日本橋キリスト教会
 大阪府大阪市中央区日本橋1−20−4
 明治37年(1904)に建立された木造平屋建、銅板
 葺、建築面積41uの建物です。 本殿、拝殿の東
 に建つ南北棟です。 銅板葺入母屋屋根の単層建
 物で拝殿とは二階廊で連絡しています。
 明治44年(1911)に建立された木造平屋建、銅板
 葺、建築面積231u木の建物です。 本殿と梅花
 殿の間に建つ東西棟です。 銅板葺入母屋屋根、
 木造単層の建物で神楽所とは軒を一段落として変
 化をつけ、梅花殿とは廊下で繋がれています。
 大正14年(1925)に建造された鉄筋コンクリート造
 3階建、建築面積342uの建物です。 玄関部の
 尖頭アーチの入口、3階の5連の尖頭アーチ窓など
 ゴシックスタイルを基調とする建物です。
 日本基督教団島之内教会
 大阪府大阪市中央区東心斎橋1−6−7
 南海ビル
 大阪府大阪市中央区難波5−1−5
 念佛寺 本堂
 大阪府大阪市天王寺区上本町4-2-41
 昭和3年(1928)に建造された鉄筋コンクリートブロ
 ック造3階建、建築面積384uの建物です。 正面
 に大階段を構え、6本の角柱を並べる玄関をもつ建
 物です。
 昭和7年(1932)に建造された鉄骨鉄筋コンクリー
 ト造7階一部8階地下2階建、建築面積5915u、
 装飾塔付の建物です。 角を曲線で処理し、飾り
 壺を戴くコリント式の壁付円柱とアーチの連続で壁
 面を構成しています。
 天保13年(1842)に建立された木造平屋建、入母
 屋造、瓦葺、152uの建物です。 旧大坂城下の
 寺町の北限を示す遺構です。
 稱念寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-5-1
 源聖寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-1
 源聖寺 庫裏
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-1
 江戸時代中期(1661-1750)に建立された木造、瓦
 葺、間口2.9mの松屋町筋に西面して建つ一間薬
 医門です。
 江戸時代後期(1830-1867)に建立された木造、瓦
 葺、間口3.2m、左右袖塀付の松屋町筋に西面し
 て建つ一間薬医門です。
 江戸時代後期(1751-1829)に建立された木造平
 屋建、瓦葺、建築面積223uの建物です。 南面
 入母屋造北面切妻造の本瓦葺で、大棟南寄りに
 切妻造の煙出を付けています。
 光明寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-11
 光明寺 本堂
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-11
 光明寺 庫裏
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-11
 慶応元年(1866)に建立された木造、瓦葺、間口3
 .2m、左右袖塀付の一間薬医門です。
 宝永3年(1706)に建立された木造平屋建、入母
 屋造本瓦葺で、正面に一間向拝を付ける建築面
 積266uの五間堂です。
 江戸時代後期(1830-1867)に建立された木造平
 屋建、切妻造本瓦葺、大棟に煙出、妻面に下屋を
 設けた建築面積207uの建物です。
 萬福寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-9
 心光寺 本堂
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
 超心寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-9
 江戸時代中期(1661-1750)に建立された木造、瓦
 葺、間口2.9mの一間薬医門です。
 昭和4年(1929)に建立された鉄筋コンクリート造
 平屋建、建築面積228u、ドーム付の建物です。
 大阪三十三所観音第26番札所
 江戸時代後期(1751-1829)に建立された木造、
 切妻造本瓦葺、間口3.1m、左右袖塀付の一間
 薬医門です。
 大光寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-6
 稱名寺 山門
 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-14
 四天王寺 八角亭
 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
 寛延2年(1749)に建立された木造、切妻造本瓦
 葺、間口2.8m、左右袖塀付の一間薬医門です。
 明治時代(1868-1911)に建立された木造、瓦葺
 、間口2.8m、左右袖塀付の一間高麗門です。
 明治36年(1903)に建造された木造平屋建、瓦葺
 、建築面積21uの平面八角形の洋風建物です。
 第5回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築され
 たものを移築したものです。
 通天閣
 大阪府大阪市浪速区恵比須東1-18-6
 ギャラリー再会
 大阪府大阪市浪速区恵比須東1-4-16
 昭和31年(1956)に再建された)に新世界界隈の
 中心部に建つ展望塔です。 鉄骨造(一部鉄骨鉄
 筋コンクリート造)、高さ103m、幅24m、脚間24
 m、重量1000tの塔です。
 昭和28年(1953)に建造された木造2階建、スレー
 ト葺、建築面積97uの建物です。 間口3間、奥行
 10間で、中庭を介して店舗と住居を通路で繋ぐ伝
 統的町家形式の建物です。