 |
11:30 浦和卸売市場 さいたま市桜区桜田3−3−1
今日は天気は良いけど、寒くて、チョー風が強いです。(+_+)
でも・・・寒さに負けずに出発します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
国道463号線を西へ走ります。 羽根倉橋を渡る時、横風で吹き飛ばされそうになりまし
た。 県道57号線に入り裏側から「浦和卸売市場」にやって来ました。
さて、お昼・・・と「市場食堂」を探しますが見つかりません。 場内案内図にも載っていま
せん。 半分以上シャッターの下りた場内を探し回りましたが、迷惑になってもいけないの
であきらめて先に進みます。(>.<) |
|
11:55 幸楊 さいたま市桜区田島1-21-18
国道17号線を南へ向かい武蔵野線をくぐ
ってすぐに左折します。 団地の中を適当
に走ると「幸楊」に到着しました。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で第2回・
第4回大会で優勝、その他の回も常に上
位に入っている「豆腐ラーメン」が食べられ
るお店です。 出てきたラーメンは絹ごし豆
腐たっぷり。 濃い目のアンがとても美味し
く、冷えた身体を温めてくれます。(^o^)
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
13:15 林泉寺 越谷市増林3818
武蔵国三十三ヶ所霊場第31番
国道463号線をひたすら西へ向かいます。
越谷市に入り、県道52号線、19号線から
102号線に入り少し走ると左側に林泉寺
が見えてきます。
山門をくぐり境内へ。 本堂前に市天然記
念物の駒止のマキが植わっています。 樹
齢430年のこの木は、徳川家康が馬の手
綱を結んだことから駒止の槙と言われるよ
うになった由緒ある古木です。 |
|
13:30 聖徳寺 越谷市北川崎18
大落古利根川に沿って県道102号線を北
上します。 車ならすれ違いもできないよう
な細い道です。 川のこちら側は越谷市、
向こう側は松伏町なんですね。
道は川から徐々に離れていきます。 新方
小学校の先を右折し300mほど走ると聖
徳寺が見えてきました。
山門の右側には樹齢400年になる、市天
然記念物のイチョウが顔をのぞかせていま
した。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:45 八幡神社 松伏町大川戸2412
大落古利根川を渡って県道10号線を北
へ向かいます。 3kmほど走ると右側に
赤い鳥居が見えてきました。 ホントにここ
?と思うほど細い神社です。 ・・・と思った
ら先に行くほど広がる三角形の敷地でした
。 境内左側には樹齢650年と言われる
県天然記念物の大イチョウが植わっていま
す。 さらに社叢は市天然記念物に指定さ
れています。 |
|
14:15 蓮花院 春日部市大衾53
春日部市に入りました。 国道4号バイパ
スを北へ向かい、東武野田線を渡ってか
らすぐに右折し南桜井駅を目指します。
すぐに左側に白い大きな木が見えてきまし
た。 蓮花院です。 お墓の前に植わって
いる白い大きな木は、埼玉県天然記念物
の椋の木です。 樹齢400年になるとても
立派な木でした。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:20 花蔵院 春日部市西金野井324
南桜井駅前を左折します。 桜川小学校前
を通過し住宅街の中を走ります。
国道16号線にです少し手前左側に立派な
四脚門が建っています。 埼玉県指定文化
財の花蔵院の四脚門です。 江戸時代中
期に建立された格調の高い門です。
でもこのお寺、この門からは入ることがで
きず、ちゃんとした入口がないんですね。 |
|
14:30 香取神社 春日部市西金野井1053
国道16号線を横断します。 県道321号
線を右折します。 正面に江戸川が見えて
きました。 あの川の向こうは千葉県なん
ですね。 突き当たりの路地を右折すると
左側に香取神社がありました。 埼玉県東
部地区有数の古社なんですが、意外と小さ
いんですね!
さて、県文化財の本殿は・・・残念ながら建
物の中。 拝殿の穴から覗いたのですが
見ることができませんでした。(+_+) |
 |
 |
|
 |
 |
14:50 立野天満宮 春日部市立野350
県道321号線に戻り西へ向かいます。
県道42号線を北へ向かい、立野交差点を
左折するとすぐに「天満宮」の案内板が見
えます。 小さな古墳のような神社です。
石段を上がると社殿の修理をしていました
。
さて市文化財の本殿は・・・ここも残念なが
ら建物の中で見ることができませんでした。
春日部ってハズレが多い。(+_+) |
|
15:15 牛島のフジ 春日部市牛島783
国道4号線から県道10号線へ。 牛島野
球場へ到着しました。 たしか国天然記念
物のフジがこの辺にあるはずなのですが・
・・案内板がありません? 探し回ったけど
見つからないので近所の人に聞くと教えて
くれました。 しかし「中に入れないよ」との
言葉。 行ってみると固く門が閉ざされてい
ました。 入園できるのは開花時期のほん
の2週間程度みたい。(+_+) でも囲いの上
からかろうじて見ることができました。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:35 碇神社 春日部市粕壁東2−2
県道10号線で大落古利根川を渡りすぐに
右折します。 川沿いの道を走りロビンソン
百貨店前を通過します。 たしかこの辺に
碇神社があるはず・・・と探すと、NTTビル
の脇にこんもりとした木が。 でもどこから
入れるのかわかりません? 一般駐車場
にバイクを乗り入れると小さな入口があり
ました。 小さな神社に県天然記念物のイ
ヌグスが植わっています。 でもこの木がな
ければ神社にはまったく気付きませんね。 |
|
15:55 秋葉神社 春日部市中央1−44−3
春日部駅前は一方通行ばかりで道が良く
わかりません。 苦労して南側に渡る踏み
切りにたどり着きましたが・・・なんと開かず
の踏み切り。 電車を6本も待ってやっと南
口に到着しました。
そして秋葉神社へ。 ここには市天然記念
物の夫婦松があるはずなのですが・・・そ
れらしい木はまったく見当たりません。
伐採されてしまったのでしょうか。 あきら
めて帰路に着きます。 |
 |
 |
|
 |
16:00 東武線春日部駅 春日部市中央1−42−1
帰ろうと思い春日部駅南口のターミナルを走っていると大きな木が2本立っているのが目
に付きました。 もしやと思い立ち寄ってみると、やはり市天然記念物の夫婦松でした。
秋葉神社は東武鉄道の敷設によって分断し、さらに区画整理で先ほどの場所に移転して
しまったため、夫婦松だけがここに残されたようです。
さて、今日の目的はすべて完了しました。 家路に着きましょう。 このまま国道16号線か
ら国道17号線に入って帰宅します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
次回は春日部市の残りと宮代町を攻めますか。 |