 |
 |
12:40 食堂秀子 春日部市小渕243
今日は2/27の続きに出発です。 国道17
号線〜県道2号線〜国道16号線を走り春
日部市に入りました。 国道4号線を過ぎ
ると左側に春日部市場が見えてきます。
ヤマダ電機に向かって進んで行くと左側に
目的地の「秀子」が見えてきました。 この
時間だとランチ目的の一般客ばかりです。
さっそく「まぐろづけ丼定食」を注文。 厚く
切られたまぐろが10枚。 下のご飯が見え
ません。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
13:05 小淵山観音院 春日部市小淵1638
国道16号線に戻り国道4号線を右折する
と、すぐ左側に観音院が見えます。
細い参道を入って行くと正面に市有形文化
財の仁王門が見えます。 仁王門を回り込
み境内へ。 正面に立派な本堂が建ってい
ます。 イボとり観音ともよばれ、イボやコ
ブをとる御利益があるとして有名なお寺で
す。 松尾芭蕉も立ち寄ったと伝えられ、
境内には芭蕉の句碑もあります。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:30 満蔵寺 春日部市新方袋253
国道16号線を戻ります。 東武伊勢崎線
を渡り、東武野田線手前の新方袋交差点
を右折します。 畑の間の細い道を500m
ほど進むと右側に満蔵寺が見えます。
とても広い境内です。 砂利の敷かれた駐
車場から境内に入ります。 本堂の右側に
は県天然記念物のお葉付きイチョウが植
わっています。 樹齢350年というわりには
意外と細身のイチョウでした。 |
|
14:00 五社神社 南埼玉郡宮代町東90
県道85号線を北上します。 東武鉄道車
庫脇を通過し、川端四交差点を左折し宮
代駅手前を横断します。 1kmほど走ると
左側に五社神社が見えてきます。 熊野
三社、白山、山王の五社を祀った神社で
す。 縦に長い小さな神社で、こんなところ
に県有形文化財の本殿があるの?と不審
に思いながら拝殿裏へ。 ありました。 5
つの扉を持つ赤く塗られた立派な本殿が |
 |
 |
|
 |
 |
14:15 宝生院 南埼玉郡宮代町中38
裏通りを西へ進むと立派な門を持つ旧家
の門の前に太いムクノキを発見しました。
後で調べたら指定はありませんが島村家
のムクという古木でした。 県道154号線
に出てすぐ右に曲がると宝生院です。 ち
ょっと入りにくい雰囲気ですが、中に入ると
広大な敷地を持つお寺でした。 そして本
堂の向かい側には町天然記念物の大イチ
ョウが植わっています。 本堂は明治時代
に小学校の教室として使われていたそうで
す。 |
|
14:25 宮代町郷土資料館 南埼玉郡宮代町西原289
宝生院から1本北側の通りを東に進むと左側に「宮代町郷土資料館」が見えてきます。
駐車場にバイクを停めようとすると・・・門が閉まっています。(>.<)
ガーン! 今日は月曜日でした。 っていうことは休館日。
門の向こうには町有形文化財の「旧斎藤家住宅」「旧加藤家住宅」「旧進修館」が見えて
いるのに・・・。
しかたがないのであきらめて次に向かうことにします。 でも、次回またここに来なければ
ならないと思うと、この先回る意欲が一気に無くなってしまいました。 |
 |
|
 |
 |
14:50 天満宮 北葛飾郡杉戸町下高野424
県道154号線を北上し、東武伊勢崎線を
くぐります。 東武動物公園駅前を通過し、
県道372号線に入ります。 万願寺橋交
差点を通過して500mほど走り、永福寺の
手前の路地を入って行くと右側に天満宮が
あります。 中志集会所の脇にある小さな
神社ですが、社前には大きな町天然記念
物の槙が植わっています。 樹齢600年に
なるイヌマキの木です。 |
|
15:10 鷲宮神社 久喜市下早見713
県道85号線に入り久喜駅を目指します。
沖ノ後交差点から旧道に入ると久喜市で
す。 1kmほど走り右折すると小さな踏切
があります。 踏み切りを渡り、住宅街へ
入って行くと右側に赤い鳥居が見えます。
鷲宮神社です。 鳥居の先には本堂まで
市天然記念物のマツ並木が植わっていま
す。 参道の両側90mにわたって27本の
松が植えられています。 26本がアカマツ
で1本がクロマツです。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:30 清福寺 久喜市下清久360
県道85号線に戻り東北本線をくぐります。
県道3号線を横断し1kmほど走ると右側に
清福寺が見えます。 初めて見る不思議な
壁画調の寺院です。 そして本堂の前には
市天然記念物の大イチョウが植わっていま
した。 その後「岡安家の大えのき」を見に
行きますがすでに伐採されてしまったようで
す。 さて、そろそろ家に帰りましょうか。
次回は、加須、羽生方面ですかね? |