 |
5:35 道の駅 果樹公園あしがくぼ 埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保1915
昨日・今日と連休だったので、前回行けなかった福島方面へ1泊のツーリングへ行く予定
だったけど・・・ 連日の仕事の疲れからか、軽い「熱中症」に・・・。(+_+)
結局今回も日帰りツーリングになっちゃいました。 昨日一日寝ていたので体調は万全。
3時半にな目がパッチリと覚めてしまい、4時半に自宅を出発です。ε=ε=ε=ε=(o- -)o
早朝の出発は気持ち良いですね。v(^o^)v 車は少ないし、気温もなんと22℃。
1時間で道の駅「あしがくぼ」に到着しちゃいました。 いつもは混雑している駐車場も、今
日はCB1300の先客が1台いるだけ。 一服して早々に出発します。ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
 |
6:40 志賀坂峠(標高780m) 埼玉県秩父郡小鹿野町〜群馬県多野郡神流町針谷寺
ひたすら国道299号線を走ります。 早朝のため渋滞にはまることなく秩父市街を通過。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
小鹿野町の街中もアッという間に通過し山道に入りました。 邪魔な車がいないので、自由にワインディングを楽しめます。 正面にトン
ネルが見えてきました。 志賀坂トンネルです。 まだ7時前だというのに群馬県に突入です。 前も後ろもまったく車の姿が見えません。
だから道路のど真ん中でこんな写真も撮り放題です。v(^o^)v |
|
 |
6:50 瀬林の漣痕(恐竜の足跡)
群馬県多野郡神流町神ケ原瀬林1241−1
恐竜の足跡に到着です。 今日はまったく
車が走っていないので、のんびりと足跡が
見学できます。
中央上部から左下に向かって開いている
3つの大きな穴が大型恐竜の足跡です。
そして、中央下部から右上に向かって点々
と続いている凹みのような小さな足跡が小
型恐竜の足跡です。
わかりましたか? |
 |
|
 |
 |
 |
7:15 八倉の湧水・八倉下り山の大杉・小豆の滝 群馬県多野郡神流町平原八倉
国道462号線と合流し西へ向かいます。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o あとちょっとで上野村というところで、右側に「八倉の大杉」「小豆の
滝」と書かれた案内板を発見。 早速右折し山道を上って行きます。 橋倉の集落を越え少し走ると右カーブのところで湧水を発見。
「八倉の湧水」です。 風呂桶のようなところに数本のビニールホースから水が流れ込んでいました。
カーブを2つほど越えると八倉の集落に出ました。 そして右側の建物の裏のこんもりした森に大杉はあるみたいです。 山の中の集落
のためバイクを停められる平たんな場所がありません。 ちょっと先の路地にバイクを停め見学に行きます。 山道を20mほど上って行
くと正面に町天然記念物の「八倉下り山の大杉」が見えてきます。 樹齢600年といわれる古木です。
そして八倉集落を過ぎさらに5kmほど進むと、工事中の橋のたもとに「小豆の滝」の案内板がありました。 350m、約10分とあるので
沢の脇の道を上っていくのですが・・・けもの道としか言えないような道です。 しかも雑草で覆われどこが道かもわかりません。(+_+)
このような道を10分も歩くのは不可能・・・と早々にあきらめました。 |
|
8:00 道の駅 上野 群馬県多野郡上野村勝山118
国道299号線に戻りました。 西へ向かうとすぐに上野村に入ります。
道の駅「上野」が見えてきました。 あしがくぼで休憩してから2時間半。 水分補給を兼
ねて休憩にしましょう。
8時を過ぎてもバイクの姿が1台もありません・・・っと思っていたら大型バイク6台の集団
がやって来ました。 ひとりも気楽でいいですが、マスツーリングも楽しそうですね。 |
 |
|
 |
 |
 |
9:20 ぶどう峠(標高1510m) 群馬県多野郡上野村〜長野県南佐久郡北相木村
ここからは一気にぶどう峠を目指します。 走りやすい国道299号線を走り抜け、県道124号線に入ります。 しおじの湯を過ぎると、
道は一気に狭くなります。 センターラインもなく、対向車が来たらすれ違いも困難な道です。 9kmほど走ると左側の石垣の手前に湧
水を発見。 以前走った時には気付かずに通り過ぎてしまった場所です。 太いパイプから大量の水が流れ出していました。 そしてさら
に5kmほど走ると、今度は木の根元から大量に湧き出す湧水を発見。 ここも以前は気付かなかった場所です。 そして本日2か所目
の峠、「ぶどう峠」に到着です。 いよいよ長野県に突入。 石碑のところで記念撮影しようと思ったら、大量の蜂に囲まれてしまいました
。 刺されないうちに早々に立ち去ります。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
9:30 三寸木の湧水 長野県南佐久郡北相木村三寸木
ぶどう峠を越え長野県に入りました。 ここからは下り坂。 ワインディングを楽しみながら
一気に坂を下って行きます。 左側に小さな池(湖?)が見えてきました。 2人の人が釣
りを楽しんでいます。
っと・・・右側のガードレールのところに白いバケツを発見! なんだろうとUターンしてみる
と・・・黒いホースから大量の湧水が流れ落ちていました。v(^o^)v |
|
 |
9:45 三滝山
長野県南佐久郡北相木村下新井
県道124号線を走っていると「三滝」の案
内板を発見。 山道を3kmほど上って行く
と広い駐車場に出ました。
後方に見える山が「三滝山」です。 大禅滝
・小禅滝・浅間滝の三爆があることから名
づけられた山です。
整備された枕木の遊歩道を登ること5分。
まっすぐ行くと小禅滝、左へ行くと大禅滝で
す。 まずはまっすぐ進み小禅滝へ。 ここ
からの登りがキツかった。(>.<) 息も絶え
絶えに5分ほど登って、やっと左側に小禅
滝の姿が見えてきました。 急な岩肌を2段
になって流れ落ちている、落差20mのきれ
いな滝です。
いったんさっきの分岐まで戻ります。 今度
は左側に登って行きます。 滝の水で涼し
かったはずなのに・・・汗びっしょり。(>.<)
5分ほど登ると、やっと大禅滝が見えてきま
した。 こちらの滝は落差30mの直瀑です
。 一気に落ちた水が、下の大岩に当たり
岩の表面を流れ落ちる様は思わず見とれ
てしまいます。 冬には凍結してマツカサ状
の大氷柱になるそうです。
そして大禅滝の左側には赤い観音堂が建
っていました。 嘉永6年(1853)に建立され
た「三滝山深沢庵」です。
さて、もうひとつの浅間滝を目指しますが・
・・道がありません。(+_+) 今は浅間滝へは
行けなくなっちゃったみたいですね。
それではあきらめて下山しますか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10:50 おみか(御三甕)の滝
長野県南佐久郡南相木村和田
北相木村からショートカットの道を走り南相
木村へ入ります。 県道2号線に出るとすぐ
に「おみかの滝」の案内板を発見。 川に
向かって進みます。 駐車場にバイクを停
め遊歩道を進むと、岩盤を掘り抜いたトン
ネルがありました。 このトンネルの真ん中
に滝見穴が開いており、ここから正面に滝
を見ることができます。 3つの滝壺を持つ
落差16mの滝です。 |
 |
 |
|
 |
 |
11:05 諏訪神社
長野県南佐久郡南相木村和田
県道2号線に戻り役場方面へ向かいます。
すると、道路脇に神社が見えてきます。
郷社、諏訪神社です。 道路わきの狭い敷
地に建つ細長い神社です。 ここの本殿は
村の有形文化財に指定されています。
また、本殿のすぐ後ろにはぽっかりと穴の
開いた大きな欅の木が植わっていました。
注連縄があるので御神木でしょう。 幹周
6.3mの巨木です。 |
|
11:15 民俗資料館 長野県南佐久郡南相木村中島3488
諏訪神社から村役場前を右折します。 少し入って行くと右側に村有形文化財の旧役場
庁舎が見えてきます。 天保3年(1832)に建立された全国で唯一の茅葺屋根の庁舎で、
現在は、民俗資料館として、廻り舞台や南相木村の郷土資料などが展示されています。
残念ながら門が閉ざされ見学には役場への申し込みが必要ですが、塀が低くオープンな
場所に建っているので、外観は自由に見学できます。 |
 |
|
 |
 |
 |
11:25 立岩の滝 長野県南佐久郡南相木村加佐
南相木村役場から1kmほど走ると右側に案内板が。 停まって見てみると「立岩の滝」と書いてあります。 ちょうど路肩が広くなってい
るのでここにバイクを停め散策へ。 案内板のところからきれいな枕木の遊歩道が続いています。 北相木村といい、南相木村といい
滝観光者を大事にしているのですね。v(^o^)v つづら折りの遊歩道を5分くらい下って行くと白い波しぶきが見えてきました。 上段は
岩面を流れ落ちる急流の滝です。 そしてその先には一気に落ちる迫力のある滝。 2種類の滝が一気に満喫できます。 さて、そろそ
ろバイクに戻りますか・・・って、この斜面を上って行かなければならないんですよね。(+_+) |
|
 |
 |
11:35 犬ころの滝
長野県南佐久郡南相木村立原
滝見の湯の先に「犬ころの滝」が流れてい
ます。 遊歩道を歩き始めるとすぐ右側に
見えます。 小さな公園のようになっていて
苔むした岩場を流れ落ちる美しい滝をゆっ
くりと見ることができます。 しかし変わった
名前の滝ですね。 ただ・・・周りに建物や
駐車場の車が見えるので、人工滝のように
感じてしまいます。 |
|
11:45 蕎麦仁
長野県南佐久郡南相木村5604−3
お腹も空いてきたのでお昼にします。 来
た道を戻ると林の中に別荘風のお店が建
っています。 「蕎麦仁」です。 三色せいろ
大盛(1400円)を注文。 せいろ、田舎、変
わりの三種類のそばが楽しめる贅沢なメニ
ューです。 今日の変わりはけし切りです。
最初に突き出しで揚げそばが出てきました
。 そば茶を飲みながら待ちます。 そして
メインのそばが登場。 上品で美味しいお
そばでした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
12:20 馬越峠(標高1606m) 長野県南佐久郡南相木村三川〜川上村大深山
県道2号線を南下します。 立原高原の別荘村を抜けると道は上りになります。 まったく
車の走っていない道路を気分良く走り抜けていきます。 しばらく走ると急に視界が開けま
した。 馬越峠に到着。 ここから先は川上村になります。 下方にはのどかな畑の風景
が広がっています。 さて、川上村に突入しましょう。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
12:35 住吉神社 長野県南佐久郡川上村原
県道68号線に出ました。 ここが川上村の
中心地です。 県道68号線を西へ向かい
3kmほど走ると左側に小さな森が見えてき
ます。 住吉神社です。 この神社の樹林
叢は村天然記念物に指定されています。
ケヤキ、スギ、イチイなど300を越える多
種目の植物が共存する樹林叢です。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:00 県道106号線〜信州峠(標高1464m) 長野県南佐久郡川上村原〜山梨県北杜市須玉町小尾
県道106号線を南へ向かいます。 左側の木々の合間に何かの案内板を発見! 村天然記念物の樅の木です。 ラッキーv(^o^)v
しかし、この道路、一直線のすごい道ですね。 はるか先までずーーーっと見渡すことができます。
そのままグングンと高度を稼いで行くと、あっけなく信州峠に到着しました。 長野県とお別れ。 ここから先は山梨県です。 |
|
 |
 |
13:10 神部神社
山梨県北杜市須玉町小尾3805
山梨県に入りました。 県道610号線を南
下し黒森鉱泉を通過します。 しばらく走る
と右側に赤い鳥居が見えてきました。 神
部神社です。 入口は狭いですが、奥に広
い神社です。 きれいな水の流れる小川を
渡ると境内です。 正面に拝殿、左側には
舞殿が見えます。 この神社の本殿は県文
化財に指定されています。 三棟の社殿が
並ぶ見事な本殿です。 |
|
13:25 塩川ダム 山梨県北杜市須玉町比志
県道610号線をさらに南下すると湖が見え
てきます。 みずがき湖です。 そしてその
先には塩川ダムが見えてきました。 県道
610号線は、塩川ダムの堤頂部を走って
います。 ちょっとダム停まって見学をして
いきます。 堤高79mの中規模のダムで
す。 ダムをのぞくと数百羽のツバメが周
辺を飛び回っています。 ダムに巣を作っ
ているのでしょうか? 管理事務所でダム
カードゲットです。v(^o^)v |
 |
 |
|
 |
 |
13:45 比志神社
山梨県北杜市須玉町比志872
県道23号線で比志の集落に入りすぐに右
折します。 塩川を渡り川向うへ。 民家の
奥に県天然記念物のエゾエノキが植わって
います。 民家を過ぎ塩川へ近づくと左側
に鳥居が見えてきました。 比志神社です。
川沿いを走り境内へ。 社殿左側には県天
然記念物の大スギが植わっていました。
社殿を回り込み裏側へ。 県有形文化財
の本殿が金網の中にかろうじて見ることが
できました。 |
|
14:25 根古屋神社
山梨県北杜市須玉町江草5336
県道23号線、江草の集落に入り案内板に
従って左折します。 塩川を渡り、川沿いに
右へ走ると左側に根古屋神社が見えてき
ます。 見た途端「なんじゃこりゃ?」とビッ
クリする神社です。 境内の両側に立つ国
天然記念物のケヤキが半端じゃありません
。 右が「畑木」、左が「田木」と名付けられ
た樹齢1000年の大ケヤキです。 平安時
代から歴史を見てきた古木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:50 勝永寺
山梨県北杜市明野町上神取1080
県道23号線、浅尾の集落から右折し畑の
中の道を進みます。 小さな小山を越える
と正面にだだっ広い畑が広がっています。
勝永寺はこの畑の真ん中にあります。 正
面にポツンと建つ門は市の有形文化財に
指定されています。 ・・・が、両側に車が停
められていて、なんだか趣がないですね。
周りを見渡すと、ほんとのどかな田園風景
です。 |
|
15:05 諏訪大神社
山梨県北杜市明野町浅尾新田1229
県道23号線に戻ります。 駐在所の先の
路地を左折し200mほど走ると左側に諏
訪大神社が見えてきます。 木の生い茂る
暗い石段を上って行くと開けた境内に出ま
す。 石段を上りきった左側に、市天然記
念物のアカマツが植わっています。 諏訪
大神社の御神木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:20 大豆生田
山梨県北杜市須玉町大豆生田238
そろそろ帰ろうと須玉ICを目指していたの
ですが道を間違えちゃったようです。 する
と交差点先右側の駐車場に案内板を発見
。 何だろう?と立ち寄ってみると・・・県天
然記念物のヒイラギでした。 ヒイラギの前
に立つ石碑は「題目大宝塔」で、嘉永6年(
1853)の鎖国終了の際、天下泰平国家安
穏を願って建てられた、高さ9m、幅4.5m
の石碑です。 |
|
 |
15:45 中央自動車道 境川PA 山梨県笛吹市境川町藤垈2556−2
無事、須玉ICから中央高速道に乗りました。 しかし・・・暑い、暑すぎです。(>.<)
さきほど買った3本目のペットボトルもすでに空。 熱中症対策のため、水分補給休憩に
します。 お茶とアイス買ってクールダウンです。
夏のツーリングは気温だけじゃなく、道路からの輻射熱やヘルメット・ジャケットなどの暑さ
との戦いです。 早く涼しい季節にならないかな・・・。
それじゃ、家までもうひとっ走り頑張りますか・・・ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |