 |
 |
 |
6:25 宮尾神社 東京都八王子市上恩方町2089
今日は1か月半ぶりのツーリング。 山梨県道志村、都留市を目指します。
5時に自宅を出発し、新青梅街道〜睦橋通り〜都道61号線を走り陣馬街道(都道521号線)に入りました。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
5kmほど走ると「夕やけ小やけふれあいの里」が見えてきます。 こんな早い時間に人がいるはずもありません。 門は固く閉ざされて
います。 向かい側の小山の上には宮尾神社が建っています。 小山を回り込むようにして細いダートの上り坂を上って行くと神社の石
段が見えてきました。 石段を上りきるとかなり広い境内が迎えてくれます。 本堂左側には童謡「夕焼小焼」の石碑が立っています。
『夕焼小焼で日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る お手々つないで皆帰らう 烏と一緒に帰りませう 』 作詞をした中村雨紅は宮尾神社
の宮司の二男だそうです。 「夕焼小焼」はここ恩方町の風景を歌ったのでしょうね。 |
|
 |
6:50 和田峠 東京都八王子市上恩方町〜神奈川県相模原市緑区佐野川
夕やけ小やけふれあいの里を過ぎると道は急に細くなります。 車1台分の道幅。 対向
車に気を付けながら山道を上って行きます。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
都県境の和田峠に到着しました。 さすがこの時間じゃ店も開いていません。 っていうか
ここの茶店開いているのを見たことがないんですけど・・・?
一服して先に進みます。 |
|
7:10 陣馬街道の水 神奈川県相模原市緑区佐野川
和田峠から下りのワインディングを楽しみながら走ります。 非力なアドレスでは、こんな
急こう配の峠は下りが楽しいですね。v(^o^)v
2kmほど走ると佐野川の集落が見えてきました。 朝の通勤時間帯なのか、車の数が増
え来ました。 なにげなく周りの景色を眺めながら走っていると・・・右側に竹筒のような物
を発見。 スピードを落としながら近づくと・・・湧水でした。 庭園のような場所に水場が
造ってあります。 しかもご丁寧に、竹で作った柄杓のようなコップも置いてありました。
冷たくて美味しい水です。v(^o^)v |
 |
|
 |
 |
7:25 沢井諏訪神社
神奈川県相模原市藤野町沢井639
陣馬街道の水から3kmほど下り、民家の
間の細い路地を上っていくと沢井諏訪神社
に到着します。 石段の上にひっそりと建
つ赤い屋根の神社です。
石段途中の右側には、かながわの名木10
0選に選ばれたエゾエノキが植わっていま
す。 樹齢350年になる立派な古木です。 |
|
7:55 道志ダム(奥相模湖)
神奈川県相模原市藤野町牧野
国道20号線を横断し、県道76号線に入り
ます。 相模湖、やまなみ温泉を通過する
と山道になります。 周りの景色を楽しみな
がらノンビリトと走っていると正面にコンクリ
ートの物体が見えてきました。 道志ダムで
す。 ここに来るのは2009年12月以来で
す。 ただ、フェンスで閉鎖されているダム
なのでほとんど見どころはありません。 |
 |
 |
|
 |
8:15 大渡の湧水 山梨県南都留郡道志村大渡1194
国道413号線、道志みちに出ました。 まだこの時間だとバイクの姿は見えません。
西へ向かうとすぐに山梨県に入りました。 しばらく走ると右側に「大渡の湧水」が見えて
きます。 いつもは行列ができているこの水場も、この時間だと誰もいないんですね。
2本のパイプからは勢い良く水が流れ出ていました。 |
|
 |
 |
 |
8:25 雄滝・雌滝 山梨県南都留郡道志村小善地
道志みちを走っていると・・・右側に「名勝地 雄滝・雌滝」の案内板が立っていました。 ここ、以前来たことあったっけ? ってことで、念
のため立ち寄ることにします。 行ける所までバイクで行き、あとは遊歩道を歩きます。 遊歩道を歩き始めると、以前歩いた時の記憶
がよみがえりました。 ここの遊歩道、小川の中を飛び石みたいに渡ったりして、けっこう楽しいんですよね。v(^o^)v
3分ほどで滝へ到着。 正面には雄滝、ちょっと左へ入った所に雌滝があります。 水不足で水量が心配でしたが、ちゃんと水が流れ落
ちていました。 |
|
8:40 大室八幡神社
山梨県南都留郡道志村5724
道志みちを村役場方面へ進みます。
村役場手前を左折し道志川に沿って進む
と左側に大室八幡神社が見えてきます。
この神社拝殿がありません。 村有形文化
財の本殿は雨屋の中に建っていました。
すぐ目の前には道志川が流れています。
浅い川は長靴を履いていれば対岸まで渡
れそう。 川の底が見渡せる、本当にきれ
いな水の流れです。 |
 |
 |
|
 |
9:00 的様の水
山梨県南都留郡道志村池之原
道志村役場を過ぎ1kmほど走ると左側に
道志の湯の案内板が見えます。 ここを左
折し室久保川に沿って走ります。 道志の
湯を過ぎ、森のコテージのY字路を左へ進
むと「的様の水」が見えてきます。 以前あ
った的様入口の水場は水が止められ、50
mほど手前に新しい水場が作られています
。 3つの蛇口からは冷たい水が勢い良く
流れ出ていました。 |
 |
的様・的様の滝 山梨県南都留郡道志村池之原
的様の水のすぐ先に「的様」の入口があります。 案内板には「昔、源頼朝公が富士の巻狩りの折、この地に標的を造り武道練成のた
め矢を射ったと伝えられる。 現在もここより4km離れた戸部部落には射場として櫓を組んだ場所があり櫓開戸と呼ばれている。 この
一の的は涼水が勢い良く流れ落ちており、石英閃緑岩の一枚岩に鮮やかな三重の的を見ることが出来る。 尚二の的、三の的は埋没
し見ることが出来ない。」と書かれています。 遊歩道を下って行くときれいな水の流れる室久保川の川底にはっきりと三重の的が見る
ことができます。 っというより、川底を泳ぐ魚の絵のように見えます。 この的様の先は滝になっています。 滝もきれいなのですが、水
が澄んでいるため、透明な美しい滝壺が印象的でした。 v(^o^)v |
 |
 |
 |
|
 |
9:35 道の駅どうし 山梨県南都留郡道志村9745
この先、県道24号線を右折し都留市方面へ向かうのですが、その前に「道の駅どうし」
でトイレ&水分補給休憩をとります。
さすがツーリングのメッカ。 この時間でも20台近いバイクが停まっています。 しかもほ
とんどがリッタークラスのバイク。 アドレスが場違いに思えます。
さて、そろそろ先に進みますか・・・。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
10:05 瑞乃木神社
山梨県都留市大野3061
道の駅どうしから来た道を戻り県道24号
線へ。 道坂トンネルを抜けると都留市で
す。 楽しい山道をスピードにのって下って
行きます。 しばらく走り、最後のヘアピン
カーブの左側に瑞乃木神社はあります。
小さな社の両側には、市天然記念物の「菅
野のカツラの木」が植わっています。 古く
から「水の木」と呼んで崇められている古木
です。 |
 |
 |
|
 |
 |
10:20 三輪神社 山梨県都留市大野1974
瑞乃木神社から2kmほど走ると左側に三
輪神社が見えてきます。 御正体山登山口
の水も枯れることなく流れています。 200
9年12月のツーリングでは立ち寄らなかっ
たので、今回は石段を登って境内へ。 社
殿の左側後方に、指定はありませんが、山
梨巨樹名木100選に選ばれているフジキ
の木が植わっています。 全国的にも珍し
い樹齢300年になる古木です。 |
|
10:35 手打うどん小俣
山梨県都留市法能672−2
朝から何も食べずに走って来たのでお腹が
空きました。 ちょうど良い時間なのでお昼
にします。 昼食は・・・やぱりここまで走っ
て来たのだから「吉田うどん」で決まりでしょ
う。 都留トンネルをくぐって国道139号線
バイパスへ。 しばらく走ると右側に見えて
きました。 肉うどん中400円を注文。 肉
と千切りのキャベツ、たくさんの刻みねぎ。
もう・・・最高です。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
10:55 手打うどん石井
山梨県都留市田原3−2−26
さて、もう1軒行ってみよーか!
来た道を戻り、都留文科大学前へ。 11
時オープンなのに暖簾がかかっているので
店内へ。 ここでも肉うどん500円を注文し
ました。 待っている間にゾロゾロと大学生
らしい姿が。 あっという間に満席です。
小俣よりちょっと薄めのつゆ。 キャベツは
ザク切り。 麺は大めです。 こちらも美味
しいうどんでした。φ(^O^)▽ |
|
11:30 阿夫利神社 山梨県都留市玉川570
国道139号線バイパスへ戻り、都留第二ト
ンネル手前を右折します。 狭路を走り、
都留第二トンネルの上を通過すると阿夫利
神社です。 右側には赤い鳥居が見えるの
ですが、市天然記念物の彼岸桜はすぐ下
の第一鳥居の脇に植わっています。
昭和11年に樹幹が倒れてしまったため、
ほぼ皮だけの状態で成長しています。 |
 |
 |
|
 |
 |
11:55 生出神社
山梨県都留市四日市場1066
県道711号線を富士急大月線赤坂駅方面
へ向かいます。 国道139号線に出て右折
するとすぐ右側に生出神社が見えます。
延長7年(929)に創立された神社です。
拝殿はコンクリート造りの新しいものですが
後方に建つ市有形文化財の本殿は、明和
5年(1768)に建立された建物です。 |
|
12:00 八王子神社
山梨県都留市古川渡891
やばい! 雨が降って来ちゃいました。
(+_+) 今日の予定はあとちょっとなのに・・・
。 まだ小降りなので、本降りになるまで回
っちゃいましょう。
壬生駅から富士急行大月線を渡り、中央
自動車道をくぐると八王子神社が見えます
。 赤い鳥居をくぐり境内へ入ると右側に市
天然記念物のイチョウが植わっています。
市内最大級の古木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
12:10 諏訪神社 山梨県都留市川茂153
まだ雨は大丈夫そう。 桂川を渡ろうと思っ
たら橋がありません。(+_+) ここに橋があっ
た形跡はあります。 しかたないのでグルッ
と大回りをして対岸へ渡ります。
石垣の間の細い道を歩いて行くと諏訪神社
があります。 ガラス戸のついた商店のよう
な拝殿の奥に、市有形文化財の本殿があ
ります。 天保2年(1831)に建立された建
物です。 |
|
12:20 駒橋発電所落合水路橋
山梨県都留市古川渡字落合
国道139号線に戻り少し走ると右側の川
の向こうに国登録文化財の水路橋が見え
てきました。 やばい! 大粒の雨が降って
きました。 水路橋の下で雨宿りします。
なんかチョット贅沢な気分です。
明治39年(1906)に建設された長さ56m、
幅員8.5mレンガ造りの現在も使われて
いる水路橋です。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
12:30 稲村神社・旧尾県学校校舎 山梨県都留市小形山1565
中央自動車道の右側の側道を北へ向かいます。 左側にはリニアモーターカー見学センターが見えます。 500mほど進むと左側に稲
村神社が見えてきました。 今日予定していた最後の名所です。 なんとか雨ももってくれたようです。v(^o^)v
赤い鳥居をくぐって境内へ。 すぐ右側に市天然記念物のエノキが植わっています。 国蝶オオムラサキの食草として大切にされている
木だそうです。 そして稲村神社のすぐ左側には「都留市立尾県郷土資料館」が建っています。 この資料館の建物は県有形文化財の
旧尾県学校校舎です。 明治5年(1872)の学制公布によって明治11年に建てられた擬洋風建築様式の建物です。 |
|
13:35 県境(甲武トンネル) 山梨県上野原市棡原〜東京都西多摩郡檜原村南郷
おっと!雨が降って来ちゃいました。
今日は国道139号線から小菅村を越えて帰る予定だったのですが・・・北側の空が真っ
黒。 山の上部はモヤがかかって完全に雨のようです。 しかし、東側の空は晴れ間が見
えているんですよね。 そこで急きょ予定を変更して国道20号線で帰ることにしました。
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
大月から上野原に向かって走っていると、いつしか上空が青空に変わっていました。
もう北へ向かっても大丈夫と上野原から県道33号線に入り檜原村を目指します。
甲武トンネルを抜け、次の小さなトンネルの手前で「東京都」の案内標識が・・・。
でも「山梨県」の案内標識は甲武トンネルの手前にあったはず??? |
 |
|
 |
14:00 檜原村鬼切駐車場 東京都西多摩郡檜原村下元郷
このコースでのいつもの休憩場所、鬼切駐車場に帰って来ました。 山梨県の悪天候が
うそのような良い天気です。 まさか、こんな早い時間に帰って来るとは思いませんでした
。
今日も一日暑かった。 缶コーラを一気に飲み干しクールダウンします。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。 次はどこに行こうかな?。(^ー^)ノ~~ |