 |
 |
 |
11:30 滝島フルーツ園 甲州市塩山牛奥2337
今日はさくらんぼ狩りに山梨へ向かいます。 山梨県でさくらんぼ狩りができるのは、例年6月中の1か月間。 毎年お世話になってい
る「滝島フルーツ園」に5月初めに予約を入れておきました。
八王子ICから中央高速に乗り勝沼ICで下ります。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o 上岩崎原交差点を右折し県道34、214号線を北へ進ん
で行きます。 最初はぶどう畑だけだったのが、ちらほら赤い実のなるさくらんぼの木が目に付くようになりました。
到着です。 さっそく1500円を払って園内へ。 通常は2000円かかるのですが、早期予約で500円の割引です。
これから40分間、食べるぞ〜♪ まだ来場者が少ないのか、枝にはたくさんの実がなっています。 甘い♪ 本当に美味しいさくらんぼ
です。 あっちこっちの木を食べ歩き・・・お腹いっぱい。 200個くらい食べちゃったかな? ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
12:55 さかな食人 甲府市国母6−4−1
デザートを食べたので、この次は食事です
。 国道20号線を西へ向かい、国道358
号線との陸橋を上ると右側に甲府市場が
見えてきました。 今日の昼食は市場の場
外にある「さかな食人」です。 駐車場がな
いので路駐して倉庫のような建物の中へ。
刺身定食(780円)を注文。 まぐろ、サーモ
ン、かつお・・・9種類の刺し身がのってこの
値段です。 今まで食べた中で最高のコス
パのランチです。φ(^O^)▽ |
|
13:35 法久寺 甲斐市篠原3225
お腹もいっぱいになったので観光に向かい
ましょう。 国道20号線を走り甲斐市に入
りました。 徳行西交差点を左折し県道5
号線へ。 500mほど走り住宅街を右折す
ると正面に法久寺が見えてきます。
白と赤のコントラストがきれいなお寺です。
境内を探すと、市天然記念物のカシワは本
堂右側に植わっていました。 そして県天
然記念物のコツブガヤは・・・本堂裏側の
墓地の前に植わっていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:25 長谷寺 南アルプス市榎原442
一旦国道20号線に戻り、県道20号線を
左折します。 信玄橋を渡り南アルプス市
に入りました。 野牛島交差点を左折し畑
の多くなった道路に中を走って行くと長谷
寺に到着です。 天平年間(729〜 749)に
行基が開創したといわれるお寺で、甲斐
国三三番札所の第四番観音霊場です。
立派な仁王門をくぐると、正面に国重要文
化財の本堂が見えてきます。 |
|
14:50 若宮神社 南アルプス市飯野2175
国道52号線から県道107号線に入るとす
ぐ右側に若宮神社が見えてきます。 回り
はさくらんぼ農園ばかり。 赤く輝くきれい
な実がたくさんなっています。
南北に細長い神社です。 鳥居をくぐり境
内へ。 随身門?をくぐると正面に拝殿が
見えます。 お参りを済ませ拝殿裏へ。
江戸時代初期に建立された、市文化財の
本殿を見ることができました。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:10 大城寺 南アルプス市在家塚御堂347
国道52号線から県道39号線へ。 白根I
Cを過ぎてから右折し、畑道のような細い
道を走って行くと大城寺に到着しました。
本堂を工事しているみたいですね。 完全
にシートで覆われていました。 本堂左側
に太い幹が見えます。 市天然記念物の
ケヤキです。 以前は25mほどあったらし
いのですが、現在は5mほどのところで主
幹が折れています。 ただ幹周8m以上の
立派な巨木です。 |
|
 |
 |
 |
15:25 道の駅しらね 南アルプス市在家塚595−1 JAこま野在家塚支所 南アルプス市在家塚587−1
大城寺から県道39号線トイレ出ると「道の駅しらね」が見えました。 トイレ休憩にします。 すると・・・向かい側にある「JAこま野」にさく
らんぼソフトクリームがあるとのこと。 県道39号線を渡ってJAへ向かいます。 ここは直売所になっていて、地元産のさくらんぼが安く
売っています。 ソフトクリームは外に回って窓から購入してくださいとのこと。 一番左側の窓から購入しました。 オレンジ色をしたソフ
トクリーム・・・というよりシャーベットですね。 酸味が強く、ほんのりと甘いソフトクリームで、さくらんぼの味がしっかりとします。 双子の
さくらんぼものっています。 さくらんぼの出荷時期である6月中しか食べることのできない、貴重なソフトクリームです。(^O^)▽ |
|
15:55 山寺八幡神社
南アルプス市下宮地470
国道52号線を南へ。 南アルプス市役所
を過ぎ、下町交差点を右折すると、右側に
八幡神社が見えてきます。 木々がうっそ
うと生い茂る神社です。 この神社は市天
然記念物の35本のシラカシの群生林で覆
われています。 幹周2m以上のシラカシも
5本あり、入口からでは森にしか見えない
神社です。 |
 |
 |
|
 |
16:10 宝珠寺 南アルプス市山寺950
山寺八幡神社から県道108号線を西へ500mほど進み、右へ少し入ったところに宝珠
寺があります。 民家に挟まれた小さなお寺ですが、境内前の庭いっぱいに大きな松の
木が植わっています。 山梨県天然記念物の松です。
・・・が、松の木の前にトラックが停まっていて邪魔です。(+_+) まぁ、見学させてもらって
いる身なので文句は言えませんが。
幹周3.25mある大きなクロマツですが、幹の中央に斜めに大きな亀裂が入っています
。 説明版には何も書いていないのですが、どうしちゃったんでしょう? |
|
 |
 |
 |
16:20 古長禅寺 南アルプス市鮎沢505
まだまだ日は高いのですが、時間も遅くなってきたので最後に1か所だけ立ち寄ります。 国道52号線に戻り、1kmほど南に走ってか
ら民家の間の左折すると左側に古長禅寺が見えてきます。 駐車場は・・・と探していると右側に案内板が見えました。 そしてその隣
に小さな森が見えます。 国天然記念物のビャクシン4本が小さな森を形成していました。 ここは古長禅寺の飛び地で「お釈迦堂」と
呼ばれる場所だそうです。 旧客殿前庭の四隅に10mごとに植樹されたものだそうです。 長禅寺は南北朝期の正和5年(1316)に西
光寺の一角に創建され、武田晴信が寺を2分したため古長禅寺と号するようになった古刹です。 境内は山梨県指定史跡にも指定さ
れている、とても落ち着いた雰囲気のお寺でした。 |
|
16:50 表門神社 市川三郷町上野2767
国道140号線に出て釜無川を渡ると市川
三郷町です。 県道3号線に入り芦川駅入
口を過ぎると右側に表門神社が見えます。
随身門まで異様に広い敷地をもつ神社で
す。 県道脇に立つ県文化財の石鳥居を
くぐって境内へ。 目の前に市文化財の神
楽殿が見えます。 参拝を済ませ、市文化
財の本殿を見学します。 そして囲いの外
には県天然記念物のコツブガヤが植わっ
ています。見どころの多い神社です。 |
 |
 |
|
 |
17:20 道の駅とよとみ 中央市浅利1010−1
まだまだ見どころはたくさんあるのですが、さすがにこの時間になると訪問は失礼になる
ので帰宅することにします。
国道140号線を走り中央市に入りました。 道の駅が見えてきたので最後の休憩を取り
ます。
今日は美味しいものもたくさん食べ、観光も満喫でき、大満足のドライブでした。v(^o^)v
次回は12・13日と連休。 一泊でどこかへ出かける予定でいます。
どんな出会いがあるでしょう? それじゃ、またね〜。(^ー^)ノ~~ |