1日目(7/10) |
|
 |
 |
9:05 関越自動車道 上里SA
埼玉県児玉郡上里町五明字若宮825-1
今日も先月に引き続き新潟県へ向かいま
す。 東京は酷暑が続いているので、涼し
い妙高を目指します。
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
途中仲間を拾って所沢ICから関越自動車
道に乗りました。 まもなく上里SA。 お腹
が空いてきたので朝食にしましょう。
何にしようか悩んでいたら、なぜか吉野家
の牛丼か食べたくなりました。φ(^O^)▽ |
|
 |
10:40 三国トンネル
群馬県利根郡みなかみ町永井
月夜野ICで高速を下り、国道17号線を北
へ向かいます。 赤谷湖を通過し、山道を
上って行きます。 ・・・そして県境、三国ト
ンネルに到着です。
10:50 苗場プリンスホテル
新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
トンネルをくぐって新潟へ。 そして坂を下
って行くと苗場プリンスホテルが見えてきま
す。 夏の苗場って閑散としていますね。
緑のゲレンデが寂しそう。 |
 |
|
11:25 中野屋湯沢本店
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2−6−3
湯沢の街中に下りてきました。 ちょっと早
いけどお昼にします。 JR上越線、越後湯
沢の駅前駐車場に車を停め、中野屋へ向
かいます。 今日のお昼はず〜〜っと前か
ら食べたいと思っていた「へぎそば」。 そし
て舞茸の天ぷらを注文。 本当にツルツル
といった感じがぴったりの弾力のあるお蕎
麦でした。 舞茸も肉厚で最高! ごちそう
さまでした。 φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
13:00 松之山温泉 不動滝
新潟県十日町市松之山湯本
石打から国道353号線を走り十日町市へ
。 さらに国道117〜405号線を走って松
之山温泉に到着しました。 上杉謙信の隠
し湯とも言われ、11軒の旅館がある温泉
街です。 温泉街を通過し、山道に入った
途端、左側に滝が見えてきます。 不動滝
です。 ごつごつした大きな石の斜面を優
雅に水が流れ落ちています。 |
|
13:15 大棟山美術博物館
新潟県十日町市松之山1222
県道80号線に戻り、国道353号線との交
差点を左に曲がります。 ナビを頼りに進
んで行くのですが道がありません。 あっち
こっち回りながらなんとかたどり着きました
。 700年近い歴史をもつ村山家の旧宅を
博物館にしたもので、作家「坂口安吾」の
遺品が展示されています。 でも私の目的
は湧水。 入口右側に「柳清水」が湧いて
います。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:25 白山神社
新潟県十日町市松之山小谷333
国道353号線を北へ向かいます。 2km
ほど走って路地を左へ入ります。 細い路
地を500mほど進んで行くと、左側に白山
神社が見えてきました。
石段上の一番右側に植わっている木が、
市天然記念物の小谷の大ケヤキです。
樹齢600年になる町内最大のケヤキです
。 |
|
14:10 坊金の大スギ
新潟県上越市安塚区坊金
国道403号線を西へ進み上越市に入りま
した。 しばらく走ると「坊金の大スギ」の案
内板が。 迷わず右折し山道に入ります。
本当にこの道でいいの?って思いながら走
ること2km。 やっと案内板を発見。 しか
しここからが地獄でした。(+_+) すごい急
な上り坂を歩くこと10分。 何回も引き返
そうと思いましたが、やっと県天然記念物
の坊金の大スギが見えてきました。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:50 白山神社
新潟県上越市浦川原区虫川1429
国道403号線から県道503号線に入ると
すぐに坊金の清水を発見。v(^o^)v
そのまま道なりに進んで行くとほくほく線の
橋脚が見えてきました。 そして左側には
白山神社が。 鳥居をくぐると石段上には
ものすごい古木が睨みを利かせるように
立っています。 国指定天然記念物の虫
川の大スギです。 樹齢1000年以上と言
われる化け物のような古木です。 |
|
16:35 大滝 新潟県妙高市関山
国道253号線〜県道30号線〜県道406
号線〜国道18号線と走り継ぎ妙高市へ入
りました。 もうチェックインの16時は過ぎ
ちゃいましたが、最後に1か所だけ立ち寄
ります。 県道39号線で関温泉を目指しま
す。 温泉街が見えたところで左折し少し
走ると不動橋があります。 手前の遊歩道
を下ること5分。 観瀑台から豪快な滝の
姿が見えました。 そしてはるか上には車
を置いてきた橋の姿が・・・。 |
 |
 |
|
 |
 |
16:55 KKR妙高高原白樺荘
新潟県妙高市関川2275
県道396号線を下り、赤倉温泉を通過し
ます。 池の平温泉街に入り、今日の宿K
KR妙高高原白樺荘に到着です。
夕食までの間、温泉につかって今日の汗
を流します。 透明なお湯ですが硫黄の匂
いがします。 温泉を満喫した後は夕食。
妙高は山のイメージですが日本海もすぐ近
く。 海の幸、山の幸満載の夕食でした。
それでは明日に備えて、おやすみなさい。 |
|
2日目(7/11) |
|
8:55 KKR妙高高原白樺荘
新潟県妙高市関川2275
6:30に起床し、お決まりの朝風呂を満喫
しました。 いつものことだけど、贅沢です
ね〜。v(^o^)v そして朝食。 たくさんの種
類のお新香バイキング。 素朴だけど朝食
には最高です。 ご飯が何杯でもいけそう
です。 そしてフルーツたっぷりのヨーグル
ト。 朝からこんな贅沢しちゃっていいので
しょうか。 それでは出発します。 お世話
になりました。(^ー^)ノ~~ |
 |
 |
|
 |
 |
9:35 杉野沢薬師
新潟県妙高市杉野沢2027
県道399号線を南へ向かうと杉野沢の街
中に入ります。 苗名滝の案内板に従って
右へ進んで行くとすぐ右側に2本の杉の巨
木が見えてきます。 杉野沢薬師です。
石段の両側に門番のように屹立している2
本の大杉は市天然記念物に指定されてい
ます。 樹齢は600年だそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
9:45 苗名滝 新潟県妙高市杉野沢
杉野沢から関川に沿って林道のような細
い道を上って行きます。 2kmほど走ると
駐車場に到着しました。 遊歩道のスタート
は吊り橋です。 右側には砂防堰堤が見え
ます。 ここから約10分ほど歩くと吊り橋
の向こう側に苗名滝が見えてきます。 「日
本の滝百選」にも選ばれている落差55m
の滝で、地震滝とも呼ばれています。 柱
状節理の玄武岩壁から水しぶきを上げて
落ち込むさまは迫力満点です。 |
 |
|
11:00 野尻湖 長野県上水内郡信濃町野尻
国道18号線に戻り南下すると、すぐ長野
県になります。 ついでだから野尻湖に寄
って行きましょう。 ナウマンゾウ化石が出
土する湖として有名な湖です。 、面積は
4.56平方kmで、長野県の天然湖として
は諏訪湖に次いで2番目に大きく、水深は
38.5mあり、貯水量では諏訪湖を上回る
湖です。 たいして見るものもないので先に
進みましょう。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
 |
|
 |
 |
11:20 原のシダレザクラ(閑貞桜)
長野県上水内郡信濃町平岡994−1
国道18号線から黒姫駅前を横断し県道
37号線に入ります。 しばらく走って民家
の間を右折すると、広い公園の中に立つ
案内板を見つけました。 県天然記念物の
閑貞桜は・・・と探すと、右側の小さな枯れ
たような木みたいです。 枯死したため、平
成23年に指定解除になったそうです。 現
在は接ぎ木による子孫が元気に育ってい
るようです。 |
|
 |
12:20 淨光寺
長野県上高井郡小布施町雁田676
国道18号線に戻ります。 飯綱町を通過
して長野市へ。 国道117号線から県道
29号線に入り立ヶ花橋を渡ると中野市で
す。 さらに国道403号線で小布施町へ入
り、中町南交差点を左折すると淨光寺に
到着です。
浄光寺は天平2年(730)に創建されたとさ
れる真言宗豊山派のお寺で、北信濃十三
佛霊場第七番札所です。
駐車場に車を停め境内へ。 仁王門をくぐ
ると雁田石の自然石を無造作に積み上げ
たような石段が続いています。 非常に登
りにくい石段です。 石段を登りきると正面
に室町時代の応永15年(1408)に建立さ
れた国重要文化財の薬師堂が見えます。
茅葺屋根の見事な建物です。
ゆっくりと見学して石段を下りると、休み処
の右奥に御霊泉を発見。 冷たくて美味し
い水でした。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
12:45 玄照寺
長野県上高井郡小布施町大島90
淨光寺から西へ向かい長電長野線を渡る
と玄照寺です。 天正年間(1573-1591)に
創建された曹洞宗のお寺で、北信濃十三
佛霊場第二番札所です。 杉木立の続く2
00mの参道を進んで行くと、正面に町指
定文化財の三門が見えてきます。 寛政
11年(1799)に建立された立派な三門で
す。 |
|
 |
 |
 |
13:00 須坂市営駐車場 長野県須坂市須坂319
国道403号線を走り須坂市内に入りました。 須坂市は、江戸時代に須坂藩主堀氏の館町として、そして大笹街道と谷街道の交差す
る町として場として栄えました。 明治から昭和にかけて製糸業で隆盛を極め、市街地にたくさんの蔵が現存しています。 国登録文化
財に指定されている建物がたくさんあるので、駐車場に車を停め歩いて回ります。
ふれあい館まゆぐら 長野県須坂市須坂387−2 地元の田尻製糸の繭蔵として建てられた3階建の土蔵です。
ふれあい館しらふじ 長野県須坂市須坂32−1 旧須坂藩勘定奉行の浦野氏が建てた地方の武家住宅です。
塩屋醸造 長野県須坂市須坂537 江戸時代に塩問屋として創業し、文化・文政年間(1804-1829)に味噌・醤油の製造を始めた老舗です。
旧越家住宅 長野県須坂市須坂435−2 製糸王と呼ばれた越寿三郎ゆかりの建物です。
そして駐車場に戻る前に墨坂神社長野県須坂市須坂1048へやって来ました。 ここの社叢は市天然記念物・・・と思っていたら、別の場所
にあるもうひとつの墨坂神社なんですね。 でもこの境内にある2本のケヤキもとても立派です。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
14:15 普願寺 長野県須坂市小山353
さてお昼と思って「旬菜古民家ゆるり」へ行
ったのですが14:30まで営業のはずが「
準備中」の看板。(+_+)
あきらめて普願寺へ向かいます。 普願寺
は鎌倉時代に埼玉県秩父に創建され、文
明5年(1473)に現在地に移った浄土真宗
西本願寺派のお寺です。 広い敷地をも
つ立派なお寺です。 境内に入ると正面に
市文化財の本堂、右側に市文化財の鐘楼
が見えます。 |
|
14:40 興国寺 長野県須坂市臥竜3−3−1
国道406号線を南へ向かい、坂田町交差
点を右折すると右側に興国寺が見えてき
ます。 横から入ったので良くわからなかっ
たのですが、立派な山門を持つお寺です。
広〜い境内の正面に本堂が見えます。
そして本堂の左前面に植わっている木が
市天然記念物の臥龍梅です。 樹齢300
年になる市内随一の梅の古木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:50 広正寺 長野県須坂市野辺町669
北信濃くだもの街道を南へ向かいます。
高甫小学校を右折してしばらく走ると広正
寺です。
十王堂門西側に寛文12年(1672)の広正
寺創建前後に植えられたと言われる、樹
齢350年になる市天然記念物のエドヒガ
ンが植わっています。 |
|
15:15 仁礼柳清水 長野県須坂市仁礼
さて、まもなく3時です。 そろそろ東京に
向け舵を切りましょう。 国道406号線を
南へ進み、湯河原温泉、仙仁温泉を過ぎ
ると山岳路になります。 低馬力のワゴン
Rで苦労して上って行くと左側に駐車スペ
ースが。 何だろうと停まってみると20m
ほど先に水場がありました。 仁礼柳清水
です。 石垣に3本のパイプが刺さっており
、パイプからそしてパイプの周りからも大
量の水が流れ落ちていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:40 菅平ダム 長野県上田市真田町長
湯の峰高原スキー場を通過し、菅平スキ
ー場到着。 懐かしいですね。 15年前ま
では毎年のようにスキーに来ていたのです
から。 当時お世話になったロッジも健在
でした。 さらに進んで行くと左側に菅平湖
が見えてきます。 ちょっとダムに立ち寄っ
て行きましょう。
堤高41.8mの中規模の重力式コンクリ
ートダムです。 |
|
16:10 深區神社
長野県上田市殿城字深区467
国道144号線に入り上田市街方面へ。
このまま上田菅平ICから高速にのっても
いいのですが、なぜか東部湯の丸ICから
乗ることにして県道176号線に入ります。
上信越自動車道をくぐってすぐ、左側に巨
木を発見。 停まってみると深區神社でし
た。 神社の石段右側に御神木のケヤキ
が植わっています。 指定はありませんが
幹周3.9mの立派な巨木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
16:30 上信越自動車道東部湯の丸SA
長野県東御市祢津字下宿2075-5
東部湯の丸ICから上信越自動車道に乗り
ました。 トイレ休憩を取るためSAへ。 し
っかし今日は暑かった。 ふと見ると長門
牧場のソフトクリームが売っています。 早
速購入。 濃くて甘〜いソフトクリームでし
た。 今回もたくさんの見処を回ることがで
きました。 次回はそろそろバイクで出動
かな? バイバ〜イ。(^ー^)ノ~~ |