 |
8:00 道の駅 果樹公園あしがくぼ 埼玉県横瀬町芦ヶ久保1915
2014年のツーリングシーズン幕開けです。
先月24日にはVTR250で奥多摩湖を一周してきました。 今日は南牧村まで足を伸ば
すのでどっちのバイクにしようか迷ったのですが、滝めぐりということで狭い山道を走るだ
ろうから・・・ってことでアドレスに決定!ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
ここのところ暑い日が続いていたのですが、今日はちょっと冷え込んでいます。 国道29
9号線で飯能を越えたあたりの気温は14℃。 ちょっと寒いです。(+_+)
道の駅あしがくぼに到着。 冷えた身体を温めるため、コーヒータイムにしましょう。 |
|
9:20 志賀坂峠(標高780m)
埼玉県秩父郡小鹿野町〜群馬県多野郡神流町
秩父市内で登録文化財の「武甲酒造柳田
総本店店舗」を見学。 小鹿野町を通過す
るといよいよ山道です♪ 大型のバイクに
ビュンビュン抜かれます。 やっぱVTRで
来ればよかったかな?ってちょっと後悔し
ながらも、アドレスでコーナリングを楽しん
じゃっています。 志賀坂峠に到着しまし
た。 いつもの場所で記念撮影。 |
 |
 |
|
 |
 |
10:25 大仁田神社
群馬県甘楽郡南牧村大仁田1668
国道299号線から湯の沢トンネルを通過
し南牧村に入りました。 県道93号線南牧
村役場前を左折し大仁田ダムへ向かいま
す。 2kmほど走ると右側に大仁田神社
が見えてきました。 前回(2010年4月)来
た時には工事をしていたのでちゃんとした
湧水の写真が撮れなかったので立ち寄り
ます。 村天然記念物の大杉も元気に育
っていますね。 |
|
 |
 |
 |
10:40 大仁田ダム(大仁田湖) 群馬県甘楽郡南牧村大仁田1023−1
大仁田神社からさらに奥に進みます。 道が二股に分かれており、どちらに進むか考えた末右へ・・・。 しばらく走ると案内板があった
ので間違っていなかったようです。 林道のような道をさらに奥に進んで行くと、急に目の前にドンっとダムの筐体が現れました。 堤高
54.4mのそれほど大きなダムではないのですが、間近で見ることができるので迫力を感じますね。 そのまま道を進んで行くと天端に
出ました。 大仁田湖の水は深緑色。 それほど水は多くないみたいです。 でも山々に囲まれた景色は安らぎを感じますね。 天端を
渡り対岸へ。 事務所でダムカードを配布していたのでいただいてきました。v(^o^)v |
|
11:20 大仁田不動滝
群馬県甘楽郡南牧村大仁田
大仁田ダムから来た道を下りながら、たし
かこの辺に不動滝があるはず・・・? する
と道路から入った路地の先に案内板が立
っていました。 そのまま進むと民家で行
き止まり。 もう一度戻って探すと案内板
の10mほど先に登山道がありました。
1分ほど上ると不動様の祠がありその下の
崖面を少量の水が流れ落ちています。
ショボイ滝です。 普段はもっと水量がある
のでしょうか? |
 |
 |
|
 |
 |
11:35 井上うどん店
群馬県甘楽郡南牧村大日向1478
南牧村の中心部に戻って来ました。 ちょ
うどお昼の時間なのですが・・・上野村に戻
って「藤屋」のうどんでもとも思ったのです
が、確か水曜日が定休日。 でも南牧村っ
て食堂がないんですよね。 ってことでの
ぼりを見つけた井上うどん店に決めました
。 ナベやきうどん定食830円を注文。
素朴な田舎の食材を使ったうどん定食でし
た。 φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
12:15 本山の滝 群馬県甘楽郡南牧村砥沢
県道93号線を西へ向かいます。 六車を過ぎて砥沢に入ります。 砥沢バス停の先を左
に入るとすぐに林道のような道になります。 1か所だけ20mほどダートになっていました
。(+_+) っと、今度は道をヘビが横切っています。 ヤバっと思った時にはしっぽの方を
踏んでしまいました。 もう、勘弁してよ。(>.<)
キャンプ場のような場所の先が広い駐車場になっていました。 「本山の滝」はバイクのす
ぐ後ろ、2mほど土手を下りた先に落差5mほどの滝が見えました。 ヘビはいないだろう
なと下生えに注意しながら滝壺まで。 ここも水量が少ないですね。 ここにはもう1本滝
があるはずなのですが・・・。 滝の上段まで行って探すと小川が2本に分かれています。
先ほどの滝まで戻り小川を飛び石を伝って渡ると10mほど先にもう1本の滝がありました
。 改めて気付いたのですが、この奥の崖ってけっこう絶景ですね。v(^o^)v |
 |
|
 |
 |
12:40 蛇ッ剣の滝
群馬県甘楽郡南牧村星尾
県道93号線をさら西へ向かいます。 羽
沢橋の先を右へ曲がります。 このままま
っすぐ進むと昨年4月に訪れた「線ヶ滝」が
あるのですが、今日はすぐ近くにある「蛇ッ
剣の滝」が目的。 右折して200mほどの
眼下に滝が見えました。 落差は5mほど
あるのですが、遠望だから小さい。(>.<)
次の滝へ向かいましょう。 |
|
12:55 熊倉不動滝
群馬県甘楽郡南牧村熊倉
県道93号線から県道108号線に入ります
。 今日の県道93号線(田口峠)は崖崩れ
のため通行止めでした。 1.5kmほど走
ると左に曲がる道があります。 熊倉不動
滝はちょうどこの交差点の真下あたりにな
ります。 左折してグルッと回り込むと、対
岸に落差15mの2段になった滝が見えま
す。 今日回った滝の中ではNo.1の滝で
すね。(^o^)v |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:05 蝉の渓谷(県天然記念物、名勝) 群馬県甘楽郡南牧村砥沢
南牧村の一番西側まで行ったので県道93号線を戻ります。 蝉の渓谷にやって来ました。 せっかくだから吊り橋を渡って観光してい
きましょう。 蝉の渓谷は、南牧川の浸食作用によって造り上げられた渓谷です。 岩壁を洪水時に河床を転がってきた大きな石が川
底の岩盤を砕きとり、河床面を下げていってできたと考えられています。 吊り橋から下を覗くと両岸の間隔が非常に狭いためすごく深
く感じます。 落ちたら、まず助からないでしょうね。(+_+) |
|
 |
 |
13:15 滝の淵 群馬県甘楽郡南牧村六車
県道93号線の六車を左折します。 1km
ほど走りY字路を右へ進みます。 しばらく
走ると眼下に小さな滝が見えました。 案
内板はありませんが「滝の淵」だと思いま
す。 落差5mの滝です。 大きな滝壺も
見えますが遠望しかできないのが残念で
す。 平たい岩盤を流れてきた水が二股
に分かれて流れ落ちているのが見えます
。 とてもきれいな滝です。 |
|
13:25 弁天の滝
群馬県甘楽郡南牧村六車
滝の淵を過ぎてそのまま走り続けます。
不動橋を渡って突き当りまで走ると「弁天
の滝」の案内板があります。 滝はかすか
に見えるのですが滝まで行く道がありませ
ん。 野原なのか、人の家の敷地なのか
分からない場所を失礼して歩いて行きます
。 すると滝が見えました。 滝壺までは見
ることができませんが岩肌を流れ落ちる女
性っぽい滝です。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:40 上底瀬不動の滝
群馬県甘楽郡南牧村六車
滝さて最後の滝です。 来た道を不動橋ま
で戻ると案内板が出ています。 しかしどこ
を入って行けばいいのかわかりません?
恐る恐る民家の倉庫の脇の道?を歩いて
行くと10秒ほどでありました。 この倉庫
の裏をちょっと上ったところに不動様を祀
った社があり、その前の大岩から5条ほど
の細い雫が流れ落ちていました。 |
|
14:35 志賀坂峠(標高780m)
群馬県多野郡神流町〜埼玉県秩父郡小鹿野町
予定の滝はすべて見終わりました。 そろ
そろ家路に着きましょう。ε=ε=(o- -)o
どのルートで帰ろうか考えたのですが、下
仁田からでは距離があるし、神流湖を通っ
ても回り道だし、結局来た道を帰ることに
しました。 寒い湯の沢トンネルをくぐって
道の駅上野で一服休憩をして、志賀坂トン
ネルを通過して埼玉県まで戻って来ました
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
 |
|
 |
15:40 道の駅 果樹公園あしがくぼ 埼玉県横瀬町芦ヶ久保1915
国道299号線をひたすら東へ進み、道の駅あしがくぼまで帰って来ました。
今日は滝を8本見てきたのですが、遠望が多く全体的にショボイ滝ばかりでした。(>.<)
南牧村には20以上の滝があるのですが、ほとんどの大きい滝は30分以上歩かないと
見ることができないんですよね。 私のように10分程度の歩行で滝を見ようとしたらこの
程度で満足しなくっちゃ。
今日は細い道ばかり走っていたのでアドレスで正解でした。v(^o^)v
お土産も買ったし、そろそろ家に帰りましょう。 次はどこへ行きましょうか? 今月は休
みもたくさんあるのでいっぱい走れそうです♪♪♪
それじゃ、また。 バイバ〜イ。(^ー^)ノ~~ |