1日目(4/19) |
|
 |
5:40 マクドナルド6号金町店 東京都葛飾区新宿4−23−10
今回は3人で連休が取れたので今年初の一泊ツーリングを計画。 しかし雨男が2人い
るのでぎりぎりまで予約を待っていると・・・なんと、前日は雨、そして連休翌日も雨という
奇跡的な綱渡りの天気。
今回の目的地はは房総半島一周。 しかも安い温泉宿を見つけたので、2日間で1万円
以内のツーリングを実施することに。 さっそく1泊4,850円(入湯税込)の鴨川「高鶴山
荘」を予約しました。
集合時間は渋滞前に都心部を抜けることを考え6時に。 メンバーへは自宅でガソリンを
満タンにしてくるように伝達しました。
マックで朝食をとるため5:40に全員が集合。 出費200円、残額9,800円。
それじゃ出発しますよ〜。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
8:35 新生房の駅
千葉県市原市糸久2−232−1
国道14号、国道357号を走り国道297
号線に入りました。 ここまで来れば渋滞
も安心ですね。 そろそろトイレ休憩をと考
えていると、以前ここを走ったことのある工
場長が「そこの房の駅に湧水があるよ」と
言ってきたので立ち寄ることに。 建物の
中ほどに地下100mから汲み上げた「房
の水」がありました。 開店前でトイレはな
さそうなので先に進みます。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
9:25 高滝ダム(高滝湖) 千葉県市原市養老字寺ノ下
道の駅「あずの里いちはら」でトイレ休憩をとった後国道297号線を南下します。 小湊鉄道に沿って「駅メモ」ゲームの駅をゲットしなが
ら走ります。(走行中じゃないですよ! ちゃんと停まってスマホやってます。) 上総牛久駅から県道81号線に入り首都圏中央連絡自
動車道を通過すると高滝湖が見えてきます。 県道168号線を右折し高滝ダムへ。 このダムは堤高24.5mの小さなダムで、養老川
の水害軽減と水源開発のために造られました。 2012年のひとり散歩58以来の来訪です。 管理所でダムカードをもらって次に進みま
す。 |
|
 |
 |
9:50 高滝神社 千葉県市原市高滝1
県道81号線を渡りまっすぐ進むと左側、
高滝湖のほとりに高滝神社があります。
平安時代に編さんされた歴史書「日本三
代実録」にも記載されている古社で安産、
子育て、縁結びの神として広く信仰されて
います。 高滝神社の森は県天然記念物
に、高滝神社社殿附末社社殿は市文化財
に指定されています。 |
|
10:15 本郷の大いちょう
千葉県市原市本郷407
県道81号線を南に進むと左側に野球場
が見えてきます。 野球場の奥、高台の上
に大きく枝を広げたいちょうの木が見えま
す。 天然記念物の指定はありませんが
千葉県の巨樹・古木200選に選ばれてい
ます。 樹高23m、幹周10.1mの巨木
で、根元には三峯神社の小さな祠が3つ
並んでいます。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
10:45 粟又の滝(養老の滝) 千葉県夷隅郡大多喜町粟又
県道81号線を小湊鉄道に沿って南下します。 国道465号線を横切ってさらに進むと粟又の滝です。 手前の展望台から滝の全景が
見渡せます。 前日の雨のせいか今日の水量は多いみたい。 少し走って駐車場を探しますがやはり土産物屋の駐車場しかないです
ね。 しかたなく2009年の第35回ミーティングの時に停めた林道にバイクを停めました。 お化け屋敷のような門をくぐり、急な下りの
遊歩道を5分ほど歩くと滝が見えてきます。 落差30m、幅30m、長さ100mの岩肌を流れ落ちる滝です。 しかし今日の水量は半端
ないです。 以前は緩やかに流れ落ちていたのですが・・・。 脇の遊歩道を歩いていても飛沫を浴びるくらいです。 |
|
 |
 |
 |
11:25 亀山ダム(亀山湖) 千葉県君津市豊田旧野中字滝ノ上
国道465号線に戻り西へ向かいます。 君津市に入りしばらく走ると亀山ダムの案内板が見えてきます。 案内板に従って左折し、橋を
渡ると亀山ダムに到着です。 以前ひとり散歩58で来ているのですがその時にはダムカードをもらい損なったので今日は忘れずにもら
わなくっちゃ! 亀山ダムは堤高34.5mの小さなダムですが高滝ダムを見た後では少し立派に見えます。 それじゃ管理所に寄って
ダムカードをもらいましょう♪ |
|
 |
 |
12:25 梅乃家 千葉県富津市竹岡401
国道465号線を西へ向かいます。 富津
市に入りしばらく走ると正面に上総湊の海
が見えてきました。 国道127号線に出て
海沿いの道を南へ。 右側に梅乃家が見
えてきました。 鈴屋と並ぶ「竹岡式ラーメ
ン」の老舗。 さすがに行列ができています
。 大盛りラーメンを注文。 出てきたラー
メンをすすると・・・。 ??? 「鈴屋」の方
が美味しかったような?? ごちそうさまで
した。φ(^O^)▽ 出費850円、残額8,950円 |
|
14:00 道の駅とみうら
千葉県南房総市富浦町青木123−1
国道127号線を左手に海を見ながら南下
します。 鋸南町を通り過ぎ富浦町に入り
ました。 ここまで来たらやっぱ「びわソフト
」でしょ!ってことで道の駅とみうらに立ち
寄ります。 今日は節約ツーリングなので
お試しびわソフトでがまんします。 大きく
ても小さくても味は一緒♪ 口の中に広が
るびわの甘みと香りに大満足! ごちそう
さま。 出費100円、残額8,850円 |
 |
 |
|
 |
14:55 沖ノ島 千葉県館山市富士見
ミーハーがガス欠を訴えてきたのでガソリン補給します。 レギュラーガソリン9.29L、出費
1,198円、残額7,652円でした。
この先どうするか話し合い、時間がないので須崎、白浜はあきらめとりあえず沖ノ島へ向
かうことにしました。 県道127号線から海上自衛隊舘山航空基地の脇を右折し、自衛
隊の敷地外周をグルッと回って行きます。 しかし風が強い! 沖ノ島に着くと渡り口の
小石がビシバシ飛んできます。 ヘルメットやタンクに小石が当たる音が響いてきます。
やばい!傷ついたかな? とりあえず写真だけ撮って逃げるように退散しました。
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
 |
16:10 高鶴山荘 千葉県鴨川市上531−2
宿に行かなければならない時間なので直行します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
国道128号線で外房へ。 しばらく走ると右側にスーパーODOYAが見えてきたのでここで夜の買い出しをします。 まあここでの買物は
予算外ってことで・・・眼をつむってください。m(__)m。 大量の買物をミーハーのリアボックスに入れてもらい出発します。 太海を過ぎて
県道89号線を左折します。 3kmほど走ると畑の中に宿の看板が見えてきます。 路地を左折しちょっと上って行くと、今日の宿「高鶴
山荘」に到着しました。 ここの宿は最安値のコテージなら2食付で4,700円で泊まれます。 しかも温泉! 荷物を下し脇の階段を50段
ほど上って行くと今日の寝床のコテージに到着しました。 窓から外を眺めると鴨川とは思えない山の中。 さっそく温泉で汗とほこりを
流しましょう。 階段を下って本館の風呂へ。 ちょうどいい温度の温泉でした。 階段を上がって部屋へ。 そして18時に夕食なのでま
た階段を下って本館へ。 ちょっとした運動ですね。 夕食は陶器焼きと刺身、煮魚、海老フライ、ひじき、酢の物。 この値段でこの料
理なら満足できますね。 それでは夜は長いので部屋で語り明かしますか♪♪♪ |
|
2日目(4/20) |
|
 |
 |
9:25 高鶴山荘 千葉県鴨川市上531−2
恒例の朝風呂、やっぱり温泉は気持ちい
いですね。 朝食も豪華さはないけど十分
。 ご飯もおかわりしちゃいました。 今日
は外房から九十九里を走って帰ります。
インカムも電源を切っただけなので無事同
調できました。 宿の方も親切でいい宿で
したよ。 そろそろ出発しますか。 お世話
になりました。(^^)/~~~
出費4,950円(宿代4,700円+入湯税150円
+バスタオル100円)、残額2,702円 |
|
10:00 入道ヶ岬旧道 千葉県勝浦市大沢
国道128号線を北上します。 鴨川を過ぎ
安房小湊の日蓮交差点を左折し誕生寺方
面へ。 誕生寺を過ぎ勝浦市へ入ると目の
前がパッと開けます。 左側は絶壁、右側
は崖になった細い道路です。 ガードレー
ルのの30mほど下には青い海が広がって
います。 正面に見えるのは行川岬でしょ
うか? こういう所を走ると海に来たなって
実感がわきますね。♪ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
10:30 八幡岬公園 千葉県勝浦市浜勝浦221
国道128号線に戻りました。 行川、興津、鵜原を通過し勝浦市街へ。 ここから八幡岬へ。 駐車場にバイクを停め八幡岬公園を散
歩します。 八幡岬は勝浦湾の東側に突き出た細長い半島です。 三方を海で囲まれた要害であるこの地には昔「勝浦城」がありました
。 岬の先端には徳川家康の側室で、水戸光圀の祖母にあたる「於萬の方」の像が立っています。 天正18年(1590)、豊臣秀吉の小
田原城攻略に関連し勝浦城も落城。 於萬の方は弟を背負い母と八幡岬の断崖に口布を垂らして逃れた(お萬の布ざらし)と言い伝え
られています。 下を覗くと高さ40mの絶壁! とても下りる勇気はないですね。 先に見える岬には白亜の灯台が見えます。 次はあ
そこまで行きますよ。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
 |
10:50 勝浦灯台 千葉県勝浦市川津
八幡岬公園から海沿いの道を走ると勝浦灯台が見えてきます。 小山に向かう遊歩道を歩いて行くと敷地内に建つ白亜の灯台が見え
てきます。 外房で最も東に突き出た海抜70mの「ひらめきヶ丘」に建つ大正6年(1917)に初点灯され塔高21mの灯台です。 海を見
渡すと岬の先端に先ほど立ち寄った八幡岬公園の展望台と「於萬の方」の像が見えます。 |
|
 |
 |
 |
11:50 太東埼灯台 千葉県いすみ市岬町和泉
国道128号線を北上します。 御宿、大原を通過ししばらく走ると太東灯台入口交差点です。 ここを左折し畑の中の道を進んで行くと
灯台が見えてきます。 整備された駐車場にバイクを停め灯台見物へ。 昭和25年11月に初点灯された塔高16mの白亜の灯台です
。 海を見に行くとコンクリートの丸い工作物がありました。 戦時中米軍機の侵攻を探知するため日本海軍によって電波探知機が設
置された付属の礎石だそうです。 さてそろそろ昼飯にしましょうか♪ |
|
12:35 お食事処まるに 千葉県山武郡九十九里町片貝6928−235
国道128号線から県道30号線(九十九里ビーチライン)を走ります。 海岸沿いの道路
なんですが九十九里有料道路や防砂林がじゃまをして海はほとんど見えないんですよね
。 長生村、白子町を通過し九十九里町に入りました。 片貝海水浴場方面に右折すると
今日の食事処「まるに」が見えてきます。 ここはたくさんのTVで紹介されている有名店な
んですよね。 私は1日限定20食の海鮮丼(1500円)、工場長はいわし刺身定食(1260
円)、ミーハーはいわし天丼(840円)といわしの天ぷら(630円)を注文。 さすが海の近く
の食事処。 どれも新鮮で美味しいですね! ごちそうさまでした。φ(^O^)▽
出費1,620円、残額1,082円 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
13:20 片貝海水浴場 千葉県山武郡九十九里町片貝
最後に片貝海水浴場で記念撮影。 自宅に向け出発しますかε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
ここからは県道25号線、国道126号線、国道14号線を走って帰ります。 最後に船橋
のコンビニでラスト休憩。 ホットコーヒー出費100円、残額982円
2日間お疲れさまでした。 今年初のツーリング満足できたでしょうか? 次回は山方面
のツーリングコースを考えておきますね。 自宅まで気を付けて帰ってくださいね。
それじゃ、またね。(^^)/~~~
自宅近所にて最後のガソリン給油。 結果は レギュラーガソリン8.15L、出費1,027円、
残額−45円でした。 1泊2日で10,045円のツーリング。まあ上出来ではないでしょうか? |