1日目(11/22) |
|
9:30 旧手賀教会堂 千葉県柏市手賀666−1
今日のドライブは、スマホゲーム『ステーションメモリーズ(駅メモ)』のため、いすみ鉄道と
JR久留里線の駅をゲット、そしてイベントの城をゲットするのが目的です。
国道298号線を走り川口市で「赤山陣屋」をゲット。 県道29号線から県道280号線に
入り松戸市で「小金城」をゲット。 国道16号線から県道282号線を走り柏市で「手賀城
」をゲットしました。 でもこれらはお城は残っていないので通過です。 すると県重要文化
財の案内板が目に付きました。 案内板に従って走って行くと細い路地の脇に県重要文
化財、旧手賀教会堂が建っていました。 明治14年(1881)に日本ハリストス正教会手賀
正教会の教会堂とされた建物です。 土日しか公開していないので中を見ることはできま
せんでしたが、外観だけ写真に収めました。 次行きますよ〜。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
10:50 香取神宮
千葉県香取市香取1697−1
その後白井市で「小森城」をゲットし、国道
356号線を利根川に沿って東へ向かいま
す。 佐原駅前で県道55号線に入るりし
ばらく走ると香取神宮に到着です。
前から来たいと思っていた全国約400社
の総本社「香取神宮」。 駐車場に車を停
め境内へ。 最初に迎えてくれたのは赤い
鳥居です。 鳥居をくぐり県天然記念物の
森の中を上って行きます。 参道は左に曲
がり正面に白い鳥居と赤い総門が見えて
きます。 総門をくぐると国重要文化財の
楼門です。 楼門をくぐり社殿へ向かいま
す。 本殿は国重要文化財、旧拝殿は県
重要文化財、拝殿・幣殿・神饌所は国登録
文化財に指定されています。 社殿の裏に
回ると市文化財の神庫、裏を少し歩いて行
くと国登録文化財の香雲閣が建っています
。 総門前の市文化財の神徳館表門は工
事中で鉄パイプの先にかろうじて見ること
ができました。 お参りを済ませ参道を戻り
奥宮にもお参りをしてきました。 本当に見
どころの多い神社です。(^_^)v |
 |
 |
|
12:50 鮒彦総本舗稲敷店
茨城県稲敷市境島435
小見川城山公園で「小見川城」をゲットした
ので昼食へ向かいます。 水の郷さわらで
お土産を買った後国道51号線へ。 しば
らく走ると「鮒彦総本店」へ到着しました。
ここは食べログでも評価の高いお店。 中
でもランチのうな玉丼は780円とコスパも
最高! 早速注文しました。 甘く香ばしい
鰻が卵でとじてありふっくらとして美味しくな
っています。 食後にコーヒーも付いてきま
した。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:45 素鵞熊野神社 茨城県潮来市潮来1338−2
国道51号線を北へ。 しばらく走ると道は東へ向きを変えます。 JR鹿島線の線路をくぐるとすぐ左側に素鵞熊野神社はあります。 入
口の鳥居のすぐ裏に大きなけやきの木が見えます。 県天然記念物の「潮来の大ケヤキ」です。 案内板には幹周8.35m、高さ約10
m、枝張り約14mとあります。 幹に大きな裂け目と空洞が出来ていますが元気そうですね。 素鵞熊野神社は、辻の天王原に祭られ
ていた小社を、文治4年(1188)に潮来の天王河岸へ移し牛頭天王と呼んだのが始まりと言われています。 |
|
 |
 |
 |
16:10 白子ニューシーサイドホテル 千葉県長生郡白子町中里4482
途中「府馬の大クス」を見たかったのですが時間がなくなって来たので宿へ直行します。 県道を走り継ぎ利根川を渡って千葉県へ。
さらに県道を走って国道126号線を通過し県道30号線へ。 ここからは海沿い(と言っても海は見えないんですが)の道を南へ向かい
ます。 今日は「国民宿舎白子荘」を予約していたんだけど、昨日「暖房の不具合で宿泊を姉妹館に変わってほしい」と連絡が入りまし
た。 調べると格上のホテルです。 ラッキー。(^_^)v ってことでコンビニで買い出しをして白子ニューサイドホテルに到着しました。
温泉で汗を流して夕食です。 食事はビジネスプランのメニューみたいですね。 まぁ宿泊料が安いので仕方ないのですが、このプラン
でも十分な質です。 前菜、お造り、洋皿、鍋物、煮物、酢の物。 さらに宿変更のサービスで伊勢海老のお造りも付いてきました。
食事も終わったので1回だけ無料の貸切露天風呂へ。 しかし寒いので早々に引き揚げました。(+_+) では、明日に備えて寝ますか。 |
|
2日目(11/23) |
|
 |
 |
9:25 白子ニューシーサイドホテル
千葉県長生郡白子町中里4482
朝起きたら・・・雨。(>_<) まぁ車なんでよか
った。 気を取り直して風呂へ。 お泊り旅
行はこの朝風呂が最高です! そして朝食
。 ここの朝食はバイキングなんだけど焼
魚が食べられるんですよね♪ 洋食、和食
あるけど、朝は純和風でしょ! いっぱい
いただきました。 それでは出発しますか。
予定外だったけどお世話になりました。
(^^)/~~~ |
|
 |
 |
 |
10:45 大多喜 千葉県夷隅郡大多喜町久保
今日の目的はいすみ鉄道とJR久留里線の制覇、そして大多喜城と久留里城の見学です。 県道30号線を南下し国道128号線へ。
さらに南下し大原駅前から国道465号線に入ります。 いすみ鉄道に沿って駅をゲットしながら西へ向かいます。 大多喜駅前までやっ
て来ました。 大多喜城へ行くため県道172号線を右折すると・・・なんかいい町並みですね。 さすが房総の小江戸と言われているだ
けのことはあります。 建物を見ながら運転していると左の古い家屋に案内板が! 隣のコンビニの駐車場に車を停め見に行くと、国
重要文化財の渡辺家住宅でした。 古い建物が並んでいる街並み。 雨の中少し歩いてみると渡辺家住宅の3軒隣には国登録文化財
の伊勢幸酒店店舗兼主屋がありました。 |
|
 |
 |
 |
11:00 大多喜城<続日本100名城> 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
大多喜駅前を通過していすみ鉄道を渡ります。 しばらく坂を上って行くと大多喜城の案内板が見えてきました 駐車場に車を停めま
すがまったく車がいません。 人気ないんですかね? 駐車場前の道には大多喜城城跡の石碑が立っています。 ここを上って行くとす
ぐに大多喜城の姿が見えてきます。 大多喜城は徳川四天王のひとり本多忠勝を初代城主とする城で、3重3階の望楼型天守を持つ
平山城ですが、天保13年(1842)に焼失してしまいました。 現在ある天守は文政10年(1827)の写し絵図に基づき昭和50年(1975)に
建てられたものです。 |
|
 |
 |
 |
12:15 久留里城 千葉県君津市久留里448-1
次の目的地「久留里城」に向かいます。 県道231号線を走っていると右側に酒蔵が。 国登録文化財の豊乃鶴酒造です。 雨も降っ
ている時間もないので主屋と奥に見える工場、煙突の写真だけ撮って先に進みます。 国道465号線を西へ走り上総亀山へ。 ここか
らはJR久留里線に沿って国道410号線を北上します。 久留里の町に入る手前右側の山の上に久留里城はあります。
駐車場に車を停め坂道を上って行きます。 この坂傾斜がかなりキツいです。 400mほど上って行くと久留里城址資料館が見えてき
ました。 ここは二の丸があった場所です。 ここからさらに150mほど遊歩道を上って行くと天守が見えてきます。 久留里城は別名
「雨城」と呼ばれ、室町時代に上総武田氏の武田信長によって築かれた山城です。 その後、里見氏によって再構築され、佐貫城と共
に対北条氏の最前線を担った城です。 現在の天守閣は昭和53年に再建された鉄筋コンクリートの2層3階建て、高さは15mのお城
です。 |
|
 |
 |
12:50 ぽーたる亭
千葉県君津市久留里市場1018
そろそろお昼の時間です。 何を食べよう
か考えていると、駐車場の奥に「房州ジビ
エ」の幟が。 ここで食べることにしました。
フジTVの「もしもツアーズ」でも紹介されて
いるお店です。 注文は当然「ジビエ丼」。
野生の猪肉と新鮮な卵を鉄なべに盛り付
けたビビンバ風の丼です。 肉も柔らかく、
臭みもなく美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
お腹もいっぱいになったしそろそろ帰りましょうか。 久留里線の駅をゲットしながら国道410号線を北上。 木更津駅で久留里線をコン
プリートしました。 あとは一気に東京へ。 木更津金田ICから東京湾アクアラインに乗ります。 今回は2日目雨で残念でしたが、いす
み鉄道・久留里線をコンプリートし、大多喜城・久留里城も見学できました。 ほぼ目標達成です! 次はどこへ行こうかな? それじゃ
、また。 (^^)/~~~ |