1日目(3/9) |
|
 |
 |
 |
7:01 赤羽駅(東海道線) 東京都北区赤羽1−1−1
春季用の青春18きっぷが2/20より発売開始。 使用期間は3/1〜4/10で金額11850円です。
今回はこの青春18きっぷを利用して2泊3日で関西方面への旅に出かけます。 武蔵野線、京浜東北線を使用して集合場所の赤羽駅
に到着しました。 今日の行程は東海道本線で京都まで乗り継ぎ、奈良線、大和路線で大阪へ向かう予定です。 この行程では今日の
ランチは難しそうなので今のうちに腹ごしらえしておくことにします。 ホーム下の立ち食いそばで「かき揚げそば」をいただきます。 これ
で夜まで持たすことができるかな?
なんか東海道線のダイヤが乱れているみたいですね。(>_<) 当初7:23発熱海行の電車(1529E)に乗る予定だったのですが、遅延でも
したらこの先の予定が大幅に狂ってしまいます。 途中遅れることを考慮して少しでも早く出発することにしました。 直近は7:01発国府
津行の電車(1827E)になります。 さすがに電車の写真を撮る時間はありませんね。 それでは出発。(^^)/~~~ |
|
 |
 |
8:27 平塚駅(東海道線)
神奈川県平塚市宝町1-1
ほぼ遅れることなく、8:21に平塚駅に到着
しました。 このまま国府津駅まで行っても
いいのですが、平塚駅で乗り換えることに
します。
この時間はまだ通勤や通学の人が多いで
すね。 熱海行の電車(1527E)がやって来
ました。 さて、次へ行きますよ。 |
|
 |
 |
 |
9:37 熱海駅(東海道線) 静岡県熱海市田原本町11−1
9:14、遅れることなく熱海駅に到着できました。 よかった。(^^) もし次の電車に乗り遅れでもしたら、大幅にコースを変更しなきゃなら
ないですからね。 ここからは予定に従って進行します。 次の電車まで25分近く時間があるので、改札を出ていつもの喫煙所に直行。
あれっ?IQOSの調子が悪い。 赤いエラーエランプが点いてしまいます。 何回やってもダメ しかたなく相方から普通の煙草をもらい
ましたが、IQOSに慣れた身体にはキツいです。(+_+) さて、島田行の電車(433M)がやって来ました。 次行きますよ。 |
|
 |
 |
10:43 興津駅(東海道線)
静岡県静岡市清水区興津中町300−14
このままこの電車に乗り続けて島田駅まで
行ってもいいのですが、始発に乗り換えた
好きな座席を確保できるので興津駅で乗り
換えることにします。
10:34に興津駅に到着。 すぐに浜松行
きの始発電車(763M)がやって来ました。
好きな席を陣取ります。 次は浜松で乗り
換えです。 |
|
 |
 |
12:44 浜松駅(東海道線)
静岡県浜松市中区砂山町6−2
12:15浜松駅に到着。 次は8駅先の豊
橋駅で乗り換えです。 5分後に電車はあ
るのですが、昼時なので駅弁を探します。
構内を探しますが見つかりません。 新幹
線構内の売店にはありそうなのですが・・。
しかたがないので駅弁はあきらめましょう。
豊橋行きの電車(941M)がやって来ました
。 お腹すいたけど次行くよ〜! |
|
 |
 |
13:21 豊橋駅(東海道線)
愛知県豊橋市花田町西宿無番地
13:17豊橋駅に到着。 浜松駅からの乗
車時間はたったの33分。 なんでこの区
間はこんなに短いんでしょう? もっと先ま
で行ってくれればいいのに。
向かいのホームには明後日乗る予定の「
飯田線」の電車が停まっています。
大垣行の新快速(2323F)がやって来ました
。 明日また帰って来るからね。 バイバ〜
イ。(^^)/~~~ |
|
 |
 |
 |
15:09 大垣駅(東海道線) 岐阜県大垣市高屋町1−145
14:46大垣駅に到着しました。 乗り換え時間は約25分あります。 熱海駅で一服した後、煙草を吸っていないのでまずは改札を出て
一服します。(^^) そして昼食探し。 駅構内にパン屋の「ヴィドフランス」がありました。 もう3時なので昼食はパンでいいや! パンを
購入してホームへ。 米原行の電車(237F)がやって来ました。 また、たった6駅だけのための乗り換えですね。(>_<) |
|
 |
 |
15:47 米原駅(琵琶湖線)
滋賀県米原市米原
15:44米原駅に到着しました。 乗り換え
時間は3分です。 おっと播州赤穂行きの
新快速(3487M)はすでに到着しています。
このいろいろなコースが考えられるのです
が、今回はいろいろと悩んだ挙句、京都で
乗り換えることにしました。
この先はJR西日本ですね。 それでは出
発! |
|
 |
 |
16:49 京都駅(奈良線)
京都府京都市下京区東塩小路高倉町8−3
16:42京都駅に到着です。 今日はここ
から奈良線、関西本線(大和路線)を経由
して大阪へ向かう予定です。 ホームには
奈良行きの電車(649M)が待っています。
昔の山手線のような車両ですね。 なんだ
か懐かしくなっちゃいます。 でもせっかく
京都に来たのに寺の観光もできないんで
すね(涙)。 それでは奈良に向けて出発し
ます。 |
|
 |
 |
17:21 宇治駅(奈良線)
京都府宇治市宇治宇文字16
17:16宇治駅に到着しました。 この駅で
みやこ路快速待ちのため7分間停車する
みたいです。 この駅から「平等院」まで歩
いて行けるんですよね。 時間があったら
行きたいんですけど、この時間じゃね!
おっとみやこじ路快速(2633M)がやって来
ました。 予定外ですがこっちの方が早い
ので乗り換えちゃいます。 |
|
 |
 |
17:55 奈良駅(大和路線)
奈良県奈良市三条本町1−1
17:52に奈良駅に到着。 予定より9分早
く到着できました。 駅メモを始めてから初
めて奈良の地を踏みました。 さて直近の
大阪方面行きは・・・17:55発の区間快速
(465Y)ですね。 おっと、もう電車も到着し
ているではないですか! 早く行きますよ。 |
|
 |
 |
18:34 天王寺駅(大和路線)
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1−1−48
18:28天王寺駅に到着。 東京を出発し
て11時間半。 やっと目的地の大阪に到
着しました。 今日の宿があるJR難波駅ま
ではあと少し。 最後の電車に乗りますよ。
おっとまた山手線車両(1831K)ですね。
さっきのよりは少し新しいですけど。 それ
では出発。(^^)/~~~ |
|
 |
 |
 |
18:42 JR難波駅 大阪府大阪市浪速区湊町1−4−1
19:20 ナンバプラザホテル 大阪府大阪市中央区難波千日前1−20
JR難波駅に到着しました。 駅舎の写真を撮ろうと思ったのですが、大阪シティエアターミナル (OCAT) の真下にある地下駅なので駅
舎はないんですね。 周辺をグルッと一周して初めてわかりました。 それでは宿に向かいましょう。 今日の宿は日本橋近くの「ナンバ
プラザホテル」です。 地下道のなんばウォークを歩いて「なんば駅」までやって来ましたがどうにも方向が分かりません。 迷子になると
いやなので地上に出て千日前通に沿って歩いて行きます。 2年ぶりの大阪。 懐かしい感じがします。 日本橋1丁目交差点を右折し
、黒門市場の看板を見ながら少し歩くと宿に到着しました。 さて、荷物を置いたら街にくり出しますよ。 |
|
 |
 |
 |
19:50 大阪道頓堀 大阪府大阪市中央区道頓堀
それでは道頓堀にくり出しましょう。♪ 堺筋を北へ進み、千日前通を渡ると道頓堀です。 ホテルから200mくらいですかね。 道頓堀
の看板をくぐって中に入ります。 まずは道頓堀のシンボル、グリコサインへ向かいます。 戎橋を渡って対岸へ。 前回(2016年3月)
大阪へ行った時は新世界中心だったので、道頓堀は2014年2月以来4年ぶりの訪問です。 グリコサインも6代目となりLED化され綺
麗になりましたね。 対岸もおしゃれなオープンカフェになっているのですが、なんだか昔の雰囲気の方が大阪らしかったような気がしま
す。 そして「くいだおれ太郎」がお出迎えしてくれる中座くいだおれビルへ。 大阪みやげを探していると店内にはダイハツミゼットが展
示されていました。 ダイハツ工業が昭和32年(1957)から昭和47年(1972)まで生産販売していた軽三輪自動車です。 私が子供の
頃まで走っていたはずなのですが、あまり記憶には残っていませんね! |
 |
 |
 |
20:05 美津の 大阪府大阪市中央区道頓堀1−4−15
今日の夕食はまずは「お好み焼き」です。 くいだおれビルのちょっと先を右に曲がると有名なお好み焼き屋「美津の」があります。 店
先まで行くとけっこう並んでますね。 30人ほどはいるでしょうか? どこへ行っても同じくらい並ぶので今日はここで頑張って並びます。
1時間ほどでやっと店内へ。 注文は1番人気の山芋焼(貝柱・いか)1620円と2番人気の美津の焼1405円。 とっても美味しいので
すが・・・お好み焼きって庶民の味だと思うのですが。 この値段では次はないですね。 |
 |
 |
21:55 あっちち本舗 道頓堀店
大阪府大阪市中央区宗右衛門町7−19
大阪と言ったら次は「たこ焼き」ですね。
前回最も美味しかった印象がある「あっち
ち本舗」へ向かいます。 道頓堀川に架か
る太左衛門橋を渡った橋の脇にお店はあ
ります。 さすが「食べログ」の大阪たこ焼
きランキング第1位のお店、行列もすごい
です。 定番のソースとソースマヨネーズを
注文。 ??人気店で大量に作るようにな
ったためか、外人さんが作っているからか
味が落ちたような??? |
 |
 |
22:40 天政
大阪府大阪市中央区難波3−3−3
最後の〆はやっぱり「けつねうどん」でしょ
! 戎橋から商店街を南へ歩き千日前通
を渡ります。 少し行って難波センター商店
街を左へ曲がると左側に黄色い看板が見
えてきます。 食べログ評価3.5を越える
人気店です。 きつねうどん270円といな
り寿し140円を注文。 美味しいです!
やっぱ大阪の食事はこの値段じゃなきゃ!
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽
じゃ、ホテルに帰って寝ますか。zzz |
|
2日目(3/10) |
|
 |
 |
 |
7:30 ナンバプラザホテル 大阪府大阪市中央区難波千日前1−20
6:30に起床。 ここは朝食が付いているんですよね。 朝食は7時からなのでそれまでに出発の準備をしちゃいます。 時間になったの
で1階の食堂へ。 和食とパン食から選べるので、私はチェックイン時に和食を注文しておきました。 焼き立ての鮭の切り身と生卵。
おかわりは自由です。 今日はまともなランチや駅弁が食べられそうもないのでしっかりと食べておかないと。 これで宿泊料3,800円
はお得ですよね。 それではそろそろ出発しますか。 お世話になりました。
JR難波駅に向かっていると左側に「なんばグランド花月」が見えました。 こんなところにあったんですね。 今度ゆっくりと来て見てみた
いですね。 |
|
 |
 |
 |
7:48 JR難波駅(大和路線) 大阪府大阪市浪速区湊町1−4−1
JR難波駅に到着しました。 今日は和歌山・奈良・加茂・亀山・名古屋を経由して豊橋まで向かいます。 すでに王寺行きの電車(1726
K)は到着しています。 この旧山手線車両?にもやっと慣れてきました。 それでは出発します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
7:59 天王寺駅(阪和線)
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1−1−48
7:54に天王寺駅に到着。 予定では8:2
8の電車に乗る予定だったのですが1本早
い電車に乗れそう。 すぐに関西空港・和
歌行きの電車(4117M/4517H)が到着。
この電車は後方4両に乗らないと関西空港
に連れて行かれちゃうんですよね。 それで
は初の和歌山県上陸に向け出発します。
電車の写真は東岸和田駅で撮りました。 |
|
 |
 |
 |
9:50 和歌山駅(和歌山線) 和歌山県和歌山市美園町5−61
日根野駅で無事切り離しを終了し和歌山方面へ行くことができました。 例の有名な案内おじさんは見ることができませんでした。
9:12に和歌山駅に到着。 次のJR和歌山線は9:50発。 少し時間があるので改札を出て和歌山駅を散策します。 が、目新しいも
のもないので一服してホームへ。 おっと奈良行きの電車(440T)がやって来ました。 ずい分古い電車ですね。 しかも2両編成の横座
りシート。 終点の奈良駅着は12:58。 3時間もこの電車に乗っていなければならないんですよね。 しかし横座りじゃ車内で駅弁も食
べられません。 しかたないので昼食は先に延ばし出発しましょう。 |
|
 |
 |
 |
11:30 五条駅(和歌山線) 奈良県五條市須恵3−1−9
橋本駅で12分停車。 そして奈良県に入りました。 すると4つ目の五条駅でまた9分の停車です。 橋本駅では見当たらなかったので
すが・・・あっ!とありました。 念願の一服タイムです。 青い古い電車が2両。 なんかタイムスリップしたみたいな気分です。 おっと
出発時間ですね。 急いで電車に戻ります。 |
|
 |
 |
13:20 奈良駅(大和路線)
奈良県奈良市三条本町1−1
12:58に奈良駅に到着しました。 19時
間ぶりに奈良駅へ戻って来たんですね。
昨日は時間がなく駅を出ることができなか
ったので今日はちょっと出てみましょう。
でも次の加茂行きの出発まで22分しかな
いのでちょっと急ぎますよ。
改札ではせんとくんは、2010年の平城遷
都1300年記念事業の公式マスコットキャ
ラクター「せんとくん」が出迎えてくれました
。 駅の外観はレインボーカラーになって
いてとてもきれいなんですね。 でも古都に
はちょっとそぐわないような気が・・・。
そろそろ時間です。 13:20発の大和路
快速(3378K)がやって来ました。 楽そうな
電車なのですが、3駅しか乗らないんです
よね。 じゃ、次に行きますよ。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:42 加茂駅(関西線)
京都府木津川市加茂町駅西1−6−3
13:34に加茂駅に到着しました。 乗り換
え時間は8分! ホーム反対側にはすで
に亀山行の気動車が到着しています。 そ
う。 加茂−亀山間は電化されていないの
でジーゼル車なんですよね♪ しかし車内
は横座りの都心部タイプの車両。 駅弁は
食べられない車両です。 車内は紫色を基
調としたおしゃれな列車です。 では出発し
ましょう。 |
|
 |
 |
 |
15:26 亀山駅(関西線) 三重県亀山市御幸町198
15:05に亀山駅に到着。 伊賀の里を抜ける山間コースの1時間20分の楽しい旅でした。 やはりジーゼル車は走り始めの独特なう
なり音が最高ですね♪ ここはJR西日本とJR東海の境界駅になります。 だから駅名表示が緑からオレンジに変わっていたんですね
。 ここはシャープの液晶工場で有名な場所であるはずですが・・・なんか小さな駅ですね? 次の電車をやり過ごし16:23の電車で名
古屋へ向かう予定。 1時間20分ほどあるので、ここで遅い昼食を取る予定でいたのですが・・・駅前に食堂がありません。 今日の昼
食はあきらめて先へ進みましょう。 ちょうど15:26発の快速(5312M)がやって来ました。 今日の終点「豊橋」まであとわずかです。 |
|
 |
 |
16:47 名古屋駅(東海道線)
愛知県名古屋市中村区名駅1−1−4
16:33、名古屋駅に着きました。 まだ時
間があるので武豊線で武豊駅まで往復し
ようかとも思ったのですが、明日も強行軍
で今日はお昼も食べてないので早めに今
日の宿泊地豊橋まで行って美味しいもの
を食べて明日に備えることにしました。
電車(2104F)がやって来ました。 今日の
最後の電車です。 それでは出発! |
|
 |
 |
 |
17:40 豊橋駅 愛知県豊橋市花田町西宿無番地 ・ 豊橋グリーンホテル 愛知県豊橋市広小路1―1
豊橋駅に到着です。 丸1日と4時間ぶりの豊橋です。 東口から出てホテルを探すと・・・ありました。 真ん前ですね。 駅へは地下道
でもつながっているらしいので雨でも安心ですね。 19時チェックイン予定なのでまずは美味しいものを食べて腹を満たしましょう。 |
|
 |
 |
 |
18:15 勢川本店 愛知県豊橋市松葉町3−88
豊橋と言ったら「カレーうどん」でしょう! パンフレットを見ると豊橋駅周辺に52軒ものお店があるようです。 で、向かったのはその中
でも人気No.1のお店「勢川本店」です。 豊橋市内で11店舗ものお店を展開する「勢川」。 本店は100年以上もの歴史を持つ名店で
す。 営業時間は19:30まで。 なんとか間に合いましたね。 注文はもちろん「豊橋カレーうどん(820円)」。 店内にはぴったんこカ
ンカンの安住さんや三宅裕司さんなど多数の色紙が飾られています。 さて来ました♪ カレーうどんの下にはとろろ、さらにその下にご
はんが入っています。 最初はごはんを混ぜないようにうどんを味わいます。 食べ進めていくととろろごはんが出てくるので、カレーと絡
めて福神漬を入れて食べます。 二度美味しさを味わえるうどんでした。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
20:05 赤のれん 愛知県豊橋市花田一番町189
豊橋グリーンホテルにチェックインを済ませ、荷物を置き、再度夜の街に出かけます。 向かったのjは駅の西口にある「赤のれん」です
。 東口は都会の雰囲気の駅なのに、西口はずい分寂れているんですね。 タクシー乗り場を過ぎ、路地を右に行ったところに妖しい
雰囲気の赤い建物が見えてきました。 メニューも何も掲示されていないので入るのに勇気がいりますが、思い切ってのれんをくぐりま
す。 入ると左右に各4席ほどのカウンターが。 ちょうど空いていたので席に座ります。 メニューはぎょうざと飲み物だけ。 並は7個で
370円、大は11個で550円。 15個の特大(740円)とビール大(620円)を注文。 すぐに刻みキャベツと茹でたもやしの上にのった
餃子が出てきました。 カウンターにはドレッシングがあり、野菜で口直しをしながらいただくんですね。 厚めの皮に包まれたもちっとし
た餃子で食べ応えがあります。 酒のつまみにちょうどいい餃子です。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽
それでは宿に帰って早く寝て、明日に備えますか。zzz |
|
3日目(3/11) |
|
 |
 |
 |
6:55 豊橋グリーンホテル 愛知県豊橋市広小路1―1
今日は8:10発の飯田線に乗車します。 豊橋グリーンホテルは朝食が付いていなので早めにホテルを出発して朝食をいただきましょう
。 お世話になりました。 (^^)/~~~
青空が眩しいですね!とってもいい天気です。 豊橋駅の歩道橋を上って行くと目の前に路面電車の姿が。 ブラックサンダーカラーの
車両なんですね。 さて、何を食べましょうか? |
|
 |
 |
7:10 壺屋 豊橋駅構内うどん店
愛知県豊橋市花田町西宿無番地
朝食は、愛知県の名物「小倉トースト」にし
ようか、それとも「きしめん」にしようか悩ん
だのですが、やっぱり朝は麺類でしょ!っ
てことで駅構内にある「壺屋」に向かいまし
た。 注文は「イナリセット(490円)」をきし
めんで注文しました。 愛知県は関東側の
味付けなんでしょうか? 茶色い醤油ベー
スの汁なんですね。 いなりも甘い味付け
で美味しかったです。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
8:10 豊橋駅 愛知県豊橋市花田町西宿無番地
さて、お腹もいっぱいになったのでホームで電車を待ちますか。 おっと駅弁も買って行かないと。 構内の駅弁屋には11種類の駅弁
が売っています。 愛知県ということでいなり弁当が4種類もありました。 これから乗るJR飯田線は愛知県、静岡県、長野県に跨る険
しい山岳地帯を走る鉄道で、全長195.7kmの間に駅が94個もあります。 今日は直通電車ではなく天竜峡駅で1回乗り換えなくては
ならないのですが、岡谷駅までの乗車時間はトータル7時間半の長旅になります。 電車も来たようです。 出発しますか。 |
|
 |
 |
8:59 新城駅 愛知県新城市宮ノ西30
8:50新城駅に到着しました。 ここで9分
間の停車みたいなので外に出て腰を伸ば
します。 この駅は明治31年(1898)に開
業した豊川鉄道の運営であった駅で、昭和
18年(1943)に国有化され国有鉄道の駅
となりました。 のどかな駅ですね。 さて
出発時間です。 そろそろ電車に戻りまし
ょう。 |
|
 |
 |
10:44 中部天竜駅
静岡県浜松市天竜区佐久間町半場15−3
東栄駅を過ぎ、静岡県に入りました。 浦
川駅で天竜川を渡り、ここからは天竜川と
並走になります。 左側に天竜川を望みな
がらしばらく走ると、10:24中部天竜駅に
到着しました。 この駅で20分停車なので
電車を下り改札を出てみます。
電車直前の通路を渡り駅舎へ。 下から見
上げる電車は迫力がありますね。
駅前には・・・何もありませんね。 50mほ
ど歩くと天竜川に架かる赤い橋(中部大橋)
が見えます。 静かでいい所ですね。 住み
たくはありませんが・・・。
ゆっくりと景色を楽しみ一服もできました。
長い電車旅。 こうやって気分一新でき腰
も伸ばせるのはいいですね。
さて、天竜峡に向け出発時間です。 |
 |
 |
|
乗り換えの天竜峡駅に到着は12:10。
ちょっと早いですが昼食にしましょう。♪
豊橋駅で購入した今回の旅行初の駅弁で
す。
まずは豊橋駅1番人気の「飯田線秘境駅
オリジナル弁当(1030円)」です。 包み紙
に描かれた6つの秘境駅のイラストが楽し
いですね。 9つの小部屋には、白飯、山
菜飯、いなりずしと細巻き、エビチリ、みそ
かつ、煮物、玉子焼、はんぺん、シイタケ
肉詰め、ワカサギ甘露煮などいろいろな食
材が楽しめます。
そしてもうひとつは「吉田伝説(980円)」。
飯田線開業800周年を記念して販売され
た駅弁です。 江戸時代の東海道の宿場
「吉田宿」に由来するもので、豊川鉄道時
代には「吉田駅」を名乗っていたことから
つけられた名前です。 包み紙には昭和2
年(1927)頃の「吉田駅」の白黒写真が使わ
れています。 中身は白飯、稲荷寿し、鰆
西京焼き、メヒカリ唐揚げ、海老天ぷら、鶏
ササミ竜田揚げ、しそ団子串、しそはんぺ
ん、玉子焼き、鶉玉子燻製、漬物です。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
12:33 天竜峡駅 長野県飯田市川路天竜峡4744
中部天竜駅から先はトンネルが多くなります。 山の中に入りいよいよ秘境に突入という雰囲気が漂ってきました。 トンネルを抜けると
突然駅が現れるといった感じです。 携帯の電波も怪しくなってきました。 秘境駅ランキング2位の「小和田駅」を過ぎると長野県です。
12:10天竜峡駅へ到着しました。 ここで電車を乗り換え岡谷へ向かいます。 すでに茅野行の電車(225M)がホームに入っています。
出発まで20分あるのでちょっと駅前の散策に・・・しかしポツンとお店があるだけで何もないので喫煙所で一服して電車に戻りました。 |
|
 |
 |
14:40 駒ヶ根駅 長野県駒ヶ根市東町1−1
14:25に駒ヶ根駅に到着です。 ここで1
5分間の停車。 早速駅舎を出て喫煙所を
探します。
大正3年(1914)に伊那電車軌道道(伊那
電気鉄道)が赤穂駅として開業した駅です
。 |
 |
 |
15:25 伊那松島駅
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8336
15:16に伊那松島駅に到着しました。 こ
こでは9分間の停車です。 ここもパパッと
駅舎を出てみましょう。
明治42年(1909)に 伊那電車軌道が松島
駅として開業した駅です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
16:25 岡谷駅 長野県岡谷市本町1丁目
15:53に岡谷駅に到着。 緑色の表示を
見ると帰って来た!って感じがしますね。
ホームには諏訪大社の秋宮三之御柱が展
示されています。 おっとホームの先には
喫煙所も。♪ さすがJR東日本は東海と
違ってサービスがいいですね。
さて、ラストスパートです。 松本発の電車
(1536M)がやって来ました。 東京へ向け
出発します。 |
|
 |
 |
17:12 小淵沢駅
山梨県北杜市小淵沢町尾根1024
17:04に小淵沢駅に到着しました。 あれ
っ?以前来た時にはホームの階段裏に喫
煙所があったはずなのですが・・・?
次の甲府行の電車(344M)は到着している
ので一服はあきらめて先へ進みましょう。 |
|
 |
 |
18:08 甲府駅
山梨県甲府市丸の内1−1−8
17:57に甲府駅に到着しました。 次の高
尾行きの電車(560M)の発車まで11分。
改札外の喫煙所は分かっているのですが
甲府駅は大きいのでこの時間のでの往復
は無理! 我慢我慢。 |
|
 |
 |
19:48 高尾駅
東京都八王子市高尾町1201
19:40高尾駅着。 東京都まで帰って来
ました。
今回は初めての奈良県、和歌山県上陸。
そして難波、豊橋で美味しいものもたくさん
いただけました。 青春18きっぷがあと2
枚残っています。 次回はこの2枚を使って
大糸線、飯山線を巡りたいと思っています
。 次回もまたお付き合いくださいね。 そ
れではまた。(^^)/~~~ |