 |
 |
10:50 奥多摩釜めし 由宇
青梅街道(R411)を奥多摩湖方面へひた
走り、JR青梅線「日向和田駅」を過ぎ200
mほど走ると左側に大きな青いのれんが
見えてきます。 由宇に到着しました。 今
日の一番乗りです。 店に入ってすぐ「奥多
摩釜めし」を注文。 前菜として、だし入り
温泉玉子、里芋の塩茹で、干し梅のブドウ
糖漬けが出てきます。 そしてメインの山
野菜釜めし、水炊き釜、しじみの味噌汁、
漬物、干しきのこ。 大満足の一品です。 |
|
12:10 境(金魚鉢)の清水
最初の目的地は前回(3/28)のミーティングで探し損なった、奥多摩むかしみちの境の
清水No2です。
ここは民家の脇の金魚鉢に流しっぱなしにされている湧水です。
大きな太った金魚がたくさん泳いでいました。 |
 |
|
 |
 |
 |
12:35 三頭の名水
今日の奥多摩湖はグレー一色。 対岸の
景色も霞んでいて観光という雰囲気ではあ
りません。
深山橋、三頭橋を渡り、旧奥多摩有料に
入ります。 2Kmほど走ると右側に「三頭
の名水」が見えてきました。 今日はここの
水でコーヒーを淹れる予定なので、水を1L
ほどいただき、先を急ぎます。 |
12:55 月夜見第一駐車場(コーヒータイム)
奥多摩湖の周遊道路で一番景色が良いと言われる月夜見第一駐車場です。
残念ながら空がだんだんと曇ってきて、今にも一雨来そうです。 眼下の奥多摩湖もかな
りもやがかかっていますが、なんだか幻想的な雰囲気です。
さっそく汲んできた「三頭の名水」でコーヒーの準備です。 パーコレーターから漂うコーヒ
ーの香り。 気温7℃と薄寒い中、一杯のコーヒーが身体を暖めてくれました。 |
|
 |
13:45 四賢者の水
奥多摩周遊道路と別れ、檜原街道に入ります。 しばらく行くと右側に「檜原温泉センター
数馬の湯」が見えて来ました。
この温泉の駐車場の一番奥に「四賢者の水」があります。
今日は温泉には入らず写真撮影だけ。
とてもおいしい水でした。 |
|
 |
 |
 |
14:10 またどはしの水
檜原街道を五日市方面へ走ります。 林間のとても気持ちいいワインディングなのです
が、雲行きがあやしいので、走りを楽しむ余裕はありません。 ヘルメットのシールドに時
折ポツリと雨粒が当たってきます。 先を急ぎます。
「またどはし」と書かれた小さな橋を渡るとすぐ、民家と橋の間にステンレスの流し台が置
かれています。 「またどはしの水」です。 緑色のビニールホースからきれいな水が流れ
出ています。 脇には小さな滝があり、この上の方から黒いホースが伸びてきています。
ここから汲んでいる水のようでした。 |
14:35 車茶屋の水
檜原村鬼切駐車場に到着。 最後の休憩
場所です。 この時期、そしてこの天気の
ため人はまったくいませんでした。
目の前にある車茶屋はお休みでした。 案
内所横の食事処に上る階段脇には2本の
竹筒があり、きれいな水が流れ出てていま
す。
ついに雨が降ってきました。 カッパを着込
み、急いで帰路につきます。 |