 |
 |
11:05 鎌形八幡神社
今日の目的は、小川町の湧水、文化財で
す。 最初の目的地は「木曽義仲産湯の清
水」。 県道30号線から県道172号線へ、嵐
山市を目指しますが湧水の場所がわかり
ません。 木曽義仲ゆかりの寺「班渓寺」に
立ち寄り、やっと「八幡神社」にあるというこ
とがわかりました。 木曽義仲の生誕の地
八幡神社に到着しました。 参道右側にあ
った清水で渇いた喉を癒し、階段を上った
のですが、嵐山町指定建造物の本殿は覆
屋の中で見ることはできませんでした。 |
|
 |
 |
 |
11:35 仙泉の水
八幡神社から小川町へ戻り、槻川沿いの
裏道を西へ進みます。 左側は見渡す限
りの畑、右側には山とのどかな雰囲気の1
本道です。
物見山への道を左折。 橋を渡り、登山道
を上りはじめたところにありました。 鳥居
の下のパイプから冷たい水が流れていま
す。 すぐ近くにも下里観音の水があるら
しいのですが、橋がなく、川を渡ることがで
きないので断念。 |
12:10 西光寺
仙泉の水を後にし、槻川沿いの道に戻ります。 小川の街中に近づくにしたがって車の
数も増えてきました。 すると左側に立派な山門が見えます。 ちょっと立ち寄り。
西光寺というお寺でした。 西光寺は室町時代の後期に開創された曹洞宗のお寺です。
境内のしだれ桜やカタクリの花が有名で、お花巡りをしている方に人気のお寺です。
お寺の左側には、湧水を引いて来た立派な庭園がありました。 するとその脇にある手
水舎も湧水なのでしょうか? |
|
 |
 |
12:35 武州おめん本店(昼食)
あっという間にお昼です。 そろそろお腹も
空いてきたので、今日はどこでお昼にしよう
かと小川駅周辺を走っていると、駐車場が
ほぼ満車状態のうどん屋さんを発見。 で
もバイクならなんとかなりそうです。 これだ
け混んでいるなら味も間違いないだろうと、
今日の昼食はここに決定。
冷たいうどん、野菜のかき揚げ、きんぴら
ごぼう、お新香がセットになった「武仙元う
どん」をいただきました。 |
|
13:25 吉田家住宅
<国指定重要文化財>
腹もふくれたので次の目的地に出発です。
国道254号線を八高線に沿って進みます
勝呂に入って左折します。 しばらく走ると
民家の脇に「吉田家住宅」の看板が。 駐
車場にバイクを停め、民家の右側を回る
とありました。 予想以上に大きな茅葺の
建物です。 写生会が催されているのか、
周りにはたくさんの方が絵を描いていまし
た。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:50 三光神社 大スギ
<小川町指定天然記念物>
木部に戻り「北向き不動の湧水」を探しま
す。 しかし、見つかりません。 慈恩寺の
近くという情報を元にあちこち探しますが
ついには断念。 あきらめて三光神社へ
やって来ました。
天然記念物の大スギは、鳥居から見ると
右に傾いていて社殿を半分隠すようにそび
え立っていました。 |
14:15 官ノ倉山登山道
今度は笠原の北向き不動を探しますがこ
ちらも見つかりません。
倉山登山道コース入口という情報を元に、
恐る恐るダートを走るも見つかりません。
登山道をしばらく上っていると、ボルティの
悲鳴が聞こえてきそうです。
これ以上は無理と判断し、こちらも断念し
ました。 今日は運に見放されたか!? |
14:30 晴雲酒造<玉の井戸>
酒造だから水はあるのかなと考え、ちょっ
と寄り道。 酒造を覗き込みながら前を走
ると、「仕込み水、ご自由に・・・」の看板が
駐車場にバイクを停め仕込み水を探すと、
左側の売店の中にありました。
バイクだからお酒の試飲もできず、美味し
いお水を1杯だけいただきました。 |
|
 |
 |
14:45 白山神社 大カシ
<小川町指定天然記念物>
そろそろ帰りの時間。 県道11号線を松
郷峠入口へ。 少し行くと右側の消防団2
−1資材庫の奥に白山神社が見えました
天然記念物の大カシは階段を登った社殿
左側にありました。 松郷峠入口を左折。
途中の帝松(造り酒屋)では仕込水を発見
できず、前日通った松郷峠の水を横目で
見ながら帰路に着きました。 |