 |
7:30 関越自動車道 三芳PA集合
予定より30分も早く集合場所の三芳PAに到着。
さてコーヒーでもと思っていたら、工場長はさらに5分も早く到着していました。
とても生真面目な性格の工場長でした。
とりあえずコーヒーを飲みながら、今日のルートの再確認をして出発です。 |
|
9:50 信越本線「横川駅」
関越自動車道を下ります。 出勤時間のためか高速の交通量がかなり多く、80〜90km
/hで走行するのがやっとです。 しかし高速向きのバイクでないので、このくらいの速度が
ちょうど良いかも。
藤岡ICで高速を下り、17号・18号線経由で横川へ向かいます。 17号線を高崎まで走
り、「君が代橋」という国歌みたいな橋を左折、18号線に入りました。 普段は車で高速
ばかり走っているので、ここを走るのは久しぶり。 ずい分開発されていたのですね。
富岡、安中、松井田を通過し、高速をくぐると信越本線に合流しました。 朝飯ぬきなので
お腹もへってきました。 で、やっと横川駅に到着。 ご飯にありつけます。 |
 |
|
 |
 |
 |
9:55 おぎのや本店
やっと朝食です。 今日は釜めしを食べたかったので、時間的には朝食になることから、朝めしぬきにしました。 やっと念願の釜めしに
ありつけます。 久しぶりのおぎのや横川本店です。 峠の釜めしは横川SAや佐久ICでよく食べていますが、やはり横川本店で食べる
釜めしはひと味違います?
そして食事の後は
釜めしを食べた後、道路をはさんだ向かいにある「おぎのや資料館」に立ち寄りました。 外観からは資料館とは思えないのですが、入
口の看板があるので思い切って中へ。 中に入ると、鉄道マニアは感激するだろうなと思える品がたくさん。 私は百貨店の古い駅弁祭
りのポスターに見入ってしまいました。 |
|
 |
 |
 |
10:25 法光稲荷大明神
横川駅にバイクを置いたまま、すぐに近所の散策です。 この近くに「法光稲荷大明神」
があり、そこから湧水が湧いているという情報を、インターネットでゲットしています。
法光稲荷大明神はどこだ?と旧中山道を歩くのですが、今日は気温も高く汗だくです。
やっと民家の間に狭い路地があり、電柱に「正一位法光稲荷大明神(直進)」の案内板を
発見しました。 しかしここからはさらに上りでした。
この神社 、あまり人が訪れないのか、いたるところに女郎蜘蛛の大きな巣が張っていま
す。 この巣をかいくぐりながら、やっと水場に到着しました。 ひんやりとする美味しい水
です。 カラカラになったのどを潤し、ついでに汗だくの顔も洗ってひといきつきます。 |
10:55 子育地蔵
バイクにまたがり「子育地蔵」へ。
ここはかなり急な細い山道です。 前日の
台風の影響か、折れた枝が随所に散乱し
ていてチョー走りにくい!
しかしなんとか到着です。 写真を撮ろうと
バイクを停めると倒れそうになるし、また汗
をかいちゃいました。 |
|
 |
 |
11:10 碓氷関所跡(群馬県指定史跡)
横川駅から旧中山道を少しだけ走ったとこ
ろに、碓氷関所跡があります。
20段くらいの階段を登ったところにポツリ
と門だけが建っています。
移設したものらしいので、あまり昔の風景
は想像できませんでした。
|
|
 |
 |
 |
11:25 山吹の郷
碓氷関所跡を北上し、畑の中の道を走り、ちょっと山を登ると「山吹の郷」に到着です。 しかし到着してからが大変でした。 山吹の花
は4〜5月が見ごろなので、この時期はただの野原。 駐車場までの道のりは車が走っていないためか草ボウボウ、3つある駐車場も
すべてがただの野原でした。 ここで「木もれびの水」と「防人の水」の探索です。 それぞれ反対方向なので、山道を20分くらい歩き、
いい運動になりました。 木もれびの水は「東山道」の奥、防人の水は「関長原関所跡」のすぐ先にありました。 ここは碓氷峠からの東
山道が通り、東国と南国を結ぶ交通の要であったらしいです。 |
|
 |
鉄道文化むら、中山道坂本宿
いよいよ横川を離れ、中山道を碓氷峠へ
向けて上ります。 坂の上から「鉄道文化
むら」の野外車両展示場が見えました。
古い電車が展示してあるので、新幹線開
通前はこんあ雰囲気だったのかと想像さ
せます。
そして中山道坂本宿の道標の前でハイポ
ーズ。 古い町並みはなく、きれいな舗装
路が山に向かって一直線に続いています
しかし人がまったく歩いていません。 |
 |
|
 |
 |
12:25 川久保薬師
安中最後の水場である「川久保薬師」が見
つかりません。 行ったり来たりと何回も同
じ道を往復しましたがわかりません。 そこ
でバイクを降りて足で探すと、細い路地に
「薬師坂」という道標が。 しかし車両通行
止めの道路でした。 そこでエンジンを止
め惰性で坂を下りやっと到着しました。
路肩に水場があるだけなので薬師はどこ
?と探すと、少し離れた場所にありました。
しかしどう見ても一般の民家です。 |
|
12:40 碓氷湖(坂本ダム)
碓氷湖に到着しました。
しかし上から湖を見下ろすと、台風の影響だと思いますが、湖面は一面材木のごみの山
。 崖崩れなどで折れた木がなどが流れ込んだのだと思います。
あまり見る所もなさそうなので、湖まで下りず通過決定。 |
 |
|
 |
 |
 |
12:45 碓氷峠鉄道施設 第三橋梁(めがね橋)
良い気分でコーナーを上って行くと、突然視界が開け、目の前に大きなレンガの橋が現
れました。 高さ30m。 とにかくデカイです。 明治25年に建設されたということですが、
そんな時代によくこんな大きな橋が造れたものだと、またすでに110年以上経過していま
すが、よく壊れずに残っているものだと、ただただ感心するばかり。 バカみたいに口を
開けて上を見上げます。 橋の上まで登れるようで、観光客が橋をくぐって奥へ歩いて行
きますが、私は先を急ぐので(実際は疲れそうなので)、出発進行!
国指定重要文化財 |
13:00 第五橋梁
第三橋梁から碓氷峠を目指してしばらく走
ると、林の中にレンガの橋が。 看板を見
ると第五橋梁となっていました。 あれっ?
第四は? これでも当時は立派な橋だった
んでしょうが、第三を見た後では・・・。
国指定重要文化財 |
|
 |
 |
 |
13:30 碓氷峠
碓氷峠を目指していい調子で走っていると
左コーナーで突然前輪がアウトへ! 台風
の影響で砂が10cmほど溜まっていました
そのまま転倒! しかしバイクの傷は軽く
て済みました。 しかし身体は・・・。
やっとの思いで碓氷峠到着です。 |
13:45 軽井沢御膳水
碓氷峠を過ぎるともう軽井沢。 9月だというのに軽井沢はまだ人で賑わっています。
車も渋滞しており、碓氷峠の雰囲気とはまったく違います。
軽井沢の混雑を横目に、静まり返った別荘地への小路を抜け、ホテル鹿島ノ森の敷地
内にある「御膳水」へ向かいます。 この水は、明治11年9月6日に明治天皇が昼食の
時に飲まれた水だそうです。
階段を下りて行くと小さな自然公園のような雰囲気で、これぞ軽井沢って気持ちにさせて
くれます。 川のせせらぎと鳥のさえずりだけが聞こえます。 透き通った水に手をつける
と、思わず手を引っ込めたくなるような冷たさでした。 |
|
 |
14:00 旧軽井沢
旧軽井沢でひと休み。 駐車場所をと探し
ますがなかなか見つかりません。 そこで1
本裏通りに入ると無料の駐輪場らしきもの
が・・・・。 駐車場代浮いちゃいました。
バイクを停められたので軽井沢をブラブラ
と歩きます。 |
 |
まず目に付いたのが軽井沢の定番、「ミカドコーヒー」です。 「これを食べなきゃ軽井沢に来た意味がないでしょう」ということでモカソフ
トを注文! 今日は天気も良く、軽井沢でも気温は30℃。 モカソフトも本領発揮、火照った身体を冷してくれました。
しかし夏休みも終わったはずなのに、そして平日にもかかわらず、軽井沢にはたくさんの人が歩いていました。
小腹もすいてきたので、もうひとつの定番「ちもと」に向かいます。
夏休みの間は店先で団子を焼いているのですが、この時期は店の中での注文になっていました。 お決まりの焼団子そして甘いちもと
餅をいただきました。 |
|
 |
 |
14:55 和田峠の滝?
軽井沢から帰路につきます。 下仁田の湧
水を回るため、和田峠を県道43号線へ。
下りのワインディングを楽しく走っていると
左に何かあります。 近づいてみると、高さ
5mくらいのところから、岩を滑り台のよう
に丸くくりぬいてあり、そこを水が流れ落ち
ています。 ウォータースライダーみたいで
楽しそうですが、ここから3m下まで落ちて
いますので、やるなら命がけですね! |
|
15:05 姫街道芝ノ沢の湧水
紅葉ライン(姫街道)を下仁田に向かって走ります。 インターネットで探した夫婦岩付近
の湧水が最後の目標です。 紅葉といってもまだ時期が早いので、周りは緑、緑、緑!
あと1ヶ月もするとここもきれいに色づいて、車もたくさん走っているのでしょうね。
しかし、今はすれ違う車もほとんどありません。
気分良く走っているとなにやら右側に湧水らしきものが。 急ブレーキ!(工場長すいませ
ん) Uターンして戻ってみると、やっぱり湧水でした。 写真撮影をして出発。 すると100
mも行かないうちにまたもや湧水。 この100m先にも、もう1か所湧水がありました。
湧水の宝庫です! |
 |
|
 |
15:20 絹笠明神之霊水
新しい湧水を発見し、気をよくして目的地「夫婦岩付近の湧水」へ。
すると右側のコンクリート塀の前に水場発見。 なにやら新しい看板が付いています。
場所的にはここが目的地のはずです。 きっと手入れをしている方が命名したのでしょう。
台風の後のためか、ものすごい水量でした。 |
|
 |
 |
 |
15:55 道の駅「しもにた」
時間も遅くなり、日も傾いてきました。
近くにあと2か所ほど湧水があるのですが
それは後日のお楽しみに取っておきます。
下仁田ICから高速に乗る前にひと休み。
道の駅「しもにた」は木材を使用した円形
のおしゃれな建物でした。
コーヒーでのどの渇きを癒し、東京へ向け
出発! |
16:45 関越自動車道 上里SA
ここで本日最後の休憩。 ちょっと早い夕食はSA内のレストランで、上里の赤玉子を使
用した「ふんわり玉子のオムライス」です。 とろとろの玉子とデミグラスソースがとっても
美味です。
最後の休憩も終わり帰路につきます。 所沢ICまでは一緒に走りますが、とりあえずここ
で解散。 回りも暗くなってきて、路面を照らすヘッドライトに導かれ走り続けます。 所沢
ICの標識が見えてきました。 PaPaKoはここで下りるため左の誘導路へ。
ホーンを鳴らして左手を上げさよならの合図。 「気をつけて帰ってね〜!」 |