 |
8:00 常盤道 守谷SA(集合場所)
前回のナカさんとのツーリングは事故渋滞で遅刻してしまったので、今日は遅れないよう
に・・・。
集合場所の守谷SAには40分前に到着。ナカさんはギリギリの2分前に到着です。
16号が渋滞していたらしい・・・。
それでは腹ごしらえでもしますか。 |
|
桜土浦ICで常盤道を下り、国道6号線を走ります。 この6号バイパス、2車線でとても走りやすい道です。 まだ高速を走っていると錯
覚してしまうほど良い道なので、ついついスピードが上がってしまいます。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
中貫工業団地入口を左折し県道64号線に入りました。 今までとはうって変わって畑の中や、集落の中を抜ける田舎の道といった感
じ。 周りの景色を楽しみながらノンビリと走ります。 |
 |
 |
9:40 鹿島神社 石岡市佐久622
周りに柿の木の果樹園や売店が目立つよ
うになって来ました。 柿岡市街に入り八坂
神社を右折すると、目的地の鹿島神社に
到着です。
神社の建物の裏手に大きな木がそびえ立
っています。 お目当ての県天然記念物
「佐久の大杉」です。 大きなスギは主幹
が折れてしまっており、かなり補修されて
いました。 |
|
10:10 善光寺 石岡市太田940−1
鹿島神社から県道42号線を北に向かい
しばらく走ると善光寺に到着です。
国の重要文化財「楼門」がお出迎えしてく
れました。 広い駐車場を横切り、階段を
上がって行くと、本堂が・・・あるのですが、
無残にも屋根の右側が倒壊していました。
近くを散策すると、畑の中に建つの民家の
庭先に市天然記念物の「太田のイヌグス」
がそびえ立っていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
11:05 あたご天狗の森(愛宕神社) 笠間市上郷2775-7
善光寺から北関東道友部ICに向かうため県道42号線を北上しようとしたら・・・、見慣れない標識が。(・・?) ガ〜〜ン。 なんと二輪車通
行止め。(>_<) 調査不足でした。 諦めて一旦来た道を戻り、県道278号線から国道355号線に出るコースに修正。
まだお昼までには十分時間があるので、周りの柿の木の景色を楽しみながら走ります。 しかしこの辺は県道と言えどもさっぱりわかり
ません。 なんか急な上りのヘアピンカーブが続いたと思ったら変な広場に出てしまいました。
ここはどこ?と案内板を見ると「あたご天狗の森」と言う場所らしい・・・。 そして右側には愛宕神社の大きな鳥居も見えます。
地図で確認してやっと現在地がわかりました。 雄大な展望をしばし眺めて・・・。
そろそろお腹も空いてきました。 先を急ぎましょう。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
11:25 お食事処「やまぐち」
笠間市平町440−1
今日のお昼は笠間市特産品の「自然薯」。
笠間自然薯研究会の会長がやっているら
しい・・・。 中に入ると自然の木を柱にした
畳敷きの広いお店でした。 迷わず「とろろ
御膳(1,000円)」を注文。 出て来たとろろ
は、ご飯にかけても盛り上がったままで流
れ落ちないくらいしっかりと粘りのあるもの
で、ほのかに甘みがありました。 他に自
家製こんにゃく、なすのおひたし、みそ汁、
くずもちが付いてきました。 φ(^O^)▽ |
|
お腹もいっぱいになったので、そろそろ文化財巡りをスタートします。 国道355号線を笠間駅に向けて出発。
最初に向かったのは笠間稲荷神社です。 しかし、ここは観光地化が進み、神社前の国道沿いは有料駐車場が立ち並び、客引きのお
いでおいで状態。 ちょっと神社を巡るだけで駐車場代を払うのもバカらしく、客引きの姿を見ただけでしらけてしまい早々に立ち去りま
した。 |
 |
 |
12:40 月山寺 桜川市西小塙1677
国道50号線羽黒駅前を右折し、月山寺に
到着です。
ここには県文化財の「書院」と市文化財の
「本堂、山王社本殿、中門」があります。
山門をくぐり中に入ると手入れの良さにび
っくり! きれいに渦の巻かれた石庭がお
出迎えです。 石庭に足を踏み入れないよ
うに注意しながら写真撮影。
笠間稲荷とは打って変わった静けさ。
やっぱこうじゃなくっちゃ。 |
|
13:10 磯部桜木公園 桜川市磯部135
月山寺から畑の中の道を西に進み、磯部桜木公園に到着しました。
国の天然記念物「桜川のサクラ」がある公園です。
磯部稲村神社の参道をはさんで両側約1kmに及ぶ桜並木は、古来より「西の吉野、東
の桜川」と並び称されるほどのサクラの名所です。
しかし、今はサクラの時期ではないので閑散としていました。 |
 |
|
 |
 |
13:30 雨引観音 桜川市西本木1
坂東三十三観音札所第24番
国道50号線から県道41号線に入ります。
案内板に従い路地を左折、集落を抜け上
りの楽しいコーナーを走り抜けると左側に
市文化財の黒門が見えてきました。 駐車
場にバイクを停め境内に入ります。 県文
化財の仁王門をくぐると市天然記念物の宿
椎が見えます。 境内には他に県文化財の
本堂、多宝塔などたくさんの文化財の他、
裏山では「延命水」と呼ばれる有名な湧水
にも出会えます。 |
|
14:55 薬王院 桜川市真壁町椎尾3178
県道41号線をさらに南下します。 左側に
筑波山が見えて来ました。
少し行くと左側に筑紫湖が見えて来ます。
筑紫湖を左に入り、苔むした山道を上って
行くと最後の目的地「薬王院」に到着です。
ここには県指定の三重塔やスダジイ樹叢、
市指定の本堂、仁王門があります。 境内
に入ると「ふどうの水」にも出会うことができ
ました。 |
 |
 |
|
 |
15:20 筑紫湖(コーヒータイム)
桜川市真壁町椎尾3200−4
薬王院探訪を終え、筑紫湖に戻ってきまし
た。 水をせき止めている堤防には大きく
ひらがなで「つくしこ」と書かれています。
駐車場にバイクを停め、水際でちょっと遅
いコーヒータイム。 今日の水は雨引観音
の「延命水」です。 少し肌寒くなってきた
風に乗ってたなびいてくるコーヒーの香りを
楽しみます。 美味しいコーヒーを飲みなが
ら・・・・・・話しが尽きることはありません。
さて、そろそろ現実に帰りますか。 |
 |
|
|
 |
17:25 常盤道谷田部IC
県道41号線、国道125号線、国道408号線と走り抜けてきました。
ローソンで最後の小休止。 この先「榎戸」の交差点でお別れです。 PaPaKoは谷田部
ICから常盤道へ、ナカさんはそのまま408号線で千葉へ向かいます。
この先は長い一人旅。 最後まで事故を起こさないようにして帰りましょう。
今日は楽しかったです。 ありがと!
また、次回もよろしくお願いします。(^ー^)ノ~~ |