 |
 |
 |
7:50 東久留米市セブンイレブン 集合
今日は目的は「紅葉の秩父路」。
したがって集合場所はPaPaKoの家の近
く。 工場長は都心から遠路はるばるやっ
て来てくれました。
肉まんとピザまんで腹ごしらえしながら、今
日のコース打ち合わせをします。 |
9:00 日高市 台滝不動
所沢街道、国道463、国道299を走りま
す。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
住所も所沢市から入間市、飯能市と変わ
り、日高市に入りました。
この寒空の中、1時間も走るとそろそろ限
界です。 トイレタイム。 |
9:50 道の駅あしがくぼ
国道299号線を秩父を目指してひた走り
ます。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
周りの景色は緑からオレンジや黄色へ。
標高もどんどん上がり気温は13℃。
寒いッツス。 ちょっと缶コーヒーで身体を
温めます。 平日にもかかわらずライダー
の姿もチラホラ。 皆さんどこへ行くのでし
ょう? |
|
 |
10:25 秩父神社 秩父市番場町1-3
秩父市街に入りました。 秩父鉄道を渡る
とすぐ右側に秩父神社が見えてきます。
秩父神社の建つ「柞の森」は市の天然記
念物に指定されており、社殿は県の文化
財になっています。
さすが有名な神社だけあって観光客もたく
さんいます。 社殿を飾る見事な彫刻をゆ
っくりと見学します。
「芸術の秋」ですから・・・。 |
 |
|
11:10 廣見寺 秩父市下宮地町25-29
こみに亭がオープンするのは11時30分。 まだ時間があるので市街を散策します。
まず最初にたどり着いたのは、国道140号線から少し入ったところにある「廣見寺」です。
この寺の入口に建つ惣門は市の文化財になっています。 奥に見える山門や本堂は真新
しい立派なものでした。 |
 |
|
 |
 |
11:20 旧秩父橋 秩父市阿保町3795-1
国道140号線から大野原駅を回り込み荒
川を目指します。 住宅街の細い道を走っ
て行くと、通行止めの柵があり、その先に
県指定文化財の旧秩父橋が見えてきまし
た。 この橋は三連のアーチ橋で、長さは
134.6mあります。 川床までの高さは2
1mもあり見下ろすとエメラルドグリーンに
輝く、きれいな水面が見えます。 橋の上
からは、遠くの山並みや、わずかに色づい
た木々も見渡すことができ、自然を満喫で
きる場所です。 |
|
 |
 |
11:40 こみに亭 秩父市東町16-1
お腹も空いてきたのでそろそろお昼に。
こみに亭に急ぎます。 一方通行の細い道
をゆっくり走っていると、古い民家造りのこ
みに亭が見えてきました。
さっそくお目当ての秩父の郷土料理「ずり
あげうどん」を注文。 コシのあるうどんは
絶品。 しゃくし菜ご飯ももちもちっとしてと
っても美味しかったです。 φ(^O^)▽ |
|
13:00 諏訪神社 秩父市上影森255-1
こみに亭でおかみさんと話がはずんでしま
い、時間をくってしまいました。
午後の観光をスタートします。
秩父市街から浦山ダムを目指します。
最初にたどり着いたのは、国道140号線
の左側にある諏訪神社です。
ご神木の杉は市の天然記念物です。
社殿の左側に立つ木だと思っていたら、社
殿右側奥にさらに大きな杉がありました。 |
 |
 |
|
 |
13:20 浦山ダム 秩父市荒川
国道140号線から県道73号線に入り、浦
山ダムを目指します。 徐々に高度を上げ
るワインディングを楽しみながら走っている
と、急に目の前が開けました。
浦山ダムに到着です!
堤高156mの重力式コンクリートダムで、
日本で2番目の高さを誇るダムです。
南を眺めると、秩父の山並みの間を「秩父
さくら湖」の水が遠方まで続いています。
また北を眺めると、秩父市街が一望できま
す。
対岸まで372mもある堤防をノンビリ歩き
ながら、秩父の自然を満喫します。
\(^o^)/ |
 |
 |
 |
|
14:10 千手観音堂 秩父市荒川上田野
時間も2時を回りました。 この時期、日が
落ちるのは早いので先を急ぎましょう。
名所巡り3連チャンです。
国道140号線に沿った裏道を西へ進みま
す。 最初にたどり着いたのは市文化財の
千手観音堂です。
堂の前には土俵があります。 ここでは身
体健全、無病息災を相撲に託す「信願相
撲」が行なわれるそうです。 |
14:20 清雲寺 秩父市荒川上田野690
清雲寺を見忘れたことに気付きUターンし
ます。 細い路地を入って行くと清雲寺の
広い前庭に到着しました。
ここには30本の桜の木が植えられ、桜の
時期にはたくさんの人が押し寄せるようで
す。 しかし今はシーズンオフ。 境内には
誰もいません。
さっそく県と市の天然記念物のしだれ桜見
物を開始します。 |
14:40 寺沢の寝入り観音堂
秩父市荒川日野
一旦国道140号線に戻り、芦川を渡って
から再度裏道に入り城山を目指します。
静かな山村の道をノンビリと走っていると
高台に建つ市文化財の寝入り(如意輪)観
音堂に到着です。
山の中にポツンと建つ観音堂に感心しな
がら堂の周りを一周。 すると堂の左壁に
婦人警官のポスターが・・・。 文化財にポ
スターは勘弁して。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
15:00 湧水巡り(恋の池、十二天水、明ケ指たまご水)
案内板にしたがって「明ケ指たまご水」を目指します。 すると案内板は1軒の民家の方を差しています。 1日に49食の蕎麦しか出さ
ないことで人気の「そば処和味」の前です。 隣の広い駐車場にバイクを停め徒歩で水場を目指します。
入口の「恋の池」と名付けられた水場には水車もあり、2か所のパイプから水が流れ出ていました。
2分ほど山道を下ると「神の水・十二天水」に到着しました。 木で作られた小屋のようなものがあり、そこから太い竹筒が伸びており、
きれいな水が流れ出ています。
この先の山道は木の柵でふさがれています。 柵には「シカ・イノシシから農作物を守るため」と書かれていました。 この柵をくぐりさら
に道を下ると安谷川に架かる木橋が見えてきました。 ここを渡ると道は上りになります。 少し行くと無人の民家の庭先に出、畑道の
ような場所に出ました。 さらに進むと車1台がやっと通れるようなダートに出て、日野渓谷キャンプ場に着きました。 ここから更に進む
と別荘地のような場所に出ます。 「熊出没注意」の看板にビビリながらも森の中を進んで行くと、川沿いにある「明ケ指たまご水」に到
着しました。 土手の細いパイプから埋め込まれたドラム缶に水が流れ落ちています。 ドラム缶の水には玉子の白身を固めたような
膜が張っていました。 水を手にすくってみると温泉玉子のようなにおいがします。 たしかにたまご水でした。
ここまでの道のりは約20分。 さあ、あと20分かけてバイクまで戻りましょう。 (+_+) |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
16:10 法雲寺 秩父三十四観音札所第30番 秩父市荒川白久432
40分も歩き続けたので汗だくです。 身体をさますためにもちょっと走りましょう。 林道熊倉線を城山目指して上ります。 車1台分しか
ない狭い林道・・・。 左に見える山並みの紅葉を楽しみながら上って行くと、頂上手前で崖から湧き出す清水を発見しました。 頂上を
過ぎ、落ち葉が道一面を覆っているコーナーをいくつも抜けて行くと法雲寺に到着しました。
ここには市天然記念物の桧葉があります。 緑の中の石段をゆっくりと上ります。 正面に朱色に塗られた観音堂が見えます。 観音堂
の左側にヒバが植わっていました。 この高台から見下ろすと、部分的に赤く色づいたきれいな秋の景色が見渡せました。 |
|
 |
 |
 |
16:25 秩父鉄道 白久駅
すべての観光を終え下界に帰ってきました
秩父鉄道の白久駅です。
こういう雰囲気の、のんびりとした田舎の駅
・・・好きです。
思わず立ち寄ってしまいました。
それでは自宅に向けしゅっぱ〜つ!
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
17:10 道の駅あしがくぼ
国道140号線から、国道299号線に入り
道の駅あしがくぼに帰ってきました。
まだ5時を少し過ぎたばかりなのにあたり
は真っ暗。 気温もどんどん下がり、11℃
をさしていました。
缶コーヒーで身体を温め気合を入れます。 |
18:50 東久留米マクドナルド
約1時間半ノンストップで走り、東久留米ま
で帰ってきました。 工場長は都心へ向か
うのでここでお別れです。
グラコロ食べて一休みしてそれぞれ自宅に
向かいます。
また次回もよろしくね〜。 (^O^)ノ |