東京都 |
|
|
 |
 |
 |
善福寺のイチョウ
東京都港区元麻布1−6−21 |
馬場大門ケヤキ並木
東京都府中市宮西町2−2〜寿町1−9 |
幸神神社のシダレアカシデ
東京都西多摩郡日の出町大久野2129 |
樹高20m、幹周10.4m、樹齢750年
この木は雄株で、幹の上部が既に損なわれていま
す都内のイチョウの中では最大の巨樹です。
根がせり上がって、枝先が下に伸びているところか
ら「逆さイチョウ」と言われ、また、親鸞聖人が地に
刺した杖から成長したとの伝説から「杖イチョウ」と
も呼ばれています。 |
最大−樹高22m、幹周6.2m、樹齢400年
大国魂神社参道に沿って南北560m、約200本
のケヤキが植わっています。 起源は、源頼義・義
家父子が奥州安倍一族の反乱の平定の途中戦勝
祈願し、平定後帰途にケヤキの苗千本を奉植した
のが始まりです。 現在のケヤキ並木は、徳川家
康が慶長年間(1596-1615)に二筋の馬場を寄進し
、両側に土手を築いてその上にケヤキの苗を植え
たのが始まりです
大国魂神社本殿−府中市指定有形文化財
大国魂神社境内樹林の一部−府中市天然記念物 |
樹高5.8m、幹周2.12m、樹齢700年以上
この木はアカシデの変種で、大小の枝が根元から
屈曲して分かれ、らせん状によじれ垂れるという珍
しい姿をしています。 ちょうどお椀を伏せたような
優雅な姿をしています。
世界的にも珍しい希少種です。 |
|
 |
|
 |
延命院の大椎
東京都荒川区西日暮里3−10−1 |
王子神社のイチョウ
東京都北区王子本町1−1−12 |
旧細川邸のシイ
東京都港区高輪1−16−25 |
樹高16.2m、幹周5.5m、樹齢400年以上
天保7年(1836)開板の「江戸名所図会」にシイの
姿が描かれています。 主幹には大きな穴が開き
片側だけにしか枝がありません。 平成14年5月
に幹内部の腐朽が原因で南側の大枝が崩落し現
在の姿になってしまいました。 |
樹高24.2m、幹周5.2m、樹齢700年
王子神社から音無親水公園へと降りる階段の途中
、音無川(石神井川)の左岸に植わっています。
樹幹の先端部分は欠損していますが、大きく枝を広
げ樹勢は旺盛です。 王子神社の創建は元亨年間
(1321-1324)といわれ、その頃に植えられたといわ
れています。 |
樹高10.8m、幹周8.13m、樹齢300年以上
高輪支所の丘陵上に独立する単木で、旧熊本藩
細川家下屋敷に植えられていたスダジイです。
枝張りは東6.7m、西2.7m、南5.6m、来た5.
8mあります。 |
|
|
|
 |
鬼子母神大門のケヤキ並木
東京都豊島区雑司ケ谷3−16−19 |
雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ
東京都豊島区雑司ケ谷3−26 |
梅岩寺のケヤキ
東京都東村山市久米川町5−24−6 |
幹周5〜6m、樹齢400年以上
「地誌御調書上」によると、天正年間(1573-91)の
頃雑司谷村の住人が鬼子母神への奉納のために
植え付けたと言われています。 昭和12年(1937)
には18本ありましたが、現在は4本を残すのみとな
ってしまいました。 しかし、最近植えられた若いケ
ヤキが育ち、きれいな並木道を形成しています。 |
樹高30m、幹周8.0m、樹齢600年
都内のイチョウでは、麻布善福寺のイチョウに次ぐ
巨樹です。 応永年間(1394-1428)に植えたと伝え
られています。 古来「子授け銀杏」と言われ、婦人
がこのイチョウを抱く光景が見られたと言われていま
す。
法明寺鬼子母神堂−東京都指定有形文化財 |
樹高32.5m、幹周7.1m、樹齢700年
幹は地上3mのあたりから数本の大枝に分かれて
います。
文化・文政期に編述された新編武蔵風土記稿・久
米川村梅岩寺の条に「周囲二丈許 の古槻、或は
一丈二尺のか樹、門に入りて左右にあり」と記され
ています。 後ろに見える巨木が市指定天然記念
物のカヤです。 |
|
 |
 |
 |
谷保天満宮社叢
東京都国立市谷保5209 |
高勝寺のカヤ
東京都稲城市坂浜551 |
平久保のシイ
東京都多摩市落合4−22 平久保公園 |
谷保天満宮の参道は甲州街道側から鎮守の森を
抜け、本殿に向かいます。 かつては谷保天満宮
を取り囲んで、スギを主体とする鬱蒼とした森が広
がっていました。 現在は、ケヤキ、ムクノキ、エノ
キなどが優占する林となっていますが、河岸段丘の
豊富な湧水が流れ神社に風格を添えています。
本殿、拝殿−国立市指定有形文化財 |
樹高25m、幹周6m、樹齢1000年
本堂左後方に立つカヤの雌木です。
緑色の暴風ネットで被っていますが、伸びた枝が暴
風ネットを突き破ってボロボロになっています。
木の下には京王相模原線が通っており、建設の際
カヤの根を1/3も切ってしまったとのことです。 |
樹高25m、幹周5.9m、樹齢600年
多摩ニュータウンの一画に残された小高い丘の斜面
頂部の立つ、スダジイです。
大小2株のシイが互いに枝を繁茂させ、一体となっ
た樹冠を形成しています。
木の根元には小さな祠が建っています。 |
|
 |
 |
 |
拝島のフジ
東京都昭島市拝島町1−10−14 |
羽村橋のケヤキ
東京都羽村市羽東3−18−1 |
阿蘇神社のシイ
東京都羽村市羽加美4−6−7 |
根元の周囲は3m、高さ2.4m、広さ約300u
のフジ棚に広がっている、樹齢800年以上と言
われるフジです。
大日堂の境内にあり、地元の人たちは「千歳のフ
ジ」とも呼んでいます。 |
樹高23.5m、幹周5.5m
奥多摩街道に面する崖際に立っており、崖の高さは
2m。 根元の北側は崖上に、南側は崖下に扇状に
はびこり、幹は直立して崖下から4mのところで南西
に一枝を出し、その上1mのあたりから大枝に分か
れ下部の小枝は垂れて樹姿全体は鞠状をなしてい
ます。 |
樹高18.2m、幹周6.1m
平安時代に東国一帯を一時制圧していた平将門を
討った、藤原秀郷の数少ない伝説をもつこのシイの
木は多摩川の氾濫原に臨む傾斜地に位置していま
す。 樹木自体はすでに老衰期に入っており、昭和
41年の26号台風によって大幹は折損されました。
しかし樹勢はまだ旺盛です。 |
|
 |
 |
 |
安楽寺の大スギ
東京都青梅市成木1−583 |
塩船観音の大スギ
東京都青梅市塩船194−1 |
宗泉寺のカヤ
東京都青梅市吹上385 |
樹高40m、幹周6.45m
安楽寺中門左側に3本のスギの巨木が並んでおり、
一番右側のスギが指定を受けています。
幹の高さ5mの所に開口部があり、その空洞にコナ
ラの寄生木があったことから、通称「成木安楽寺の
ヤドリスギ」と呼ばれていました。
本堂−東京都指定有形文化財 |
(左)樹高38.6m、幹周6.96m<写真>
(右)樹高41.0m、幹周5.86m
仁王門をくぐり、阿弥陀堂を過ぎて少し歩くと、本堂
への登口になります。 周辺の景色が一変し、鬱蒼
としたスギ林になります。 その中にしめ縄をした2
本のスギが参道の両側にそびえ立っています。
本堂、阿弥陀堂、仁王門−国指定重要文化財
薬師堂−青梅市指定有形文化財 |
樹高24.5m、幹周4.3m
高台の上にある境内に立っているためいっそう大き
く見えます。
枝は樹頂付近で傘状に開き、下部の枝はいちじる
しく垂下しています。 昭和30年の台風で落ちた
大枝の年輪は約130年であったということなので、
この木の樹齢はどれくらいになるのでしょう? |
|
 |
 |
 |
金剛寺の青梅
東京都青梅市天ケ瀬町1032 |
大久野のフジ
東京都西多摩郡日の出町大久野622 |
地蔵院のカゴノキ
東京都あきる野市雨間1101 |
関東地方で勢力を拡大していた平将門が梅の枝を
地面に突き立て「わが願いが叶わないならば枯れ
てしまえ」と戦勝祈願をしました。 すると、梅の枝
はしっかりと根付いて葉を実らせました。 この梅の
木は夏を過ぎ秋になっても実が青いままだったこと
から、この地を「青梅」と呼ぶようになりました。
表門−東京都指定有形文化財 |
樹高27m、幹周3m、樹齢400年
坊平の山地に生えるフジは野生のフジです。
アラカシとスギの樹木にからみ、中央部分は大蛇が
とぐろを巻いたような形をし、まわりに多数のつるを
伸ばしています。 開花期は5月中旬ころで、遠方
からもよく望見できます。 |
樹高22m、幹周4.0m
カゴノキは温暖な地域に生育するクスノキ科の常緑
樹で、北限に近い関東内陸部では巨樹は少ない。
地蔵院のカゴノキは、関東内陸部のカゴノキの中で
は樹高、幹周とも巨樹で、東京都では最も大きなも
のです。
平成20年3月、市指定から都指定になりました。
カヤ−あきる野市指定天然記念物 |
|
 |
 |
 |
光厳寺のヤマザクラ
東京都あきる野市戸倉328 |
広徳寺のカヤ
東京都あきる野市小和田234 |
広徳寺のタラヨウ
東京都あきる野市小和田234 |
樹高17.34m、幹周5.33m、樹齢400年
光厳寺は建武年間(1334〜1338)に足利尊氏が創
建したと伝えられる、臨済宗建長寺派のお寺です。
ヤマザクラは門前の斜面に立っており、枝張りは東
西25m、南北18mあります。 大島のサクラ株、神
着の大サクラとともに都内三大巨樹のひとつとなっ
ています。 病虫害の痕跡が認められない稀な巨
樹です。 |
広徳寺は、明徳年間(1390〜94)に開山され、天文年間(1532〜55)には北条氏康が寺領を寄進して再興
した臨済宗建長寺派のお寺です。 総門、山門−あきる野市有形文化財 |
樹高24.45m、幹周5.35m
広徳寺裏の竹林の前に悠然とそびえ立っています。
枝張りは東西13.33m、南北19.39mあり、多摩
地方における最大のカヤです。 |
樹高19.09m、幹周2.45m
広徳寺本堂裏にひっそりと立っています。
枝張りは東西14.24m、南北15.45mあり、都
内における最大のタラヨウです。 |
|
 |
 |
|
宝珠寺 小仏のカゴノキ
東京都八王子市裏高尾町785 |
古里附のイヌグス
東京都西多摩郡奥多摩町棚沢7−2 |
氷川の三本スギ
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178 |
樹高23m、幹周4m
宝珠寺本堂左脇の崖上にあり、主幹は枯れてその
周囲を枝幹がとりまいて一株をなしています。 根元
1.3mのあたりから多くの枝が分岐しています。
一部の根が3.1m崖下の通路に露出し、樹幹を中
心に南北22m、東西17mあります。 カゴノキは
コガノキとも言い、暖地性常緑樹で雌雄異株。 樹
勢は極めて旺盛で関東地方における大樹です。 |
樹高14m、幹周9.0m、樹齢700年
国道411号線とJR青梅線に挟まれた春日神社の
境内に立っていいます。 地上1.5mのところで南
北2本に分岐していますが、南側の幹は枯死してし
まいました。 |
樹高50m、幹周7.5m、樹齢700年
奥氷川神社のご神木です。 根元から約3mのあ
たりで三本に分岐し、三本ともが真っ直ぐ空に向
かって伸びています。 東京で一番高い木と言わ
れています。
本殿−奥多摩町有形文化財 |
|
 |
 |
 |
飛木稲荷神社のいちょう
東京都墨田区押上2−39−6 |
氷川神社のイチョウ
東京都港区赤坂6−10−12 |
誕生八幡神社のイチョウ
東京都品川区上大崎2−13−36 |
樹高15m、幹周4.8m、樹齢600年
神社の名前に由来する御神木です。
驚くことに、主幹が戦災で焼かれ、下から上まで黒
々と炭化しています。 これで生きているのと思いま
したが、若々しい芽がたくさん出ていました。 |
樹高20m、幹周7.5m、樹齢400年
神社が現在地に建立された享保15年(1730)には
すでに100年を越える樹齢を有していたこととなり、
それ以前からこの地で成育していたと考えられます
。
社殿−東京都指定有形文化財 |
(右)樹高14.5m、幹周3.25m
(左)樹高11.5m、幹周2.71m
樹齢ともに250〜300年
昭和45年に移転改築された本殿入口の行側に植
わっています。 道路拡張で3度も移植されました
が旺盛な樹勢をみせています。 |
|
 |
|
|
光福寺のイチョウ
東京都品川区大井6−9−17 |
|
|
樹高40m、幹周6.4m、樹齢800年
雄樹。 区内の最大樹で、麻布善福寺の「さかさイ
チョウ」と兄弟樹。 明治時代まで沖合の漁師たち
の航行の目標にされていました。 |
|
|
|
 |
 |
|
田無神社のイチョウ
東京都西東京市田無町3−7−4 |
總持寺のケヤキ
東京都西東京市田無町3−8−12 |
日枝神社のスギ
東京都清瀬市中清戸2−616 |
樹高25m、幹周3.6m、樹齢150年
田無神社のご神木。
嘉永3年(1850)、西光寺(現總持寺)本堂落成記念
植樹の際、これと期を同じくして植えられました。 |
幹周3.7m、樹齢150年
天保13年(1842)から嘉永3年(1850)にかけて西
光寺(現總持寺)の本堂を再建した際、その落成を
記念して境内に植えられた樹木の内の1本です。 |
樹高21m、幹周4.8m、樹齢400年
日枝神社の御神木です。
一般に杉の老木や巨木は山地か丘陵に生育して
いますが、このように台地で老木になった杉は珍し
いものです。 |
|
 |
 |
 |
下宿八幡神社のケヤキ
東京都清瀬市下宿2−515 |
松村家のキャラボク
東京都清瀬市中里4−1134 |
浄牧院のカヤ
東京都東久留米市大門町1−3−4 |
樹高26m、幹周6m、樹齢350年
高さのわりには幹は太くならずまっすぐに伸びてい
ます。 枝下の高いことも特徴です。 背後の社叢
林から1本だけ突出しています。 |
樹齢400年
小金井街道沿いの松村家敷地内に立っています。
昭和54年には樹高4.2m、幹周1.65mありまし
たが、排気ガス等の影響で、今では根元から横に
張り出した1本の枝だけが辛うじて生き残っている
状態です。 |
樹高18m、幹周3.5m、樹齢400年
雌株 |
|
 |
 |
 |
万年橋のケヤキ
東京都東村山市恩多町1−1 |
梅岩寺のカヤ
東京都東村山市久米川町5−24−6 |
白山神社のムクノキ
東京都多摩市連光寺6−6 |
樹高30m、幹周6m、樹齢400年
承応4年(1655)川越藩主松平伊豆守信綱が野火止
用水を掘削した時にはすでに大木であり、根の下を
掘り進んだという説があります。 根が対岸に達し、
橋のようであったことから名付けられました。 |
樹高30m、幹周5m、樹齢600年
文化・文政期に編述された新編武蔵風土記稿・久米
川村梅岩寺の条に「周囲二丈許の古槻、或は一丈
二尺のか樹、門に入りて左右にあり」と記されていま
す。
ケヤキ−東京都指定天然記念物 |
樹高24.5m、幹周4.2m、樹齢400年
白山神社の拝殿前に立っています。
白山神社は寛永3年(1626)の建立で、このむくの
木も建立時以来のものと考えられます。
枝張りは各方面に10m、北側は12mあります。 |
|
 |
 |
 |
八坂神社のスダジイ
東京都多摩市連光寺6−19 |
八幡社のケヤキ
東京都多摩市豊ヶ丘1−21−3 |
加藤家のヒイラギ
東京都多摩市落合1−26−8 |
樹高17m、幹周(東)3.2m、(西)2.6m
赤鳥居と社殿の間、石段の右側に立っています。
約1mの高さから大きく3つに分かれ、枝を半球状に
広げています。 このしいの木の古穴には白蛇が住
み着いていると伝えられています。
この一帯は天王森公園になっており、社殿の建つ高
台は多摩市の最高地点(161.7m)だそうです。 |
樹高18m、幹周3.85m、樹齢120年
八幡者は、延徳2年(1490)の創建と伝えられてい
ます。 多摩幼稚園(現在多摩市立子育て総合セン
ター)建設の際、電車騒音を避けるため八幡社と換
地して建てられたため、多摩幼稚園の裏に立ってい
ます。 八幡社にはケヤキの他に大きな杉もありま
したが、八幡社造営の際伐採されてしまいました。 |
樹高4.5m、幹周1.2m、樹齢80年
昭和10年(1935)頃、加藤家の先祖が近所の屋敷
内に自生していたものを譲り受け庭木として植えた
ものです。 幹に空洞が見られますが、樹勢は良好
です。 |
|
 |
 |
 |
川井家のシダレザクラ
東京都多摩市鶴牧2−22−2 |
一本杉公園のスダジイ
東京都多摩市南野2−13 |
八幡神社大欅
東京都立川市柴崎町1−7−8 |
樹高13m、幹周3.5m
高さ1.5mのところで大きく2つに枝分かれしていま
す。 川井家は乞田にある吉祥院を菩提寺とする旧
家で、同寺のしだれざくらの子孫と伝えられています
。 |
樹高16m、幹周3.6m
スダジイは一本杉公園野球場の脇、小高い丘の上
に立っています。 半球状の形状をしたきれいな木
です。 この付近は昭和48年に多摩市へ編入され
る前は町田市の広い雑木林でした。
旧有山家住宅−多摩市指定有形文化財 |
樹高10m、幹周6m、樹齢760年
八幡神社が創建された建長4年(1252)に植えられ
たと伝えられています。 ここは八幡神社の参道で
したが、現在八幡神社は諏訪神社の隣に移設され
ています。 昭和37年当時の樹高は28mありまし
たが台風で幹上部が失われてしまいました。 |
|
 |
 |
 |
矢島稲荷の大ケヤキ
東京都府中市宮西町4−3−2 |
大国魂神社境内樹林の一部
東京都府中市宮町3−1 |
石田寺のカヤ
東京都日野市石田1−1−10 |
樹高17m、幹周9.55m、樹齢800年
練馬白山神社の大ケヤキは主幹を失ってしまったの
で、東京都で最大のケヤキになります。
天保6年(1835)、安政6年(1859)、昭和28年(195
3)の三度も火災にあっていますが、樹勢は旺盛です
。 |
大銀杏−樹高20m、幹周9.1m、樹齢900年
大国魂神社境内の樹木群のうちには特に大木や
巨木が多い。 中でも本殿裏手にある大銀杏は大
国魂神社の七不思議のひとつです。 また、東照
宮西裏のケヤキは、幹周5m、樹高34.6mあり、
境内のケヤキの中でも群を抜く巨木です。
馬場大門のケヤキ並木−国指定天然記念物
大国魂神社本殿−府中市指定有形文化財 |
樹高26m、幹周4.2m、樹齢400年以上
石田寺は、新選組副長として活躍した土方歳三の
墓があるお寺です。 このカヤの木は雌木。 根元
から2.5mの高さから三岐し、やや北に傾いて直
生しています。 |
|
 |
 |
 |
とうかん森
東京都日野市石田1−23−31 |
金剛寺のサンシュユ
東京都日野市高幡733 |
日枝神社のムクノキ
東京都日野市川辺堀之内594 |
後方の稲荷は、土方一族(十家余)が祀ってきたも
ので、とうかんの呼称は稲荷、十家の音読みに由来
しています。 森はムクノキ5本、カヤ2本の大木を
主体に、フジ、ヒイラギが加わって形成されていま
す。 ムクノキはいずれも大木で20mを越すものも
ありますカヤは2本とも雌株で内祠に近い1本は合
体木です。 これらの大木の内、数本は樹齢250
年になります。 |
樹齢200年 |
樹高23m、幹周4.45m、樹齢300年以上
日野市内最大のムクノキです。 |
|
 |
 |
 |
稲荷神社の大けやき
東京都昭島市郷地町1−12−1 |
広福寺の大松
東京都昭島市福島町2−14−7 |
熊野神社の大いちょう
東京都昭島市中神町1−12−7 |
樹高13m、幹周7m、樹齢400年
稲荷神社のご神木です。 昭和34年の台風以来た
び重なる大風により枝が折れています。
また幹の中は空洞でふたがかぶせてある状態。
中をのぞくと雷のためか黒こげでした。 |
樹高20m、幹周3m、樹齢500年
種類は黒松です。 特に枝ぶりが素晴らしく、道路を
挟んで反対側の家の屋根の上まで覆っています。 |
樹高28m、幹周6.5m、樹齢400年
熊野神社のご神木です。
実は多い年で3石(500L)も取れたといわれていま
す。 |
|
 |
 |
 |
御嶽神社の欅
東京都西多摩郡瑞穂町石畑1848 |
神明神社の欅
東京都西多摩郡瑞穂町石畑1773 |
福正寺たらようの木
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129 |
樹高17.6m、幹周4.2m、樹齢350年
広い御嶽神社の境内に忽然と立っている巨木です。 |
樹高8.6m、幹周3.8m、樹齢1000年
半分が生きていて、残りの部分は空洞になっていま
すが、立派に生きています。
新編武蔵風土記稿に社木に槻(けやき)の大木あり
と記されている由緒ある欅です |
樹高12m、幹周0.83m、樹齢700年
葉裏に仏教の経文を書写したといわれています。
本来は暖地に生える常緑樹なのですが、この地に
根付きました。
観音堂−瑞穂町指定有形文化財 |
|
 |
 |
|
浅間神社の檜
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎2598 |
五輪様の柿の木
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山376-4 |
|
樹高24m、幹周3.6m、樹齢350年
葉住宅街の路地から浅間神社の参道へ向かう入口
の石段の両側に2本の檜がそびえ立っています。
どちらも樹齢350年ということですが、右側の木の
方が大きいように感じました。 |
樹高14m、幹周2.4m、樹齢300年
五輪様は二基の五輪塔で、細渕家先祖の供養塔で
す。 柿の木はこの墓所に生育した野柿の一種です
。 樹勢は盛んで、枝は地に届くまでに至っていま
す。 実を採ること枝を折ることなどは禁忌となって
います。 |
|
|
|
|
 |
石川家のケヤキ
東京都福生市熊川1 |
南稲荷神社境内のケヤキ
東京都福生市熊川57 |
一里塚のエノキ
東京都青梅市今寺2−504 |
樹高22.1m、幹周4.48m、樹齢700年
文久3年(1863)に始まった石川酒造の御神木。
大木の下には良い水が湧くという言い伝えがあり、
この木の下にも井戸があります。 昭和30年代に
はこの水を酒の仕込水として使っていました。
石川酒造の夫婦欅−その他の古木 |
樹高26m、幹周4.28m
南稲荷神社の御神木です。
石川酒造の向かい側にあたり、石川家のケヤキ、石
川酒造の夫婦ケヤキとともに高い層を作っています
。 |
樹高13.5m、幹周3.47m
江戸時代、街道の里程標として植えられた木です。
川越街道と呼ばれた道路の里程を示すために植え
られた、今なお残っている1本です。 |
|
 |
 |
 |
師岡神社のシイ
東京都青梅市東青梅6−68 |
千ケ瀬神社のシイノキ
東京都青梅市千ヶ瀬町2−117 |
梅岩寺のしだれ桜
東京都青梅市仲町235 |
樹高12.0m、幹周5.7m
光明寺の脇にある小さな神社で、階段を上りきった
すぐ左脇に立っています。 青梅市内では千ケ瀬神
社のシイに次いで大きいシイの木です。 |
樹高16.0m、幹周5.6m
千ケ瀬神社のご神木で、市内第一の巨木です。 天
然記念物のシイノキは裏山にあるのですが、本殿前
のシイノキも立派な古木です。 |
樹高20.0m、幹周3.02m、樹齢150年
市内天ケ瀬の古刹「金剛寺のしだれ桜」の姉妹樹と
いわれ、関東でも代表的な名桜です。 |
|
 |
 |
 |
森下陣屋のカシ
東京都青梅市森下町556 熊野神社 |
大背戸のカシ
東京都青梅市畑中2−209 |
地蔵院の宝珠梅
東京都青梅市畑中2−583−1 |
樹高13m、幹周3.92m
江戸初期、ここに陣屋が置かれた時、鎮守として祀
られた熊野神社の境内に植えられたといわれてい
ます。 |
樹高23m、幹周4.3m
青梅市最大のカシの木です。 |
幹周4m、樹齢300年
地蔵院の山号にちなんで宝珠梅と言います。
吉野梅林2万本の梅の中でも最も古い木です。
山門−青梅市指定有形文化財 |
|
 |
 |
 |
横吹の大イヌグス
東京都青梅市二俣尾1−30 |
石神の大イチョウ
東京都青梅市二俣尾1−199 石神社 |
海禅寺のクスノキ
東京都青梅市二俣尾4−962 |
樹高7.0m、幹周3.6m
イヌグスは正式名をタブノキといいます。 暖地の海
岸地方に多く見られる木ですが、青梅の内陸山間地
に存在する珍しい巨木です。 |
樹高27.0m、幹周6.4m
青梅市内随一のイチョウです。 石神社が二俣尾の
氏神として崇拝され、イチョウも母乳の神として信仰
を集めました。 |
樹高27.0m、幹周3.4m
青梅市内最大級のクスノキです。 暖地の植物で
西日本に多く見られますが、関東地方内陸の山間
地にある珍しい巨木です。
総門−青梅市指定有形文化財 |
|
 |
 |
 |
高原社の杉
東京都西多摩郡日の出町大久野4154 |
熊野神社のケヤキ
東京都あきる野市小川639 |
玉泉寺のエノキ
東京都あきる野市二宮2265 |
樹高41m、幹周5.61m
高原社の御神木です。
日の出町最大の樹木です。 |
樹高19m、幹周6.9m
熊野神社の御神木です。
過去に幹の内側から失火し一部が損傷しています。
幹の根元から頂にかけて裂け目が走り、修復の跡
が見られます。 |
樹高22m、幹周4.3m
玉泉寺はこの地区には珍しい天台宗のお寺です。
本堂の裏側、墓地の坂を上った途中の右側に立っ
ています。 大きく枝を広げた雄大な木です。 |
|
 |
 |
 |
二宮神社のフジ
東京都あきる野市二宮1189 |
地蔵院のカヤ
東京都あきる野市雨間1101 |
秋川神明社のスギ
東京都あきる野市牛沼88 |
樹高3m、幹周0.7m
道路を挟んで、二宮神社の反対側、湧水の池のほ
とりにあります。 池に面した縁台の上に広がって
います。 4〜5月になると淡い紫色の花を咲かせ
ます。
本殿−あきる野市指定有形文化財 |
樹高20m、幹周4.5m
地蔵院入口にそびえ立つ巨木です。 根元で3本に
分かれています。
カゴノキ−東京都指定天然記念物 |
樹高20m、幹周4.3m
秋川神明社の御神木です。
北側に長く伸びた根張りが見事です。 |
|
 |
 |
 |
眞城寺のシダレザクラ
東京都あきる野市上代継344 |
平町大蔵院のイチョウ
東京都八王子市平町235 |
高月のクワ
東京都八王子市高月町1068 |
樹高7.5m、幹周2.8m
熊春には淡紅色の花が咲き誇ります。 |
樹高11m、幹周6.2m、樹齢500年
文政6年(1823)に書かれた「武蔵名勝図会」にも記
され、当時からこの辺りのシンボル的な樹木でした。
徳川家康が当時の名主である平氏に金銭を賜り、こ
れをご神体とした東照宮を祀ったことから「金銭平の
大公孫樹」ともいわれています。 |
樹高6m、幹周2.2m、樹齢400年
八王子は古くから「桑都」と呼ばれ、絹織物の産地
として全国にその名が知られていました。 ここ高
月町は、高月城、滝山城の城下町で、このような
自生の桑をを利用して養蚕が行われていました。 |
|
 |
 |
 |
大塚神明社のイチョウ
東京都八王子市鹿島112 |
横山出張所のオオツクバネガシ
東京都八王子市並木町15−15 |
甲州街道イチョウ並木
東京都八王子市 追分〜高尾駅 |
樹高22.5m、幹周5.7m、樹齢500年
かつてここにあった神明社の御神木でした。 神明
社は多摩ニュータウン造成の際に八幡神社境内に
移転したため現在はイチョウの木だけがポツンと立
っています。 四方に枝を張り、大きな気根が多数
下がっている風格のある木です。 |
樹高18m、幹周3.1m
オオツクバネガシは、アカガシとツクバネガシとの間
種で高尾山中のものが標準種とされています。 こ
の木はアカガシに近い性質をもっており、標本木に
すべきとの指摘を受けている巨木です。 |
このイチョウは、大正天皇の御陵造営を記念して昭
和4年(1929)に植えられたものです。 甲州街道
追分交差点付近から高尾駅前にかけての約4km
に763本のイチョウが植えられています。 |
|
 |
 |
|
春日神社の杉
東京都西多摩郡檜原村藤原9260 |
春日神社のイヌグス
東京都西多摩郡檜原村藤原9260 |
|
樹高40m、幹周5.6m
春日神社のご神木で、檜原村第2位の巨木です。
通称「藤倉の小杉」と呼ばれています。 大杉と呼ば
れた親杉は枯れて切り倒されましたが、切り口は畳
6畳の広さであったと言われています。 |
樹高35m、幹周3.34m
杉のすぐ右側に立っています。 全体に苔むしてい
かにも古木という風格のある木です。 |
|
|
 |
 |
 |
浅草寺の公孫樹
東京都台東区浅草2−3−1 |
浅草寺鎮護堂の公孫樹
東京都台東区浅草2−3−1 |
上野東照宮の大楠
東京都台東区上野公園13−9 |
樹齢800年
源頼朝が浅草寺参拝の折、挿した枝から発芽したと
伝えられています。
昭和5年に文部省より天然自然記念物に指定されま
したが、昭和20年3月10日の戦災で大半を焼失し
てしまいました。 今はわずかに余命を保つ現状で、
指定は取り消されてしまいました。
六角堂−東京都指定有形文化財
坂東三十三観音札所第13番 |
樹齢500年
昭和20年3月10日の東京大空襲の時、焼夷弾を
あびながらも、その猛火から鎮護堂を守ったという
ご神木です。 今でも木には当時の焼け跡が残っ
ています。 |
幹周8.0m、樹齢600年
上野の祖木といわれるご神木です。
上野公園で一番大きい木です。 (旧天然記念物)
石造明神鳥居、唐門、本殿・幣殿・拝殿、透塀
−国指定重要文化財 |
|
 |
 |
 |
上野東照宮のキササゲ
東京都台東区上野公園13−9 |
東大赤門前のスダジイ
東京都文京区本郷7−3−1 |
東京大学の大銀杏
東京都文京区本郷7−3−1 |
樹齢300年
上野東照宮社殿建立時に雷除けの願いを込めて植
えられた木です。
初夏には香りの良い花をつけ、秋には細長い実をつ
けます。 中国原産で日本では「梓」と呼ばれていま
す。 |
幹周3.7m
東京大学の赤門両側にスダジイの古木が植わっ
ています。 両方とも立派なスダジイですが、右側
のスダジイの大きく枝を広げた姿が美しいです。 |
樹高20m、幹周3.8m、樹齢200年
東京大学の校章は銀杏の葉のデザインで、安田
講堂前の銀杏並木も有名です。 その中でもひと
きわ大きな銀杏が工学部前広場に植わっている
大銀杏です。 |
|
 |
 |
|
東大安田講堂前の大クスノキ
東京都文京区本郷7−3−1 |
目黒不動尊の鈴懸の木
東京都目黒区下目黒3−20−26 |
不動公園のスダジイ
東京都目黒区下目黒3−21−9 |
幹周4.15m
東京大学安田講堂前に植わっているクスノキです
。 大きく枝を広げた姿は大きな森のようです。 |
樹高12m、幹周3.15m
プラタナスの木です。 赤い仁王門をくぐり境内に入
ると右側に大きな木が見えます。 大きく枝を広げ
た立派なプラタナスです。
前不動堂−都指定文化財、勢至堂−区指定文化財 |
樹高7m、幹周5.08m
目黒不動尊の裏山に隣接した公園で昭和9年に東
京市が公園として開園しました。 スダジイは公園
西側に植わっています。 根元から2本に分かれて
おり、主幹には大きな亀裂が入っています。 |
|
 |
|
 |
大国魂神社のケヤキ
東京都府中市宮町3−1 |
石川酒造の夫婦欅
東京都福生市熊川1 |
広徳寺の大イチョウ
東京都あきる野市小和田234 |
樹高7.0m、幹周6.8m、樹齢400年
大国魂神社鳥居前に1本だけポツンと立つケヤキで
す。 ここから北に向かって続く「馬場大門のケヤキ
並木」がここだけ旧甲州街道によって切り離された
と思われます。
馬場大門のケヤキ並木−国指定天然記念物
大国魂神社本殿−府中市指定有形文化財
大国魂神社境内樹林の一部−府中市天然記念物 |
樹齢400年以上
石川酒造の門をくぐると正面に「玉川上水熊川分水
」が流れています。 その脇には「仕込み水」が飲め
るようになっておりその脇に2本の欅が植わってい
ます。 地元で夫婦欅と信仰され、根元に大黒天と
弁財天が祀られています。 |
広徳寺の総門をくぐり、山門をくぐって広い境内に入
ると真っ先に眼に飛び込んできます。 そかも2本。
葉の間からは乳柱が垂れているのが見えます。
カヤ、タラヨウ−東京都指定天然記念物
総門、山門−あきる野市有形文化財 |
|
 |
|
|
都民の森のモミの木
東京都西多摩郡檜原村数馬7146 |
|
|
樹高30m、幹周4.5m
「大滝の路」から「かおりの路」へ入り5分ほど歩くと
たどり着きます。 都民の森で5番目、モミの木の中
では1番大きな木です。 |
|
|