|
 |
|
|
根岸の大いちょう
青森県上北郡おいらせ町字下谷地9 |
|
|
樹高40m、幹周14.1m、樹齢1100年
町立図書館裏の不動堂境内に立っています。
円仁(慈覚大師)が奥州地方巡礼の際に、旅の疲れ
からちょっとまどろんだところ、持っていたイチョウの
枝が大地に根付いたという伝説があります。
昭和63年の調査時は日本一のいちょうと発表され
た木です(現在は全国第11位)。 今は「長寿日本
一のいちょう」として大切にされています。 |
|
|
|
 |
|
|
永覚寺のイブキ
福井県敦賀市金ケ崎町2−31 |
氣比神宮のユーカリノキ
福井県敦賀市曙町11−68 |
|
樹高10.6m、幹周3.25m
永覚寺本堂前に植わっています。 枝張り、東西1
1.4m、南北10.7mの巨木です。 昭和55年の
豪雪で損傷を受けましたが、元気に育っています。 |
樹高10.6m、幹周3.25m
参道の回廊外右側に植わっています。 枝張り、
東西11.4m、南北10.8mの巨木で、老樹の為
樹皮がよく剥落します。
大鳥居−国指定重要文化財 |
|
|
 |
 |
|
大美輪の大杉
山形県最上郡金山町有屋大美輪 |
四天王寺のクスノキ
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
愛染かつら
大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36 |
樹高59m、幹周3.45m、樹齢240年(最大)
金山の林業は宝暦年間(1751-1763)に山奉行を中
心とした山林経営及び管理体系が形成されていまし
た。 この大杉は、享保年間(1716-1736)に植林さ
れたものと推測されています。 伐採を目的として植
林された杉としては国内最大級と言われ、現在128
本の巨木群を形成しています。 |
樹高15.3m、幹周3.4m
四天王寺の境内に植わっているクスノキの巨木で
す。 |
勝鬘院の赤い薬医門をくぐった右側に植わっていま
す。 樹齢数百年といわれる巨大な桂の木に、ノウ
ゼンカズラのツルが巻き付いています。 男性的な
大樹の桂に寄り添う女性的なかづらとして、「恋愛
成就・夫婦和合の霊木」として親しまれています。 |
|
|
|
 |
住吉大社千年楠
大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89 |
住吉大社夫婦楠
大阪府大阪市住吉区住吉2−9−89 |
生根神社のもちの木
大阪府大阪市住吉区住吉2−3−15 |
樹高18.5m、幹周9.8m、樹齢1000年
楠くん社(稲荷)の御神木です。 境内の奥に植わ
っています。 |
樹高19.5m、幹周7.9m、樹齢800年
楠くん社(稲荷)の御神木です。 社殿の正面に植
わっています。 |
樹高12.5m、幹周2.4m、樹齢500年
生根神社の御神木です。 社殿右側の中庭中央に
植わっています。 |