 |
10:50 道の駅 果樹公園あしがくぼ 横瀬町大字芦ヶ久保1915
10/11に続いて、またもや「道の駅あしがくぼ」にやって来ました。
先日のツーリングでデジカメが壊れてしまったので、急きょ「CANON IXY210F」を購入
しました。 そこで今回のツーリングの目的は・・・@カメラテスト、A埼玉県ご当地B級グ
ルメ決定戦で第5回大会優勝グルメの秩父市の「みそポテト」を食べる。 この2つのた
めに、またもや秩父路を走ります。
缶コーヒーで一息入れて、友人にメール。 「今、芦ヶ久保にいます。 これからもっと奥
地に突入します。」 |
|
11:10 やきそば今井屋 秩父市下影森173
国道299号線を走り秩父市街へ入りました。 上野町交差点を左折し、国道140号線を
南へ向かいます。 影森駅前交差点を左折し、駅前の通りを走っていると右側に緑色の
看板が見えてきました。 ダーさんのサイトで良く紹介されている「今井屋」です。
今年5月の「ひとり散歩41」の時に買いに来たのですが、その日は「みそポテト」は購入で
きませんでした。 今日はリベンジです。 店の中をのぞくと・・・・アッ!ありました。 さっ
そく「みそポテト」と「焼きそば」を1パックずつ購入。 すると「具なしたこ焼き」1パックをサ
ービスしてくれました。 これで400円です。 おばちゃんはアドレスのナンバーを見なが
ら、「遠くから来てくれたんだね〜。 最近、誰かが紹介してくれたらしくて、遠くからバイク
の人が買いに来てくれるんだよ。」と喜んでいました。 ダーさん、きっとあなたのことです
よ! |
 |
|
 |
11:20 県道73号線 秩父市荒川久那
国道140号線から県道73号線に入り浦山ダムを目指します。 今日はダムからの景色
を楽しみながら、買ってきたみそポテトを食べる予定です。
秩父の山並みも徐々に色付き始めたようです。 今日は雲ひとつない快晴。 青い空に
色付き始めた木々が良く似合います。 |
|
 |
11:25 浦山ダム(秩父さくら湖)
秩父市荒川上田野
浦山ダムに到着しました。 青い空、緑の
木々、うぐいす色の湖水に白い筐体が良く
映えます。
浦山ダム防災資料館「うららぴあ」の1階は
無料休憩所になっています。 受付のお姉
さんの了解を取って、ここで昼食を取ります
。
みそポテト200円、焼きそば200円、具な
したこ焼き0円。
なんか・・・遠足気分です。
窓の外を眺めると本当に良い天気。
山の間から秩父の市街地が見渡せます。
そして市街地の向こう・・・地平線に見える
山は何の山でしょう? |
 |
 |
 |
|
12:25 県道37号線 秩父市荒川贄川
お腹も一杯になったので浦山ダムを下ります。
国道140号線に戻り西へ向かいます。 秩父鉄道の武蔵中川駅、武蔵日野駅、白久駅
を通過し三峰口にやって来ました。 ここを右折し県道37号線へ。 少し民家があったと
思ったら、アッという間に山の中に入ってしまいました。 少し薄暗い感じの山道です。
木が生い茂っていて、ほとんど日が当たらないんでしょう。 しばらく走るとトンネルが見え
てきました。 真夜中だったら、決して通りたくない雰囲気のトンネルです。 相互通行は
難しい幅しかありません。 なんか秘境に来たって感じですね。 |
 |
|
 |
 |
 |
12:30 猪狩神社 秩父市荒川贄川1267
トンネルをくぐり、カーブをひとつ回ったところで路地を左折します。 民家を過ぎるとすぐ目の前に赤い鳥居が現れました。 猪狩神社で
す。 細い参道を100mほど上って行くと今度は白い鳥居が現れました。 なんか走りにくいと思っていたら・・・このアドレスの下一面に
落ちている黄色い物は・・・ぎんなんです。 神社前の大銀杏から落ちたみたいです。 タイヤが臭くなりそう。(>.<)
石段を登って行くと目の前に市文化財の社殿が現れました。 寛政5年(1793)に建てられた、立派な彫刻の施された社殿です。 |
|
 |
13:00 両神興業採石場 秩父郡小鹿野町両神小森4075−2
県道37号線を北上し小鹿野町に入りました。 このまま法養寺を目指す予定でしたが、
「左、丸神の滝11km」という案内板を発見。 躊躇した挙句、この距離なら行っちゃえ
ということで、県道367号線に入りました。
最初は畑の中の道だったのですが、だんだんと山の中へ。 道もだんだんと細くなり、ダ
ンプとのすれ違いも難しくなってきました。 道が白く、ほこりっぽくなってきたなと思ったら
目の前に異様な山の姿が・・・。
下部は削られ段々になっており、上部だけちょこんと木が生えています。 両神興業採石
場でした。 |
|
 |
13:10 丸神の滝(日本の滝百選)
秩父郡小鹿野町両神小森
「丸神の滝」駐車場に到着しました。
案内板を見ると、滝まで徒歩20分とありま
す。 私の滝巡りは徒歩10分が基準なの
で、どうしようか迷いましたが、せっかくここ
まで来たのだから行くことに・・・。
最初は普通の遊歩道で斜度はあまりあり
ません。 これなら楽勝。v(^o^)v
橋を渡る頃には左側に小さな滝が垣間見
えるようになってきました。 景色を楽しみ
ながらさらに先へ。 するとこのあたりから
道は急なつづら折りの斜面に変わっていき
ました。 そして早足で歩くこと10分。 正
面に滝の姿が見えてきました。
落差50mの逆V字型になったきれいな滝
です。 滝の撮影を終わり、さて帰ろうと思
ったら、おばちゃんが声をかけてきました。
さらにこの上まで登ったら、三段になった
滝の全景が見えるとのこと。
これは行くっきゃないとスタート。 しかしこ
こからはさらにきつい上り坂。 5分歩いて
やっと上までたどり着きました。 全景は見
渡せますがちょっと遠望なのが残念です。 |
 |
 |
 |
|
14:10 法養寺 小鹿野町両神薄2301−1
来た道を戻り、県道37号線に出ました。
道の駅「両神温泉薬師の湯」を過ぎ200m
ほど走ると左側に市文化財の仁王門が見
えてきました。 法養寺に到着です。
「目薬師」として眼病にご利益があるとされ
ているお寺です。 仁王門奥に建つ県文化
財の薬師堂は、室町末期の建立で、鉢形
城主北条氏邦が古堂を移築したものと伝
えられています。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:35 塩沢宇賀神社
小鹿野町両神薄5600
県道37号線から県道279号線へ左折し
ます。 5kmほど走ったところで左折し、山
の中の辺ぴな道に入ります。 本当にこの
道で良いのって思ったころ左にカーブし山
道を上って行きます。 舗装路と言えるよう
な道路ではありません。 路面に注意しな
がら上って行くと、ポツンと立っているきつ
ねが見えました。 宇賀神社です。 ここの
社殿は町文化財に指定されています。 |
|
 |
15:10 文殊堂 小鹿野町伊豆沢1959
県道279号線を戻り、小鹿野町の中心部
へ向かいます。 民家の間の細い路地を
入り赤平川を渡ります。 10/11のひとり
散歩48で逸見家の欅を見に行ったコース
です。 逸見家を通り過ぎ、川沿いの細い
道路を南下します。 周りは完全に山に囲
まれているのですが、この川沿いの幅10
0mの部分だけは川が作ったのか、平坦
な土地になっています。
7kmほど走ったでしょうか? 急に木々が
濃くなり道が二又に分かれました。 この
中心に建つのが、秩父十三仏霊場のひと
つ「文殊堂」です。
獅子壇を登って行くと、文殊菩薩坐像他3
体と大般若経600巻が収められている文
殊堂が建っています。 文殊堂の左を回り
込むようにしてさらに登ると諏訪神社が建
っています。 建物の中を覗き込むと、町
文化財の本殿を見ることができました。 |
 |
 |
 |
|
15:25 もんじゅ峠 秩父郡小鹿野町般若
文殊堂から小鹿野町の中心部にもどるのは面倒なので、このまま山道を上って行きます
。 ・・・・・っと思ったのが失敗でした。(+_+)
一応舗装はされているものの、ひび割れた路面には苔が生えているし、 ところどころ穴
が開いています。 落ち葉が路面全体を覆っており滑りやすくなっている上、落ち葉の下
にかなりの大きさの石が隠れていて、踏むたびにアドレスが跳ね回ります。
やっとのことで「もんじゅ峠」に到着しました。 峠の上には金精神社が建っているだけで
他には何もなさそうなので先に進みます。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
|
 |
16:15 道の駅 果樹公園あしがくぼ 横瀬町大字芦ヶ久保1915
県道43号線に出て秩父市へ入り柴原温泉へ。 ここにある「湯大権現宮」を最後に見学
しようと思ったのですが・・・柳屋旅館を通り抜けなければたどり着けないようです。
そして柳屋旅館も閉館してしまったのでしょうか? やっていない雰囲気です。
そうなると一般の民家。 他に入口もないようなのであきらめ、帰路に着きます。
国道140号線に出て秩父市街を抜け、県道299号線に入りました。 そして道の駅あし
がくぼで最後の休憩を取ります。 さっそく売店に行きいつもの「しいたけ」を・・・・・ガーン
売り切れ。(+_+) 今日は帰ってからの「焼きしいたけ」はナシですか。(>.<)
缶コーヒーで一服して・・・さて、そろそろ帰りますか。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
|