 |
 |
11:35 中華の永楽
さいたま市岩槻区西町1−4−7
今日は「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」
で第4回大会2位、第7回大会7位、第8回
大会3位と常に上位をキープしている「岩
槻ねぎの塩ヤキソバ」を食べに岩槻区まで
やって来ました。 No1人気の「中華の永
楽です。 早速大盛り910円を注文。 岩
槻ねぎは寒い時期(11月〜5月?)しかや
っていないんです。 しょっぱい味付けと甘
いねぎのコラボに大満足。φ(^O^)▽ |
|
12:15 黒浜久伊豆神社
蓮田市黒浜1346
お腹も一杯になったので、そろそろ散策を
開始します。 最初に向かったのは蓮田市
。 国道122号線を北上し、久台交差点を
右折します。 県道154号線に入り、元荒
川を渡ると左側に久伊豆神社が見えてき
ます。 住宅街の中にあるのに、緑の濃い
不思議な神社です。 参拝を済ませ裏手に
回ると市文化財の本殿がありました。 2
m×1.5mの大きな本殿です。 |
 |
 |
|
 |
 |
12:30 岡泉鷲神社
南埼玉郡白岡町岡泉1121-1
県道154〜65号線を走ります。 岡泉交
差点を左折し県道78号線に入ると左側に
岡神社が見えてきます。 広い境内ですが
参道は左側、右側は空き地という変な地割
りの神社です。 ここには町天然記念物の
大ケヤキが植わっています。 一の鳥居脇
に1本。 赤い二の鳥居脇に1本のケヤキ
が立っています。 二の鳥居のケヤキの方
が指定の古木でしょうか? |
|
13:00 爪田ヶ谷諏訪神社
南埼玉郡白岡町爪田ヶ谷585
県道65号線、北東京変電所を右折します
。 諏訪神社を目指すのですが、東武動物
公園の駐車場に入ってしまいます。 神社
の森は目の前なのですがたどり着けませ
ん。 畑道を走り何とか到着しました。
神社の先は動物公園になるので立ち入り
禁止。 ホントすぐ脇にあるのですね。
拝殿の裏に町天然記念物の大スギが植わ
っていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:20 忠恩寺 南埼玉郡白岡町高岩2148
県道65号線を横断し、畑の中を走る道路
を適当に走ります。 だいたいこの辺だろ
うと見当を付けながら走っていると、一瞬右
側に赤い山門が見えました。 忠恩寺です
。 立派な町文化財の山門の脇から境内
へ。 ???何もありません。 学校の校
庭くらいの広さの境内に本堂がポツンと建
っているだけ。 山門以外は焼失してしま
ったそうです。 昔は立派な伽藍があった
のでしょうね。 |
|
13:35 篠津久伊豆神社
南埼玉郡白岡町篠津1798
県道78号線に出ます。 東北自動車道、
東北本線の上を通過し、篠津神山交差点
を右折します。 東北新幹線をくぐり、少し
走ると左側に久伊豆神社が見えてきました
。 康治元年(1142)に建てられた由緒ある
神社です。 鳥居をくぐると正面に安政6年
(1859)に完成した町文化財の本社殿が見
えてきます。 本殿四方には立派な彫刻が
施されています。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:50 白岡八幡宮 南埼玉郡白岡町白岡889
県道3号線出て、白岡駅入口を左折すると白岡八幡宮が見えました。 でも道は一方通行。 バイクを押して神社へ到着。
鳥居前の道路の反対側立つ町天然記念物のイヌザクラが迎えてくれました。 嘉祥二年(849)の創建と伝えられる古社で、神奈川県の
鶴岡八幡宮、東京都江東区の富岡八幡宮と並び日本三岡八幡宮の一つとされています。 康平5年(1062)に八幡太郎義家が、建久6
年(1195)には源頼朝が参拝しています。 ただ、建物がすべて新しくなっているので、古社という雰囲気はまったくありません。
拝殿右側には町天然記念物のカヤが植わっています。 参拝を終え帰ろうとすると道路向かい側に何かの小屋が・・・。 八幡太郎義家
が戦勝祈願の際駒をつないだ「駒つなぎの杉」の切り株がありました。 今も健在なら・・・と残念に思える立派な杉です。
さて、これで白岡町の文化財は完全制覇です! |
|
14:20 高虫氷川神社 蓮田市高虫1702
元荒川を渡って蓮田市に戻りました。 県
道77号線に入り西を目指すと、左側に八
幡神社、その先に氷川神社の森が見えて
きます。
緑の濃い森の中にポツンと建つひっそりと
した神社です。 広い敷地の中、鳥居を2
つくぐり社殿へ。 裏に回ると、市文化財の
本殿が見えました。 江戸時代後期に建て
られた数々の彫刻が施された立派な本殿
です。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:40 桂全寺
北足立郡伊奈町小針内宿1352
白岡町、蓮田市を完全制覇しました。 県
道5号線を南下し伊奈町へ突入します。
ニューシャトルのガードをくぐると、すぐ右
側に桂全寺が見えてきました。 立派なコ
ンクリート造りのお寺です。 山門をくぐると
本堂左側に立派な木立が見えます。 この
木立の一番奥の木が町天然記念物のむく
の木です。 樹齢400年の大樹です。 |
|
14:50 小針神社 北足立郡伊奈町羽貫192
県道5号を500mほど進み、住宅街の中
へ左折すると、小針神社の深い森が見え
てきます。 鳥居をくぐり、森の中の参道を
進んで行くと、社殿手前に大きな杉の木が
見えてきます。 町天然記念物の杉の木で
す。 深い森の中で、ひときわ高くそびえ立
つ樹高30mの大杉です。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:10 氷川神社
北足立郡伊奈町本町2−155
県道311号線に入り、道なりに進みニュー
シャトルをくぐります。 少し走り左折すると
左側に氷川神社が見えます。 広い境内を
持つ立派な神社です。 そして社殿左奥に
大きなきが見えます。 町天然記念物の杉
の木です。 本殿右後方の囲いに食い込
むように立っていました。
さて、これで本日の目的は全て達成。 日
も傾いてきて、これ以上の撮影は無理そう
なので帰宅することにします。 |