 |
 |
13:05 鯨食堂(北海水産)
埼玉県川口市領家4−8−17
ネットで探していたら、埼玉県に鯨料理が
食べられるお店が。 さっそく出かけること
にします。
国道298〜122号線〜県道107号線を
走り鯨食堂にやってきました。 さっそく食
券を買いテーブルへ。 出てきたのは鯨ス
テーキ定食です。 柔らかい鯨の肉が5枚
これで600円ですから・・・。 もう、大満足
の一品でした。φ(^O^)▽ |
|
13:50 西新井大師(總持寺)
東京都足立区西新井1−15−1
足立区に入りました。 環状7号線を東へ
走ると左側に西新井大師が見えてきます。
天長3年(826)に建立された、関東三大師
のひとつです。
境内に沿ってバイクを走らせると、区文化
財の山門が見えてきました。
これだけ有名なお寺なのですが、本堂は
昭和46年(1971)の再建で、文化財はこの
山門だけなんですね。(+_+) |
 |
 |
|
 |
 |
14:25 応現寺
東京都足立区伊興本町2−3−3
尾竹橋通りを北へ向かいます。 竹ノ塚駅
を通過し、1kmほど先の交差点を左折し
ます。 住宅街の中を探し回ると、応現寺
に到着しました。
寛永14年(1637)に建立された区文化財
の山門が迎えてくれます。 山門をくぐると
はるか先に本堂が見えます。 ビックリする
くらい長い敷地をもつお寺です。 |
|
 |
 |
 |
14:55 八潮市立資料館(旧藤波家住宅) 埼玉県八潮市南後谷763−50
尾竹橋通りを北へ向かい埼玉県に入りました。 県道104号線で東武伊勢崎線をくぐり県道49号線に入ります。 草加駅入口を右折し
県道54号線に入ります。 八潮市に入り綾瀬川を渡って少し行った所で住宅街の中へ入ります。 適当に走っていると八潮市立資料館
に到着しました。 立派な建物です。 ここには市文化財の旧藤波家住宅があるはずなのが見当たりません。 資料館の中に入ると「古
民家」の案内板が見えます。 案内にしたがって資料館の奥へ。 出口から外へ出ると、中庭のような所に建物が建っていました。
藤波家は、江戸時代を通じて後谷村の名主を勤めた家で、明治9年(1876)に建てられた大型民家です。 |
|
15:15 太田家住宅
埼玉県八潮市八條3732
県道327号線を東へ向かいます。 中川
沿いに少し走ると左側の八潮排水機場の
向かい側に太田家があります。
市文化財の太田家住宅と蔵は一般のお宅
の敷地内にありました。
公開日は毎月第三土曜日だけみたい(+_+)
まあ、外観を撮るだけなら何の問題もなさ
そうなので、門の上から撮影だけさせても
らいます。 |
 |
 |
|
 |
 |
15:20 清勝院 埼玉県八潮市八條1763
太田家から中川の支流を渡り少し走ると、
右側に清勝院が見えてきます。
長享3年(1489)に開山した、江戸時代には
末寺10か寺を有した古刹です。
境内に入ると市文化財の山門だけがポツ
ンと建っていました。 中川改修のため移
設されたためか、まったく門の役目を果た
していませんでした。 |
|
 |
15:35 和井田家住宅 埼玉県八潮市八條1377−1
県道102号線を中川に沿って北へ向かい東京外環自動車道をくぐります。 そのまま直
進し路地を入って行くと和井田家住宅があるはずなのですが見つかりません。
グルグル走り回っていると、何か気になる林があります。 畑の中を走って行くと黄色い
チェーンが目に付きました。 どうやらここが国重要文化財の和井田家住宅らしいのです
が、ここも太田家住宅と同じく毎月第三土曜日しか公開していないみたいです。(+_+) |
|
15:55 迎攝院
埼玉県三郷市番匠免1−127−1
八条橋を渡り三郷市に入ります。 中川の
東岸を南下し、2kmほど走ったところで住
宅街へ入って行くと武蔵国三十三ヶ所霊場
第13番「迎攝院」に到着です。
赤く塗られた山門をくぐり境内へ。 本堂の
右側に赤く塗られた市文化財の観音堂が
見えます。 三郷市最古の建造物で、元和
8年(1622)に再建されたものです。 |
 |
 |
|
 |
16:25 道の駅川口・あんぎょう 埼玉県川口市安行領家844−2
午後4時を回り夕日がまぶしくなってきました。 これだけ日が傾いてしまうと赤い色の写
真になってしまうので、今日はこれで打ち切りとします。
東京外環自動車道の下の国道298号線を西へ向かいます。 八潮市、草加市を通過し
川口市に入りました。 ちょうど道の駅が見えてきたので、コーヒータイム&トイレ休憩に
します。
今日は八潮市の文化財を完全制覇しました。 埼玉県でまさか鯨が食べれるとは思いま
せんでした。 これからはわざわざ南房総市まで行かなくても済みそうですね。
さて・・・次回はどんな出会いが待っているでしょう。(^ー^)ノ~~ |