1日目(12/27) |
|
 |
 |
11:20 たてる家
山梨県大月市梁川町綱の上838
またもやモビリオの出動です。 今日は山
梨県の石和温泉で一泊。 新青梅街道〜
都道59号線〜甲州街道に出て西へ向か
います。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
相模湖、上野原市を通過し大月市へ入り
ました。 前から目をつけていた「たてる家」
が見えてきました。 ちょっと早いですが昼
食にします。 梁川名物つけトロロそばを
注文。 そばにたっぷりとからむトロロ。
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
12:20 笹一酒造 山梨県大月市笹子町吉久保26
大月市街を通過し笹子川に沿って進みます。 間もなくJR中央本線笹子駅というところで左側に「笹一酒造」の看板が見えてきました。
いつもは通過していたのですが、今日は時間に余裕があるので立ち寄ることにします。
大正8年(1919)に創業された酒造メーカーで、ここで醸造された日本酒は全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています。 またワインも製
造しており、国産ワインコンクールで銀賞を受賞しています。
酒遊館には日本酒やワインの試飲ができるのですが、本日は車のためあきらめます。 敷地内を散策していると蔵の脇に「御前水」と
書かれた仕込み水を発見しました。 また大きな和太鼓が飾ってあるので近寄ってみると、太鼓の前に馬に乗った武士??? 武士で
はなく・・・なぜだかわかりませんが、北斗の拳の「ラオウと黒王」の像でした。 |
|
13:40 麺許皆伝
山梨県富士吉田市上吉田849−1
勝沼に入りました。 国道20号線から国道
137号線に入り河口湖を目指します。
忍野八海に行く予定なのですが、せっかく
ここまで来たのですから吉田うどんを食べ
に行きます。 今日は一番の人気店「麺許
皆伝」へ。 閉店間近なのに店内は半分埋
まっています。 天ぷらは終了とのことなの
で肉うどんを注文。 麺が見えないほどの
大量の肉とキャベツが・・・。 すごく豪華な
な吉田うどんでした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
14:20 忍野八海 山梨県南都留郡忍野村 <国指定天然記念物・名水百選・新富岳百景選定地>
国道138号線に出て忍野入口を左折します。 気持ちの良い森林の中を進んで行くと忍野八海に到着です。 無料駐車場に車を停め
観光に出発。 お土産物屋の建ち並ぶ路地を入って行くと目の前にきれいな池が見えてきました。
延暦19〜21年(800〜802)の富士山延暦噴火により、宇津湖が流れ出た溶岩流によって山中湖と忍野湖に分かれてしまいました。
その後、忍野湖が乾いて盆地になり、富士山の伏流水の湧水口が池となったのが忍野八海です。 富士山の雪解け水が80年の歳月
をかけ濾過し、湧水となって8か所の池を作っています。
忍野八海の中で最も美しいのは「湧池」でしょう。 面積152u、水深池底4m、洞窟部7m、水温13℃の小さな池です。 透明度が高く
水底の水草や鱒の姿をくっきりと見ることができます。 この時期は観光客が少ないので、ゆっくりと観光することができますね。v(^o^)v |
|
 |
 |
 |
15:35 河口浅間神社 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
国道138号線から河口湖大橋を渡り石和温泉を目指します。 国道137号線に入り旧道を走ると河口浅間神社に到着しました。
時間もあまりないのですが、ここだけは立ち寄っていきます。 駐車場に車を停め道路を横断して行くと浅間神社参道です。 赤い鳥居
の向こうにはこんもりとした森が・・・。 町天然記念物の杉並木です。 杉並木の間を歩いて行くと神門があり、神門をくぐるとさらに鬱蒼
と茂る巨木の中に出ます。 右側に並ぶ巨木は県天然記念物の七本杉です。 参道側から御爾、産射、齢鶴、神綿、父母、天壌と名付
けられた樹高40m以上、幹周6m以上の巨木たちです。 お参りを済ませ拝殿裏へ。 赤と白のコントラストがきれいな町文化財の本
殿が建っていました。 この神社には、町天然記念物の樅の木と栃の木があるはず? 探してみると・・・拝殿右側の小山中腹部に2本
の樅の木が。 そしてそこからさらに登って行くと栃の木を発見。 本当に古木の宝庫のような神社です。v(^o^)v |
|
 |
 |
16:50 華やぎの章 甲斐路
山梨県笛吹市石和町川中島1607−40
国道137号線を石和温泉へ向けひた走り
ます。 しかし石和温泉街を目の前にして
笛吹橋で大渋滞(+_+) やっとのこと本日の
宿「甲斐路」に到着しました。
まずはゆっくりと温泉につかり汗を流します
。 そして夕食。 1泊6000円なのであま
り期待はしていなかったのですが、釜飯、
ほうとう鍋、刺身、天ぷら・・・。 これだけ
出れば十分じゃないですか?φ(^O^)▽ |
|
2日目(12/28) |
|
9:20 華やぎの章 甲斐路
山梨県笛吹市石和町川中島1607−40
今日は6:15に起床です。 まずはのんび
りと朝風呂。 贅沢ですね〜。 o(^o^)o
風呂上がりの朝食。 焼きたての鮭、熱々
の味噌汁。 日本人に生まれて良かったっ
て瞬間です。 ご飯3杯もいただいちゃいま
した。φ(^O^)▽
さて、そろそろ出発しますか。 お世話にな
りました。(^ー^)ノ~~ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
9:45 甲斐 善光寺 山梨県甲府市善光寺3−36−1
石和温泉からJR中央本線を渡り国道140号線に出ました。 善光寺を目指して西へ車を走らせていると、石和町指定文化財「このて
がしわ」の案内板が・・・。 幸先良く天然記念物1つゲットです。v(^o^)v
途中から県道6号線に入り山に沿って進んで行くと正面に善光寺本堂が見えてきました。 駐車場に車を停め参拝します。 善光寺は
武田信玄が川中島の合戦に際して信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558)に創建されたお寺です。 駐車場から遠回りして、国重
要文化財の山門をくぐり境内に入ります。 きれいに松が並ぶ先には国重要文化財の本堂が見えます。 見る者を圧倒するような立派
なお寺でした。 |
|
 |
 |
 |
10:05 東光寺 山梨県甲府市東光寺3−7−37
善光寺の脇の路地を500mほど進むと東光寺に到着します。 東光寺は保安2年(1121)に創建されたお寺で、甲府五山のひとつにか
ぞえられています。 こちらも広大な敷地を持つお寺で、庭園は山梨県指定名勝になっています。 山水の風景を表現した「枯山水」と
手入れの行き届いた庭園の先には、国重要文化財の仏殿が見えます。 ゆったりと気持ちを落ち着かせてくれるお寺です。 |
|
 |
10:30 武田神社
山梨県甲府市古府中町2611
県道6号線から県道31号線に入り、甲府
駅前を北へ向かいます。 1.5kmほど走
ると、正面に武田神社が見えてきました。
武田神社は武田信玄の父信虎が永正16
年(1519)に石和より移し、信虎、信玄、勝
頼の三代にわたって居館とされていた躑躅
ヶ崎館跡に建っています。
神橋から一の鳥居をくぐり、まっすぐ続いて
いる参道を歩いて行くと拝殿にたどり着き
ます。 拝殿は正月の準備で足組みされて
おり風情がありませんでした。
広い境内を持つ神社ですが、残念ながら
文化財に指定されている建物や天然記念
物はありません。 しかし、拝殿左側に信
玄公ご息女誕生の際、産湯に使用された
事から名付けられました「姫の井戸(茶の
湯の井戸)」がありました。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
12:10 柳沢峠 山梨県甲州市塩山上萩原
今日は17時ころまでに帰らなければならないので、そろそろ東京方面に進路を取ります。 県道6号線からJR中央本線を横断し国道
411号線に入ります。 昨日泊まった「甲斐路」を左に見ながら石和温泉を通過し、大菩薩の湯を過ぎると、楽しいカーブの続く山道に。
時折富士山の姿も垣間見えます。 路肩に雪が目立つようになってきましたが、路面はドライ。 楽しくコーナーを回っているうちに柳沢
峠に到着しました。 さすがにこの時期、売店も閉まっており、バイクの姿もゼロ。 ちょっと逆光で残念ですが、富士山のきれいな姿も
見ることができました。 |
|
 |
 |
 |
12:55 留浦ドラム缶橋 東京都西多摩郡奥多摩町留浦
国道411号線を東京に向け走ります。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o この道路、走る度に新しいトンネルや橋ができていて、どんどん走り
やすくなっていきますね。 ナビは何もない場所を指しっぱなし。 丹波山村を通過し東京都に入りました。 右側に奥多摩湖が見えてき
ました。 いつものドラム缶橋の駐車場に車を停めひと休み。 今日は橋の上に人の姿はありません。 気温は−1℃。 めっちゃ寒い
もんね。 揺れる浮き橋の上を楽しんで渡ります。 水面めちゃ近! 橋の真ん中から見る奥多摩湖は・・・緑色をした水面と真っ青な空
がとてもきれいでした。 |
|
13:15 小河内ダム(奥多摩湖)
東京都西多摩郡奥多摩町原
奥多摩湖を右に見ながら、車通りの少ない
国道411号線をノンビリ走ります。
今日の奥多摩湖は水が多いみたい・・・。
水と緑のふれあい館までやって来ました。
小河内ダムの姿が見えます。 駐車場には
車が数台、バイクは皆無です。
周りにはほとんど音がありません。 ツーリ
ングシーズンも良いですが、このような閑
散とした雰囲気も良いですね。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:35 鳩の巣釜めし
東京都西多摩郡奥多摩町棚沢375
青梅街道を下ります。 奥多摩駅を過ぎ鳩
ノ巣へ。 今日はいままでなかなか食べる
機会のなかった「鳩の巣釜めし」でランチに
します。 「山菜釜めしセット(1470円)」を注
文。 5分もしないうちに出てきました?
食べようと箸を入れると具材の下は白飯。
形だけの釜めしでした。 水炊きやこんに
ゃくは美味しいのに残念。(+_+)
道路は年末で混雑の予想。 渋滞にはま
る前に帰りますか。(^ー^)ノ~~ |