 |
7:00 マクドナルド254川島エッソSS店 埼玉県比企郡川島町上伊草字菅田522−1
今日は埼玉県で唯一訪問していない場所「熊谷市」へ向かいます。 国道17号線を走っ
た時に通過はしているのですが、目的地での訪問は初めてです。
さて、日本一暑い場所を競っている熊谷市ってどんな所でしょう?
6時に自宅を出発し、国道463号線から国道254号線バイパスに入ります。 この道路
2車線のほぼ直線道路。 この時間帯だと川越市街以外はストレスなく走れて気持ちい
いですね。 入間川、越辺川を渡ると川島町です。 左側に2回ほど訪れた「まろうど」の
黄色い建物が見えます。 ここまで来れば渋滞の心配もないでしょう。
マクドナルドが見えてきたので朝食にしましょうか。 |
|
7:50 冑山神社 埼玉県熊谷市冑山1
国道407号線を走り熊谷市に入りました。
文化財めぐりのスタートです。 まずは国
道沿いに建つ冑山神社。 ここは埼玉県
史跡「甲山古墳」の上に建っているんです
ね。 鳥居をくぐり20段ほどの石段を上り
拝殿へ。 さて、市文化財の本殿を探すと
・・・拝殿裏に50段ほどの石段が。 この
石段を上った所に覆屋で保護された本殿
が祀られていました。 宝暦2年(1752)に
創建された建物です。 |
 |
 |
|
 |
 |
8:10 友山・武香ミュージアム
埼玉県熊谷市冑山152
冑山神社から国道407号線を横断し路地
を入って行くと、江戸時代の名主を務めた
豪農「根岸家」があります。 まず目に飛び
込んでくるのは、桁行24mもある市文化
財の長屋門です。 今まで見た長屋門の
中で最大級ではないでしょうか? ここは
「友山・武香ミュージアム」として、広大な1
600坪の敷地の一部を公開しています。 |
|
8:30 玉太岡神社 埼玉県東松山市岡745
県道257号線を北上します。 ここは熊谷
市と東松山市の境界線なんですね。
吉見小学校前を左折して東松山市側へ。
畑の中を少し走ると玉太岡神社がありまし
た。 社殿の左側に市天然記念物の大榎
が植わっています。 樹齢400年と言われ
る立派な榎の木です。
しかし、ここは静かですね。 鳥のさえずり
以外ほとんど音がありません。 落ち着き
ますね♪ |
 |
 |
|
 |
 |
8:55 文殊寺 埼玉県熊谷市野原622
県道307号線から県道173号線を走り、
武蔵丘陵森林公園をグルッと回ります。
路地を入り立正大学を目指すと左側に文
殊寺が見えてきます。
「三人寄れば文殊の知恵」のことわざにあ
る、知恵の神様「文殊菩薩」を祀っている
お寺です。 入口の赤い仁王門は市有形
文化財に指定されています。 広い境内で
すね。 受験シーズンは学生で賑わってい
るんでしょうね。 |
|
9:25 平山家住宅 埼玉県熊谷市樋春1067
県道385号線を走り熊谷大橋手前を右折
し畑の中の道を走って行きます。 案内板
が立っているのですが、どう見ても一般の
民家の敷地なんですよね。 恐る恐る入っ
て行くと奥に立派な藁葺屋根の建物があり
ました。 国指定重要文化財の平山家住
宅です。 18世紀初頭に建てられた名主
の建物です。 中を見学させてもらいます。
立派な梁ですね。 この波打っているよう
な形がたまらないです。 |
 |
 |
|
 |
 |
9:55 諏訪神社 埼玉県熊谷市上新田228
県道81号線に出て西へ2kmほど走ると
左側に諏訪神社が見えてきます。
荒川に近いためか、木々も少なくちょっと
開けた感じの神社ですね。 さて、市文化
財の本殿は・・・赤い覆屋に覆われていま
す。(+_+) なんとか見ることはできないかと
脇の小窓から覗くと、歓喜院聖天堂の造
営に関わった技巧派集団が作り上げた立
派な本殿を見ることができました。 |
|
 |
 |
 |
10:10 龍泉寺 埼玉県熊谷市三ケ尻3712
熊谷市の南側は回り終わったので北側へ向かいます。 県道47号線で押切橋を渡り国道140号線へ。 西へ500mほど進むと右側
に観音山が見えてきます。 海抜82mの小さな山で、その麓に建つのが龍泉寺です。 関東ぼけ封じ三十三観音二十九番、関東八十
八か所霊場八十三番、忍札所二十九番、幡羅郡新四国八十八か所三十八番と多くの札所にもなっていて、「熊谷観音」とも呼ばれてい
る由緒あるお寺です。
仁王門奥の石段を上がって行くと、埼玉県指定文化財の観音堂が建っており千手観音が祀られています。 他にも天保3年に建てられ
た仁王門、天保4年に建てられた山門などがあるのですが、これらは未指定です。 広いきれいなお寺ですね。 |
|
10:35 徳蔵寺 埼玉県熊谷市拾六間689
県道47号線から県道357号線を走りJR
高崎線「籠原駅」方面へ。 右手の住宅街
の中に徳蔵寺はあります。
大雷神社と並んで建つお寺で、本堂前に
は市天然記念物の榧が。 そして神社との
間の敷地には市天然記念物のいちいがし
が植わっています。
このお寺と神社の社叢は「ふるさとの森」に
指定されています。 |
 |
 |
|
 |
 |
11:00 香林寺 埼玉県熊谷市東別府799
JR高崎線を横断し国道17号バイパスへ。
1kmほど走り畑の中の道を進みます。
しばらく走るときれいな塀の香林寺へ到着
しました。 総門が閉まっているのでお寺
の横から境内へ。 さて、市天然記念物の
無患子(ムクロジ)は・・・? そういえば熊
谷市って文化財にあまり興味がないんでし
ょうか? 案内板がほとんどないんですよ
ね。 本堂の前に大きなムクロジの木があ
るのでおそらくこの木なんでしょう。 |
|
11:25 本間焼きそば店
埼玉県熊谷市柿沼851−15
午前中に9か所も回っちゃいました。 今
日は調子いいですね。 そろそろお昼にし
ましょう。 今日は食べログでも評価の高
い本間焼きそば店へ。 確か大幡中学校
の近くだったよな。 グルグル回った挙句
お肉屋さんで聞いてやっとわかりました。
焼きそば(小)280円とフライ(小)300円
を注文。 お腹いっぱいになって580円。
美味しくいただきました。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
12:10 聖天山歓喜院
埼玉県熊谷市妻沼1627
国道407号線を一気に北上します。 登
戸交差点を右折し県道59号線に入ると
雰囲気は一変し、観光地のような場所に
なります。 飲食店や土産物やが並ぶ通り
を進んで行くと、左側に聖天山が見えてき
ました。 高野山準別格本山で、関東八十
八大師八十八番、関東三十三観音十六
番の札所です。
国重要文化財の貴惣門が見えてきました
。 日本には3棟しか現存しない3つの屋
根の破風からなる貴重な門です。
すぐ脇の駐車場にバイクを停め境内へ。
公園のような参道を歩いて行くと、正面に
市文化財の四脚門(中門)が見えてきます
。 聖天山最古の建造物です。
中門をくぐると立派な仁王門が見えます。
仁王門をくぐるといよいよ本殿です。 さす
がに観光客がたくさんいますね。
10分ほどすると人で溢れていた境内が静
かになりました。 観光バスだったのでしょ
うか?
参拝を済ませ、拝観料700円を払って本
殿裏側へ。 すごい! 圧巻です!
平成24年7月9日に埼玉県初の国宝建
造物として指定された建物です。 7年の
歳月をかけて修復された極彩色の彫刻は
まるで日光東照宮のようです。 左甚五郎
作の「猿を救う鷲」の他、たくさんの彫刻が
目を楽しませてくれます。
本殿の右側に出て平和の塔を見に行くと
変わった木が目に付きました。 聖天山の
御神木「夫婦の木」だそうです。 欅と榎の
根が絡み合って、ちょっとエロい感じもしま
すが・・・。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
12:55 坂田医院旧診療所
埼玉県熊谷市妻沼1420
長昌寺へ向かおうと県道341号線を南下
すると右側にレンガ造の建物発見! 国
登録文化財の坂田医院旧診療所でした。
「東京タワー」や「とんび」「南極大陸」「ゲゲ
ゲの女房」などたくさんの撮影ロケ地に使
われた場所です。
さらに駐車場を回ると、古い木造建築が。
指定はありませんが「井田記念館」だそう
です。 化粧品「メヌマポマード」の創始者
の家だそうです。 |
 |
|
13:10 長昌寺 埼玉県熊谷市八ツ口869
県道341号線から県道303号線へ。 ロ
ーマイヤ工場前を左折すると長昌寺が見
えます。
ここには市天然記念物の椎の木があるは
ずなのですが、それほど高い木は見当た
りません。 と思ったら、本堂前に主幹2m
ほどでそこから八方へ枝を広げた地を這う
ような椎の木がありました。 平安時代末
期の武将、斉藤実盛が植えたといわれる
古木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:25 国性寺 埼玉県熊谷市中奈良1310-1
県道341号線から県道359号線へ。 富
士通工場前の路地を入って行くと国性寺
が見えてきます。 入口がわかりずらく、細
い路地を入ったところにお寺はあります。
さて、市天然記念物の榧は・・・と探すも見
つかりません。 本堂の裏側に回ると1本
の榧が。 案内板もないので躊躇している
と、ちょうどお寺から出てきた人が「この木
がそうだよ」と教えてくれました。 |
|
13:40 養平寺 埼玉県熊谷市原島1192
国道407号線に戻り南下します。 国道の
右側、ヤマダ電機の手前に建つのが養平
寺です。 なんか、今まで見てきた寺とは違
って現代的なお寺ですね。
さて、市天然記念物の伽羅木(キャラボク)
は・・・案内板が中途半端な位置に立って
いるのでよくわかりません? おそらく山門
左側に植わっている、包帯でグルグル巻き
にされているミイラみたいな木でしょう? |
 |
 |
|
 |
 |
13:55 肥塚伊奈利神社
埼玉県熊谷市肥塚1761
2011年9月に「掲示板」で『きつねこ』さん
から肥塚伊奈利神社の井戸水のことを教
えてもらっていたのですが、やっと行くこと
ができました。 住宅街の交差点脇に建つ
小さな神社です。 手水舎裏にはきつねこ
さんのお父様が掘ったという蛇口がありま
した。 でもハントルが取り外してあるんで
すね。 どんな水なのか確かめることがで
きませんでした。 残念。(+_+) |
|
 |
 |
 |
14:10 上之村神社(大雷神社) 埼玉県熊谷市上之16
熊谷探訪もいよいよ終盤。 最後の1か所「上之村神社」へ向かいます。 国道17号バイパスを東へ向かいます。 上之交差点を左折
すると左側に上之村神社が見えます。 大きな神社ですね。 緑の多い神社です。 この上之村神社社叢は「ふるさとの森」に指定され
ています。
市文化財の鳥居をくぐり境内へ。 拝殿まで長い距離を歩きます。 拝殿を回り込み裏へ回ると、正面に県文化財の上之村神社本殿が
その左側には横向きに県文化財の雷電神社本殿が建っています。 雷電神社は上之村神社の摂社で、現在は大雷神社と称されてい
ます。 自然豊かな落ち着ける雰囲気の神社ですね。 |
|
14:35 長久寺 埼玉県行田市桜町2-20-44
熊谷市の文化財めぐりは今日1日ですべ
て制覇できました。 帰る途中、行田市の
2か所にちょっとだけ立ち寄ります。 201
2年10月のツーリングの際、長久寺の市
文化財の鐘楼を撮り損なったので・・・。
秩父鉄道、東行田駅前の長久寺に到着。
鐘楼は・・・なんじゃこれ? 2013年の4
月頃建て替えたみたい。(+_+) 帰ってから
調べると指定もなくなっていました。 |
 |
 |
|
 |
14:50 前玉神社 埼玉県行田市埼玉5450
もう1か所、2012年10月のツーリングの忘れ物「前玉神社」へ向かいます。 県道306
号線で「さきたま古墳公園」を目指そうとしたら工事中。(+_+) よくわからない迂回路を走
って、やっと県道77号線に出ることができました。 古墳公園を左にみながら進むと、右
側に前玉神社が見えてきました。 市天然記念物の槙の木も元気そうですね。
忘れ物の市文化財の石鳥居を写真撮影。 これで今日の目的地は完全踏破!
それでは自宅へ帰りましょうか。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
17号バイパスに出て一直線です。 今日は早朝からよく回ったな。 1日で回りきれると
は思いませんでした。
次回はどこへ行きましょうか? それでは、また。(^ー^)ノ~~ |