今回も「ステーションメモリーズ」の駅をゲットしに出かけます。 目的地はまだそれほどゲットできていない千葉県方面。 房総半島をグ
ルッと一周して、内房線・外房線の全駅をコンプリートする予定です。 まずは国道464号線を北総線に沿って走ります。 そして国道1
6号線で千葉市へ。 千葉駅からJR内房線スタートです。 国道16号線を右側にコンビナートを見ながら南下します。 本千葉・蘇我・
浜野・八幡宿を通過します。 5年前に飯香岡八幡宮を見に工場長と来た場所ですね。 五井・姉ヶ崎・長浦・袖ヶ崎・巌根・木更津津を
通過しました。 近道の国道127号線は内房線から離れてしまうので、海沿いの国道16号線へ右折します。 君津・青掘・大貫・佐貫
町を過ぎて国道127号線に戻りました。 上総湊駅をゲットしたら今日のランチを予定している竹岡です。 |
1日目(12/16) |
|
 |
 |
13:05 鈴屋 千葉県富津市竹岡92
竹岡ラーメンの双璧をなす「梅乃屋」と「鈴
屋」。 梅乃屋に向かったのですが今日は
休み。 来た道を戻って鈴屋に到着しまし
た。 着いた時間が良かったのか、店の前
の駐車スペースが空いてました。 注文は
もちろん大盛チャーシューメン(950円)。
待っている間に次から次へと来客がありほ
ぼ満席に。 出てきたラーメンは「うわっ濃
い」。 醤油の香りが立ち上ります。 チャ
ーシューもでかいです。 さすがにスープは
半分残しましたが美味しかったφ(^O^)▽ |
|
14:05 福聚院 千葉県南房総市市部343-1
国道127号線を南下し、竹岡・浜金谷・保
田・安房勝山駅をゲットしました。 岩井駅
を過ぎた所で左折します。 あれっ?ここ
は以前「岩井ノ蘇鉄」を見に来た所ですね
。 少し進むと左側に福聚院が見えました
。 入口に建つ赤い山門は市有形文化財
です。 山門の前左側の敷石が市有形文
化財の駕籠置台です。 勝山藩祖酒井家
由来の文化財だそうです。 |
 |
 |
|
 |
 |
14:25 愛宕神社
千葉県南房総市富浦町原岡963
国道127号線に戻りました。 海が見えて
きました。 岩井海水浴場は小学校の臨
海学校や、大学の遠泳授業で訪れた思い
出深い場所です。 富浦駅のすぐ西側に
ある森が愛宕神社です。 社殿前の右側
に愛宕神社御神木のクスノキが植わって
います。 「千葉県の巨樹・古木200選」
に選ばれている樹齢500年になる古木で
す。 |
|
 |
 |
 |
14:35 崖ノ観音(大福寺)・諏訪神社 千葉県館山市船形835
多田良から県道302号線に入ってしばらく走ると左側に削られた崖と赤いお堂が見えて
きます。 崖ノ観音で有名な大福寺で、船形山の中腹に建っています。 「崖の観音様」
は養老元年(717)に行基がこの地へ来たとき崖に刻んだと伝えられています。 船底を臥
せた形をしている船形山の観音様は、漁師などが海上安全の守護仏として信仰しており
、安房三十四か所観音霊場のひとつとしても知られています。
観音堂を見ると足場が組まれています。 いやな予感がしながらも、目的は隣にある諏訪
神社なので上ることにしました。 しかし・・・100段以上はある石段。 上る前から気が滅
入ってしまいました。 何とか上って諏訪神社へ。 しかし天然記念物の自然林が見つか
りません。 何とここの神社じゃなかったんですね。(>_<) 観音堂への道も封鎖されている
し、あきらめて次へ行きましょう。 |
 |
|
 |
 |
 |
14:50 道の駅とみうら 千葉県南房総市富浦町青木123−1
ここまで来たんだからと国道127号線へ戻ります。 お目当ては道の駅とみうらの「びわソフト」。 2年前にも行ったとみうらマートに行
きます。 ここでは2種類のびわソフトが食べられるんですよね。 もちろんびわの実がのっているってことで、びわアイスプレミアム450
円とオリジナルソフト400円を注文。 シャリシャリした食感とフワッとした食感の2種類のソフトを楽しみました。 |
|
 |
 |
 |
 |
15:20 木幡神社(滝川のびゃくしん) 千葉県館山市山本2418
館山市街に到着しました。 まだ日が高いのでもうちょっと観光して行きます。
国道127号線から国道128号線へ。 安房地域医療センターを過ぎて左に入ると木幡
神社です。 目当ての市天然記念物の滝川のびゃくしんは・・・見当たりません。 小さな
神社なんで見落としはないはずなんですが。 道に戻って案内板を見るともっと先の方に
あるみたい。 先に進んでみましょう。 100mほど行くと畑の中に小さな森が。 あれか
な? 樹齢800年といわれる大きなびゃくしんの木が植わっていました。 神社が創建さ
れた西暦645年頃はここまで神社の敷地だったんですね。
あれっ!ドクターヘリが安房地域医療センターに着陸しています。 なにか大きな事故が
あったんでしょう? |
|
 |
 |
 |
15:50 沖ノ島(宇賀大明神社) 千葉県館山市富士見
日没までまだちょっと時間がありそうなので沖ノ島へ向かいます。 県道257号線を西へ。 海上自衛隊舘山航空基地の脇を館山湾へ
向かいます。 自衛隊の敷地外周をグルッと回って行くと正面に沖ノ島が見えてきました。
沖ノ島は高さ12.8m、面積約4.6ha、周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島)です。 明治の頃、沖ノ島とその手前の鷹ノ島(現在の海
上自衛隊基地)はそれぞれ海を隔てた島でした。 隆起により鷹ノ島は陸地に取り込まれ、沖ノ島は陸地と繋がった島になりました。
100mほどの砂地を渡り沖ノ島へ上陸です。 中央の遊歩道を100mほど歩くと左側に宇賀大明神社があります。 神社の背面には
樹齢300年になる大きなタブノキが植わっています。 おっと日が沈んで行きます。 そろそろ宿に向かわないと。 |
|
 |
 |
16:40 安房自然村ホテル正翠荘
千葉県館山市布良600
コンビニ寄って夜の買い出ししてチェックイ
ン。 2年半ぶりの安房自然村です。 まず
は洞窟を抜けて行く不老山薬師温泉で汗
を流します。 茶色いお湯が気持ちいいで
すね。 そして夕食。 7650円でこの料理
鍋、天ぷら、刺身、焼魚、etc。 最高のコ
スパですよね。 お腹もいっぱいになったし
、もう一度温泉を満喫して寝ますか。 お
やすみなさいzzz。 |
|
2日目(12/17) |
|
 |
 |
 |
9:15 安房自然村ホテル正翠荘 千葉県館山市布良600
夜は風が強くなったようですがぐっすり眠れました。 6:30に起床していつもの朝風呂。 やっぱ贅沢ですよね。 さて朝ご飯。 あじの
干物に納豆。 これだけでご飯2杯いけちゃいますね。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ レストラン2階の渡廊下から海が見えます。
海も凪いでいて最高の天気。 今日も寒くなさそうですね。 それではそろそろ出発しますか。 また来ますね。 お世話になりました。
(^^)/~~~ |
|
 |
 |
 |
9:25 安房神社 千葉県館山市大神宮589
国道410号線を館山方面に500mほど戻り路地を右へ入ると安房神社です。 安房神社は式内社では名神大社に列せられる安房国
一宮の神社で、旧社格は官幣大社という由緒ある神社です。 一の鳥居を抜けると長い参道が続いています。 二の鳥居を抜けると右
側に社殿が見えます。 木々の多い広い静かな神社です。 拝殿は昭和52年に建立されたコンクリート造り、本殿は明治14年に建立
された建物で面白味ははりませんが、大きな木がいっぱい植わっています。 特に社殿左側に立つイチョウは「千葉県の巨樹・古木20
0選」に選ばれている古木です。 そして社殿左奥の石垣には、後背の吾谷山より湧き出る山水を頂けるお水取り場がありました。 水
道の蛇口から出る風情はあまりない場所でしたが、ひと口いただくと美味しい水でした。 参拝を終え左側に歩き下の宮の天富命・天忍
日命を祭る摂社へ。 坂の途中の右側には御神木の槇の木が植わっていました。 池もあり参道は桜並木でのんびりと楽しむことがで
きる神社です。 |
|
 |
 |
9:55 白浜 千葉県南房総市白浜町
国道410号線を東へ向かいます。 青い
空空に日差しが眩しいです。 砂山の向こ
う側にはチラチラと海が見えます。
しばらく走るといつもの写真スポットの駐車
場に。 ここから見る風景はヤシの木が植
わっていて「南房総に来た!」って気分にさ
せてくれます。 遠くには大島の姿も見えま
す。 いつまでもボ〜〜ッとしていたい気分
ですね♪ |
|
10:05 下立松原神社
千葉県南房総市白浜町滝口1728
県道86号線を北へ向かうと下立松原神社
です。 石段左側に大きな湧水の水汲み
場がありました。 石段を50段くらい上っ
て行くとその先に長い参道。 さらにその
先の石段を上って行くとやっと社殿にたど
り着きました。 でも目当ての杉の木が・・・
。 スマホで調べると別の神社ってわかり
ました。 まあ湧水を見つけたのでいいか
。 先に進みましょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
10:55 下立松原神社
千葉県南房総市千倉町牧田193
国道410号線を進み千倉港を過ぎてから
県道187号線に入ります。 千倉駅前の
信号を左へ進むと左側に下立松原神社が
見えてきます。 青年館まえに車を停めさ
せてもらい神社へ。 社殿前に大きな杉の
木が2本、鳥居のように立っていました。
目的の杉の木を見ることができてよかった
(^^)v |
|
12:00 弁天丸 千葉県鴨川市八色857−2
国道410号線から国道128号線へ。 外
房線の駅をゲットしながら北上します。 そ
ろそろお昼なので美味しそうな店を物色し
ながら走ります。 なかなか見つからず鴨
川まで来ちゃいました。 県道24号線を走
っていると食事処の幟が。 でもアパートみ
たいな妖しそうなお店。 勇気を出して入り
ます。 注文は入口に書いてあった「海鮮
丼」。 色味は悪いですが新鮮な魚がたっ
ぷりのった丼。 意外と満足できました。
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
12:40 鏡忍寺 千葉県鴨川市広場1413
県道181号線から住宅街に入り鏡忍寺へ向かいます。 鏡忍寺は文永元年(1264)に日蓮一行が襲撃された「小松原法難」の霊場です
。 緑の多いとても広いお寺です。 総門をくぐると奥に仁王門が見えます。 仁王門の奥には小松原法難の際、日蓮聖人を救った鬼
子母神が降臨されたと伝わる市天然記念物の降神の槙が植わっています。 その奥には本堂を中心にたくさんのお堂が建っています
。 市文化財の唐門は・・・と探すと、左側の木々の間に建っていました。 きれいに手入れのされた見どころの多いお寺です。 |
|
 |
 |
14:25 東浪見寺
千葉県長生郡一宮町東浪見3446
国道128号線を海を見ながら走ります。
一宮町に入り海から離れ、東浪見駅を過
ぎてからJR外房線を渡ると東浪見寺への
石段が見えてきます。 県天然記念物の
軍荼利山植物群落の中、208段の石段
を上って行きます。 足がパンパンになり
もうこれ以上はと思った頃正面に町文化財
の本堂が見えてきました。 享保8年に建
立された見事な彫刻の本堂です。 |
|
 |
 |
 |
14:50 一松神社 千葉県長生郡長生村一松丙891
国道128号線から宮原交差点を右折し県道123号線に入ります。 JR外房線を横断ししばらく走ると右側に市松神社が見えてきます
。 小さな神社だなっと思ったら長さ100mいj今日の長い境内を持つ神社でした。 二の鳥居をくぐっても社殿ははるか先。 やっと社
殿にたどり着きました。 一松神社は4本の矢を射って一年の吉凶と稲作の豊凶を占う「お的式」で有名な神社です。 この神社の社殿
は村の文化財に指定されています。 慶長3年に再建された建物です。 |
|
 |
 |
15:00 三嶋神社 長生郡長生村宮成232
県道123号線、市松小学校交差点を左折
すると三嶋神社です。 杉の木が暴風林の
ように植えられた不思議な神社です。 貞
享3年(1686)に再建された本殿は村文化
財に指定されています。
さて、遅くなりそうなので観光はこのくらい
にして東京に戻りますか。 今回も満足で
きる旅行ができました。 次はどこへ行き
ましょうかね。 せれじゃ、また。(^^)/~~~ |