1日目(3/10) |
|
8:46 高尾駅 東京都八王子市高尾町
いよいよ春季の「青春18きっぷ」の利用期間になりました。 春季は3月1日から4月10
日まで。 さっそくスマホゲーム「ステーションメモリーズ(駅メモ)」の旅に出かけることにし
ます。 今回はがんばって3連休を取って、関西方面へ2泊3日で計画を立てました。
中央本線からスタートするので集合は高尾駅に決定。
中央線快速電車で高尾駅に到着しました。
まずは8:46発小淵沢行きの電車(529M)が来ました。 1日目の宿泊地「名古屋」を目
指して出発進行。(^^)/~~~ |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
9:56 塩山駅 山梨県甲州市塩山上於曽1720
途中駅の「塩山駅」で10:04まで時間調整。 発車まで8分間あるのでフラッとホームに下り立つと・・・なんと喫煙所を発見! おおっ
!なんか宝箱を発見したような気分♪ 山梨県ってなんて親切な駅なんだろう。 一服タイム♪ |
|
 |
 |
11:04 小淵沢駅
山梨県北杜市小淵沢町1024
小淵沢駅に到着しました。 ここで次の電
車に乗り換えます。 次の電車は11:37
。 33分時間があります。 まずは喫煙所
さがし。 ありました。 改札へ向かう階段
の裏側に。 新鮮な空気の中での一服。
最高ですね♪
1日目は乗り換え時間が短く、途中でラン
チタイムを取る時間がないので、ここで駅
弁を購入します。 駅を下りて売店へ。
売店前の立ち食いそばにも魅力を感じま
すが、当初の予定通り駅弁売場へ。
「甲州炭火焼鶏めし」にしようか「信州牛御
弁当」にしようか迷って鶏めしにしました。
11:37発松本行の電車(435M)が到着。
この電車で塩尻まで向かいます。 それで
は出発しましょう。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
12:35 塩尻駅
長野県塩尻市大門八番町9−1
小淵沢駅を過ぎると長野県です。 小淵沢
駅で買った駅弁を食べようとしたのですが
横座りの椅子に学生がいっぱい。 昼食は
断念しました。 塩尻駅に到着! ここから
はJR東海になるので駅表示もオレンジラ
インになります。 塩尻駅の線路は一面雪
景色でした。 雪景色を見ながらの一服。
最高ですね♪ 13:08発の電車(1828M)
が来ました。 初めて乗るオレンジラインの
電車です。 中津川へ向けしゅっぱ〜つ! |
|
中央本線(塩尻駅〜中津川駅)
13:08に塩尻駅を出発。 中津川駅着は
15:14. 2時間の乗車になるのでここで
昼食にします。 小淵沢駅で買った丸政の
「甲州炭火焼鶏めし」弁当(1050円)。 加
熱機能付容器なので温かいお弁当が食べ
られます。 ひもを引っ張るとみるみるお弁
当が温まっていきます。 さて食べようかと
ふたを開けると・・・容器の厚みの半分以
上が過熱部分の為ものすごい底上げ状態
。 もっと食べたいよ〜(T_T) |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
15:14 中津川駅 岐阜県中津川市太田町2−1−3
中央本線は国道19号線(中山道木曽路)に沿って走ります。 周りの景色を楽しみなが
ら、今度はバイクでここを走りたいな・・・とか考えながらゆっくりと2時間。 南木曽駅を過
ぎ岐阜県に入りました。 そして中津川駅に到着。 15:20発の電車が待っているので
すが、その次に15:50発の電車があるので30.分ほど駅前を散策することにしました。
しかしこの駅には喫煙所がないんですね。 JR東海は駅の喫煙所を廃止したそうです。
JR東海がちょっと嫌いになりました(>_<)
駅を下りると・・・何もないんですね。 駅前の広場には何かの石碑が。 近づいてみると
「栗きんとん発祥の地」と書いてありました。 さて、電車(7246M)が来ました。 本日最後
の電車です。 さて名古屋に向けて出発しますか。 |
|
 |
 |
 |
17:18 名古屋駅 愛知県名古屋市中村区名駅 ・ ナゴヤニューローレンホテル 愛知県名古屋市中区錦1−8−40
15:50発の電車(2746M)で中津川駅を出発。 名古屋駅に到着しました。 初めて名古屋の地を踏みます。 さすが三大都市の名古
屋大きいですね! 今日の宿はナゴヤニューローレンホテル。 名古屋駅から東へ1kmほど歩いたところにあるホテルです。 栄町へ
も歩いて行けるので夜遊びにも便利なホテルです。 錦通を歩いて行き、錦橋を渡るとホテルが見えました。 チェックインを済ませ、荷
物を部屋に置いて・・・さあ、夜の街にくり出しましょうか(^^)/ |
|
 |
 |
 |
18:40 山本屋本店 栄本町通店 愛知県名古屋市中区栄2−14−5
名古屋と言ったら「味噌煮込みうどん」でしょ! 味噌煮込みうどんっていったら2つの有名店があります。 「山本屋本店」と「山本屋総
本家」の2軒です。 両店とも名古屋周辺に10店以上の支店を持つ人気店です。 しかし山本屋総本家は神田和泉町や日本橋堀留町
にも支店があり東京でも食べられるので、今回は名古屋周辺でしか食べられない山本屋本店へ向かいます。 錦通を栄町方面へ。
錦通本町を右折し本町通を歩いて行くとお店が見えてきます。 煮込みうどんを注文すると・・・まずは漬物が出てきます。 居酒屋では
十分お金が取れるような立派な漬物です。 しかも食べ放題。 しっかりと漬かっていて美味しい漬物です。 そして待ちに待った味噌煮
込みうどんが来ました。 お決まりの穴の開いていない蓋を取ると、ぐつぐつと煮立ったつゆに極太麺のうどんが顔を出します。 ねぎ、
揚げ、かまぼこ、卵が入ったる定番のうどん。 麺は固めにゆでられ、すするというより噛んで食べるうどんです。 強め味噌の味。 こ
れにご飯を入れておじやにすると最高です。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
19:50 つばさや 伏見店 愛知県名古屋市中区錦2−16−16
うどんを食べたら、そのあともうひとつの名物「手羽先」で一杯やりたくなりました。 手羽先までは調べてなかったので、どこかいい店は
ないかなって探していたら見つけました。 名古屋周辺に13店舗を構える人気店のようです。 手羽先唐揚げは甘口・普通・辛口・激辛
の4種類の味から選べるみたいですが、やっぱりベースの普通味でしょ。 頭を取って、ふたつに裂いて、きれいに食べられました。 た
れがしっかりと染みこんでいて、胡椒の辛さがピリッと効いた美味しい手羽先でした。 そして軟骨入り大きなつくね。 こっちは美味しか
ったのですが、まあ東京でも食べられるものかな? 感激は薄かったです。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽
明日は8:11の電車に乗るので6:30起床予定。 そろそろ宿に帰って寝なくちゃ。 おやすみなさいzzz |
|
2日目(3/11) |
|
 |
8:11 名古屋駅 愛知県名古屋市中村区名駅
7:40に宿をチェックアウトして名古屋駅に向かいます。 約20分で駅に到着。 広小路
口から入場します。 今日の予定は東海道本線で米原へ。 そこから北陸本線に乗り換
え敦賀へ行きます。 敦賀でランチ&観光後、湖西線と東海道本線で大阪へ行く予定で
す。 8:11発の電車(2107F)が豊橋から到着しました。 さて、2日目の旅に出発します
か。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
8:45 大垣駅 岐阜県大垣市高屋町一丁目
大垣駅に到着しました。 ここまで34分。 次は米原まで行きます。 たった6駅のために乗りかえってめんどくさいですね(>_<) しかも
米原行の電車は1時間に2本しかありません。 前の電車は4分前に出発してしまったので、次の電車は9:10発。 JR東海はいじわ
るでホームに喫煙所がないので、改札を出て喫煙所を探しますか。
9:10発の電車(213F)が到着しました。 さっきと変わり映えのしない電車。 なんかつまらないですね。 それでは出発! |
|
 |
 |
 |
9:45 米原駅 滋賀県米原市米原中町
米原駅に到着しました。 おっ!駅の案内板が青色になっています。 JR西日本に入ったんですね♪ 次の電車は10:03発近江塩津
行(141M)です。 姫路を6:09に出発して4時間も走って来るんですね。 ここも喫煙所がないので改札を出て外へ探しに行きます。
新幹線発着駅なのに意外と小さな駅なんですね。 電車が到着しました。 初めて乗る種類の電車です。 ちょっと楽しみ♪ それでは
初の北陸本線に乗車します。 |
|
 |
 |
 |
 |
10:35 近江塩津駅 滋賀県長浜市西浅井町余245
近江塩津駅にに到着しました。 滋賀県最北端の駅です。 このまま敦賀まで行ってくれ
ればいいのに、この電車は近江塩津で終点です。 この駅で姫路を8:09に出発し、湖
西線を回ってくる電車を待ちます。 電車到着まで26分。 ちょっと駅の周りをぶらつき
ましょう♪ ホームには喫煙所がないので駅舎に下ります。 駅舎は古民家のような建物
になっていました。 駅舎の後方のコンクリートの壁が線路の土台です。 ずい分高い所
を走っているんですね。 駅舎から周りを見渡しても数軒の民家しか見えません。 まった
く何にもない駅なんですね。 でもこののどかな風景がいいのかな? そろそろホームに
戻りますか。
11:01敦賀行きの電車(3130M)が到着しました。 初めての福井の地へ出発! |
|
 |
 |
 |
11:15 敦賀駅 福井県敦賀市鉄輪町1−1−24
福井県に入り、新疋田駅の次の駅が敦賀駅です。 日本海側の港町として栄えた敦賀市の中心駅です。 電車を降りた途端、変なベン
チがお出迎えしてくれました。 福井って恐竜王国だったんですね。 知らなかった。
ここから大阪へは1時間に1本の直通電車があるのでゆっくりと観光していく予定です。 駅前から越前国一宮の氣比神宮までの歩道
には宇宙戦艦ヤマトと銀河鉄道999の銅像が立っているんですよね。 敦賀は日本でも有数の鉄道と港の町ということで設置されたら
しいです。 松本零士と関係のある町ではないんですね。 でもその前に腹ごしらえしましょうか。 |
|
 |
 |
11:30 まるさん屋
福井県敦賀市白銀町6−41
向かったのは駅前通りを50mほど進んだ
ところにある「まるさん屋」。 敦賀駅周辺
の飲食店で「食べログ」トップ人気のお店
です。 席に着いて20分もしないうちに満
席になってしまいました。 注文は「お刺身
丼(1944円)」。 8種類の刺し身の乗った
丼です。 海に近いだけあって新鮮な刺身
は歯応えもよく甘くて美味しいですね。 食
後にはコーヒーも付いてきました。 ごちそ
うさまでした。φ(^O^)▽ |
|
12:15 シンボルロード 敦賀駅〜氣比神宮
お腹もいっぱいになったので敦賀市の散策に向かいましょう。 敦賀駅から駅前の県道13号線をまっすぐ進み、白銀交差点を右折して
国道8号線(敦賀街道)を進むと正面に氣比神宮が見えてきます。 この道路がシンボルロードと呼ばれ、左側の歩道上には宇宙戦艦
ヤマトの銅像が12体、右側には銀河鉄道999の銅像が16体(1体は駅前ターミナル内)設置されています。 敦賀は、かつては東京と
パリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、「日本でも有数の鉄道と港の町」でした。 1999年に敦賀港開港100周
年を記念して、「科学都市」「港」「駅」と敦賀市の将来像を重ね合わせて設置された像です。
それではまずは左側の宇宙戦艦ヤマトの銅像から解説文とともに紹介していきます。 物語的には逆から回った方がいいみたいなので
、回った順ではなく物語の進行の順で紹介していきます。 |
 |
 |
 |
アナライザー
時には看護婦の役目もする万能旧式ロボ
ット。地球に帰ってからは、佐渡先生の運
営する犬猫病院で働いている。
|
英雄の丘
西暦2202年、暗黒星団帝国による地球
侵略に対し、旧ヤマトの乗組員は英雄の
丘に終結した。
|
スターシャ
イスカンダル星の女王スターシャは、暗黒
星団帝国の侵略によりイスカンダル星共
々滅ぼされてしまう。しかし、古代進の実
兄「守」との間に授かった娘「サーシャ」を
やさしく、時には厳しく見守り続ける。 |
 |
 |
 |
別れ−出会い
古代ら一行は、ヤマトのある小惑星イカル
スへ向かうが、途中、森雪は帝国軍の銃
弾に倒れ、取り残されてしまう。彼女は敵
の将校アルフォンに保護される。
|
サーシャ
一行は、小惑星イカルスで新旧の乗組員
達と合流する。古代は、その中の一人の
女性が姪のサーシャだと知る。
|
サーシャの最期
雪は爆弾の起爆装置解体に成功する。だ
が、弱点究明に侵入したサーシャが居る
ため、母星に波動砲を撃てない古代。しか
し彼女は聖総統に撃たれてしまう。古代は
波動砲の引き金を引いた。 |
 |
 |
 |
スカルダートの罠
帝国軍と戦い、辿り着いた敵母星。将校ス
カルダートは「ここは200年後の地球」とい
う。そしてヤマトの悲劇を予言する。
|
惑星デザリアム
スカルダートの罠に気づき、反撃にでるヤ
マト波動砲によって敵母星は炎に包まれ、
その中から超金属の惑星デザリアムが姿
を現した。 |
雪とアルフォン
パルチザンに加わった雪は、戦場でアル
フォンと再会する。しかし彼は銃弾に倒れ
てしまう。彼は爆弾の起爆装置解体法と、
地球侵略の目的を告げ息を引取った。 |
 |
 |
 |
帰還
波動エネルギーは敵母星のエネルギーと
融合反応し、大爆発をおこした。敵母星を
粉砕したヤマトは地球へ帰還していく。そし
てサーシャは、母スターシャのもとへ・・・
|
信じ合う愛
互いの無事を信じ、愛を信じ合った二人
「古代進と森雪」
|
佐渡酒造
宇宙戦艦ヤマトの名鑑医。普段は一升瓶
を片手に酩酊状態にあるが、医者としての
腕前は超一流である。愛ネコのミーくんと
の晩酌が楽しみ。故沖田艦長の親友でも
あった。 |
|
 |
 |
12:35 氣比神宮
福井県敦賀市曙町11−68
それでは敦賀市の文化財めぐりのスタート
です。 まずは大宝2年(702)建立された
越前国一宮の氣比神宮です。 高さ11m
の大鳥居は国重要文化財で、春日大社・
厳島神社と並ぶ日本三大木造大鳥居の
一つです。 境内に入ると左側に長命水が
湧き出ています。 境内中ほどには市天然
記念物のユーカリが植わっています。 参
拝をして先に進みましょう。 |
|
 |
 |
 |
敦賀市街を散策します。 氣比神宮から西へ200m、そして北へ200mほど歩いて行くと左側の路地の奥に白い建物が見えてきます。
県文化財の旧大和田銀行本店(相生町7−8)です。 大和田銀行は明治25年(1892)に設立され、昭和20年(1945)に三和銀行に吸
収合併された銀行で、現在は敦賀市立博物館として活用されています。 旧大和田銀行から北へ200mほど歩くと敦賀港沿いに倉庫
群が見えてきます。 その一番右側に建つ何の変哲もないコンクリート倉庫が国登録文化財の旧敦賀倉庫株式会社新港第1・2・3号
倉庫(蓬莱町1−4)です。 昭和8年(1933)に建造された大型倉庫です。 倉庫から西へ500mほど歩くと赤いレンガの建物が見えて
きます。 旧紐育スタンダード石油会社倉庫で北棟・南棟・煉瓦塀が国登録文化財(金ヶ崎町1−19)に登録されています。 明治38年
(1905)に建造された倉庫で、現在はジオラマやカフェレストランとして利用されています。 |
 |
 |
 |
これだけ歩いているのに車の数も少なく、ほとんど人に出会いません。 静かな町なんですね。 赤レンガ倉庫から東へ100mほど歩く
と線路が見えてきました。 しかしガードレールで塞がれています。 日本貨物鉄道の北陸本線貨物支線、通称「敦賀港線」の線路です
。 平成21年(2009)に休止になったみたいですね。 線路を渡ると左側に永覚寺(金ケ崎町2−31)が見えてきます。 境内には市天
然記念物のイブキの木が植わっています。 永覚寺から氣比神宮へ向けて200mほど歩くと右側に天満神社(栄新町1−6)が見えて
きます。 小さな公園のような神社です。 天満神社本殿・石之間・拝殿は市文化財に指定されています。 敦賀市街を1時間半ほど歩
きました。 14:23の電車に間に合いそうですね。 そろそろ駅に戻りましょうか。 |
|
14:00 シンボルロード 氣比神宮〜敦賀駅
14:23の電車を逃すと次は15:23。.
1時間も時間をつぶすのはもったいないの
で急いで駅に戻ります。
でも帰りは「銀河鉄道999」の銅像も見て
行かなければなりません。
このシンボルロードは左回りに、行きに「銀
河鉄道999」を、帰りに「宇宙戦艦ヤマト」
を見て行くと物語の流れ通りになるんです
ね。 今後行かれる方は左回りに巡ったほ
うがいいですよ。
それでは銀河鉄道999の銅像を解説文と
ともに紹介していきます。 こちらも回った
順ではなく物語の進行の順で紹介していき
ますね。 |
 |
 |
星野鉄郎とメーテル
銀河系のかなた、宇宙列車「銀河鉄道99
9」に乗って、星野鉄郎とメーテルの壮大
な宇宙の旅が今、ここから始まろうとして
いる。
|
銀河鉄道999
みかけは大昔の蒸気機関車だが、中身は
耐エネルギー無限電磁バリヤーに守られ
た超近代化宇宙列車。メガロポリスステー
ションから鉄郎とメーテルを乗せ、星の海
へと旅だった。 |
 |
 |
 |
少年 星野鉄郎
未来の地球では機械人間が生身の人間を
支配していた。宇宙に憧れる少年「星野鉄
郎」は、母を機械伯爵に殺された孤児であ
る。彼は機械人間になり永遠の命を持つこ
とを誓う。 |
メーテルとの出会い
999号は無料で機械の体をくれる星へ向
かう銀河鉄道である。機械人間から999
号のパスを盗み、追い詰められた鉄郎は、
死んだ母に生き写しのメーテルに助けられ
る。しかし、気を失いパスを落としてしまう。 |
母との記憶
メーテルはドリームセンサーを使って気を
失っている鉄郎の過去を調べる。彼は、母
を殺した機械伯爵への復讐のために機械
の体になる必要があったのである。
|
 |
 |
 |
旅立ち
人はみな、星の海を見ながら思い描いた
希望を追い求めて、果てしなく長い旅に出
る。終わることのない永遠の流れの中で、
果てしなく続くレールの上を、夢と希望と野
心そして若さを乗せて列車は走る。いま、
汽笛が新しい若者の旅立ちの訪れを告げ
る。 |
永遠の星の海へ
メーテルは、自分を連れていくことを条件
に、鉄郎にパスを提供した。メーテルは誰
かに指令を受けているような気配もあった
が、999号に乗りたい鉄郎は一も二もなく
承知し、二人の旅は始まった。
|
迷いの星
冥王星には大氷河が広がり、氷の下には
無数の死体が並ぶ。氷の墓の管理人で、
機械の体を持つシャドウは、鉄郎をずっと
そばに置きたくて凍えさせるが、あわやと
いうところでメーテルが助けてくれる。
|
 |
 |
 |
ガラスのクレア
ある日、食堂車に乗った二人は、クリスタ
ルガラスの体のクレアというウエイトレスと
知りあう。彼女は元の体に戻りたくて働い
てお金を貯めているのだ。彼女の元の体
は冥王星に有り、ときどき立ち寄り会いに
行くという。 |
エメラルダス
999号の針路をクイーンエメラルダス号が
横切り、鉄郎は時間城のある星が知りた
い一心で、それに発砲した。乗り込んでき
たエメラルダスは鉄郎の銃を見て驚く。彼
女はその銃の持ち主を捜していたのだ。
そして、時間城の場所を教える。 |
時間城
機械伯爵がやって来るというトレーダー分
岐点。鉄郎は同じ志を持つ男トチローに出
会う。宇宙病で亡くなる彼の遺志を胸に、
鉄郎は、ついに時間城に乗り込み機械伯
爵をたおした。
|
 |
 |
 |
友の眠る星
トチローは息を引き取ったが、彼の心は親
友の乗るアルカディア号の心となった。そ
の船とは、鉄郎の憧れのキャプテンハーロ
ックのものだった。トチローのお墓のお返
しに、ハーロックは鉄郎の危機を救う。 |
プロメシューム
終着駅メーテルは機械帝国であり、あらゆ
るものが生きた人間から作られていて、鉄
郎も女王プロメシュームの前でネジにされ
そうになる。そこでメーテルがプロメシュー
ムの娘であると知る。 |
限りある命の為の戦い
鉄郎を見守り続けていたハーロックは、エ
メラルダスと共に機械帝国と戦う鉄郎を援
護した。さらにクレアの活躍によってプロメ
シュームと機械帝国を滅ぼすことが出来た
。 |
 |
 |
 |
別離
地球へ戻った鉄郎。そしてメーテルとも別
れる時が来た。メーテルは昔の体に戻る
ために冥王星に旅立ち、少年とメーテル
の旅は終わった。 |
青春の幻影
「青春の幻影」とメーテルは自分をさしてそ
う言った。だが、彼女は現実に存在してい
た。鉄郎の隣に。唇に残る温もりがそれを
物語っている。 |
すべての銅像の解説板に書かれていた
「松本零士」さんのサインです。 |
|
 |
 |
 |
14:23 敦賀駅 福井県敦賀市鉄輪町1−1−24
なんとか14:23発姫路行きの電車(3181M)に間に合いました。 5分ほど時間があったのでホームを探すと・・・喫煙所がありました♪
この電車で一気に大阪へ。 京都を通過し、大阪着は16:28の予定。 しかしこのまま大阪じゃもったいない気持ちが・・。 どうせなら
兵庫県の駅もいくつかゲットしたくなったので、大阪を通過して三ノ宮駅へ。 尼崎から三ノ宮まで兵庫県内13個の駅をゲットです!
途中の立花駅には昔じいちゃん、ばあちゃんが住んでいたのでよく利用した駅です。 懐かしいな(^^) ってことで三ノ宮駅からUターン
して大阪駅に17:28に到着。 |
|
 |
 |
 |
18:00 天王寺駅 大阪府大阪市天王寺区・阿倍野区 ・ グリンヒルホテル 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1―21
大阪環状線に乗って天王寺駅に到着しました。 ここからホテルまでは歩いて5分。 2年前に大阪に来た時に歩いた道です。 通天閣
からここを通って四天王寺に歩いたんですよね。 懐かしいな。 今日の宿泊ホテル「グリンヒルホテル」に到着。 チェックインを済ませ
さっそく夜の新世界(通天閣)に出かけましょう♪♪♪ |
|
 |
19:30 新世界
大阪府大阪市浪速区恵美須東
天王寺動物園をグルッと回る感じで歩いて
行くと通天閣が見えてきました。 以前来た
ときは昼だったので、ぜんぜん雰囲気が違いますね。 怪しい雰囲気がたまりません♪
空を河豚が飛んでいたり、あちこちのビリ
ケンがいたり・・・いかにも大阪って雰囲気
がたまりませんね。 でも世界的に有名な
観光地になってしまったのか、中国や韓国
からの観光客だらけでした(>_<) |
 |
|
 |
19:45 なにわ八圓
大阪府大阪市浪速区恵美須東2−4−10
新世界は串かつだらけですね。 何軒ある
んでしょうか? たこ焼きもホルモンも全く
見当たりません。 どこの入ろうか悩んだ
挙句一串100円のこのお店に。 最初に
出てくるのはお決まりのソースとキャベツ。
ホルモン2、串かつ2、海老2、たまねぎ、
アスパラ2、シュウマイを注文。 そしてど
て焼き。 どて焼きは器で出てくるんですね
。 まあまあの味だったかな? ごちそうさ
までした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
20:55 松屋
大阪府大阪市浪速区恵美須東3−4−5
そろそろホテルへと思ってアーケード街を
地下鉄御堂筋線動物園前駅に向かって歩
いていると立ち食いうどん屋を発見。 これ
は食べるっきゃないと入ってみると・・・驚き
のお値段! かけうどんがなんと160円。
やっぱここはと「昆布うどん(210円)」を注
文。 うどんは柔らかいですが、出汁が効
いた美味しいうどんでした。 最後に美味し
いうどんい出会えてラッキーでした♪ |
|
3日目(3/12) |
|
 |
 |
 |
8:00 天王寺駅 大阪府大阪市天王寺区・阿倍野区
7:40に宿をチェックアウトして天王寺駅に向かいます。 今日は東海道線で大阪〜米原〜豊橋〜浜松〜静岡〜熱海〜東京方面へ向
かいます。 乗り換えは7回くらいかな? 東京へは20時ころ到着する予定。 10分ほどで駅に到着しました。 大阪環状線のホーム
に行くとすでに電車は到着しています。 おお!今は走っていない東京の中央線じゃないですか。 それでは大阪駅に向かいましょう。 |
|
 |
 |
9:00 大阪駅
大阪府大阪市北区梅田3−1−1
早めに大阪駅に着いたのでお土産を買い
時間をつぶします。 そろそろホームに行
きましょう。 ホームにはすでに数人の人
が並んでいます。 9:00発の新快速(32
14M)で米原まで向かいます。 電車が到
着しました。 コンパクトカメラなので走っ
ている電車は難しいですね。 播州赤穂駅
発なので車内は立っている人がいっぱい。
しかたないので立っていきましょう(>_<) |
|
 |
 |
10:25 米原駅 滋賀県米原市米原中町
京都を過ぎたあたりで車内も空き座ること
が出来ました。 米原駅に到着しました。
しかし豊橋行の電車(5324F)は10:30発
です。 乗り換え時間は5分。 階段を上っ
て隣のホームまで行かなければなりませ
ん。 階段は乗り換え客が前をふさいでい
てダッシュができません。 やっと反対側ホ
ームの電車に乗って座席も確保。 写真を
撮る時間もありませんでした。 写真は大
垣駅(6分停車)での写真です。 |
|
 |
 |
12:38 豊橋駅 愛知県豊橋市花田町西宿
豊橋駅までやって来ました。 次の浜松行
きの電車(948M)は12:42発です。 ここ
でも乗り換え時間4分という強行軍です。
豊橋駅は比較的空いていて米原駅のよう
な慌ただしさはありませんでした。 少しは
乗り換えに慣れたのかな?
しかしここでも一服の時間はありません。
大阪駅の喫煙所で一服してからもう4時間
もタバコを吸っていません。 ヤニ切れ! |
|
 |
 |
 |
13:16 浜松駅 静岡県浜松市中区砂山町6−2
浜松駅に到着しました。 静岡県に帰って来たというだけでなんか安心しちゃいます。 ちょうど昼時なのでランチにしましょう。 浜松餃
子が食べたくて「むつぎく」に向かったのですがすでにランチタイムが終了? しかしお店の前にはたくさんの人が。 17時まで待つんで
しょうか? 他に駅前に浜松餃子のお店は思いつかないので、急きょ「うなぎ」に変更。 駅前にある「八百徳駅南店」に向かいました。
13:50 八百徳 駅南店 静岡県浜松市中区砂山町325−7
八百徳駅南店は明治42年創業の食べログでも3.52点がついている老舗です。 この時間でも席は8割がた埋まっていました。 うな
重(3186円)を注文。 待っている間あちこちから香ばしいいい匂いが漂ってきます。 うな重到着。 ふたを開けると香ばしい甘い匂い
がフワッと立ち上ります。 ふっくらと焼き上げたうなぎ。 身が厚く柔らかい美味しいうなぎです。 肝吸いも上品な味付けで美味しかっ
たです。 金額的にはちょっとお高いですが、うなぎですからしょうがないですね。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
14:50 浜松駅
静岡県浜松市中区砂山町6−2
お腹もいっぱいになりました。 4時間我慢
していた煙草も吸ったし、そろそろ駅に向
かいましょうか。
静岡県と言っても西側。 ツーリングでもほ
とんど来ない遠い地域です。 まだまだ先
は長いですね。
電車(5824M)がやって来ました。 静岡駅
に向けてしゅっぱ〜つ進行! |
|
 |
 |
16:01 静岡駅
静岡県静岡市葵区黒金町50
静岡駅まで帰って来ました。 次の熱海行
きの電車(1462M)は16:05発です。 乗り
換え時間4分! 今日は乗り換えが忙しい
日ですね。 一服もできそうもありません。
(>_<)
すでに電車は到着しています。 早く席を
取らないと・・・。
それでは熱海に向け出発します。 |
|
 |
 |
 |
17:27 熱海駅 静岡県熱海市田原本町11−1
熱海駅に到着しました。 駅の案内板がJR東日本の緑色になっています。 ここまで来るとツーリングでよく来ている場所なので「帰って
来た!」って感じがしますね。 この先は電車の本数が多いのでちょっと一服休憩をしていきます。 っと言ってもホームに喫煙所はない
ので改札を出て駅の外の喫煙所へ。 あれっ?駅がずい分新しくなってますね? 駅前の「熱海のおいしい水」が見当たらないような気
が・・・。 一服をして、もうやることがないので次の電車に乗りますか。 改札外で売っていたみかんを買ってホームへ。 17:51発の電
車(1928E)がやって来ました。 この先は川崎駅で解散。 私は南武線に乗って自宅へ帰る予定です。
あと青春18きっぷは2枚残っています。 期限は4月10日まで。 今度は一人で1泊の旅になるのかな? 帰って次の旅行の計画建て
なくっちゃ! それじゃ、またね〜。(^^)/~~~ |