 |
7:00 マクドナルド箱根ヶ崎店 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎1268−1
工場長の新型マシーン「PCX150」の慣らし運転がやっと終わったとの連絡が来たので
さっそく初お目見えのツーリングを企画しました。 ミーハーにも声をかけて「第3回原ちゃ
会」を開催します。(工場長のPCXは150なので原ちゃではないけど・・・まぁいいか!)
行先はミーハーが「わらじかつ丼」を食べたいと言うので、目的地は安田屋秩父店に。
コースは原ちゃにとっては天国のロード、奥武蔵グリーンラインを走って行くことにしました
。 そうなると集合場所は国道16号線かなってことで、マクドナルド箱根ヶ崎店に決定!
開店は7時ちょうどなのに7時前にはみんな揃っちゃいました。 工場長のPCXピカピカで
いいですね♪ アドレスやリードと比べるとひと回りもふた回りも大きいです。
それでは出発しますね。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
 |
 |
 |
8:40 顔振峠(標高500m) 埼玉県入間郡越生町黒山・飯能市長沢
アドレスの調子が悪いです(>_<) バッテリーが上がり気味だったのでキックで始動。 すぐに充電するだろうと思っていたのですがいくら
走ってもFIランプが点滅しっぱなし。 バッテリー不足によるインジェクションの不調なんでしょうが、停止してアイドリングになるとエンジ
ンが停まってしまいます。 信号待ちでアクセルをふかしっぱなし。 疲れますね。 最後までもってくれるといいんですが・・・。
国道16号線から国道299号線に入り飯能を通過しました。 上りのコーナーを楽しみながら走ります。 西武線吾野駅手前の信号を
右折し県道61号線を上って行きます。 だんだんと道が細くなりしばらく走ると「顔振峠」に到着しました。 平安時代、源義経が京を落
ちて奥州へ逃れる際、あまりの絶景に何度も振り返ったため、また、お供の武蔵坊弁慶があまりの急坂に顔を振りながら登ったため顔
振峠と呼ばれるようになったそうです。 |
|
8:50 傘杉峠(標高550m)
埼玉県入間郡越生町黒山・飯能市長沢
顔振峠から西へ1.8kmほど走ると「傘杉
峠」です。 なんでこの名前が付けられた
のかよくわかりませんが、たくさんの杉が
生い茂っていて回りの景色はまったく見え
ません。
花粉症の人には最悪の風景なんでしょうね
。 先に進みま〜す。
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
 |
|
 |
 |
9:05 飯盛峠(標高770m)
埼玉県比企郡ときがわ町椚平・飯能市北川
黒山展望台、高山不動尊、関八州見晴台
を通過します。 脇道を入ったり、遊歩道を
歩いて行かなければならないのでこれらの
場所にはあまり興味ないですね。
4.8kmほど走ると飯盛峠です。 徐々に
標高が上がってきているので、125ccの
弱小パワーではきつくなってきますね。
でもこの程度の幅の道路では、このサイズ
のバイクが最高なんです♪ |
|
 |
 |
 |
9:10 ぶな峠(標高775m) 埼玉県比企郡ときがわ町椚平・飯能市北川
1.2m走ると「ぶな峠(この漢字はこのソフトでは認識しませんでした)」に到着です。 なんか変わり映えしない景色ですね。 すぐ脇に
は「波郷の碑」と書かれた石碑と登山道がありましたが、なんだかよくわかりません。 先に行きますよ〜。 |
|
 |
 |
 |
9:20 刈場坂峠(標高818m) 埼玉県比企郡ときがわ町椚平・飯能市北川・秩父郡横瀬町
ぶな峠から2.2km走ると刈場坂峠です。 奥武蔵グリーンラインと正丸峠へ下りる林道苅場坂線の交差する三叉路にあたります。
昔ここには茶屋があったのですが、今は何もない空き地です。 北側を望むと、上越から日光、筑波山まで見渡せるのですが、ちょっと
目の前の枝が邪魔ですね。(>_<) |
|
 |
 |
 |
9:30 大野峠(標高850m) 埼玉県比企郡ときがわ町大野・秩父郡横瀬町芦ケ久保
2.6km走ると大野峠です。 右に行くと奥武蔵グリーンライン。 左に行くと皆野・秩父方面に出る林道丸山線です。 ここら辺が奥武
蔵グリーンラインの最高地点ですかね? ほんとうに山の中という感じの何もない道路です。 右に進んでの白石峠を目指します。 |
|
9:40 白石峠(標高760m)
埼玉県比企郡ときがわ町大野
・秩父郡東秩父村白石
3km走ると白石峠に到着しました。 右に
曲がると県道172号線、ときがわ町の街
中に出る道路です。 この先は、このまま
まっすぐに進み、奥武蔵グリーンラインの
終点、定峰峠(620m)から秩父市街へ向
かいます。 道幅も狭く落枝も多いので、
大きなバイクより125cc程度の原ちゃが
一番楽しい道路でした♪ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
10:55 四萬部寺(秩父三十四観音札所第1番) 埼玉県秩父市栃谷418
定峰峠を越え県道11号線を西へ向かいます。 だんだんと民家が多くなり峠の終わりを感じます。 栃谷交差点を左折し「四萬部寺」
に寄って行くことにします。 四萬部寺は秩父三十四観音の第1番札所です。 四萬部寺の名は、性空上人の弟子幻通が4万部の仏
典を読経して、経塚を築いたことに由来しています。 石段を上がって行くと埼玉県指定有形文化財の元禄10年(1697)建立の本堂(
観音堂)が迎えてくれます。 本堂の右側には「施食殿」があります。 毎年8月24日に大施餓鬼の供養を執り行うためのお堂です。
中心の八角輪蔵は回転するように造られていて、読経する衆僧と八角輪蔵がともに回転しながら供養を行います。 お参りも済ませた
のでそろそろお昼にしましょうか。 |
|
 |
 |
 |
11:30 野さか 埼玉県秩父市野坂1−13−11
国道140号線に出て今日のランチ処「安田屋秩父店」へ向かいます。 西武鉄道の踏切を渡って・・・「あれっ?今日は休みじゃん!」
しかたなく来た道を戻り「野さか」へ行くことにしました。 しかし相変わらず混んでいますね。 空いたスペースをやっと見つけバイクを
停めました。 10分ほど外で待っていると名前を呼ばれ店内へ。 注文はバラ&ロース丼大盛1100円。 丼いっぱいに広がった味噌
漬けの豚、きれいですね。 香ばしい香りに誘われひとくち。 まいう〜♪ お腹いっぱいになりました。 ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
12:25 道の駅 果樹公園あしがくぼ
埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保1915
今日のツーリングはここまで。 東京に帰
りましょう。 結局最後までバッテリーが充
電せず、最後までヤキモキした運転でした
。 早速家に帰ったらバッテリーを注文しな
くっちゃ。 じゃ、道の駅で最後の休憩を取
りましょう。 今日もお付き合いいただきあ
りがとうございました。 次はどこへ行きま
しょうか? 楽しみにしていますね。 それ
じゃバイバ〜イ。(^^)/~~~ |