 |
7:15 マクドナルドあきる野小川店 東京都あきる野市小川東2−11−7
今年初のツーリングです♪ 今回は工場長の休みが合わなかったので、ミーハーと2台。
第2回原ちゃ会です。 昨年10月のミーティングで奥多摩湖を走りましたが、ミーハーが
奥多摩湖を一周したことがないと言うので今回は奥多摩湖一周のコースにしました。
そして昼食は「五日市ほうとう」がいいと言うので反時計回りに回ります。
ということで、待ち合わせはあきる野のマクドナルドにしました。
15分前に到着。 ミーハーも到着しました。 朝食を取りながら今日のコースを説明しま
す。 どうせなら酒蔵を巡りながら進みましょう。
それでは出発します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
8:15 田村酒造(嘉泉)
東京都福生市福生626
奥多摩街道を北に向かいます。 永田橋
交差点を過ぎてから左の路地を入ると「田
村酒造」があります。 文政5年(1822)創
業の酒蔵です。 敷地内に掘り当てた井戸
は酒造りに最適の水質で、「正にこの水は
良き泉、喜ぶ べき泉なり」ということから
「嘉泉」と名付けられました。 平成27酒
造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞しま
した。 |
 |
 |
|
 |
 |
8:55 小澤酒造(澤乃井)
東京都青梅市沢井2−770
奥多摩街道から青梅街道に出ました。 青
梅駅を通過し、青梅街道を多摩川に沿って
西へ進みます。 沢井駅入口脇に白い建
物が見えてきました。 元禄15年(1702)
創業の小澤酒造です。 昔、この地は「沢
井村」と呼ばれており、その地名に因んで
「澤乃井」と命名されました。 平成24〜2
7酒造年度全国新酒鑑評会で4年連続で
金賞を受賞しています。 |
|
9:15 鳩ノ巣渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤
国道411号線(青梅街道)を西へ向かいま
す。 御嶽・川井・古里駅を通過ししばらく
走ると鳩ノ巣駅に到着しました。 駐車場
にバイクを停め、鳩ノ巣渓谷を散策するこ
とにしました。
国道411号線を横断し、今は営業していな
い旅館の旅館の脇の非常階段を下りて行
きます。 橋のような場所に出て上を見る
と国道のすぐ下から落ちる滝が見えます。
落差20mの双竜の滝です。 ここからさら
に遊歩道を下っていきます。 すべての旅
館が閉鎖していて廃墟のような雰囲気です
。 一番下まで下りると小さな池に落ちる小
さな滝が見えます。 落差3mの水神の滝
です。 ここから多摩川へ下りた所が鳩ノ
巣渓谷です。 多摩川の水流が秩父古生
層を浸食してできた渓谷です。 静かでい
い場所ですね。 紅葉の時期はもっと素晴
らしい景色になるみたいです。 でも旅館
がすべて廃墟みたいになっているのは、訪
れる人があまりいないからなのでしょうか
? |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
9:40 白丸ダム 東京都西多摩郡奥多摩町白丸
鳩ノ巣渓谷から国道411号線を奥多摩方面へ500mほど走り路地を左へ入ります。 白丸ダムが左に見えてきます。 堤高30.3m
の重力式コンクリートダムです。 魚道を見ようと管理棟に行ってのですが休館日のようです(>_<) 夏休み以外土日しかやっていないみ
たいです。 仕方ないのでダムから魚道を見学しましょうか。 ダム下流に階段のような魚道が見えます。 高低差27m、長さ330mの
日本最大級の魚道です。 この高低差を上る魚たちってすごいですね。(^^) |
|
 |
 |
10:00 奥氷川神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
奥多摩駅に到着しました。 駅入口交差点
の左側に大きな3本の杉の木が見えます。
都天然記念物の「氷川の三本スギ」です。
樹高50m、東京で一番高い木と言われて
います。 奥氷川神社社殿の左側に立つ
3本の杉がそうです。 そして奥氷川神社
本殿は町有形文化財に指定されています
。 日本武尊が東征の折に祀った社を起
源とする由緒ある神社です。 |
|
10:35 奥多摩湖(小河内ダム)
東京都西多摩郡奥多摩町原
国道411号線を駆け上がり奥多摩湖に到
着しました。 いい天気ですね。 空が明る
いと湖もきれいです。 今日は観光客が多
いですね。 ダムを見学して先に進みます
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
 |
|
 |
 |
10:50 奥多摩周遊道路
東京都西多摩郡奥多摩町川野
国道411号線を奥多摩湖を左に見ながら
走り抜けます。 峰谷橋を渡り、深山橋交
差点を左折して小菅方面へ。 川野を左
折して都道206号線(奥多摩周遊道路)へ
入ります。 コーナーを楽しみながら走って
いると桜の花びらがチラホラと・・・。 ここ
まで標高が上がってくるとまだ桜が残って
います♪ もう数日すると今度は桜吹雪の
中を走ることができるんですね。(^^) |
|
11:00 月夜見第一駐車場
東京都西多摩郡奥多摩町原
いつもの駐車場に到着しました。 今日は
バードウォッチングの人たちは誰もいない
ですね。 遥か下に見える奥多摩湖。 こ
こから見える湖の色が一番好きです。
さて次行ってみよ〜
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
 |
 |
|
 |
 |
 |
11:00 人里バス停のしだれ桜 東京都西多摩郡檜原村人里
奥多摩周遊道路を下って行きます。 途中、昔の料金所のところでネズミ取りをやってたのでヒヤッとしました。(汗) 数馬温泉を過ぎ
てしばらく走ると左側にきれいなしだれ桜が見えてきます。 昭和43年に村で実施された「花いっぱい運動」で、1世帯3本ずつ、計40
00本の桜が配布され植えられたものです。 普段はたくさんの人が写真を撮っているのですが今日はちらほら。 満開のピークを過ぎ
て散り始めていますからね。 でもきれいな桜です。 |
|
 |
 |
12:20 野ア酒造(喜正)
東京都あきる野市戸倉63
檜原村役場を通過し戸倉交差点までやっ
て来ました。 山のツーリングはここまでで
すね。 この交差点を右折するとすぐ左側
に野ア酒造が見えます。 明治17年(18
84)に創業した酒蔵で、平成21〜27酒造
年度全国新酒鑑評会で7年連続で金賞を
受賞しています。 この周辺には豊富に湧
水が湧いており、道路両側にたくさんの水
場があります。 |
|
12:30 佐五兵衛
東京都あきる野市小中野130
五日市の市街地に帰って来ました。 市街
地の入口、檜原街道右側に五日市ほうとう
で有名な「佐五兵衛」があります。 今日も
混んでいるみたいですね。 車がたくさん停
まっています。 ここのほうとうは猪豚が入
っているんですよね♪ さっそく「木の子入
りほうとう(1200円)」を注文。 ちょっと柔ら
かい麺ですが、しっかりとした味噌味で美
味しいです。 猪豚も最高! ごちそうさま
でした。φ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
13:40 石川酒造(多満自慢)
東京都福生市熊川1
睦橋通りを走り多摩川を渡ります。 多摩
川を渡ってすぐ右折すると石川酒造があり
ます。 明治13年(1880)にこの地に酒蔵
を建ててから130年の歴史を刻んできた
酒蔵です。 平成22酒造年度全国新酒鑑
評会で金賞を受賞した日本酒「多満自慢」
の他、福生の地ビール「多摩の恵」を製造
しています。
入口を入るとたくさんの蔵が見渡せます。
ほとんどが国登録文化財に登録された建
物です。 目の前には大きな2本の「夫婦
欅」が植わっており、その脇には「熊川分
水」と「石川酒造仕込水」が流れています。
奥のビール工房へ向かうと「太郎桜」が植
わっています。 大きなボールのようなきれ
いな八重桜です。
今日のツーリングはここで終了。 ミーハ
ーはお決まりのカップ酒をお土産に購入し
て帰路に着きます。
次回のツーリングはいつになりますかね?
それではまたご一緒しましょうね。(^^)/~~~ |
 |
 |