山梨県 |
|
|
|
|
|
上野原の大けやき
山梨県上野原市上野原3454 |
精進の大杉
山梨県南都留郡富士河口湖町精進84 |
富士山原始林及び青木ケ原樹海
山梨県南都留郡富士河口湖町・鳴沢村 |
樹高28m、幹周8.6m、樹齢800年
上野原小学校校庭の端にそびえ立っています。
以前は傾斜地だったのですが、明治8年(1875)の
学校建設のため、御嶽神社が移転され、幹が5.3
mも埋められたそうです。 それでもこの大きさなの
ですから驚きです。
江戸時代の落雷が原因でできた空洞は、現在補修
されています。
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高40m、幹周12.0m、樹齢1200年
精進湖の北岸にある諏訪神社の境内に立っていま
す。 諏訪神社の大杉と対峙するように植わってい
ますが大きさは圧倒的に違います。 根元周囲12
.6m、枝張りは東7.5m、西11.3m、南11.0
m、北8.5mあり、今なお急速に成長し続けていま
す。
精進諏訪神社社殿−町指定有形文化財
諏訪神社の大杉−町指定天然記念物 |
富士河口湖町、鳴沢村の県有林と精進登山道両
側約180mに及ぶ8.1平方qの県有林です。
構成樹種は、ツガ、コメツガ、ヒメコマツ、シラビソ、
イラモミ、ブナ、フジザクラ、クロソヨゴなど多数に
のぼります。
西湖、精進湖畔の原始林は「青木ヶ原樹海」とし
て有名で、2009年には隣接する8.2平方kmが
追加指定され、広さは16.3平方kmになりました。 |
|
|
|
|
根古屋神社の大ケヤキ(田木)
山梨県北杜市須玉町江草5336 |
根古屋神社の大ケヤキ(畑木)
山梨県北杜市須玉町江草5336 |
美し森の大ヤマツツジ
山梨県北杜市大泉町西井出字石堂殿上 |
樹高23m、幹周10.1m、樹齢1000年 |
樹高21m、幹周11.9m、樹齢1000年 |
樹高2.5m
八ヶ岳の中腹、標高1,450mほどの美し森を中心とし
た地域にはヤマツツジジ、レンゲツツジ、ドウダンツ
ツジなどが多く、ツツジの名所として知られています
。 この木はヤマツツジとしては全国有数の規模の
ものです。 残念ながら平成9年には病気により株
の西半分が枯死してしまいましたが、次第に樹勢が
回復してきています。 根元周囲2.7m、枝張周囲
20.3m、枝張東西6.2m、南北5.65m |
神社の境内入口に、本殿と舞台を挟む形で両脇に大きなケヤキが植わっています。 右が「畑木」、左が「田
木」と呼ばれています。 芽の出方に遅早があり、田木が早く芽を出す年は稲作が、畑木が早く芽を出す年
は畑作が豊作であったことから、この名が付けられました。
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
山高神代ザクラ
山梨県北杜市武川町山高2763 |
|
|
樹高10.3m、幹周11.8m、樹齢2000年
実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木です。
日本武尊が東征の際に植えたといわれ、鎌倉時代
、日蓮がこの木の衰えているのを見て祈ったところ
蘇ったという伝説があります。 大正11年(1922)
にサクラとして初めて国天然記念物に指定されまし
た。 指定当時、樹高は13.6m、幹周も11.8m
ありましたが、衰えは隠せません。
日本五大桜、三大巨桜、新日本名木百選 |
|
|
|
古長禅寺のビャクシン
山梨県南アルプス市鮎沢505
北西隅 樹高16.0m、幹周6.3m
地上1mで四つの幹に分かれてい
ます。
北東隅 樹高10.9m、幹周4.15m
地上部で東西に分かれています。
南西隅 樹高14.0m、幹周5.15m、
地上の近くから東西二股に分かれて
います。
南東隅 樹高10.9m、幹周3.7m
樹齢700年
ビャクシンの自生地は、古くより古長禅寺の飛び
地として「お釈迦堂」と呼ばれており、開山当時四
天王をかたどり、旧客殿前庭の四隅に10mごと
に植樹されたもので、通称「夢窓国師お手植えの
四つビャクシン」と呼ばれています。 |
|
|
古長禅寺のビャクシン(北西隅) |
古長禅寺のビャクシン(北東隅) |
|
|
古長禅寺のビャクシン(南西隅) |
古長禅寺のビャクシン(南東隅) |
|
|
|
|
軍刀利神社のカツラ
山梨県上野原市棡原4135 |
鶴島のムクノキ
山梨県上野原市鶴島1461 |
一宮神社の社叢
山梨県上野原市西原5461 |
樹高31m、幹周9.0m、樹齢300年以上
軍刀利神社の階段を上り本殿へ。 ここから奥の院
の鳥居をくぐり登山道のような道を5分ほど登って行
くと奥の院に到着します。
カツラの木はこの奥の院の前に立っています。 数
多くの幹の集合体が、真っ直ぐ空に向かって伸びて
いる姿は圧巻です。 この木の根元からは、冷たい
清水が絶えることなく湧き出ていることから「水の木
」と呼ばれています。
井戸のサイカチ−上野原市指定天然記念物
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高23.4m、幹周6.3m、樹齢700年
住宅街の中ほど、小さな公園の脇にたっています。
たびたびの落雷で大きな空洞が開いています。 地
上5mくらいのところにはこぶ状の突起物が多数あ
り根元にはムクノキ特有の板状根が何本も露出して
放射状に張り出しています。
毎年10月頃になると1cmくらいの丸い黒い実がな
ります。 |
樹高51.7m、幹周8.4m(スギ)
鶴川が作った河岸段丘上にあり、スギ、ヒノキ、トチ
ノキ等からなっています。
最も大きいスギ以外にも、幹周5m大のスギが5本
、4m大のスギが約50本、ヒノキ2本、モミ2本、トチ
ノキが1本、さらには3m大のヒノキが2本あります。
まさに巨木天国です。 |
|
|
|
|
全福寺のタラヨウ
山梨県大月市賑岡町強瀬425 |
笹子峠の矢立のスギ
山梨県大月市笹子町黒野田字笹子1924-1 |
真福寺の大カヤ
山梨県都留市小野627 |
樹高17.0m、幹周2.0m、樹齢300年
全福寺の境内左側、石柱に囲まれて立っています。
この樹は雌株で、根元に空洞があります。 下部の
方に枝はまったくなく、上部にかろうじてひと枝だけ
残っている状態です。 |
樹高26.5m、幹周9.0m、樹齢1000年
昔、武士が戦陣に出かける時に、この杉に一番矢
を射たてて戦勝を祈願したことから「矢立の杉」と
呼ばれてきました。 甲斐国志や甲斐叢記などの
古書に記されたり、北斎や二代広重などの絵にも
描かれている有名な古木です。 現在、幹は21.
5mのところで折れ、火災の影響で樹幹中は空洞
になっています。 |
樹高12.0m、幹周6.4m、樹齢400年
真福寺参道の階段右側に立っています。
昭和43年(1959)の台風で、地上9mのところで幹
の先端が折れてしまいました。 以前は16.3mあ
ったそうです。 樹勢は旺盛で、山梨県最大規模の
幹周があるカヤの木です。
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
雲峰寺のサクラ
山梨県甲州市塩山上萩原2678 |
慈雲寺のイトザクラ
山梨県甲州市塩山中萩原352 |
竜泉寺の万年マツ
山梨県山梨市市川2151 |
樹高21.5m、幹周5.0m、樹齢700年
雲峰寺の急な階段を上り仁王門をくぐると境内に辿
り着きます。 本堂前左側、境内の中央に植わって
います。 樹種はエドヒガン。 地上4.2mで2本に
分かれ、さらにそれぞれが2本に分かれて4本の枝
が高く伸びています。 満開は4月20日前後。 花
の色は淡紅色。 「峰のサクラ」という名もあります
。
本堂、書院、庫裏、仁王門−国指定重要文化財
中門−市指定有形文化財
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高14.4m、幹周3.5m、樹齢300年
平成17年に市指定から県指定になったようです。
慈雲寺は樋口一葉ゆかりの寺で、両親がこの地の
出身であることから、門前に石像が立てられていま
す。
イトザクラはシダレザクラともいいます。 山門をくぐ
って境内に入ると、正面に見えてきます。 風害の
あとも見られず、樹勢は旺盛で美しい姿をしていま
す。 花色は淡紅色で4月10日前後が見ごろのよ
うです。
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高6.25m、幹周2.65m、樹齢250年
平竜泉寺の山門と本堂の間に植わっています。
樹種はクロマツで寺がこの地に移された明和2年(1
765)頃植樹されたものです。 枝張りが東西20.0
m、南北9.5mと細長い樹形をしており、極めて美
しい形をしています。 住職の話では近年、葉の先
が病気になり、本堂側の枝を切ってなんとか枯死を
防いだとのこと。 「萬休院の舞鶴松」が枯死してし
まった今、なんとか長生きしてほしいものです。 |
|
|
|
|
吉祥寺の新羅ザクラ
山梨県山梨市三富町徳和2 |
洞雲寺八房のウメ
山梨県山梨市牧丘町北原1116 |
浅間神社の夫婦ウメ
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684 |
幹周1.35m、樹齢400年
源頼義の三男、新羅三郎義光が植えたと伝えら
れる桜です。 昭和22年8月に倒伏しましたが幹
の一部から芽を出し成長しています。
竜泉寺の山門と本堂の間に植わっているエドヒガ
ンで、枝張りは東5.5m、西北南は7mあります。
本堂側に5m以上伸びた根が異様です。
本堂−市指定有形文化財 |
1号樹 樹高5.0m、幹周1.67m
2号樹 樹高3.7m、幹周1.10m
3号樹 樹高3.5m、幹周1.48m
「八房のウメ」とは実の多くなるウメのことで、ひとつ
の花に8本程度のめしべがあり3〜4個の実を結び
ます。 洞雲寺の境内には本堂前に1号樹、忠霊
堂右に2号樹、忠霊堂左に3号樹の3本の梅の古
木が植わっています。 |
樹高7m
地上80cmのところで4本の枝に分かれます。 花
は12月下旬から咲きはじめ、花径2.5cmの紅色
の八重咲きでましべが2本あります。 2本のめし
べが実を結ぶので、1花で2果を結ぶ珍種です。
古来祭神のご神徳による子授けの霊能があると、
参拝祈願する人が絶えません。
拝殿−笛吹市指定有形文化財 |
|
|
|
|
忍草浅間神社のイチイ群
山梨県南都留郡忍野村忍草456 |
北口本宮冨士浅間神社の大スギ
山梨県富士吉田市上吉田5558 |
河口浅間神社の七本杉
山梨県南都留郡富士河口湖町1 |
樹高15m、幹周3.7m
境内に入ると、社殿や仁王門をぐるりと囲むように、
16株のイチイの巨木が群集しています。 中でも仁
王門脇に立つイチイが最も大きいですが、中央部が
高さ3mくらいまで空洞になっています。
大ケヤキ−村指定天然記念物 |
樹高30m、幹周8.2m、樹齢1000年
北口本宮富士浅間神社のご神木で、「冨士太郎杉
」とも呼ばれ、拝殿左側にそびえ立っています。
露出している根張りは21mもあり、漏斗を伏せたよ
うな形をしています。
枝張りは、東西12.8m、南北14.7mもあり、山
梨県を代表する杉の巨木です。
本殿、東宮本殿、西宮本殿−国指定重要文化財
拝殿・幣殿、手水舎、随身門−市指定有形文化財
スギ、ヒノキ−市指定天然記念物 |
1.御爾 樹高46.0m、幹周6.85m
2.産射 樹高46.0m、幹周7.10m
3.齢鶴 樹高46.5m、幹周6.82m
4.神綿 樹高47.0m、幹周7.50m
5.父母 樹高47.5m、幹周8.65m
6.父母 樹高42.5m、幹周7.30m
7.天壌 樹高43.0m、幹周8.10m
河口浅間神社拝殿右側のうっそうと茂る森の中に
七本の巨大な杉の木が植わっています。 樹齢は
全て1200年といわれています。 写真は5.6の
「父母」と名付けられた「縁結びの杉」です。 男は
右から女は左から杉の外側を廻り、奥で廻り合い杉
の間を抜けてから参拝すると縁が結ばれるといわれ
ています。
本殿−町指定文化財
杉並木、栃の木、樅の木−町指定天然記念物
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
法久寺のコツブガヤ
山梨県甲斐市篠原3225 |
比志神社の大スギ
山梨県北杜市須玉町比志872 |
比志のエゾエノキ
山梨県北杜市須玉町比志1159 |
樹高17.5m、幹周1.65m
法久寺本堂の後方、墓地の前に植わっています。
根廻り3.14m、枝張りは東西に5.5m、南北に4
.0mあります。
カシワ−甲斐市指定天然記念物 |
樹高33m、幹周8.18m、樹齢600年
比志神社社殿左側に寄り添うように植わっていま
す。 正面から見ると2本の合体木のようにも見え
ますが、裏側に回ると完全な1本の木でであるよ
うにも見えます。 本殿−山梨県指定有形文化財 |
樹高13m、幹周3.9m、樹齢300年
比志神社から比志集落の中を走って行くと、畑に
なった山の斜面中腹に植わっています。 活発に
成長しているようで、根元に建つ祠の石垣を取り
込んでしまうのに時間はかからないのではないで
しょうか。 |
|
|
|
|
大豆生田のヒイラギ
山梨県北杜市須玉町大豆生田238 |
若神子新町のモミ
山梨県北杜市須玉町若神子新町551 |
神田の大イトザクラ
山梨県北杜市小淵沢町松向2767 |
樹高7.7m、根回り4.75m
嘉永6年(1853)の鎖国終了の際、天下泰平国家
安穏を願って建てられた「題目大宝塔」の脇に植わ
っています。 風損なども一切なく、自然のままに
成長をとげた老大木です。 |
樹高33m、幹周5.5m、樹齢300年
県道17号線の右側、民家の間を入ってすぐのとこ
ろにある神明社の御神木です。
鳥居のすぐ内側に立つ巨木で、太い枝が1本真横
に張り出しています。 しかし裏側は、高さ10mくら
いのところまで補修がされています。 この補修に
は、キツツキが突いたと思われる穴が10個くらい
開いています。 |
樹高9m、幹周7.5m、樹齢400年
この木は一名シダレザクラと呼ばれ、エドヒガンの
変形と思われます。 枝張りは、東西、南北とも2
0mあり、イトザクラとしては山梨県で第一位の巨
木です。 花経は20mmあり、色は多少紅色が
濃い色合いをしています。 4月中旬から下旬が見
頃です。
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
永岳寺の大カシ
山梨県韮崎市大草町下条西割9 |
宝珠寺のマツ
山梨県南アルプス市山寺950 |
表門神社のコツブガヤ
山梨県西八代郡市川三郷町上野2767 |
樹高25.2m、幹周4.5m
永岳寺は甲府市の東光寺と並んで山梨県最古の
禅刹です。 カシの木は本堂の左側に1本だけポツ
ンと立っているので遠くからでもすぐにわかります。
地上4.7mで4本の太い幹に分かれ、枝張りは東
14.4m、西12.5m、南12m、北12mあります。 |
樹高15.5m、幹周3.25m
宝珠寺前庭に植わっているクロマツです。 根廻り
4.8m、枝下3.9mあり、それより上で幹は南へ
屈曲して梢は上に立っています。 枝張りは東3m
、西6m、南9m、北7.5mあります。 主幹の中央
に斜めに太い裂け目がありました。 |
樹高25.0m、幹周2.5m
表門神社の鳥居をくぐり左側、境内の囲いの外側
ちょうど拝殿の脇あたりに植わっています。 周りは
杉の木立に囲まれ、その中に1本だけポツンと立っ
ています。
石鳥居−県有形文化財
本殿、神楽殿−市有形文化財 |
|
|
|
|
井戸のサイカチ
山梨県上野原市棡原4100 軍刀利神社 |
黒田川のサイカチ
山梨県上野原市棡原字黒田 |
宝珠寺のヒヨクヒバ
山梨県上野原市西原4316 |
樹高18.1m、幹周3.12m
軍刀利神社参道入口の大鳥居の左側、参道と川と
の間に立っています。 樹幹は西に傾き、根元から
幹にかけて空洞になっています。
軍刀利神社のカツラ−山梨県指定天然記念物 |
樹高16m
町道新井−黒田線の道路脇にあり、昭和63年の
町道拡幅エ事計画を変更して保護された木です。
枝張りは6.6m、目通り高で3本に分岐していま
す。 各目通りは、1.3m、1.4m、0.6mになり
ます。 |
樹高21m、幹周2.9m、樹齢200年
根回りの太さ(5.75m)、露出の美しい根張り、樹
高は県下一番です。 |
|
|
|
|
鼓楽神社のウラジロガシ
山梨県上野原市四方津1896 |
堀の内の大ケヤキ
山梨県大月市富浜町鳥沢3393諏訪神社 |
寛城のカエデ
山梨県大月市七保町林850 |
樹高11m、幹周3.2m
鼓楽神社と路地を挟んだ反対側の空地に立ってい
ます。 地上6.5mまで直幹で枝を四方に張ってい
ます。根元には空洞が見られます。 |
樹高35m、幹周8.0m、樹齢400年
諏訪犬嶋神社の御神木で、本殿左側に植わってい
ます。 根元周囲は10.6mあり、枝張りは東西2
2.2m、南北26.3mあり立派なケヤキです。
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高10m、幹周2.9m、樹齢400年
樹種はイロハモミジです。 幹が右巻きにねじれな
がら力強く伸びています。 隣にはエノキの巨木が
寄り添うように成長しています。
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
無辺寺のトチノキ
山梨県大月市大月2−9−20 |
稲村神社のエノキ
山梨県都留市小形山1565 |
八王子神社のイチョウ
山梨県都留市古川渡891 |
樹高22m、幹周4.3m、樹齢400年
寺の裏山の北向きの斜面にたくさんの竹に守られ
るようにして立っています。 枝張りは東西18m、
南北18mあり、県下屈指のトチノキです。 |
樹高27m、幹周3.8m
稲村神社の境内中ほどに植わっている御神木です
。 案内板によると、国蝶オオムラサキの食草として
大切にされている木だそうです。 |
樹高32m、幹周4.3m
八王子神社の境内右側に植わっている御神木です
。 市内最大級の巨木です。 雌木でギンナンが結
実し、乳柱(気根)も少し見られます。 |
|
|
|
|
阿夫利神社の彼岸桜
山梨県都留市玉川570 |
菅野のカツラの木(北木)
山梨県都留市大野3061 |
菅野のカツラの木(南木)
山梨県都留市大野3061 |
樹高8m
阿夫利神社の第一鳥居と第二鳥居の間の斜面に
植わっています。 昭和11年に樹幹が倒れ、幹の
一部から芽を出して成長しています。 幹は内部の
ほとんどが空洞で、皮だけで生きているような木で
す。 |
樹高20m、幹周10.85m、樹齢300年 |
樹高25.5m、幹周9.85m、樹齢300年 |
県道24号線脇に建つ瑞乃木神社。 社殿の両側に2本のカツラの木が植わっています。 社殿左側に植わ
っている北木にはツルマキサキ2本、ケヤキ1本が寄生しています。 美香氏、弘法大師が諸国行脚の折、
このカツラの木で箸を作って食事をした。 食後、1本の箸を正常に、もう1本の箸を逆にして土に差しふくべ
の水を注いで立派な木になるようお祈りした。 やがて成長した2本のカツラの木を「水の木」と呼ぶようにな
ったと伝えられています。 山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
下萩原のムクロジ
山梨県甲州市塩山下萩原2040 柏原神社 |
山王権現のスギ
山梨県山梨市三富下荻原110−1 |
|
樹高17.5m、幹周4m
柏原神社拝殿左側の高台に植わっています。
幹は地上8.0mのところで台風のために折れてし
まっていますが、樹勢は極めて旺盛です。 |
右−樹高33.0m、幹周3.6m
左−樹高31.0m、幹周3.1m
山王神社の拝殿裏、本殿への石段左右に植わっ
ています。 甲斐国誌にも記載され、「千年杉」とも
言われています。 |
|
|
|
|
|
長昌寺のキンモクセイ
山梨県笛吹市一宮町末木112 |
神明社欅の叢林
山梨県笛吹市一宮町一之蔵960 |
浅間神社摂社山宮神社の夫婦杉
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1705 |
樹高13m
この種の巨木としては珍しく、根廻りは3.2mあり、
根本から3本に分岐してます。 幹周はそれぞれ
1.43m、1.0m、1.31mあります。 |
けやきの巨木は山梨県内各所にありますが、叢林
としての巨樹はあまりありません。
神明社の叢林も数少ないひとつで、6本の根廻りは
、2.2m、2.8m、3.7m、4.1m、4.3m、2.1
mといずれも空洞がなく、樹勢も盛んです。 |
樹高37m、幹周5.3m、樹齢300年
山宮神社の御神木で、本殿後方に立っています。
二幹合着のもので、根元の1m上で東西二幹に分
かれています。 東幹は幹周5.0m、西幹は幹周
5.3mと西幹の方が若干太くなっています。
本殿−国指定重要文化財
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
長慶寺のコツブガヤ
山梨県笛吹市春日居町小松893 |
山梨岡神社のフジ
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696 |
このてがしわ
山梨県笛吹市石和町松本512 |
樹高20m、幹周2.4m、樹齢300年
長慶寺本堂左側に立っています。
江戸時代に植えられた古木で、枝張は南北13.5
m、東西16mあります。
山梨県最古のコツブガヤで、樹高は全国6位になり
ます。 |
山梨岡神社、境内入口右側に植わっています。
根回りは1.55mあります。 地上から3.5mのと
ころで3本が電柱によじ上り、2本は鉄製の棚いっぱ
いに広がっています。 |
JR中央本線「石和温泉駅」の裏、国道140号線脇
の空き地にポツンと立っています。 |
|
|
|
|
熊野神社のコウヤマキ
山梨県笛吹市八代町北1616 |
熊野神社のイチョウ
山梨県笛吹市八代町北1616 |
楞厳寺のカヤ
山梨県笛吹市八代町竹居796 |
樹高21m、幹周3.0m
熊野神社の御神木で、社殿左側に植わっています。
根元周囲は6.4mあります。 明治18年の拝殿の
火災によって幹の東半分が焼けています。 |
樹高29m、幹周3.9m
熊野神社境内左側に植わっています。 根元周囲
は10.2m、枝張りは東8.0m、西6.7m、南7.
8m、北2.7mです。 昭和47年の台風で上部の
3分の1が折損してしまいました。 雌株。 |
樹高23m、幹周4.0m
本堂裏の墓地内に植わっています。 根元周囲は
5.0mで、南側に小幹が分かれていて、根元に空
洞があります。 |
|
|
|
|
上芦川諏訪神社の大ケヤキ群落
山梨県笛吹市芦川町上芦川704 |
忍草浅間神社の大ケヤキ
山梨県南都留郡忍野村忍草456 |
|
樹高26m、幹周6.38m、樹齢450年
諏訪神社境内のの四方に5本の大ケヤキが立って
います。 幹周6.3mの木が2本、幹周5mの木が
1本幹周4mの木が2本あります。 中でも神社道
路脇に立つケヤキが最大のものです。 |
樹高36.9m、幹周4.9m
社殿裏側に植わっています。 根廻りは9.6mあり
、枝張りは東西22.7m、南北19.6mあります。
イチイ群−山梨県指定天然記念物 |
|
|
|
|
|
小室浅間神社のカツラ
山梨県富士吉田市下吉田5221 |
北口本宮冨士浅間神社のヒノキ
山梨県富士吉田市上吉田5558 |
北口本宮冨士浅間神社のスギ
山梨県富士吉田市上吉田5558 |
樹高28.5m、幹周4.42m、樹齢600年
小室浅間神社は、延暦12年(803)征夷大将軍・坂
上田村麿が東征の折り、この地で戦捷を祈願し、4
年後の大同2年(807)社殿を草創したといわれてい
ます。
カツラの木は社殿右側に植わっており御神木になっ
ています。 根元周囲は13.3mあり、十幹に分岐
しています。 南北朝時代に、南北朝時代、鎌倉で
討たれた後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王の首
級を雛鶴姫が負って落ちのび、この樹の根元の葬っ
たという伝説があり「大塔宮桂の古跡」とも称されて
います。 |
樹高33m、幹周7.65m
2本のヒノキが根元で1本になり、さらに地上12m
で再び合着していることから、「冨士夫婦檜」と呼ば
れています。 露出している根張りは17mもあり、
漏斗を伏せたような形をしています。 |
樹高30m、幹周7.8m
県指定の大スギが「冨士太郎杉」、この杉は「冨士
次郎杉」と呼ばれています。
露出している根張りは17.2mあります。 |
本殿、東宮本殿、西宮本殿−国指定重要文化財 拝殿・幣殿−県指定有形文化財
随身門、神楽殿、手水舎、社務所、摂社諏訪神社拝殿、摂社福地八幡社−市指定有形文化財
大スギ−山梨県定天然記念物 |
|
|
|
|
中宿山神社のエゾエノキ
山梨県富士吉田市上吉田3−9−2 |
中宿山神社のコブシ
山梨県富士吉田市上吉田3−9−2 |
諏訪神社の大杉
山梨県南都留郡富士河口湖町精進84 |
樹高18m、幹周3.85m
中宿山神社右側のプレハブの裏側、道路脇に植わ
っています。 地上3mくらいから5本に分岐してい
ます。 枝張りは東9.5m、西5.6m、南4.2m、
北6mあります。 |
樹高18m、幹周3.00m
エゾエノキの左側に植わっています。 主幹部は東
に傾斜しており、地上1.4mのところで2幹に分岐
しています。 枝張りは東9m、西2.3m、南2.5
m、北8.5mあります。 |
樹高42m、幹周7.56m、樹齢1200年
精進諏訪神社の社殿南東に位置し、境内南端に
ある精進の大杉とともに御神木となっています。
根元周囲は10mあり、枝張りは東9.5m、西7.
5m南7.8m、北8.7mあります
精進の大杉−日本国指定天然記念物
精進諏訪神社社殿−町指定有形文化財 |
|
|
|
|
河口浅間神社の杉並木
山梨県南都留郡富士河口湖町1 |
河口浅間神社の樅の木
山梨県南都留郡富士河口湖町1 |
河口浅間神社の栃の木
山梨県南都留郡富士河口湖町1 |
樹高45.0m、幹周7.0m、樹齢800年
河口浅間神社は、貞観6年(864)の富士山大噴火
を鎮める為に、翌年創建された神社です。 神社の
参道は鎌倉街道に向かって開かれ、杉10本、檜1
本が植わっています。
七本杉−山梨県指定天然記念物
本殿−町指定文化財 |
1号 樹高38.0m、幹周5.2m、樹齢800年
2号 樹高42.0m、幹周5.1m、樹齢800年
河口浅間神社社殿左側の森の中腹に植わっていま
す。
七本杉−山梨県指定天然記念物
本殿−町指定文化財 |
樹高25.0m、幹周4.3m、樹齢800年
樅の木からさらに山を上って行くと頂上付近、社殿
の裏側に植わっています。
七本杉−山梨県指定天然記念物
本殿−町指定文化財 |
|
|
|
|
妙本寺のイヌザクラ
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山609 |
天神社のコナラ
山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71 |
金桜神社のスギ群
山梨県甲府市御岳町2347 |
樹高13.0m、樹齢150年
妙本寺本堂の裏、河口湖を見下ろす高台の上に植
わっています。
本堂、客殿、庫裏−町指定文化財 |
樹高23.0m、幹周3.0m、樹齢200年
蓮華寺脇の遊歩道を5分ほど登って行くと天神社に
出ます。 この天神社の石垣下の斜面に斜めになっ
て植わっています。 枝張東西22m、南北20mに
大きく枝を広げた巨木です。
本殿−町指定文化財 |
樹高46〜53m、幹周3.87〜6.90m
樹齢700年〜800年(7本)
鳥居から本殿に至る長い石段の両側に杉木立がう
っそうと生い茂っています。 昭和30年(1955)の火
災で重要文化財の東宮本殿や中宮本殿とともに、
周囲の巨木も焼失してしまいましたが、この7本の
杉は火災を免れ往時のおもかげを残しています。
神社の社殿から社務所の裏山にかけても幹周3m
を越える杉が15本存在しています。
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
法久寺のカシワ
山梨県甲斐市篠原3225 |
|
|
樹高9.0m、幹周2.7m
法久寺本堂の右側に植わっています。 枝張りは
北9.0m、南5.2m、東7.2m、西4.7mあり、
屈曲した特異な樹形をしています。
コツブガヤ−山梨県指定天然記念物 |
|
|
|
|
|
|
諏訪大神社のアカマツ
山梨県北杜市明野町浅尾新田1229 |
北野天神社のトチノキ
山梨県北杜市小淵沢町3349 |
白須若宮八幡神社のモミ
山梨県北杜市白州町白須1598 |
樹高30m、幹周4.0m、樹齢400年
諏訪大神社の石段を上って行き広い境内に出ると、
石段左側に植わっています。 諏訪神社が造営され
た寛永年間(1624-1628)に植えられたものです。
諏訪大神社の御神木です。 |
樹高25m、幹周4.2m、樹齢300年
北野天神社は永延元年(987)に遷宮された由緒あ
る神社です。 御神木のトチノキは社殿前の広い境
内に植わっています。 枝張東西25m、南北20m
と美しい樹形をしています。 小淵沢町唯一のトチノ
キです。 |
樹高15m、幹周5.84m、樹齢300年
道の駅はくしゅうに隣接する白須若宮神社。 石段
を上ると、拝殿前左側に立っています。 地上6.6
mで幹が折れ、南側に1本だけ枝を伸ばしています
。 幹の内側は空洞で、落雷により焼けた跡が残っ
ています。 |
|
|
|
|
前沢正八幡神社のケヤキ
山梨県北杜市白州町白須6668 |
萬休院のツバキの生垣
山梨県北杜市武川町三吹2915 |
武田八幡神社の樹叢
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 |
樹高30.0m、幹周4.5m、樹齢300年
八幡神社社殿左側に植わっています。 根を四方
に広げています。 根の長さは5m近くあり、社殿
に届く勢いです。 鳥居脇のケヤキも空洞がありま
すが立派な巨木です。 |
樹齢100年
萬休院の参道右側に植わっています。 左側は以
前、国天然記念物の「舞鶴マツ」植わっていた庭園
です。
明治の中期頃植えられたもので、大正初期頃の写
真が残っています。 |
(左)樹高26m、幹周6.15m、樹齢700年
(右)樹高26m、幹周5.50m、樹齢600年
最も目を引くのは総門両脇に立っている2本の大ス
ギです。 また、境内に群生している54本の樫は、
大木で3.15m、中木3.05m、小木2.5mの幹
周があります。 合わせて56本の樹木が古社の風
格を保っています。
本殿−国指定重要文化財
末社若宮八幡宮本殿、石鳥居、二の鳥居
−山梨県指定有形文化財
山梨の巨樹・名木100選 |
|
|
|
|
若宮八幡宮鶴亀の松
山梨県韮崎市若宮1-4-15 |
わに塚のサクラ
山梨県韮崎市神山町北宮地字柳田624 |
大城寺のケヤキ
山梨県南アルプス市在家塚御堂347 |
(右、鶴の松)樹高5.6m、幹周1.5m
(左、亀の松)樹高4.4m、幹周1.8m
樹齢300年以上
若宮八幡宮の石段両側に植わっています。 文化
年間(1804-1817)にはすでに韮崎名物となってい
ました。 樹形は変化に富み、特に鶴の松は幹が2
mほど地面を這いその先が首をもたげた形をしてい
ます。 |
樹高17m、幹周3.3m、樹齢300年
日本武尊の王子武田王の墓と伝えられ、王仁塚と
呼ばれている丘の上に立っているエドヒガンザクラ
です。 花見の人気スポットで、桜の咲く4月上旬か
ら中旬にかけて、八ヶ岳を背景に色付く桜を見にた
くさんの方が訪れます。
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高27.0m、幹周8.7m、樹齢450年
大城寺境内の毘沙門堂の隣りに植わっています。
雪害で頭部が折れてしまったらしく今は10mほど
の高さに切断されています。 主幹は本堂側に根
から頂部まで大きな空洞があります。 |
|
|
|
|
山寺八幡神社のシラカシ林
山梨県南アルプス市下宮地470 |
|
|
樹高23.7m、幹周2.01m、樹齢100年
八幡神社の森にシラカシの群生林があります。
幹周2.01m以上5本、1.5〜2m13本、1.0
1〜1.45m12本、1m以内5本の計35本です。 |
|
|
|
|
|
|
三輪神社のフジキ
山梨県都留市大野1974−1 |
杣口のサワラ林
山梨県山梨市牧丘町杣口字杣口山 |
諏訪神社の大スギ
山梨県富士吉田市上吉田5558
北口本宮富士浅間神社内 |
樹高34m、幹周4.2m、樹齢300年
三輪神社の社殿裏に植わっています。 フジキは別
名ヤマエンジュともいいます。 地上0.5mのところ
で2本に分かれ合着しています。 幹は2mのところ
から2本に分かれていますが、1本は折れてしまって
いました。
山梨の巨樹・名木100選 |
樹高29m、幹周5.5m、樹齢300年
県道219号線を乙女湖に向けて走ると右側に二
股に分かれた巨木が現れます。 杣口のサワラ林
です。 この木から50mほど走ると小さな駐車ス
ペースがあり、その奥が群生するサワラの森にな
っています。 火山岩の上に根がのたうち回り、緑
の苔が表面を覆っている神秘的な風景です。
山梨の巨樹・名木100選
やまなしの森林100選 |
樹高42m、幹周9.4m、樹齢300年以上
北口本宮富士浅間神社拝殿の右側に諏訪神社が
建っています。 この社殿両側に杉の巨木が立って
います。 両方ともかなりの巨木なのですが、左側
の杉は2本の杉が融合しており、特に大きいもので
す。
太郎杉、次郎杉より大きく思えるのですが、なぜか
指定は受けていません。 |