|  群馬県 |   | 
              
                |   | 
              
                |  |  |   | 
              
                | 原町の大ケヤキ 群馬県吾妻郡東吾妻町原町391
 | 華蔵寺のキンモクセイ 群馬県伊勢崎市華蔵寺町6
 | 榛名神社の矢立スギ 群馬県高崎市榛名山町849
 | 
              
                | 樹高8m、幹周11m、樹齢1000年 県道28号線と35号線の交わる槻木交差点のど真
 ん中に立っている木です。 慶長19年(1614)頃、
 すでにうっそうと繁った大樹になっていたといわれ、
 町割りの基準とされた木です。 昭和35年(1960)
 にはまだ6本の大枝が残っていましたが、平成元年
 (1989)の台風で、残った2本の主幹のうち1本が
 折れてしまい現在は1本だけが辛うじて生き残って
 いる状態です。
 | 樹高10m、幹周3m、樹齢1000年 華蔵寺の本堂前に植わっています。 枝張りが東
 西20m、南北15mに育った大樹で、往時には秋
 彼岸の開花時に4km四方に芳香が満ちたといわ
 れています。 二度の台風に被災して主幹が折れ
 て腐朽が進み、腐朽部の削除、ひこばえの切除等
 を行い樹勢を回復しています。
 | 樹高43m、幹周9.8m、樹齢1000年 榛名神社への長い参道を上って行くと、本殿への階
 段手前左側に悠然と立っている姿が見られます。
 永禄6年(1563)、武田信玄が箕輪城攻略の際、参
 拝矢を立てて祈願したことから名付けられたものです
 本社・幣殿・拝殿、国祖社・額殿、神楽殿、双龍門
 神幸殿、随神門−国重要文化財
 鉄燈籠−県文化財 、 宝殿(三重塔)−市文化財
 | 
              
                |   | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 安中原市のスギ並木 群馬県安中市原市
 |  |  | 
              
                | 樹高41m、幹周5.9m、樹齢320年(最大) 樹高31m、幹周2.8m、樹齢280年(平均)
 天和元年(1681)安中藩主板倉重形が整えたとされ
 ています。 昭和8年には321本が国指定を受けま
 したが、現在は15本を残すのみとなっています。
 |  |  | 
              
                |   | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 村主の大欅 群馬県利根郡みなかみ町上津1233
 村主八幡宮
 | 上津のウバザクラ 群馬県利根郡みなかみ町上津1130−1
 | 雲昌寺の大ケヤキ 群馬県利根郡昭和村川額1172
 | 
              
                | 樹高30m、幹周7.01m、樹齢600年 国道17号線を新潟方面に進み、新幹線をくぐり上津
 大原の交差点を左折すると右側に村主八幡が見え
 てきます。 村主八幡宮は近くの神社27社が合祀
 され名胡桃の総鎮守とされた神社です。
 大欅は鳥居の左側に植わっています。 幹に多数の
 瘤ができ、貫禄のある姿をしています。
 | 樹高15.2m、幹周5.8m、樹齢650年 村主八幡宮から県道36号線を西へ200mほど行く
 と道路左側に植わっています。 かつての落雷によ
 り幹が裂けていましたが、昭和57年(1982)の台
 風で、3本の幹のうち1本が倒れてしまいました。
 室町時代中期、名胡桃城主沼田景冬の姉、如意姫
 が長禄2年(1458)に帰郷して、上津の地で皇子を
 産んだ時、京洛からたずさえてきたサクラ苗を記念
 に植えたものと伝えられています。
 | 樹高18m、幹周8.4m、樹齢700年 国道17号線から利根川を渡り県道255号線を走っ
 ていると道路沿い左側にケヤキが見えてきます。
 弘化4年(1847)の火災の際、南面に火を受けつつも
 寺への延焼を防ぎました。 この時受けた損傷がもと
 で腐朽菌に侵され、樹幹が大きく空洞化してしまいま
 した。 寛文2年(1662)の伽藍整備の際、すでに樹
 齢400年の大木であったと言われています。
 | 
              
                |   | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 親都神社の大ケヤキ 群馬県吾妻郡中之条町五反田220
 | 駒岩のヒイラギ 群馬県吾妻郡中之条町四万3190
 | 伊賀野のモミ 群馬県吾妻郡中之条町下沢渡1368
 | 
              
                | 樹高15.1m、幹周9.7m、樹齢700年 親都神社の裏口、道の駅霊山たけやまの前に立っ
 ている親都神社の御神木です。 原町の大ケヤキに
 次ぐ、群馬県内第2位の巨樹ですが、主幹は伐られ
 ています。。 乳の出ない母が祈願したところ乳が出
 るようになったという、ケヤキとしては珍しい伝説が
 あります。
 親都神社の境内木−町天然記念物
 | 樹高8.8m、幹周2.1m 国道353号線を四万温泉へ向けて走っていると、小
 さな丘の真ん中に忽然と立っています。
 このヒイラギは、明治の始め頃に、子供の火遊びで
 焼失してしまった観音堂の境内木で、ヒイラギとして
 は最大の巨木です。
 | 樹高40m、幹周6.26m、樹齢300年 県道55号線(中之条草津線)から細い山道を1km
 ほど上って行くと、伊賀野集落に出ます。 この集落
 の外れの林の中に1本だけ抜きん出て高い木があ
 ります。 中之条町では囀石のモミに次いで2番目
 、全国でも第5位のモミの木です。 滑り台のように
 張り出した根が印象的です。
 | 
              
                |   | 
              
                |  |  |   | 
              
                | 早尾神社の大ケヤキ 群馬県渋川市中村31
 | 連取のマツ 群馬県伊勢崎市連取町591菅原神社
 | 茂林寺のラカンマキ 群馬県館林市堀江町1570
 | 
              
                | 樹高21.2m、幹周7.3m、樹齢1000年 国道17号線と県道35号線が合流する中村三差路
 に神社はあります。 ケヤキの木は社殿前に植わっ
 ており、二代目の御神木になっています。 初代の御
 神木は昭和21年(1946)に立ち枯れしたために切り
 倒されました。 このケヤキも近年、急に樹勢が衰え
 始めて幹の枯損が進んだことから、安全を考慮して
 平成8年に主幹を9mほど残して上部を切り払い、
 治療が行われました。
 | 樹高5m、幹周4.0m、樹齢300年 享保2年(1717)に植えられたクロマツで「笠松」「
 天神松」と呼ばれています。 菅原神社社殿前に大
 きな緑が広がっており、それがこの1本のクロマツの
 枝です。 枝張りは東西35m、南北36mあり、鳥居
 からこのクロマツの枝の下を通って社殿まで行く道
 ができています。
 連取のマツ(二代目)−その他の古木
 | 樹高14m、幹周3.0m、樹齢600年 茂林寺の本堂前右側に植わっています。 応永3
 3年(1426)に対面に立つヒイラギとともに植えられ
 たといわれています。 雌株で群馬県内最大級の
 ラカンマキです。
 大サワラ、大ヒイラギ−その他の古木
 | 
              
                |   | 
              
                |   |   |   | 
              
                | 三夜沢赤城神社のたわら杉 群馬県前橋市三夜沢町114
 | 妙義神社のウラジロガシ 群馬県富岡市妙義町妙義6
 | 菅原神社の大ヒノキ 群馬県富岡市妙義町菅原1423
 | 
              
                | 樹高40m幹周5.1m、6.1m、4.7m樹齢300年 赤城神社の拝殿と中門の間に3本並んで立っていま
 す。 藤原秀郷が平将門について上野国府に来る途
 中に献木したという伝説が残っています。 しかしこ
 の伝説だと、樹齢1000年以上になってしまいます
 。 惣門、中門、本殿−群馬県指定重要文化財
 | 妙義神社、御殿、社務所の前に立っています。 総門−国重要文化財
 銅鳥居、波己曽社殿−県重要文化財
 御殿・社務所−市重要文化財
 | 樹高30m幹周5.2m、樹齢300年 菅原神社の本殿後方に植わっている御神木です。
 頂部まで空に向かってまっすぐに伸びています。
 根元には小さな空洞が開いています。
 本殿−富岡市指定重要文化財
 | 
              
                |   | 
              
                |   |  |   | 
              
                | 黒滝山の大スギ 群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267−1
 | 中正寺のシダレザクラ 群馬県多野郡上野村上野村楢原甲146
 | 神行阿弥陀堂の大サワラ 群馬県多野郡上野村楢原1910
 | 
              
                | 樹高41m幹周7.2m、樹齢300年 黒滝山不動寺の入口の建物をくぐり、山門までの
 間の参道左側に植わっています。 左側は山、右
 側は崖という狭い参道の半分を占めるような形で
 立っています。 延宝3年(1675)にこの道場を中
 興した潮音禅師が植えたと言われています。
 | 樹高20m、幹周3.5m、樹齢500年 中正寺の本堂前の高台に植わっています。 永世年
 間(1504-1521)に比叡山延暦寺より持ち帰って植え
 たと言われています。 通称「仏乗桜」と呼ばれてい
 ます。
 | 樹高32m、幹周5.3m、樹齢500年 神行集落の三岐より少し入った所に阿弥陀堂があり
 ます。 この堂の前に多数のサワラが立っています。
 その中の1本は特に大きく、「赤子がさわると強い子
 に育つ」との言い伝えがあります。 自生のサワラで
 す。
 | 
              
                |   | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 貫湯平の五葉松 群馬県吾妻郡中之条町四万1447
 | 稲裏神社の境内木 群馬県吾妻郡中之条町四万1594
 | 清見寺の境内木 群馬県吾妻郡中之条町中之条762−2
 | 
              
                | 樹高15m、幹周1.2m 枝張り東西、南北共に15mあります。
 貫湯平、宮崎一族の祀る稲荷神社のご神木で、五
 葉松としては珍しい巨木です。
 | 樹高40m、幹周4〜5m(モミ) この神社の境内木には、目通り4〜5mの木が2本
 (モミ)、目通り3〜4mの木が13本(杉6、モミ7)、
 目通り2〜3mの木が18本(杉10、モミ7、松1)あり
 樹高はほとんどが40m以上あります。
 | 樹高30m、幹周4m、樹齢300年(ケヤキ) 本堂の北側から東側にかけて、境内木のケヤキ17
 本とイチョウ1本とがあります。 ケヤキは、目通り2
 mクラスが8本、3mクラスが5本、4mクラスが4本あ
 りイチョウは3mを超しています。 木は全て30m以
 上もあり、寺の風致林として大切にされてきました。
 | 
              
                |   | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 伊勢宮の境内木 群馬県吾妻郡中之条町中之条429−1
 | 囀石のモミ 群馬県吾妻郡中之条町大道246
 | 親都神社の境内木 群馬県吾妻郡中之条町五反田220
 | 
              
                | 幹周4m(ケヤキ) この神社の境内は6,539uあり、目通り3m以上4
 本、2.5〜3m18本、2〜2.5m18本の合計40本
 のスギと目通り4mのケヤキ1本の巨木があります。
 | 樹高37m、幹周7.8m、樹齢800年 県道53号線から細い山道を100mほど上って行くと
 正面にポツンと民家が建っています。 モミの木はこ
 の民家への階段脇に立っています。 過去の落雷で
 空洞になっており、中には焼け焦げた跡が。 全国
 第3位のモミの木です。
 | 親都神社境内には、大ケヤキの他に幹周3mのスギ が10本、2〜3mのスギ28本、1.5〜2mのスギ
 15本と1.5〜3mのケヤキ3本の合計56本の木々
 が森を形成しています。
 親都神社の大ケヤキ−群馬県天然記念物
 | 
              
                |   | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 湯中子大山祗神社の大杉 群馬県渋川市伊香保町湯中子941
 | 水澤の観音杉 群馬県渋川市伊香保町水沢214
 | 土橋のおかめサクラ 群馬県桐生市新里町鶴ケ谷539
 | 
              
                | 右−樹高37.5m、幹周4.39m、樹齢700年 左−樹高37.0m、幹周3.83m、樹齢700年
 参道入口の両側に立っています。
 | 樹高38.0m、幹周5.14m、樹齢700年 水澤観音の観音堂前に植わっています。
 坂東三十三観音札所第16番
 六角二重塔−県重要文化財
 仁王門、観音堂−市重要文化財
 | 樹高9.0m、幹周4.0m、樹齢200年 この地の旧家である瀬谷家地内の道路端に立っ
 ています。 「おかめ桜」という名は、「おかめ」と
 いう美しい女性にちなんで名付けられたと伝えら
 れています。
 | 
              
                |   | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 同聚院の大カヤ 群馬県伊勢崎市曲輪町14−15
 | 総社神社の社叢けやき(6本) 群馬県前橋市元総社町1−31−45
 |  | 
              
                | 樹高35.0m、幹周5.0m、樹齢600年 同聚院の本堂裏手に植わっています。 枝張り東西
 15m、南北13mある巨木で、伊勢崎藩主の酒井家
 では将軍家への献上品としてカヤの実を用いたこと
 から領内に数多くあったうちの一本と考られます。
 武家門−市重要文化財
 | 樹高26m、幹周6.2m、樹齢300年 総社神社は上野国549柱の神々を迎祀している総
 鎮守の神社です。 境内地にはイチョウ、ケヤキなど
 100本以上の樹木が茂っています。 最大のケヤ
 キは拝殿右側、神楽殿前に植わっています。
 本殿−県指定重要文化財、拝殿−市重要文化財
 |  | 
              
                |   | 
              
                |   |   |   | 
              
                | 戸春名神社の大杉 群馬県高崎市倉渕町三ノ倉4040
 | 椿名神社の大イチョウ 群馬県高崎市倉渕町権田60
 | 椿名神社の大ケヤキ 群馬県高崎市倉渕町権田60
 | 
              
                | 樹高43.0m、幹周6.4m、樹齢550年 戸春名神社の参道石段両脇に2本の大杉が立って
 います。 特に左側の杉が太いですが、右側の杉も
 幹周は5.8mあります。
 | 樹高34.0m、幹周6.8m、樹齢400年 社殿左側に植わっています。 正面に生えている杉
 を抱き込んでしまっています。 県内で4番目に太い
 イチョウの木です。
 | 樹高32.0m、幹周6.4m、樹齢400年 社殿裏に植わっています。 根廻り8mある県内屈指
 の大ケヤキです。
 | 
              
                |   | 
              
                |   |   |  | 
              
                | 浅間神社の大カエデ 群馬県高崎市倉渕町川浦丙3083
 | 旧岩永小学校校庭のユリノキ 群馬県高崎市倉渕町岩氷432
 | 龍光寺の大イチョウ 群馬県富岡市富岡1093
 | 
              
                | 樹高16.0m、幹3.1m、樹齢370年 境内入口に植わっています。 地上1.3mのところ
 で三枝に分かれ、東西9.5m、南北12.1mに枝を
 広げています。
 | 第五区公民館の敷地内道路脇に植わっています。 | 樹高25m、幹周5.0m、樹齢380年 龍光寺が慶長17年(1612)から元和3年(1617)に宮
 崎村から現在地に移転された際に移植されたといわ
 れています。 根回り9.5m、枝張り東西15m、南北
 14mの巨木で、多数の気根が見られます。
 | 
              
                |   | 
              
                |  |   |   | 
              
                | 貫前神社のスダジイ 群馬県富岡市一ノ宮1535
 | 宮崎神社の大杉 群馬県富岡市宮崎547
 | 諏訪神社の欅 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田319
 | 
              
                | 樹高15m、幹周5.5m、樹齢1000年 総門左側の敷地内に立っています。 根回り4m、枝
 張り東西20m、南北18mあります。 樹幹は数本の
 枝幹が成長し合わさり一体となったもののようで奇異
 な形をしています。
 楼門、拝殿−国指定重要文化財
 唐銅製燈籠−市重要文化財
 | 樹高25m、幹周7.6m、樹齢800年 宮崎神社の社殿左側、崖の斜面に植わっている
 神社の御神木です。 先端は20m付近で6〜7本
 に分かれて樹形を形成しています。 枝張りは東西
 12m、南北15mあります。
 とみおか名木十選
 | 樹高31m、幹周5.35m、樹齢600年 諏訪神社の拝殿と摂社の間に植わっている御神木
 です。 根が摂社の台座の下までまっすぐに伸びて
 います。
 下仁田町観光名木10選
 | 
              
                |   | 
              
                |   |  |   | 
              
                | 大仁田神社の大杉 群馬県甘楽郡南牧村大仁田1668
 | 龍松寺のしだれ桜 群馬県多野郡神流町塩沢266
 | 八倉下り山の大杉 群馬県多野郡神流町平原八倉
 | 
              
                | 樹高45m、幹周5.17m、樹齢400年 大仁田神社社殿前の高台に植わっています。 天正
 10年(1582)、市川別当次郎直方が甲斐国より大仁
 田へ転居した時熊野神社を祀り、その際植樹した杉
 の1本と言われています。
 | 樹高18m、幹周3.3m、樹齢350年 龍松寺の石段を上りきった右側、本堂前に植わって
 いるエドヒガンザクラです。 塩沢地区は明治時代に
 3度の大火に見舞われ、龍松寺も2回焼失していま
 すが、しだれ桜はその厄災の中を生き延びてきまし
 た。
 | 樹高35m、幹周6.5m、樹齢600年 八倉地区入口の見晴らしの良い尾根の昔の街道脇
 に植わっています。 以前はもっと大きい「大杉」と呼
 ばれる杉があったので、この杉は長い間「小杉」と呼
 ばれていました。 「大杉」は幹周10m以上の巨木で
 したが、昭和35年(1960)に伐採され、その後この杉
 が「大杉」に昇格しました。
 | 
              
                |   | 
              
                |   |  |   | 
              
                | 矢倉の神代杉 群馬県吾妻郡東吾妻町矢倉
 | 連取のマツ(二代目) 群馬県伊勢崎市連取町591
 | 茂林寺の大サワラ 群馬県館林市堀江町1570
 | 
              
                | 樹高6m、幹周10.0m、樹齢1400年 国道145号線沿いに矢倉島頭神社があります。
 天明の頃の火災にあって枯木となってしまいました
 。 中の空洞には樹齢200年の杉が生えており、
 親子杉とよばれています。
 | 菅原神社社殿前に広がる連取のマツの右側、旧光 福寺境内には明治43年(1910)に植栽された二代
 目が育っています。 こちらも連取のマツに劣らず、
 大きく枝を広げた立派な松に育っています。
 連取のマツ−群馬県指定天然記念物
 | 樹高30m、幹周5.0m、樹齢600年 茂林寺の仁王門と本堂の間左側に植わっています
 。 観音様が建てられた元禄3年(1690)の後に植
 えられたと伝えられています。
 ラカンマキ−群馬県指定天然記念物
 | 
              
                |   | 
              
                |   |   |   | 
              
                | 茂林寺の大ヒイラギ 群馬県館林市堀江町1570
 | 榛名神社の千本杉 群馬県高崎市榛名山町849
 | 八幡神社の大スギ 群馬県甘楽郡下仁田町大桑原389
 | 
              
                | 樹高5m、幹周1.75m、樹齢600年 茂林寺の本堂前左側に植わっています。 応永3
 3年(1426)に対面に立つラカンマキとともに植えら
 れたといわれています。 葉先がとがっているため
 魔除けとして植えられました。
 ラカンマキ−群馬県指定天然記念物
 | 榛名神社への長い参道の中間あたりに案内板が立 っています。 この一体に樹齢100年から400年の
 杉が1000余本あるらしい・・・。
 | 樹高41m、幹周6.2m、樹齢350年 八幡神社の御神木で石段両側に植わっています。
 先代が枯れ、次代の杉と言われており、文化2年
 (1805)の火災で、神社は焼け落ちましたが杉は残
 ったと伝えられています。
 下仁田町観光名木10選
 |