 |
10:40 松郷峠
国道299号線、県道30号線とひた走ります。 田中交差点を左折、都幾川沿いの県道
172号線を流していると、周りの景色に木々が多くなっていきます。 気温もだんだんと
下がっていき、いよいよ山岳ツーリングのスタート。 西平交差点を右折し松郷峠を目指
します。
一気に標高を稼ぎ、ときがわ町と小川町の境界線、この峠の最高地点へ。 小川町に入
るとすぐに道路脇のコンクリートから太いパイプが出ているのが見えてきました。
「松郷峠清水」に到着です。 |
|
 |
 |
 |
11:05 慈光寺参道の湧水
次の目的地は慈光寺です。 再度県道17
2号線に戻り、またすぐに右折。 山道を上
っていくと右側に墓石の行列が見えてきま
す。 ここはもうすでに慈光寺参道です。
しばらく行くと左側の登山道?入口に水場
がありました。 |
11:15 慈光寺 坂東三十三観音札所第9番
慈光寺に到着しました。 最初のお出迎えは、国指定重要文化財の指定されている「開
山塔」の覆屋です。 囲いがあるため、残念ながら中に入っているだろう開山塔は見るこ
とはできませんでした。
慈光寺は、天武天皇の白鳳2年(673)、慈光翁が僧の慈訓(じくん)に命じて千手観音像を
彫ませ、本尊として祀らせたのが始まりと言われています。 鎌倉時代には、源頼朝の手
厚い加護を受け、山中には75坊の僧坊があった関東屈指の大寺院でした。 現在その
広大な敷地は埼玉県の重要遺跡に指定されています。 |
|
 |
 |
慈光寺観音堂 (ときがわ町指定文化財)
慈光寺境内を歩いていると、50段はある
と思われる急な階段が目につきました。
階段の幅も狭く落ちたらひとたまりもないで
しょう。 恐る恐る下を見ないように上りま
した。 上がりきった頃には意気も絶え絶
え、足もパンパンです。 そして目の前に
は立派な観音堂が見えてきました。 |
|
霊山院
次に訪れたのは、慈光寺山中の一番奥に
ある、東国最古の禅寺と言われている霊
山院です。 霊山院は、慈光寺の塔頭とし
て、建久8年(1197)に創建されました。
境内に入ると広い庭でたくさんの子供たち
が遊んでいました。
山の斜面に墓地が広がっており、その入
口に水場があります。 また、本堂前の左
側には「水琴窟」がありました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
12:00 いちらくばしの湧水
霊山院から裏道を都幾川の方へ下って行
くと、左側に久々に民家が見えます。
右側はコンクリート塀なのですが、一部ガ
ードレールになっている部分のところどころ
から水が湧き出しています。
「いちらくばし」と書かれた小さな橋の手前
になります。 |
12:20 やすらぎの家(昼食)
県道172号線に戻った時には、そろそろお腹もすいてきました。
何かないかなと思ったら、突然目の前に白い大きな「手打ちうどん」の文字が・・・。 これ
は入るしかないと駐車場にバイクを停めると、何かちょっと違います。 入口には「旧岩田
家住宅」の案内板が・・・? 明治31年に建てられ、築100年を越えた古民家を移築した
ときがわ町の農山村体験交流施設でした。 地元の人たちが手打ちうどんを提供してい
ます。 うどん打ち体験や餅つき体験ができるほか、2階はギャラリーになっています。
天ぷら付うどん800円をいただきました。 少し黒っぽいこしのあるうどんで、地元で採れ
た山菜の天ぷらが5個ついてきます。 |
|
 |
 |
 |
13:00 正法寺
お腹もいっぱいになったところで県道172号線を白石峠方向へ向かいます。 次の目標
は白石峠方面の林道の湧水です。
県道172号線を少し走ると左側に「正法寺」の看板を発見。 川沿いなのでもしかしたら
湧水があるかもと甘い期待をしながら寄り道です。 坂を上がったところにあるうっそうと
した森を背景に建つ閑静なお寺です。 境内に入ると池の周りの草の間からザバザバと
湧水が流れ落ちていました。 この水は水路を通り、竹筒へ流れ込み水車を回していまし
た。 |
13:30 橋倉の清水
いよいよ林道に突入です。 右折白石峠の
看板を直進、橋倉川に沿って大野峠を目
指します。
木のむらを越え、文化センターを過ぎてし
ばらく走ると、突然白いガードレールの橋
にたどり着きました。
橋倉の清水に到着です。
川に沿って土手を歩いて行くと川に流れ込
んでいる水場を発見しました。 |
|
 |
 |
 |
13:45 大野林道の湧水
橋倉橋を過ぎ少し走るとやまめの里の看
板があります。 ここを右折すると大野林
道です。 ここからは細く急な上り坂。 対
向車の来ない静かな山道を気持ちよく走
れます。
しばらく上って行くと、右側に丸い大きな石
の石垣が現れ、石垣の間のパイプから水
が流れ出ている場所に辿り着きました。
大野林道の湧水です。 |
14:00 白石峠
大野林道を進み奥武蔵グリーンライン、高
篠峠と楽しい山岳路が続きます。 左へ行
くと大野峠、狩場坂峠を経由して299号へ
のコース。 今回は右へ行き白石峠へ。
ここまですれ違った車はたった数台。
気持ちいい緑の中のワインディングを十分
満喫できました。 |
14:10 石小土の清水
白石峠から慈光寺方面へ戻ります。
白石峠を基点にした距離看板が立ってい
ます。 ここからは細い下り坂。 ガードレ
ールが無い場所もあるので慎重バイクを
進めます。
カーブの先に岩肌むき出しの場所が目に
飛び込んで来ました。 周りの緑に慣れた
目には異様に感じます。 石小土の清水で
す。 3.6kmの看板の所でした。 |
|
 |
14:25 木のむら入口
都幾川沿いの道に戻って来ました。 そして久しぶりに見る民家です。
今日の湧水探訪は全部で10か所。 満足できる結果でした。
楽しい山岳路も満喫でき、これから一路東京へ戻ります。
その前に最後の休憩。 大野特産物販売所前の駐車場に到着しました。
おいしい空気の中で、おいしい煙草を一服し?自宅へ向けて出発します! |