 |
 |
 |
7:35 国立ローソン(集合)
今日は、午前8時に中央道国立府中IC入
口のローソンに集合です。 午前6時30分
に家を出発したPaPaKoは、7時15分に
到着。 朝食を食べていると工場長も到着
です。 相変わらず時間に厳しい2人でし
た。
それでは塩山に向けて出発します! |
9:55 新笹子トンネル
国道20号線(甲州街道)をひた走り、相模
湖、大月を通過しました。 気温はすでに
17℃。 なんか暑くなりそうな予感です。
笹子に入りのどかな雰囲気を楽しみながら
走ります。 目の前に大きなトンネルが見
えてきました。 新笹子トンネルです。
するとトンネル手前の斜面からたくさんの
湧水が流れ出ているのを発見。
本日1か所目の湧水です。 |
10:10 道の駅「甲斐大和」
ここまでガソリンスタンドに立ち寄っただけ
で、ほぼノンストップで走って来ました。
湧水も1か所見つけたので、そろそろ休憩
しようと、新笹子トンネルを走り抜けるとす
ぐに道の駅がありました。
缶コーヒーを買ってひと休みです。
今日は平日ですが、ゴールデンウィークの
中日だったので混雑を心配していたのです
が、普通の平日と変わらないようでした。 |
|
 |
 |
 |
10:45 熊野神社 甲州市塩山熊野174
国道20号線に別れを告げ県道38号線に入ります。 勝沼です。 秋に来るとぶどう狩り
の呼び込みのおばちゃんがたくさんいるのですが、今は閑散としています。
県道411号線にに入りました。 塩山はもうすぐです。 昼食までまだ時間があるので、
熊野神社に立ち寄ることにしました。 ここには、国の重要文化財の拝殿と本殿がありま
す。 県道から少し入ったところなので、神聖な雰囲気はちょっと薄れます。 しかし境内
に入ると、立派な本殿が5棟と小さな本殿が1棟の、合計6棟の本殿が並んでいる姿には
感動しました。
重要文化財2か所ゲットです。 |
11:15 白彩 甲州市塩山下於曽1599
今日の昼食は白彩で「穴子丼」と決めてま
した。 混んだらいけないと思って少し早め
の時間に到着。 1番乗りでした。
開店は11時30分なので、外で待つこと少
し・・・。 しかしなかなか開く気配がありま
せん。 窓から中をのぞくと、電気は全て
消えていて、人の気配がありません。
もしや休業? 11時30分まで待ちました
が開店しなかったのであきらめました。
残念! |
|
 |
 |
11:40 割烹七福 甲州市塩山熊野56−3
白彩はあきらめ代わりの店を探します。
一旦等々力方向へ戻り、少し走ると「ほうと
う、馬刺し」の看板が見えてきました。 「こ
こでいっか!」と店に入ると芸能人の写真
が3枚貼ってあり、テレビでも紹介された有
名店らしいです。 メニューを見ると、ほうと
う1,365円、馬刺し1,260円となってい
るのですが、ほうとうセットだと両方楽しめ
るので、迷わず決定! 冷凍ではないとっ
ても柔らかい馬刺しに大満足です。 |
|
 |
 |
 |
12:40 柏原神社 甲州市塩山下萩原2040
お腹もいっぱいになったので、塩山市の散策を始めます。 最初の目的地は柏原神社。 ここには市指定天然記念物のムクロジがあり
ます。 塩山の駅前から中央本線を渡るとそこはさくらんぼの木がたくさん植わった果樹園でした。 まだ時期は早いので、真っ赤な実
も、観光客も皆無でした。 果樹園の中を走り回ってやっと柏原神社を探し出しました。 この赤い鳥居の脇に立っている木がそうだと思
っていたら、境内の奥深くにムクロジに木はありました。 この鳥居脇の古木も東京だったら天然記念物間違いなしだと思うのですが・・・
。 とりあえず天然記念物1か所ゲット!
柏原神社から塩山駅方面を見ると、駅からたった1kmほどの距離しかないのに、のどかなノンビリとした風景が見渡せます。 真ん中
に見えるポッコリお山は「塩ノ山」でしょうか? |
|
 |
 |
 |
13:00 松泉寺 甲州市塩山下粟生野1459
国道411号線から県道201号線へ。
右側にある松泉寺には、市指定文化財の
庫裏があります。 境内に入ると本殿は新
築、あとは住居と思われる建物しかありま
せん? 犬にも吼えられたので早々に退散
します。 |
13:05 山王権現社
甲州市塩山下粟生野1487
松泉寺から県道201号線を横断すると山
王権現社です。 室町末期から桃山初頭
に創建されたといわれる、県指定重要文
化財の本殿があります。 赤い屋根の拝殿
の裏に回ると、茅葺屋根の本殿が見えまし
た。 文化財3か所目! |
13:15 長宝の泉
県道201号線に戻り、東へ少しだけ走り慈
雲寺へ向かいます。 青い案内板を右折し
ようとしたところ何やらポンプのようなもの
が・・・。 急ストップ! バイクを止めて近
づくと屋根の下に「長宝の泉」の看板が。
ポンプを押してみると、勢い良く水が流れ
出てきました。 思わずニンマリ!
湧水2か所目ゲットです。 |
|
 |
 |
13:25 慈雲寺 甲州市塩山中萩原352
長宝の泉を右折し慈雲寺に向かいます。
ここのイトザクラはとても有名で、県の天然
記念物に指定されています。 本日2か所
目の天然記念物をゲットした後、門の外に
出ると「樋口一葉女史像」がありました。
ここは一葉の両親の出身地で、一葉の作
品に塩山がよく書かれていることから、記
念に作られたそうです。 |
|
 |
13:40 神部神社 甲州市塩山上萩原1415
県道201号線をさらに東へ走ります。
神金小学校の先を右に入り、細い道を進
むと神部神社があります。 ここには県指
定文化財の本殿と随身門があります。
入口にバイクを停め奥に進むと右側に手
水舎が。 さらに奥から水の音が聞こえて
きます。 期待をこめて奥に進むと、湧水
のタンクがありました。
文化財5か所目、湧水3か所目。 |
 |
|
14:05 金井加里神社
甲州市塩山下小田原1071
県道201号、国道411号線を横断し、北
へ向かいます。 福蔵院の脇の細い急坂
路を上ると金井加里神社がありました。
ここには県指定の本殿と市指定の随身門
があります。 うっそうとした森に囲まれた
静かな神社です。 随身門を眺めながら歩
いて行くと脇に湧水の手水舎を発見しまし
た。 文化財7か所目、湧水4か所目。 |
 |
 |
|
 |
14:20 峠の湧水
県道411号線を東へ、大菩薩ラインを目
指します。 最初のヘアピンのところを左
折するとすぐに番屋橋があります。 この
橋のたもとに水を引いてきているのが「峠
の湧水」です。 水汲みの先客がいたので
終わるのを待ってひとくちいただきました。
冷たいおいしい水でした。
湧水5か所目。 |
 |
|
 |
 |
 |
14:30 雲峰寺 甲州市塩山上萩原2678
いよいよ本日最後の目的地「雲峰寺」です。 ここは国指定の本堂、書院、庫裏、仁王門と県指定天然記念物のサクラと文化財の宝庫
です。 みそぎ沢沿いの駐車場にバイクを停め、境内を目指します。 この寺は、武田家代々の戦勝祈願の寺としてたくさんの宝物が保
管されています。 急な階段を上ったところで仁王門が迎えてくれます。 きれいに手入れのされた境内には本堂、庫裏、サクラが静か
にたたずんでいます。 残念ながら書院は塀の中で観光客は近寄ることはできませんでした。
文化財12か所目、天然記念物3か所目。
駐車場に戻り、しばしみそぎ沢を眺めます。 透き通った水と、まだ薄緑色の若葉のコントラストがとてもきれいでした。 まだ桜の花もわ
ずかながらに残っています。 このような場所では空気もおいしく感じられます。 都会人?には最高の贅沢ですね。 |
|
 |
 |
15:45 丹波奥秋の湧水
国道411号線を裂石温泉、柳沢峠と抜け
て行きます。 以前走った時に比べ、ずい
分整備されていたのですね。 ループ橋の
ような橋ができていたり、新しいトンネルが
できていたり・・・。 とても走りやすい道路
に生まれ変わっていました。 甲州市を抜
け丹波山村に入りました。 すると左側に
何か気になるものを発見しました。 湧水で
す。 1時間も走り続けたので、ちょうどの
ども渇いていた頃でした。 ひとくち飲むと
冷たくて腹まで染み渡ります。 |
|
 |
15:55 丹波の湧水
新しい湧水発見に気をよくして走っていると
左側に気になるものを発見。 Uターンして
近づいてみると、2段になった四角いコンク
リートの水槽からバシャバシャと水が流れ
ています。 こんなにものすごい量の湧水
は初めてではないでしょうか?
16:05 丹波保之瀬わさび田の湧水
丹波の湧水から少し進むと、またもや湧水
らしきものが・・。 斜面に沿って小さな山葵
が広がっており、そこからパイプを引いてき
て、水を汲めるようになっていました。 |
 |
|
 |
 |
 |
16:15 奥多摩湖浮橋(ドラム缶橋)
東京都に帰ってきました。 最後の休憩場所ドラム缶橋です。
この橋は昔はドラム缶でできていたのですが、今はドラム缶状の樹脂と金属の素材がに
変わってしまいました。 水面に浮いているので、橋を渡るとユラユラゆれてとっても面白
いです。 でも釣りをしているおっさんににらまれますが・・・。
最後の休憩を終わり、ここからはノンストップで家まで帰ります。
しかしガソリンも残り少なくなってきたので、そろそろガソリンスタンドを探さなければ。
今日は暫定税率復活前の最終日です。 おそらく都心のガソリンスタンドは最後の安いガ
ソリンを求める車で大渋滞を起こしているでしょうから、比較的空いている田舎のスタンド
で補給する予定です。 |
16:35 鶴の湯温泉源泉
またもや水場を発見。 温泉源泉というの
でさわってみると、熱くもなく冷たくもなく常
温でした。 しかし飲んでみると硫黄くさか
った・・・。 源泉の後ろにあった冷たい湧
水で口直しをしました。 西東京バス「女の
湯」バス停付近です。
湧水9か所目。 今日のツーリングは大収
穫でした。 満足して家路につけます。 |