 |
 |
 |
7:50 国立ローソン(集合)
今日も第12回ミーティングと同じく、中央道
国立府中IC入口のローソンに午前8時に
集合です。 PaPaKoは7時20分に到着。
しかし今回工場長はなかなか来ません。
寝坊でもしたのでしょうか? すると集合
10分前に到着しました。 なんでもエンジン
がかからずキックを20回もやっていたそう
です。 それなら準備運動も万端ですね。
さっそく江ノ島に向け出発します! |
10:15 江ノ島(神奈川県指定史跡・名勝、日本百景)
国道20号線(甲州街道)から鎌倉街道を南に向かいます。 町田駅から国道246号線
を経由して国道467号線へ。 藤沢駅を過ぎるとまもなく江ノ島です。
海が見えてきました。 そして江ノ島大橋も。 海の向こうには江ノ島が見えます。
江ノ島は周囲4km標高60mほどの陸繋島です。 古来は引き潮の時だけ洲鼻という砂
嘴が現れ、湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができました。 しかし、関東大震災
で島全体が隆起して、それ以降は地続き傾向にあります。
江ノ島に到着しました。 しかし「とびっちょ」開店まではまだ45分もあります。
江ノ島を散策しようと島の奥までバイクを進めると、500mも行かないうちに行き止まり。
江ノ島観光は歩くしかないんですね。 しかたないので「とびっちょ」に戻ります。 |
|
 |
11:25 しらす料理専門店とびっちょ
藤沢市江ノ島1-6-7
とびっちょに戻ってきました。 まだ開店ま
で30分以上あると思っていたら、店の前
には数名の人が・・・。 もしやと思い店の
前に行くと順番待ちの記入表が。 あわて
て名前を記入するも6番目。 その後11時
まで店の前で時間つぶしをしていましたが
開店時には50名以上の人が・・・! 早め
に来てよかった(^。^;)ホッ! そして、念願
の「とびっちょ丼」にご対面。φ(^O^)▽ |
 |
|
 |
 |
12:45 白笹稲荷神社 秦野市今泉1052
お腹が満足した後は、海を見ながら国道
134号線を西へ走ります。 途中1号線に
入り、二宮交差点を右折し秦野駅を目指し
ます。
まず1か所目の目的地「白笹稲荷神社」に
到着しました。 ここには「一貫田湧水」が
あります。 とても広い境内でした。 奥へ
進むと神社前の鳥居脇の竹筒から水が流
れています。 とても美味しい水です。 |
|
13:05 小田急小田原線「秦野駅」
続いて秦野駅北口へ。 駅前の広場に母
子の銅像と、その脇に水場があります。
一番手前の大きな石の真ん中に穴が開い
ていて、そこから大量の水が流れていま
す。
こんな駅前にも湧水なんて、ぜいたくな町
ですね! |
 |
 |
|
 |
 |
13:15 弘法の清水(臼井戸)
秦野市大秦町1-31
秦野駅北口から右に行った住宅街の中に
「弘法の清水」はありました。
ここは、弘法大師が持っていた杖を地面に
つくと、そこから水が湧き出てきたという言
い伝えからこのように呼ばれるようになり
ました。
「全国名水100選」に選ばれた秦野盆地湧
水群の中でも、最も有名な湧水です。 |
|
13:25 命徳寺 秦野市河原町1-5
秦野駅から川沿いの道を東へ。 しばらく
行くと左側にこんもりした緑の林が。
命徳寺に到着です。 ここには秦野市指定
重要文化財の山門があります。
境内右側に、ズラッと並んだ6体のお地蔵
さんが出迎えてくれます。
ホッとする空間です。 |
 |
 |
|
 |
 |
13:35 曽屋神社 秦野市曽屋1-6-10
秦野市街最後の目的地は曽屋神社です。
県道705号線と国道246号線がぶつかる
手前にあります。 ちょっとした丘の上に立
つ神社で、本殿左側の階段下に「井之明
神水」が湧いています。
この神社は、豊かに湧き出る水に感謝し
て、水神を祀ったのが始まりといわれてい
ます。
それにしても秦野市には美味しい水が多
いです。 |
|
14:20 大日堂 秦野市蓑毛721
秦野市街を離れヤビツ峠を目指します。
県道70号線に入ると山道の雰囲気が濃く
なります。 いよいよワインディングとわくわ
くしていると何やら右側に赤い門が。
何やら感じるものがあって急ブレーキ!
山の斜面に建つ広いお寺です。 奥に進
むと大日堂左側の斜面に「金剛水」という
湧水を発見しました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
14:50 丹沢大山国定公園 「菜の花台」展望台
県道70号線をヤビツ峠を目指し上っていきます。 しかし空は厚い雲に覆われ、目前の
山はモヤの中に隠れてしまい、なんだかいやな雰囲気です。
今日は晴れの予報だったのでカッパは持ってきていません。 雨が降らないことを祈りな
がら先を急ぎます。
このような状況でも、やはりワインディングは楽しい v(^o^)v
周りの景色を楽しみながら走っていると、急に視界が開けました。 菜の花台に到着で
す。 晴れていればきっと遠くの景色まで見れたのでしょうが、残念ながら今日の天気で
はモヤの中・・・。
あまり良い景色は見れそうもないので、展望台登頂はパスして先に進みます。 |
15:00 ヤビツ峠
ヤビツ峠が近づくにつれますますモヤは濃
くなっていきます。 視界は10mほど。
ライトを点けない車が急に現れてビックリ
です!
そして無事ヤビツ峠に到着。 |
|
 |
15:10 護摩屋敷の水
ヤビツ峠を越えると急にモヤが晴れ、視界が開けました。 これで安心して飛ばせます。
\(^o^)/
少し走ると最後の水場「護摩屋敷の水」に到着しました。 さすが人気の水場ですね。
水を汲みに来ている車が5台もいました。 写真を撮りたいと言うとペットボトルをどけて
場所を空けてくれました。 (∩_∩)ドゥモデス♪ |
|
 |
15:35 中津川「塩川橋」
護摩屋敷の水で元気をつけた後は、一気
にヤビツ峠を下ります。
しかしこの道路、車が1台通れる程度の細
い道なので、対向車が気になってほとんど
飛ばせません。 安全運転で進みます。
塩川橋に到着しました。 水の落ちる音が
聞こえるので、橋の上でバイクを停めると
・・・ 橋の上から見た中津川・・・とてもきれ
いでした (・o・)ホォ |
 |
|
 |
 |
 |
15:55 宮ケ瀬湖
林道も終わり一気に視界が開けます。 トンネルをくぐると宮ケ瀬湖に到着しました。
昨年の11月にこの近辺を回っているので、知っているところに戻ってキタッて感じ。
駐車場にバイクを停めひと休み。 付近を散策します。
しかしこの駐車場、土日は有料なんですね。 そんなにたくさんの人が来るんでしょうか?
今日は平日。 駐車場は無料。 でも、駐車場向かいのお店も半分は閉まっています。
高台の上から宮ケ瀬湖を遠望します。 眼下に見える宮ケ瀬湖畔園地は誰もおらずなん
だかゴルフ場みたいでした。 |
16:35 津久井湖
最後の休憩場所津久井湖です。
これからのルートを確認。 PaPaKoは20
号線から昭島方面へ。 工場長は20号線
を直進する予定です。
町田街道から国道20号線へ。 そして石
川入口でお別れです。
今日はありがと (^-^)ゞ
また次回もよろしくね〜♪ |