11:50 千ケ瀬神社 青梅市千ヶ瀬町2−117
今日は夕方から雨の天気予報。
あまり遠くへは行けそうにないので、フラッと青梅方面へ散歩です。
青梅市の東半分は5/15に回ったので、今回は西半分を巡ります。
まず最初に立ち寄ったのはJR青梅線をくぐってすぐ左側にある千ケ瀬神社。
ここには青梅市指定天然記念物のシイノキが立っています。 |
 |
|
 |
 |
12:05 鹿島玉川神社
青梅市長淵2−5−9
青梅街道から都道45号線に入り下奥多
摩橋を渡ります。 そのまままっすぐ進む
と玉川神社に突き当たります。
だだっ広い敷地内にポツンと拝殿が建って
います。 ここには都指定文化財の本殿が
あるのですが・・・拝殿裏に回ってみると、
予想どおり本殿は覆屋の中に大事にしま
われており、見ることはできませんでした。
(+_+) |
|
 |
12:20 旧宮崎家住宅
青梅市駒木町1−684 釜の淵公園
気を取り直して国道411号線を西に向か
います。 「かんぽの宿」の看板のある交
差点を右折します。 突き当りが釜の淵公
園の駐車場です。 ここから下を見下ろす
と国の重要文化財である宮崎家があるの
ですが、そこまでは歩いて行かなければな
りません。 すぐそこに見えるのに、ゆっく
りと坂を300mくらい下って到着です。
・・・と思ったら今日は休館日でした。 |
 |
|
 |
 |
 |
12:35 地蔵院 青梅市畑中2−583−1 ・ 大背戸のカシ 青梅市畑中2−209
国道411号線をさらに西へ進みます。 都道45号線に入り、畑中神社を過ぎてから右折し、細い路地を下ると地蔵院です。
ここは昨年の2月に訪れて以来、2回目の訪問です。 お寺入口にある湧水は、前回訪ねた時にはポトリポトリという感じだったのです
が、今日は勢い良く流れ出ていました。 ひと安心です(^。^;)ホッ!
市指定文化財の山門をくぐり中に入ります。 するとすぐ右側に「水琴窟」が。 きれいな音に耳を傾け、しばし空想・・・。 そしてその先
には手水舎が2か所・・・? 以前はこんなに水場があったっけ? そして市天然記念物の宝珠梅。 木の根元には黄色く熟した梅がた
くさん落ちていました。
バイクはここに置かせてもらって、さらに奥の市天然記念物のカシを見に行きます。 地蔵院から3分くらい歩いたところにカシの木はあ
りました。 1本の木なのですが、遠くから見ると何かねじれたようになっている太さ4m以上もある巨木です。 |
|
 |
 |
 |
13:00 梅岩寺 青梅市仲町235
国道411号線を北上し、青梅駅方面へ。
梅岩寺へ辿り着くには青梅線を横断しなけ
ればならないのですが、道がわかりません
バイクを押して一方通行を逆行し、やっと
細い踏切を発見。 梅岩寺に辿り着きまし
た。 細い坂道を上り、地面まで垂れ下が
っているじゃまな枝を避け境内に入りまし
た。 境内を探すと、じゃまをしていた枝が
目的の市天然記念物のしだれ桜でした。 |
13:10 金剛寺 青梅市天ヶ瀬町1032
再度踏み切りを渡り、国道411号線へ戻ります。 奥多摩湖方面へ少し進み、すぐに左
折したところに金剛寺はあります。 ここも昨年2月以来の再訪問です。
最初に都指定文化財の表門が出迎えてくれます。 門をくぐり境内に入ると、すぐ右側に
は湧水の池が。 正面には、青梅市の名称の由来となった都天然記念物の青梅が見え
ます。 この青梅、前回来た時は冬だったので枝だけだったのですが、今日は緑の葉を
いっぱいつけていました。 もっともっと元気に長生きしてほしいですね。 |
|
 |
 |
 |
13:20 熊野神社 青梅市森下町556
金剛寺から国道411号線に戻ると、すぐ
右側に三角形の敷地の中に建つ神社を
発見できます。 熊野神社です。
拝殿左側に葉のほどんどない、枯れ木の
ような巨木がそびえ立っています。
この木が市天然記念物の「森下陣屋のカ
シ」です。 江戸初期、この地にあった陣
屋の鎮守として祀られた熊野神社のご神
木です。 |
13:25 明白院 青梅市日向和田2−395
国道411号線を奥多摩湖方面へ1kmほ
ど進むと、右側に明白院が見えてきます。
明白院はしだれ梅で有名なお寺ですが、
私の目的は市指定文化財の山門。
しかし、今日は何かの行事を行なっている
らしく、駐車場は満車、人の出入りも多い
ので、早々に写真だけ撮って、退散します。 |
13:35 横吹の大イヌグス
青梅市二俣尾1−30
国道411号線をさらに西へ。
日向和田駅を過ぎ、奥多摩釜めしを過ぎ
たところを右に入り、青梅線を渡ります。
民家の間の細い道を進むと目の前に巨木
が見えてきます。 市天然記念物のイヌグ
スです。 樹高は7mほどですが、ごつご
つしたコブがたくさんあり、いかにも長い年
月を過ごしてきたと思える古木でした。 |
|
 |
 |
13:45 石神社 青梅市二俣尾1−199
国道411号線を北上します。
それまで平行に走っていた411号線とJR
青梅線が、左右に分かれる分岐点に石神
社があります。 ここには市天然記念物の
大イチョウがあります。 10段ほどの階段
を上り境内に入ると、正面の拝殿を覆うよ
うにそびえるイチョウが眼に入ってきます。
イチョウに近づくと根元に岩のようなオブジ
ェが。 なんと湧水を発見しちゃいました。
\(^o^)/ |
|
13:55 海禅寺 青梅市二俣尾4−962
石神駅を過ぎ、二俣尾駅を目指します。
二俣尾駅手前の踏み切りの先に、30段は
あるのではないかと思える階段が見えてき
ます。 海禅寺です。 市指定文化財の総
門と天然記念物のクスノキがあります。
階段の上に立派な門が。 これがと思って
写真を撮っていると案内板がありません。
これは山門で、お目当ての総門は今来た
国道沿いにポツンと立っていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
14:10 福島家住宅
青梅市沢井2−720−1
いよいよ最後の目的地、都指定文化財の
福島家住宅です。 沢井駅小澤酒造手前
の路地を右に入ったところにあります。
脇から入ったのでちゃんとした入口がなく、
人が住んでいるのではないかと恐る恐る
敷地に入っていきました。 すると国道側
にちゃんとした入口がありました。
残念ながらここも月曜休み。 でも住宅右
端に井戸を発見しちゃいました。 |
15:00 はちのこ食堂 青梅市河辺町5−13−8
今日もたくさんの文化財、天然記念物、湧水を発見し、気分良く家路につきます。
これで青梅市は北部を除いてだいたい回ったことになります。
すると急にお腹が空いていることに気付きました。 どこか美味しそうなところがあったら
入ろうと思っていたのですが、めぼしいお店は見つかりませんでした。
あきらめて家に帰ろうと思った矢先、ダーさんのサイトを思い出しました。 そういえば河
辺駅近くに何かお店があったはず・・・。 早速、河辺駅の南口に回りました。 南口のタ
ーミナルを出てどっちだろうと探すと、すぐ左側にそれらしいお店が・・・! 店前の大きな
メニューを見て間違いないことを確信。 店内突入です。
私の胃袋では「スタミナどかもり」は難しそうなので、お店お勧めの「スタミナどんぶり」をい
ただきましたφ(^O^)▽ これで満足して家へ帰れます。 |