1日目(11/15) |
|
今日はバイクに乗れない友人とのミーティング。 しかたないので愛車モビリオの登場です。
JR武蔵野線、東所沢駅で待ち合わせ。 さすが電車! 時間には正確です。 時間どおり8時に集合して出発ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
新小金井街道〜甲州街道〜野猿街道を走り国道16号線へ。 国道129号線から小田原厚木道路に入り、一路伊豆半島を目指します |
 |
 |
11:55 お食事処 大原
神奈川県小田原市早川1−6−10
小田原西ICで高速を下りました。 やはり
ここまで来たら昼食は「あじフライ」でしょ、
ってことで小田原漁港を目指します。 漁
港の駐車場はほぼ満車。 漁港の並びに
ある「大原」に急ぎます。 すでに待ちは4
組。 30分待ってやっと入店できました。
注文は「刺身3点とあじフライ定食」。 甘
いホクホクのあじフライにもう大満足です。
φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
13:45 五所神社 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下357
お腹もいっぱいになったので西を目指します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
国道135号線から真鶴道路を走り湯河原町に到着しました。 ここでちょっと寄り道。 湯河原駅前を通過し、東海道線をくぐると右側
に五所神社が見えてきます。 五所神社の駐車場に車を停め散策に入ります。 町天然記念物の楠、銀杏も健在です。 銀杏はほとん
ど小枝を伐採され、かなりみすぼらしい姿になっていました。 以前立ち寄った時にこの2本の天然記念物は写真に収めていました。
今日の目的は写真を撮り忘れていた県文化財の本殿、そして五所神社の向かい側にある町天然記念物の明神の楠の見学です。
本殿はちょっと高い位置にあるので、なかなか全景を見ることができません。 苦労してなんとか撮影に成功しました。
そして道路を渡って反対側にある明神の楠へ。 ビックリするくらい太い幹を持つ楠です。 反対側に回ると幹の中心に祠が。 そして幹
の穴は完全に突き抜けており、下からのぞくと空が見えました。 それにしても立派な古木です。 |
|
 |
 |
 |
16:00 国民宿舎かわづ 静岡県賀茂郡河津町湯ケ野85−1
熱海海岸自動車道に入ります。 国道135号線に入り熱海、網代、宇佐美、伊東を通過します。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o
途中、城ヶ崎に寄る予定だったのですが、どう考えても時間が足りません。 城ヶ崎はあきらめ宿に直行することにします。 熱川、稲取
を通過し谷津交差点を右折して県道14号線へ。 途中の酒屋で今晩のアルコールを購入して、今日の宿「国民宿舎かわづ」に到着しま
した。 ここは、川端康成の名作「伊豆の踊り子」の舞台となった湯ヶ野温泉です。 まずは温泉にゆっくりとつかり汗を流します。
そしてお待ちかねの夕食。 テーブルにはまぐろの刺身、しめ鯖、焼き魚、海老の天ぷら、ごま豆腐、渡り蟹の味噌汁など海の幸が満載
。 そして追加注文のいか刺しも到着しました。 さっそくビールで乾杯です。 う〜ん、極楽!φ(^O^)▽
そして夕食後は自室にて、酒屋で購入したアルコールで・・・。( ^_^)/▽☆▽\(^_^ ) |
|
2日目(11/16) |
|
 |
 |
9:10 国民宿舎かわづ
静岡県賀茂郡河津町湯ケ野85−1
6:30に起床し、朝から贅沢な温泉を満喫
しました。 普段はほとんど朝食も食べな
いのに、なぜか旅行の時はガッツリと食べ
られます。 朝から贅沢な食事、ごちそうさ
までした。φ(^O^)▽
さて、準備もできたし、昨日ほとんど観光が
できなかったので、今日は目一杯回りたい
と思います。 お世話になりました。 また
利用させてもらいますね。(^ー^)ノ~~ |
|
 |
9:20 河津七滝 静岡県賀茂郡河津町梨本
国道414号線からループ橋の手前を右折
すると河津七滝に到着します。 町営駐車
場に車を停め、散策に入ります。
駐車場を出て右に行くと、民宿「中瀬隠居」
の中庭に「天城の名水岩清水」と書かれた
湧水を発見しました。
河津川沿いの遊歩道を右に入ります。 小
説「伊豆の踊り子」で一高生と踊り子が歩
いた道です。 1分ほど歩くと最初に現れた
のが落差2mの「カニ滝」です。 さらに歩
道を行くと、一高生と踊り子の像が立って
いました。 ここから2分ほどで、落差10m
の「初景滝」に着きます。 滝の前には踊り
子のブロンズ像がありました。 そして滝の
脇には「河津七滝恵みの水」が湧き出てい
ます。 さらに先に進もうとすると、落石の
ため通行止め。 あきらめて来た道を戻り
落差2mの「出合滝」へ。 2つの滝が合流
するきれいな水面の滝です。 しかし大滝
も通行止め。 結局7つの滝の内、見ること
ができたのは3つの滝だけでした。
車に戻ると、駐車場内の七滝観光センター
前にも湧水を発見しちゃいました。 |
 |
 |
 |
|
 |
10:35 太郎杉(滑沢渓谷)
静岡県伊豆市湯ヶ島
国道414号線に戻りループ橋を走ります。
旧天城トンネルは台風の影響で通行止め
。 歩いて行かなければならないので、今
回はパス。先に進みます。
伊豆市に入り3kmほど進むと、左に「太郎
杉」の案内板が見えます。 ここを左折する
と広い駐車場に出ます。
駐車場に車を停め、ここから歩きます。
500mほど歩くと「滑沢渓谷」です。 一枚
岩の上を水が滑るように流れることから滑
沢と呼ばれるようになった渓谷です。 井上
靖の処女小説「猟銃」の舞台となったところ
でもあります。
渓谷沿いの遊歩道をマイナスイオンを浴び
ながら、1.3kmほど歩きます。 駐車場か
ら約30分。 県天然記念物の太郎杉が見
えました。 太郎杉の前だけ木が伐採され
ています。 まるで、両側に小さな杉を控え
させた王様のような印象を受けました。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
11:40 道の駅 天城越え 静岡県伊豆市湯ヶ島892−6
国道414号線に戻り北へ向かうと「道の駅天城越え」です。 1時間も歩いたのでちょっと休憩します。 トイレ休憩の後、美味しそうなも
のを見つけました。 ここの売店で販売している2種類のソフトクリームは以前食べたので、今回は「静岡みかんソフト」300円。 濃いオ
レンジ色をしたソフトクリームで酸っぱそうな印象を受けますが、意外とあっさりした味。 そしてもうひとつは、「天城猪まん」350円。
猪の肉まんです。 茶色い色をした黒糖の生地のパンの中にしいたけとたけのこ、そしてひき肉が入った肉まんです。 猪の味は・・・ち
ょっとわかりませんでした。(・・?) そして駐車場のすみっこに、市天然記念物のエドヒガンザクラが植わっていました。 |
|
12:10 浄蓮の滝
静岡県伊豆市湯ヶ島892−14
道の駅天城越えから北へ2kmほど走ると
浄蓮の滝に到着です。 駐車場から遊歩
道を5分ほど下りて行くと滝が見えてきま
す。 高さ25m、幅7m、「日本の滝100
選」のひとつに選ばれた滝です。 滝壺に
は女郎蜘蛛化身が棲むとの伝説がある滝
です。 遊歩道を歩いて行くとわさび田も見
ることができます。 またまたマイナスイオ
ンをたっぷり浴びることができました。 |
 |
 |
|
 |
 |
12:40 ささの 静岡県伊豆市月ケ瀬124−1
国道414号線を北へ向かい、湯ヶ島温泉
、嵯峨沢温泉を通過します。 少し走ると
左側に「ささの」の看板が見えてきました。
今日はここで昼食にします。 伊豆の山の
幸、特に猪肉、雉肉が食べられるお店とし
て有名です。 さっそく猪鍋を注文。 味噌
鍋は今まで食べたことはあるのですが、醤
油ベースは初めて。 店の方に「まだまだ」
と言われ、やっとOKが出て食べられます。
もう、サイコ〜。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
15:45 東口本宮冨士浅間神社 静岡県駿東郡小山町須走126
国道136号線で修善寺、伊豆長岡を通過し三島市へ。 国道1号線に入り沼津ICから東名高速に入ります。 御殿場ICで東名を下り
国道138号線を進みます。 東冨士五湖道路、須走ICを過ぎたところで右側に大きな神社が・・・。 この辺は下調べをしていなかった
ので、何だろうと立ち寄ると、東口大宮冨士浅間神社でした。 富士登山道浅間五社の一社で、5,000坪の境内を持つ大きな神社で
す。
社務所前には町天然記念物のエゾヤマザクラが植わっています。 大鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと、赤い神門が迎えてくれます。 神門
の両脇の小山には、狛犬・・・?獅子? 右側は我が子を千尋の谷に突き落とした獅子のようです。 そして石段の左側からは大量の湧
水が流れ出ています。 神門をくぐると正面に町文化財の社殿が見えます。 左側は深い森です。 森の中間には県天然記念物のハル
ニレが、社殿前を左に進み駐車場に出る手前左側には町天然記念物の根上りモミが植わっていました。 |
|
 |
 |
16:35 山中湖
山梨県南都留郡山中湖村平野
国道138号線を走り、山中湖に到着しまし
た。 気温は8℃。 やっぱり山中湖は寒い
です。 紅葉は今が見ごろなんでしょうか?
湖畔を歩きますが、寒くて10分が限界で
す。 4時半ともなると間もなく日没。 これ
以上の観光は無理なので、河口湖ICから
中央道に乗って帰ります。 たまには車の
ドライブも楽しいですね。 また次回も行き
ましょうね。(^ー^)ノ~~ |