 |
8:00 マクドナルド16号上鶴間店 相模原市南区上鶴間本町7−3−41
今日は今年最後のミーティング。 昨年に引き続き三浦半島へまぐろを食べに行きます。
いつもは八王子に出て国道16号線で行くのに、地図を見ると鎌倉街道で一直線じゃない
ですか! ってことで、新小金井街道から国道20号線、鎌倉街道を走り国道16号線に
出ました。 こっちの方が全然早いじゃん!
集合場所のマクドナルドに1時間20分で到着しちゃいました。
さて、朝マックを食べながら工場長を待ちます。
工場長も予定より15分前の7:45に到着しました。 外はまだ寒いですが、そろそろ出発
しましょうか。ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o |
|
8:40 深見神社 大和市深見3367
国道16号線から国道246号線に入りまし
た。 東名高速をくぐり、相模鉄道脇の路
地を左折すると深見神社です。
「相模国十三座」のの一つとして記載されて
いる市内唯一の延喜式内社です。
昭和16年(1941)に再建された社殿左側
には、白い肌をした市天然記念物のハル
ニレの木がそびえ立っています。 樹齢40
0年にな深見神社の御神木です。 |
 |
 |
|
 |
 |
11:05 くろば亭 三浦市三崎1−9−11
国道467号線を走り江ノ島へ。 そこから
134号線を海を見ながら走り続け三崎へ
やって来ました。
11時、ちょうど「くろば亭」オープンの時間
です。 一番乗りで店内へ。 さっそくお目
当ての「地魚刺身定食2100円」を注文。
船の上にはまぐろ、あじ、はまち、メバチマ
グロ、きんめ鯛、赤さば、カンパチ。 7種
類の新鮮な刺身が・・・もう最高です!
ごちそうさまでした。φ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
11:40 海南神社 三浦市三崎4−12−11
くろば亭から三崎公園に戻り、交番脇の細い路地を上がって行くと突き当たりにあるのが三浦半島の総鎮守「海南神社」です。
鳥居をくぐるとすぐ右側に雄のイチョウが、その先には大きく乳の垂れた雌のイチョウが植わっています。 源頼朝が植えたといわれる
樹齢800年のイチョウで、市天然記念物に指定されています。 また本殿、幣殿、拝殿が今年3月県有形文化財に指定されました。 |
|
12:05 宮川公園 三浦市三崎町六合1847-3
三崎港から県道215号線を東へ向かいま
す。 雲ひとつない真っ青な空の下、とても
気持ち良いです。 宮川大橋を渡っている
と目の前に巨大な風車が2基見えてきまし
た。 高さ35m、ブレード直径31mの風力
発電所です。 風車の下は広い公園になっ
ていて、風車のすぐ下へ行くことができます
。 下から見上げると本当に大きな風車で
す。 |
 |
 |
|
 |
12:20 剱崎灯台 三浦市南下浦町松輪44
県道215号線の気持ちよい道路を走りま
す。 見晴らしの良い道路で、所々で右側
に海が見えます。 ツーリングに来たな!
って感じがします。
江奈湾を過ぎたところで右折し細い路地を
入ると、先に小さく白亜の塔が見えてきま
した。
有料駐車場を通過し、バイクならではの道
を下った空き地にバイクを停めます。 小
高い丘を登ると正面に高さ17mの剱崎灯
台が見えました。 房総半島にある州崎灯
台と対で、東京湾の入口を示す灯台です。
高台から見える海は真っ青でとてもきれい
です。
バイクまで戻るとすぐそばの海まで下りる
道が続いています。 海岸へ下りると剱崎
からは三浦半島の南岸を11km続いてい
る「三浦岩礁のみち」です。 荒々しい岩礁
地帯がずーっと続いています。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
13:10 三島神社 横須賀市武1−33−13
県道215号線に戻ります。 三浦海岸を通
過し、県道214号線へ。 横須賀市に入り
県道26号線を右折、通研入口交差点を右
折し、民家の中を適当に走っていると三島
神社に到着しました。
この神社の社叢林は神奈川県の天然記念
物に指定されています。 幹周47cmのア
カガシや、幹周75cmのスダジイなど、三
浦半島で貴重な常緑広葉樹林です。 |
|
13:55 木古庭不動尊 葉山町木古庭925
衣笠十字路を左折し県道27号線に入りま
す。 横浜横須賀道路をくぐり、コスモ石油
の脇を入って山を上って行くと木古庭不動
尊が見えてきます。 参道を入るとすぐ左
側に落差4mの不動滝が見えます。 葉山
唯一の滝で、かっては日蓮宗徒の祈祷所
で あったといわれています。
この不動尊の境内樹林は町指定天然記念
物なのですが、この時は気付かず、写真を
撮り損ねてしまいました。(+_+) |
 |
 |
|
 |
 |
14:15 大昌寺 葉山町上山口768
県道27号線に戻りすぐに右折します。 下
山川を渡った奥に大昌寺はあります。
参道を上って行くと、目の前に町天然記念
物のもみじが見えてきました。 枝を大きく
横に広げたもみじで、境内に3本植わって
います。 赤く染まった葉が、太陽の光を
通してとてもきれいです。 |
|
14:50 五霊神社 逗子市沼間3−10−34
国道134号線から逗子駅前へ。 県道24
号線を東逗子駅方面へ向かいます。
東逗子駅を過ぎ少し走ると右側に五霊神
社が見えてきました。
しかし駐車スペースのまったくない神社で
す。 路肩にバイクを停め急いで境内へ。
県天然記念物の大イチョウは社殿前に大
きく枝を広げていました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
15:00 神武寺 逗子市沼間2−1402
五霊神社から横須賀線を渡り、民家の間を通り抜け山を上って行きます。 緑濃い森の中を上って行くと神武寺に到着しました。
源氏の信仰が厚かったお寺で、源頼朝や実朝も参詣したという記事が残っています。
しかし目の前は絶壁。 お寺はどこ?って探すと、岩のをくりぬいた細い通路の向こうに本堂が見えました。 しかしここは立ち入り禁止
。 石段を登って薬師堂を目指します。 石段を登りきると赤い楼門が見えてきました。 楼門をくぐると神奈川県有形文化財の薬師堂
が見えました。 寛文6年(1666)に再興された建物です。 そして薬師堂の前にはかながわ名木100選に選ばれたなんじゃもんじゃの木
が植わっていました。 |
|
15:25 海宝院 逗子市沼間2−12−15
神武寺から横須賀線北側の裏通りを300
mほど逗子駅方面に向かうと右側に海宝
院が見えてきます。
駅前のお寺にもかかわらず、広い境内を
持つ立派なお寺です。
長い参道の向こうには市文化財の四脚門
が建っています。 室町時代末期の特徴を
残している貴重な建築物です。 |
 |
 |
|
 |
16:55 マクドナルド大和深見店 大和市大和南2−4−7
県道311号線で鎌倉へ。 長谷観音前を右折し県道32号線に入ります。 藤沢市街で
国道467号線に入り北へ向かいます。
大和市に入りました。 私は国道16号線から鎌倉街道へ、工場長は国道246号線へ。
解散前にマックで最後の休憩を取ります。
工場長、今年1年ありがとうございました。 今年は震災の影響や、天候に左右されて5
回しかツーリングに行けませんでした。 来年はもっともっと走りに行きたいですね。
最後まで気を抜かず、無事故で帰って下さいね。
来年もよろしくお願いします。 (^-^)ノ~~マタネー☆ |