1日目(3/28) |
|
 |
 |
 |
7:35 浦和駅 埼玉県さいたま市浦和区高砂1−16−12
前回に引き続き「青春18きっぷ」の旅です。 春季の利用期間は4月10日までなので、早く行かないと・・・ってことで、今回は初の山形
県・宮城県に踏み入れようとひとり散歩の出発です。 武蔵野線で南浦和駅へ。 ここで京浜東北線に乗り換え浦和駅に到着しました。
。 宇都宮行きの電車まで25分あるので駅を出て一服タイムにします。 喫煙所を探すとターミナルの向こう側にありました。
エネルギーも充填できたのでそろそろ出発しますか。 国府津発の電車(1524E)がやって来ました。 通勤客がいっぱいいるので電車
の写真は撮れそうもありません。 それでは宇都宮目指して出発進行。(^^)/~~~ 電車の写真は宇都宮で撮りました。 |
|
 |
 |
8:58 宇都宮駅
栃木県宇都宮市川向町1−23
宇都宮駅に到着しました。 次の電車まで
は11分しかありません。 改札を出て喫煙
所まで行く時間はないですね。(>_<)
昨年の夏来た時には一本遅い電車で出発
したので時間があったのですが、今回電車
を遅らせると黒磯での乗り換え時間が4分
しかなくなっちゃうので、一服はあきらめま
す。 9:09発黒磯行きの電車(639M)が
到着しました。 それでは出発します。 |
|
 |
 |
 |
10:00 黒磯駅 栃木県那須塩原市本町1−1
黒磯駅に到着しました。 昨年7月に来て以来です。 次の電車は7月にも乗った10:27
発の電車(2133M)です。 宇都宮駅で時間を稼いだので27分の余裕があります。 この
駅でちょっと一息つきましょう。 ホームの向こうには新幹線の高架。 そして手前に赤い
金太郎マークの貨物列車が停まっています。 かこいいですね♪
改札を出て駅の外へ。 2時間半ぶりのニコチン。 美味しいな〜(^^)/~~~
それではそろそろ電車の到着の時間なので行きますか。 10:27発の電車(2133M)が
到着しました。 次は郡山ですね。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
11:30 郡山駅 福島県郡山市字燧田195
郡山駅に到着しました。 昨年7月はホームの向こう側に泊まっている赤いラインの電車
(1227M)に乗って、会津若松から新潟へ向かったんですよね。 でも今日はこちら側に停
まっている電車(1139M)で福島に向かいます。
確か昨年来た時、磐越西線のホームに喫煙所があったんですよね。 こっちのホームに
は・・・ありました! やっぱり福島県はいい県ですね♪
11:40 出発の時間です。 それでは福島駅に向けて出発(^^)/ |
|
 |
 |
12:28 福島駅 福島県福島市栄町1−1
福島駅に初上陸♪ 次の電車(441M)は1
2:51発。 この電車を逃すと次の電車は
16:04までないんですよね。 今回の旅
行の一番の山場です。 事故等で電車が
遅れなくてよかった。 この電車に乗れば
米沢駅で1時間か1時間40分の時間が取
れます。 米沢駅で無事米沢牛の昼食が
取れそうですね。 それでは出発します。 |
|
 |
 |
13:38 米沢駅
山形県米沢市駅前1−1−43
米沢駅に到着しました。 山形県はスキー
やツーリングでは来ていますが、電車では
初上陸です。
次の電車は14:38か15:29. 昼食にか
かった時間で乗る電車を選べばいいです
ね。 それでは米沢の街へ繰り出しましょう
。 |
|
13:50 まるぶん
山形県米沢市駅前3−2−18
最初に向かったのは、米沢駅食べログ2
位の「べこや」。 米沢牛ステーキ重3200
円を食べたかったのですが、店の前に行
列が・・・。 そこで食べログ5位の「まるぶ
ん」へ向かいました。 この店での目的は「
芋煮定食」1550円。 山形と言ったら芋煮
そして芋煮の中にはたっぷりの米沢牛。
郷土料理を食べている楽しさと美味しさで
大満足。 ごちそうさまでしたφ(^O^)▽ |
 |
 |
|
 |
 |
14:38 米沢駅
山形県米沢市駅前1−1−43
米沢駅発、山形行きの奥羽本線は1時間
に1本。 急いで昼食を取ったのでなんと
か14:38の電車(445M)に間に合いまし
た。 急いでお店を出てきたので食後の一
服をしていません。 ホームを探すと・・・反
対側、1番線の新幹線ホームの隅っこに
喫煙所がありました。 ラッキー♪ 新幹線
側のホームでは米沢牛のお弁当も売って
ました。 それでは出発します。 |
|
 |
 |
 |
15:22 山形駅 山形県山形市香澄町1−1−1
山形駅に到着しました。 向こう側、1番線のホームに山形新幹線が停まっています。 仙山線の時刻表を見ると、7時台に2本ある以
外は1時間に1本なんですね。 次の電車(3840M)まで37分あります。 改札を出てちょっとプラッとしてきます。 さすが山形県の中心
地、立派な駅舎ですね。 でも歩いている人はほとんどいません。 のどかな街なんですね(^^) それでは今日の宿泊地仙台に向け最
後の電車に乗りますか。 |
|
 |
 |
 |
17:13 仙台駅 宮城県仙台市青葉区中央1−1−1
ロイヤルメイフラワー仙台 宮城県仙台市青葉区本町1−13−28
今日の目的地仙台駅に到着しました! 自宅を出発して11時間。 長かったですね。
まずは一服と辺りを探したら・・・ありました。 各ホームの先端に喫煙所が。 本当にあり
がたいです。 それでは今日の宿に向かいましょうか。
さすが東北No.1の巨大都市。 大きな駅です。 駅前のターミナルにはグルッと遊歩道
が取り囲んでいます。 仙台駅から駅前通りを北へ向かいます。 500mほど歩いて行く
と、今日の宿「ロイヤルメイフラワー仙台」に到着しました。 途中には牛タンの「利休花
京院店」もありました。 今日はここで夕食にしましょう。 それではチャックインを済ませ
夜の街へ繰り出しますか♪ |
 |
|
 |
 |
18:25 利休 花京院店
宮城県仙台市青葉区本町1−12−1
仙台の牛タンと言ったら最も有名なのは「
喜助」そして「利休」の2店舗でしょう。
とりあえず途中で見つけておいた「利休花
京院店」へ向かいます。 注文はもちろん
「牛たん定食(1674円)」。 牛たんが4枚8
切のセットです。 4切にしか見えませんが
二段重ねになっています。 そしてテール
スープ、麦ごはん、小鉢のセットです。 こ
れぞ本場の牛タン。 本当に美味しかった
です。 ごちそうさまφ(^O^)▽ |
|
 |
 |
19:05 喜助 定禅寺店
宮城県仙台市青葉区一番町4−10−14
お腹と相談をすると、頑張ればもう1軒くら
いならなんとかなりそう。 今度いつ来れる
かわからないので喜助も食べて行かなくっ
ちゃ。 ってことで定禅寺通りを歩いて三越
の隣にある喜助へ向かいました。
ここでも「牛たん炭火焼定食(1674円)」を
注文。 喜助ではしお味・たれ味・みそ味
から選べるんです。 利休でたれ味を食べ
たのでここでは「しお味」を注文。 さっぱり
として美味しかったですφ(^O^)▽ |
さすがに2軒で牛たん定食を食べたのでお腹いっぱい。 のんびりと仙台の夜景を楽しみながら宿の帰りました。 宿には大浴場、って
言っても5人程度の小さな風呂だけど、ゆっくりと電車の椅子に座り続けた足腰を伸ばすことが出来ました。 明日は8時前には宿を出
発しなきゃならないのでそろそろ寝ますね。 おやすみなさいzzz |
|
2日目(3/29) |
|
8:00 ロイヤルメイフラワー仙台
宮城県仙台市青葉区本町1−13−28
今日は8:53の電車に乗らなければならな
いので8時には宿を出ないと。 6:30に起
床し無料の朝食をいただきに行きます。
すごい混雑ですね。 でも部屋で食べられ
るのがうれしいです。 パンとゆで卵とフル
ーツとコーヒー。 無料なんだから十分です
ね♪ さてとそろそろ出発しますか。 これ
で税込3,900円は安かったです。 お世
話になりました。(^^)/~~~ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
8:53 仙台駅 宮城県仙台市青葉区中央1−1−1
ちょっと時間が余ったのでお土産も買いました。 そろそろ電車の到着時間です。 仙台発ではなく利府駅発なので座席が取れるかな
? ホームにもかなりの人が並んで待ってます。 昨日は福島駅から奥羽本線・仙山線を乗り継いで仙台まで来ましたが、今日は東北
本線で福島駅へ向かいます。電車(576M)が到着しました。 それでは2日目の旅へ行ってきま〜す(^^)/~~~ |
|
 |
 |
10:15 福島駅 福島県福島市栄町1−1
福島駅に帰って来ました。 22時間ぶりで
すね。 本当は岩沼駅から常磐線に乗りた
いのですが、東日本大震災の影響で浜吉
田〜相馬、原ノ町〜竜田間が運休している
ので福島駅を経由して遠回りすることにし
ました。 ここからは11:28発の電車(11
36M)で郡山駅に向かいます。 昨日の逆
行コースですね。 それでは出発します。 |
|
 |
 |
11:16 郡山駅 福島県郡山市字燧田195
郡山駅に到着しました。 ここから磐越東
線(ゆうゆうあぶくまライン)に乗っていわき
駅に向かうのですが、この後の電車は13:
17か15:11になります。 そこで予定して
いた通り郡山でランチタイム&観光をした
いと思います。
郡山駅を出て西へ向かい、郡山市公会堂
まで行って。来ようと思います。 |
|
 |
安積国造神社 福島県郡山市清水台1-6-23
県道11号線を西へ向かいます。 国道4
号線を渡ると神社が見えてきました。 郡
山総鎮守の神社だそうです。 ここには何
もないのでお参りをして先へ進みます。
善導寺 福島県郡山市清水台1−1−23
神社から南へ100mほど歩くと善導寺です
。 天正7年(1579)に開山した(1579)浄土
宗のお寺です。 このお寺の本堂と庫裏は
国登録有形文化財に登録されています。
如寶寺 福島県郡山市堂前町4−24
善導寺から南西へ400mほど歩くと如寶
寺です。 大同2年(807)に創建された真
言宗豊山派のお寺です。 書院が国登録
有形文化財に登録されています
安積疏水麓山の飛瀑
福島県郡山市麓山1−347
如寶寺から西へ300mほど歩くと麓山公
園に出ます。 麓山公園のマツは「ふくしま
緑の百景」に選ばれています。 公園の南
側に堤高8mの人工滝があります。 国登
録有形文化財の安積疏水麓山の飛瀑で
す。
郡山公会堂 福島県郡山市麓山1−8−4
NHKの脇を抜け100mほど西へ。 正面
に国登録有形文化財の郡山公会堂が見
えてきます。 大正13年(1924)に市制施
行を記念して建築された本格的様式建築
物です。 周りにはたくさんの桜の老木が
植わっていました。
山水道 福島県郡山市中町11−2
駅に帰る道で水場を発見しました。 明和
7年(1770)に造られた引水道です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
13:17 郡山駅 福島県郡山市字燧田195
郡山駅周辺を探したのですが、美味しそうな食事処が見当たりません。 郡山の有名な郷土料理って何なんでしょう? しょうがないの
で昼食はあきらめて、駅に戻って駅弁を買うことにしました。 駅1階の駅弁屋さんへ。 たくさんの種類があって目移りしちゃいますが、
見た目が豪勢な「会津蔵出弁当(1200円)」にしました。 駅弁を持って車内へ。 磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)、13:17発の電車
(732D)はホームに到着していました。 車内に入るとビックリ! 椅子が片側2列、反対側は1列の3列向かい合わせの座席なんです
ね。 こんな椅子の電車初めて乗りました。 それでは駅弁タイムです♪ 二段重ねの弁当箱は「會津塗」の高級品です。 「壱の重」に
は鰊の天ぷら、里芋の磯部揚げ、棒鱈の甘露煮、煮物、鶏肉の照り焼き、厚焼きたまご、鮭の照り焼き、会津の駄菓子が、「弐の重」
には山菜栗めしが入っています。 会津の郷土料理満載の駅弁です。 1200円の価値はありますね。 ごちそうさまでしたφ(^O^)▽ |
|
 |
 |
 |
14:52 いわき駅 福島県いわき市平字田町1
いわき駅に到着しました。 ここまで来るとあとちょっとって感じがしてきます。 次の電車まで15分。 改札を出る時間はありませんね。
ホームを探すと・・・おっ!喫煙所発見! やっぱり東北地方の駅は親切ですね♪ 15:07発の電車(572M)がやって来ました。 それ
では水戸駅に向けて出発します。 |
|
 |
 |
 |
16:41 水戸駅 茨城県水戸市宮町1−1−1
途中、大津港駅で5分停車。 ホームを探すと階段下に喫煙所がありました。 茨城県もやさしい駅なんですね♪
水戸駅にやって来ました。 次の電車は17:06発(444M)の上野行き。 柏駅で各駅停車に乗り換え、新松戸駅から武蔵野線で帰宅す
る予定です。 ちょっと時間があるので改札を出て水戸駅の雰囲気を味わいます。 今回の旅も面白かったですね♪ もう「青春18きっ
ぷ」癖になっちゃいました。 次回は夏休み時期ですね。 それでは最後の旅に出発します。 またね〜(^^)/~~~ |