
紹介している宿は、基本「民宿」です。 したがって、トイレ、洗面所は共同。 布団の上げ下げも自分で行う宿がほとんど。 食事が部屋
食の宿でも、部屋入口までお盆で持って来てくれ、食べ終わったらお盆に載せ廊下に出しておくというシステムがほとんど。
格安料金のため、贅沢をしたいという方には不向きな宿ばかりです。 でも、ほとんど干渉されないため、宿に入ってすぐに横になること
もでき、翌日の出発まで荷物を散らかしっ放しでも大丈夫という気楽な宿ばかりです。
今の民宿って、アメニティーはほとんど全てそろっているので、荷物が少なく助かります。
食事は、中央が「夕食」、右が「朝食」の写真です。 なお、私はヘビースモーカーですので、ほとんどが喫煙可能な宿です。
|
青森県 |
|
ホテル十和田荘 → 第47回ミーティング
青森県十和田市十和田湖畔休屋 TEL 0176-75-2221 |
温泉−十和田湖畔温泉(ナトリウム・カルシウム
−硫酸塩・塩化物・炭酸水素泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(バイキング)
全233室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−5,555円+入湯料税200円
(1名利用10,500円、2名以上同額)
<2010年8月、2名利用> |
十和田湖南側、国道103号線(十和田道)脇に建つホテルです。 十和田湖畔までは300mほど離れてい
ますが、観光に不便はありません。
とにかく「安い」のひとこと。 平成21年8月に満50周年を迎えた十和田荘の記念プランです。 ってもう1年
以上もこの格安プランをやっているのでしょうか。 部屋は10畳ほどの広さでトイレ、風呂付き。 夕食もそれ
なりのものが出てきます。 朝食は残念ながらバイキングですが・・・。 当然部屋食ではありません。 また、
@生ビールorソフトドリンク、A売店割引券¥500、Bガソリン券¥500のどれかを選べます。 食事の間に布
団も敷いてくれます。 これだけのホテルでこの内容であれば当然1万円はかかると思うのですが・・・。 い
つまでもこのプラン続けて欲しいと思います。 バイクは玄関脇の庇の下に停めさせてくれました。 |
 |
 |
 |
岩手県 |
|
藤三旅館 湯治部 → 第47回ミーティング
岩手県花巻市鉛字中平75−1 TEL 0198-25-2311・ 湯治部0198-25-2901 |
温泉−鉛温泉(アルカリ性単純高泉)
内湯7、露天風呂2
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全112室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,500円+入湯税150円
(1名利用同額、通常宿泊6,000円)
<2010年8月、2名利用> |
岩手県花巻市の奥羽山脈の中腹に位置する、花巻南温泉峡の最奥部にある「鉛温泉」唯一の一軒宿です
。 「新日本百名湯」「日本秘湯を守る会」「日本温泉遺産」に選ばれた宿で、源泉を5本を有した源泉100
%掛流しの宿です。 田宮虎彦の小説「銀心中」の舞台にもなり、田宮虎彦が玄関上の3階の部屋(20号
室)に逗留して執筆されました。 また、宮沢賢治もよく訪れ、童話「なめとこ山の熊」の中にも『腹の痛いの
にも利けば傷もなおる。鉛の湯・・・・・』と、うたわれています。
特に、深さ1.25mある「白猿の湯」が有名です。 3階の高い吹き抜けを見上げながら、立って入る珍しい
温泉です。 旅館は「旅館部」と「湯治部」に分かれています。 温泉は行き来できますが、それ以外は入口
電話、スリッパ等すべて区別されています。 湯治部は2食付で6000円から宿泊できますが、鍵もなく、部
屋もきれいではないので覚悟が必要です。 ただメインの温泉は湯治部にあり、雰囲気を楽しみたいなら湯
治部がお勧め。 部屋が気になる方はお金を出して旅館部へ。 湯治部の料理は「一斉配膳」で午後5時、
午前7時に廊下に並べられます。 定食程度の寂しい料理なので、料理だけでも旅館部の料理にアップした
方が良いかも・・・。 私も、「お食事満足(旅館部:白糸膳)プラン」にグレードアップしました。 アメニティーは
すべてそろっています。 また、湯治宿なので、何でも売っている大きな売店があります。 |
 |
 |
 |
秋田県 |
|
ホテルウェルネス横手路 → 第47回ミーティング
秋田県横手市婦気大堤宇田久保1−294 TEL 0182-33-0600 |
温泉−横手温泉
(ナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉)
内湯2、露天風呂2、サウナ1
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全18室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−5,700円+入湯税150円
(1名6700円、3名5200円、4名4700円)
<2010年8月、2名利用> |
秋田県、石川県、三重県、奈良県、鳥取県に7つのホテルを持つホテルウェルネスグループのホテルです
。 秋田自動車道、横手ICから2分と非常に交通の便の良い場所に建っています。
ホテルというより、日帰り入浴のできるスパ施設に併設されている宿泊施設といった感じの宿。 したがって
温泉はジャグジーや打たせ湯、寝湯、薬草風呂、露天風呂など施設は整っていますが、温泉宿という雰囲
気ではありません。 しかし宿泊施設はアメニティーもそろっており、立派なものです。 布団も食事中に敷
いておいてくれます。 駐車場は玄関脇の屋根の下で、盗難や濡れる心配はありません。
温泉気分を満喫したい人には不向きな宿ですが、ツーリング等で宿泊する場合には、交通の便も良く、料金
も格安のためお勧めの宿です。
夕食時、ウェルカムドリンクが付きます。 飲み物系の自販機は充実しています。 |
 |
 |
 |
福島県 |
|
磐梯西村屋 → 第100回ミーティング
福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855−144 TEL 0242-64-3311 |
温泉−中ノ沢温泉
(硫酸塩硫化水素<硫黄泉>)
内湯3、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全9室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,020円(税込)+入湯税150円
<2017年5月、2名利用> |
中ノ沢温泉は、宝暦年間(1751)の頃から湯治場として利用されてきた歴史ある温泉です。 安達太良山
中に源泉が湧き出し、明治18年に源泉より引湯され現在の温泉街が形成されました。 磐梯西村屋は
中ノ沢温泉街の中心にある宿です。 一番安い部屋でも10畳でバストイレ付。 残念ながら洗浄トイレで
はありません。 また部屋には冷蔵庫もありません。 料理は郷土料理が満載! 会津こづゆ、鮎の塩焼
き、豚しゃぶ、山菜の天ぷら、おひたし等山の幸満載の夕食です。 中居さんが親切に料理の説明をしてく
れます。 手書きのお品書きもいいですね。 朝食も山菜がたっぷり。 焼はんぺんが美味しかったです。
特筆すべきは温泉。 真っ白な温泉です。 前日に組合の方でパイプを掃除したらしく、泊まった日は湯の
花が半端ない量でした。 底に着いた手が埋まってしまうくらい。 内湯は岩風呂が1つと檜風呂が2つ。
これが夕食の時間に男女交代するので、行った日の夕食前入れる風呂が檜風呂だった場合、2か所入ら
ないと全部の風呂を制覇できなくなっちゃいます。 あと露天風呂が男女各1。 全部で5つのお風呂があ
ります。 従業員の方も車が見えなくなるまで見送りをしてくれ、心温まる宿です。 |
 |
 |
 |
東山第一ホテル → 第55回ミーティング
福島県会津若松市東山町湯本下原257−3 TEL 0242-26-8585 |
温泉−東山温泉(含食塩石膏泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全26室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,000円+入湯税150円
(1名12,000円、2名以上同額)
<2011年8月、2名利用> |
東山温泉は、山形県の上山温泉、湯野浜温泉とともにかつて奥羽三楽郷と呼ばれた温泉です。 天平年
間(729-749)に開湯され、江戸時代には会津藩の湯治場として栄え、会津若松の奥座敷として発展しま
した。 東山第一ホテルは東山温泉街の中で一番奥に建つホテルです。 駐車場は道路向かい側にあり
ますが屋根はありません。 ただ夜の人通りはなく悪さをする子供もいないので、いたずら・盗難の心配は
少ないでしょう。 夕食は会津郷土料理です。 贅沢さはありませんが、素朴な趣のある料理です。 朝も
ちょっとリッチでイカ刺しが付いてきました。 ご飯は自家製の米を使用しています。 お土産に米をいただ
きました。 風呂は10名程度の内風呂と3名程度の露天風呂の2か所。 利用時には誰も入っておらず独
占できました。 アメニティーは全てそろっており、布団の上げ下げもやってくれます。 古い温泉街なので、
近くにコンビニはありません。 ちゃんとしたホテルにこの値段で泊まれるのですから、チョ〜お徳だと思いま
す。 ただ1名設定は別のプランになるので少し割高になります。 私はホテルの宿泊プランにはないプラン
をインターネットで探し、7,000円で宿泊できました。 |
 |
 |
 |
ほっとぴあ新鶴 → 第107回ミーティング
福島県大沼郡会津美里町鶴野辺字上長尾2347−40 TEL 0242-78-2820 |
温泉−新鶴温泉(アルカリ性単純泉)
内湯4(温泉健康センター大浴場)
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全13室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,350円(税、入湯税込み)
(1名以上同額)
<2018年8月、2名利用> |
「新鶴温泉健康センター」という日帰り温泉に併設された宿泊施設です。 建物内に男女の小浴場もありま
すが、温泉は通路でつながった日帰り温泉の大浴場が利用できます。 全身浴、寝湯、気泡浴、圧注浴の
他、特産品を活かした「薬用人参風呂」など8種類の温泉が楽しめます。 日帰りの客も入浴していますが
それほど混んでいませんでした。 入浴時間は8:00〜21:20まで。 それ以降や朝は建物内の小浴場
が利用できます。 夕食は若鮎の南蛮漬けなどの前菜、小鉢が2つ、会津の郷土料理「小汁」、お造り、鍋
物(トマトのすき焼き)、会津人参と白身魚の天ぷら、御飯、香の物、止椀、デザートと豪華です。 郷土料
理も楽しめる大変美味しい夕食でした。 朝食は残念ながらバイキング。 これはどこのホテルでも変わり映
えしませんね。 建物内にヤマザキショップがあり買い物もできます。 部屋にはウォシュレット付トイレ、冷
蔵庫もあり不満はありません。 高台に建っているので景色も良く、遠く会津若松の夜景もきれいです。
温泉を満喫したい人には最適の宿です。 |
 |
 |
 |
さゆり荘 → 第71回ミーティング
福島県南会津郡南会津町界字上ノ山4308−27 TEL 0241-73-2388 |
温泉−さかい温泉(硫酸塩泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全18室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,500円+入湯税150円
(1名8,500円、2名以上同額)
<2013年6月、2名利用> |
国道289号線と国道401号線の交差点、会津高原南郷スキー場の隣にある宿です。 すぐ近くには奥会
津南郷民俗館があり、奥会津の歴史、民俗資料、文化財に指定されている2軒の古民家にも触れられま
す。
宿は宿泊棟と温泉や会議室のある2つの建物があり、渡廊下でつながっています。 部屋にはウォシュレ
ット付トイレ、洗面台、冷蔵庫が設置されて不便はありません。 室内での喫煙も可です。 温泉は茶褐色
の少しぬるっとした質感のあるお湯で美肌効果がありそうです。 湯船も10名はゆっくり入れる広さがあり
ます。 食事は山の幸や郷土料理が堪能できます。 写真にはのっていませんがこしのある美味しい「蕎
麦」も出てきます。 朝食もボリューム満点。 宿の自販機は路上の自販機と同じ価格設定です。
電車で行くことは難しいですが、静かにノンビリ過ごすには最高の宿です。 |
 |
 |
 |
新潟県 |
|
湯らくの宿 こしじ → 第50回ミーティング <2013年1月7日閉館>
新潟県魚沼市葎沢768−2 TEL 025-793-1012 |
温泉−葎沢温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
内湯2、岩盤浴1
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全14室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−7,800円
(1名8800円、2名以上同額)
<2010年10月、2名利用> |
関越自動車道小出ICから約5km、国道352号線(樹海ライン)脇という立地条件で、奥只見湖や尾瀬方面
への拠点に適した宿です。
バイクは玄関脇の屋根下に停めさせてくれるので、雨や盗難の心配はありません。 部屋にトイレはありま
せんが、洗面台が付いています。 部屋に入るとすでに布団が敷いてありました。
アメニティーは全て揃っており、さらに岩盤浴用の入浴着があります。 食事は食堂風の食事処です。 風
呂は大き目の浴槽が2つ。 ひとつはジェットバスです。 ここの宿の特徴は「岩盤浴」。 サウナとあまり変
わりませんが、薄暗く照明された熱いタイルの部屋でゆっくりと汗をかくことができます。 宿の自販機は割
増されておらず、路上の自販機と同じ価格設定。 マンガ本も多数置かれており、余暇も満喫できます。 |
 |
 |
 |
KKR妙高高原白樺荘 → 第72回ミーティング
新潟県妙高市大字関川2275 TEL 0255-86-2113 |
温泉−妙高温泉(良質 単純硫黄温泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全25室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,500円
(1名7800円、2名以上同額)
<2013年7月、2名利用> |
上信越自動車道、妙高高原ICから約2.5km。 池の平温泉スキー場にある国家公務員共済組合連合
会の宿泊施設ですが、一般の方も自由に泊まれます。 駐車場は玄関前と建物横の少し離れた場所にな
ります。 3階建てですがエレベーターはありません。 トイレと洗面所は共同。 ウォシュレットは設置され
ています。 部屋に冷蔵庫はありません。 夕食は先付け、お造り、焚合せ、焼物、揚物、御飯、碗物、香
の物、デザートと懐石風の料理が並びます。 妙高高原は山のイメージですが、日本海からも近く海の幸も
とても美味しいです。 刺身の三種盛りもとても新鮮でした。 茶蕎麦にしんや丸茄子田楽、太刀魚牛蒡巻
きなど手の込んだ料理が最高です。 朝食は山菜系のおかずがたくさん並びますが、特に気に入ったのは
6種類以上のお新香のバイキングですおかわりできそう。 残念ながら飲み物は有料になります。 温泉は
男女別大浴場のみ。 透明のお湯ですが硫黄の匂いがします。 かけ流しの源泉はさわれないほど熱いで
す。 風呂や洗面所などに敷地内から湧き出る冷たい湧水が用意されています。 軟水で飲みやすく何杯も
いただいちゃいました。 ネットから予約するとさらに割引があります。 |
 |
 |
 |
茨城県 |
|
元湯 山田屋旅館 → 第45回ミーティング
茨城県常陸太田市折橋町1409 TEL 0294-82-2236 |
温泉−横川温泉(アルカリ性単純イオウ泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全8室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−8,800円+入湯税150円
(2名以上同額、1名利用設定なし)
<2010年6月、3名利用> |
国道461号線の山道を走っていると、ポツンと3軒の旅館だけが建っている小さな温泉です。
県内トップクラスのアルカリ度を誇る PH10.1のなめらかで美肌効果のある天然温泉。 そして、日本料
理店や旅館などで研鑽を積んだ料理長による、地場産品をふんだんに使った奥久慈料理。 300有余年
の歴史ある名湯の宿です。 民宿ではなく旅館なので、布団の上げ下げもやってくれます。 アメニティーは
もちろん全てそろっていますが、トイレ、洗面所は共同です。
食事はていねいに飾り付けられたものが次から次へと出てきます。 山女魚塩焼き、合鴨の朴葉味噌焼き
夏野菜の天婦羅・・・。 朝食の熱々の手作り豆腐も絶品でした。 風呂は男湯と女湯に分かれています。
3人サイズと小さめですが、部屋数が少ないので他の客と一緒ということはまずないでしょう。
近くにはお店も自動販売機もありません。 宿にも自販機はないので、あらかじめ準備を。 |
 |
 |
 |
中野屋旅館 → ひとり散歩45
茨城県茨城県常陸太田市折橋町1404 TEL 0294-82-3311 |
温泉−横川温泉(単純硫黄泉)
内湯2、岩盤浴
食事−夕(部屋食)、朝(食事処)
全19室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,900円+入湯税150円
(2名同額、3名7400円、4名6900円)
<2011年9月、1名利用> |
山田屋旅館の隣に建つ旅館です。
天喜5年(1057)八幡太郎義家一行が陸奥との連絡路を設営しようとしていた折に湯壷を発見し、このいで
湯で戦いの傷や疲れを取ろうと入浴したところ、その効きめ四日で現れたといわれる古い温泉です。 四日
の湯がなまって横川の湯と呼ばれるようになりました。 横川温泉は数少ない自噴泉で、泉質PH値は県内
1、2位の名湯だといわれています。 別料金(500円)で電気石(トルマリン)を床に敷いた岩盤浴も楽しめ
ます。 民宿ではなく旅館なので、布団の上げ下げもやってくれます。 アメニティーはもちろん全てそろって
います。 部屋にはウォシュレット付トイレ、洗面所、冷蔵庫が付いています。
食事は地元で採れた新鮮な食材をふんだんに使った料理です。 夕食は自家製さしみこんにゃく、お刺身、
てんぷら、鮎の塩焼き、茶碗蒸しなど1つのお膳では乗り切らないほど。 風呂は男湯と女湯に分かれてい
ます。 カランが4つ程度の少し小さめのお風呂です。 入ったとたん、肌がヌルヌルするような感覚の良い
お湯です。 宿にも自販機が設置されていますが、最寄のコンビニはバイクで5分の所にあります。 |
 |
 |
 |
栃木県 |
|
民宿 新小松屋 → ひとり散歩19
栃木県那須郡那須町湯本178−3 TEL 0287-76-3633 |
温泉−那須湯本温泉(硫黄泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全7室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円+入湯税150円
<2009年8月、1名利用> |
那須湯本温泉のシンボル的共同浴場「鹿の湯」のすぐ隣にある民宿です。
民宿のため、トイレ、洗面所は共同ですが、ゆかた、歯ブラシ、タオルなどのアメニティーはそろっています
が、バスタオルだけはありませんので持参して下さい。 食事は部屋入口まで持ってきてくれます。 食べ
終わったら廊下に出しておくシステム。 風呂は2人サイズ。 他人と一緒だと少し気まずいかも・・・。
駐車場は1台だけだと建物内の屋根付きの場所に停められますが、台数が多いと5分ほどの場所にあるさ
ら地の駐車場になります。
「鹿の湯」は入浴料400円ですが、徒歩2分くらいの場所にある共同浴場「滝の湯」はフロントで鍵を借りて
無料で入れます。 10分ほどのところに「温泉神社」や「殺生石園地」もあり散策も楽しめます。 |
 |
 |
 |
TOWAピュアコテージ
栃木県那須郡那須町高久乙3375 TEL 0287-78-1164 |
温泉−藤和那須ハイランド温泉
(硫酸塩温泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(バイキング)
全72室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,800円+入湯税150円
(2名18,000円、3名16,000円、4名15,000円
1名設定なし)
<2012年9月、2名利用> |
那須高原の美しい大自然の中、森の木立を縫って建ち並ぶ18棟72室のコテージです。 フロント棟でチェッ
クインを済ませ、コテージエリアへ。 白い北欧風の建物が迎えてくれます。 1棟に1階2室、2階2室の計
4室。 すべてのお部屋に外国製の暖炉(レンガ暖炉orアイアン暖炉)のあるリビングルームと2つのベッド
ルームが付いています。 部屋にお風呂も付いていますが、温泉はフロント棟にあります。 夕食は「洋食フ
レンチ」「和食会席」「バーベキュー食べ放題」から選べます。 フレンチは前菜・スープ・魚料理・肉料理・デ
ザートといった本格的なフルコースでした。 朝食は和洋バイキング。 種類もたくさんあり迷うほど。 ジュー
スも3種類以上あります。 内湯は温泉ではありませんが、露天風呂は天然温泉。 茶褐色の濁り湯でちょ
っと酸味があります。
那須ハイランドパークのオフィシャルホテルなので、秘密のゲートから無料でハイランドパークへ。
宿泊料金は高めですが、通常期の平日であれば8,800円〜10,000円で宿泊することができます。
ちょっとリッチにセレブ気分を味わうには最高のホテルです。 |
 |
 |
 |
湯西川白雲の宿 山城屋 → 第33回ミーティング
栃木県日光市湯西川715 TEL 0288-98-0311 |
温泉−湯西川温泉(アルカリ性単純泉)
内湯2、露天風呂5
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全32室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,350円+入湯税150円
(3名8,400円、2名9,450円、1名設定なし)
<2009年9月、4名利用> |
湯西川の一帯は平家の落人伝説の残る集落で知られています。 宿は400年前に発見された湯西川温泉
の中心にあります。 湯西川温泉のお目当ては「平家鷹狩料理」。 囲炉裏のある食事処に案内されると、
囲炉裏にはニシマス、一升べら、鶏串が焼かれています。 そして左側には小卓に並べられた山の幸満載
の料理。 別注の竹酒も雰囲気を盛り上げます。 朝食もその場で作る手作り豆腐が最高です。
大きな旅館だけあって風呂は大浴場。 外には露天風呂もついています。 また、3種類の貸切露天風呂(
檜風呂・御影石風呂・釜風呂)も無料で利用できます。
旅館ですので部屋までの案内、布団の上げ下ろし、アメニティー全てそろっています。
湯西川沿いの散策も楽しめ、近くには無料で見学のできる「平家の里」もあります。 |
 |
 |
 |
湯西川館本館 → 第62回ミーティング
栃木県栃木県日光市湯西川785 TEL 0288-98-0316 |
温泉−湯西川温泉(アルカリ泉・ 硫黄泉)
内湯2、露天風呂2、家族風呂2
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全20室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,350円+入湯税150円
(2名以上同額、1名設定なし)
<2012年8月、2名利用> |
湯西川温泉中心街の奥、湯西川沿いに建つ宿です。 湯西川温泉に湧く三源泉すべてを持つ天然温泉宿
です。 最も古いアルカリ泉の源泉は露天風呂脇のうたせ湯檜風呂に、二番目に発見されたアルカリ泉の
源泉は大浴場と露天風呂で、最近発掘された硫黄泉は家族風呂の2つの風呂で入浴できます。 家族風
呂は空いていれば鍵をかけてひとりでも入浴できます。 残念ながら湯西川温泉の名物「平家鷹狩料理」は
味わえませんが、夕朝とも部屋食で鮎の塩焼き、鯉の刺身、山菜の天ぷらなど山の珍味を味わうことができ
ます。 部屋も14畳と広く洗面台と冷蔵庫が付いています。 トイレは共同ですがウォシュレットが付いてい
ます。 部屋での喫煙も可です。 この料金で布団の上げ下ろしもしてくれる最高のコスパの宿です。 |
 |
 |
 |
民宿 福富士 → 第56回ミーティング
栃木県日光市野門225 TEL 0288-97-1202 |
温泉−栗山温泉(弱アルカリ単純硫黄泉)
内湯1
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全6室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円(入湯税込み)
(2名以上同額、1名7,350円)
<2011年10月、2名利用> |
平家落人の里で知られる「平家高原野門」は300年の歴史がある部落です。 明治元年の戊辰戦争終盤
に徳川家康の御神体を一時的に安置されたことから「家康の里」と呼ばれています。 この地区での夕食は
囲炉裏端料理です。 囲炉裏には味噌べら、岩魚の塩焼き、ばんだいもち、サンショウウオが焼かれていま
す。 また、お膳には鹿刺しの他、山菜が満載。 手作りの「どぶろく」も振舞われます。 そして締めは「手
打ちそば」。 大満足の夕食です。 風呂は1か所だけですが、部屋数が少なく、入浴時に札を裏返して独
占できるので、相風呂になることはありません。 アメニティはすべてそろっています。 洗面所、トイレは共
同ですがウォシュレット付き。 民宿のため布団は自分で敷き、出入口はふすまのため鍵がかかりません。
部屋での喫煙も可です。 若女将が気さくで、いろいろと話をしてくれます。 また朝食時にはオレンジジュ
ース、牛乳が付き、食後はスナックでモーニングコーヒーもいただけます。 本当の民宿タイプの宿ですが、
格安で満足できる宿です。 |
 |
 |
 |
民宿 一乃屋 → 第97回ミーティング
栃木県日光市野門199 TEL 0288-97-1204 |
温泉−栗山温泉(弱アルカリ単純硫黄泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全7室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,500円(入湯税込み)
(2名以上同額、1名設定なし)
<2016年11月、3名利用> |
平家落人の里で知られる「平家高原野門」は300年の歴史がある部落です。 明治元年の戊辰戦争終盤
に徳川家康の御神体を一時的に安置されたことから「家康の里」と呼ばれています。 一乃屋はこの御神体
の守護職を命ぜられた由緒ある家系で、東照宮の社務所にもなっています。 地区での夕食は囲炉裏端料
理です。 囲炉裏にはうずら姿焼、鹿串、鳥の串焼き、力みそ焼き、ばんだいもち、鮎の塩焼きが焼かれて
います。 また、お膳には鹿鍋、山菜の天ぷら、煮物、酢の物が並び、さらには鹿刺しが出てきます。 そし
て手作りの「どぶろく」が2合徳利で。 豪華な夕食です。 朝食もたくさんの小皿が並び、さらに舞茸の炊き
込みご飯も出てきます。 風呂は5人程度の風呂ですが貸切で利用できるので相風呂になることはありま
せん。 洗面所、トイレは共同ですがウォシュレット付き。 宿泊日は他に宿泊客がいなかったので、一番広
い部屋(12.5畳)に変更してくれました。 部屋での喫煙も可です。 女将さんが気さくで、いろいろと話を
してくれます。 民宿タイプの宿なので布団敷き等すべて自分でやらなければならないですが、誰にも邪魔
されない時間を満喫できます。 孤立した部落なので回りも静かでゆったりとした時間を過ごせます。 |
 |
 |
 |
群馬県 |
|
旅館つちいで → 第103回ミーティング
群馬県利根郡片品村土出1958 TEL 0278-58-7655 |
温泉−土出温泉(アルカリ単純泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全19室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,400円(税込)+入湯税150円
(1名設定なし、2名以上同額)
<2017年10月、3名利用> |
国道401号線から路地を右に入り集落の中ほどにある宿です。 どちらかと言うと「冬のスキー宿」なので
スキーシーズン以外は空いています。 近くにコンビニもスーパーもないので、鎌田交差点付近で買物をし
てきた方がいいですよ。 部屋にはバスタオルがありません。必ず持参してください。 部屋は6畳と8畳以
上。 6畳の部屋は若干安い設定になっています。 部屋にはトイレ・洗面台付き。 残念ながらトイレはウ
ォシュレットではありません。 冷蔵庫は付いていませんが夏以外は窓外に置いておけば十分冷やせると
思います。 食事は量・質共にちょっと残念。 この値段であれば他の宿ではもうちょっと良い物が食べられ
るのでは? 朝食は卓上で火を使った物は出ませんでした。 温泉は5人用くらい。 ただ三角形なので手
前に3人入られると入るのに苦労します。 ただ24時間入浴可です。 部屋内で茶色いカメムシ?を5匹獲
りました。 虫嫌いの人はやめた方がいいかも? 近くに安い温泉旅館がない中、比較的安く泊まれる温
泉宿です。 |
 |
 |
 |
石坂旅館 → 第60回ミーティング
群馬県渋川市伊香保町67 TEL 0279-72-3121 |
温泉−伊香保温泉(硫酸塩泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(個室)、朝(食事処)
全33室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,000円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2012年4月、2名利用> |
石段街の中ほどに位置しています。 旅館前に駐車場がありますが、最後の直角カーブがきついです。
軽自動車やバイク以外は伊香保温泉入口にある専用駐車場にとめた方が無難。 小屋から電話をすると5
分で迎えに来てくれます。 部屋はウォシュレット付トイレ、洗面台、冷蔵庫が備え付けられています。 風
呂は「黄金の湯」の内湯だけ。 5人程度の小さな風呂ですが、3回入りましたが独占状態でした。 夕食は
部屋食でしたが、旅館のサービスで同じ階の開いてる部屋に用意してくれました。 この方が、食事の準備
や片付けの時手持ち無沙汰になることもありませんし、夕食後部屋に帰ると布団が敷いてあるのですぐ横
になることができます。 夕食はとにかく食べきれないほど量があります。 種類も豊富で、酒のつまみにも
十分です。 朝食は食事処です。 温かいものは味噌汁だけですが、種類も豊富で食べ応えがあります。
食後にはコーヒーが付きます。 1分歩くと石段街のど真ん中に出るので、観光や夜遊びに便利な場所に建
つ旅館です。 |
 |
 |
 |
国民宿舎 四万ゆずりは荘 → 第32回ミーティング
群馬県吾妻郡中之条町四万4345 TEL 0279-64-2031 |
温泉−四万温泉(硫酸塩泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全25室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−7,400円+入湯税150円
(1名利用−8,900円+入湯税150円)
<2009年8月、2名利用> |
四万温泉でも一番奥に近い「ゆずりは地区」に建つ宿です。 四万温泉の中心地「新湯地区」へも歩いて
10分くらいの距離にあります。 国民宿舎なので、風呂は大浴場という規模。 アメニティーも全てそろって
います。
食事も豪勢ですが、宿泊者全員が同じ食事処で食べるので、1人旅だと少し寂しいかも・・・。 駐車場は敷
地内の屋根付き車庫。
「新湯地区」には「千と千尋の神隠し」のモデルとなった「積善館」やスマートボール、居酒屋などの歓楽街
が。 北に歩くと、「小泉の滝」「薬師堂」「四万川ダム」があり、あちこちに共同浴場や飲泉所が点在していま
す。 |
 |
 |
 |
あやめや旅館 → 第83回ミーティング
群馬県吾妻郡中之条町四万4238−45 TEL 0279-64-2438 |
温泉−四万温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全12室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−8,640円+入湯税150円
(1名10,800円、3名8,200円、4名以上7,800円)
<2015年5月、2名利用> |
四万温泉の真ん中、「塩の湯飲泉所」の近くにある宿です。 駐車場はなく川沿いの駐車場を利用して徒歩
3分くらい。 バイクなら宿の前に停めてくれるらしいです。 隅々まで小さな心配りが行き届いている宿で
す。 到着時の手作りのゼリー、夜食の小さなおにぎり・・・あちこちに若女将のメモが置かれており心が和
みます。 食事も旬の地元の食材を使い、「半懐石料理」という型で10品のお料理が並びます。 朝食もか
り豪華でついつい食べ過ぎちゃいました。 お風呂もそれほど大きくありませんがほぼひとりで独占できま
す。 内湯の外には露天風呂も。 残念ながら露天風呂は23時までで朝は入れません。 四万温泉の中
心にある宿なので散策にも便利です。 部屋には洗面台、冷蔵庫は設置されています。 トイレは共用です
が部屋のすぐ近くにウォシュレット付きのトイレがあります。 ほのぼのとした雰囲気の心休まる宿です。 |
 |
 |
 |
ペンション 陽のあたる場所 → 第44回ミーティング
群馬県吾妻郡草津町草津760−5 TEL 0279-88-6650 |
温泉−草津温泉(硫酸塩・塩化物泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全9室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円+入湯税150円
(1名利用−7,875円+入湯税150円)
<2010年5月、2名利用> |
草津温泉街の北側、ベルツ温泉やスキー場の近くになります。 と言っても、草津温泉の中心「湯畑」までノ
ンビリ歩いても10分ほどなので、市街散策に支障はありません。
温泉は湯畑とは違う源泉「万代鉱」を引いているので、透明で酸性度の高いお湯です。 2人サイズの風呂
ですが、鍵をかけて貸切状態で利用できます。 湯畑にある白いお湯の共同浴場「白旗の湯」と入り比べる
のも面白いと思います。
この宿のすごいところは、なんと言っても食事。 夕食は洋食フルコース。 スープ、サラダ、前菜に始まって
、魚料理、肉料理、最後はデザートとフルーツ。 コーヒー、紅茶はセルフで何杯でもお代わりができます。
朝食も玉子、ソーセージなどのプレートとスープ、そして熱々の手作りパン。 クロワッサンとくるみパンは甘
く美味しいものでした。 パンはお代わりができます。
2階の廊下には冷たい水とお茶が用意されていて、いつでも利用できるのがうれしいです。
6人の小さな子供たちが出迎えてくれるアットホームな宿です。 |
 |
 |
 |
草津温泉 飯島館 → 第101回ミーティング
群馬県吾妻郡草津町大字草津447−8 TEL 0279-88-3457 |
温泉−草津温泉(硫酸塩・塩化物泉)
内湯4、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全25室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,690円(税込)+入湯税150円
(1名7,690円、2名以上同額)
<2017年6月、3名利用> |
草津温泉湯畑の南側100mほどの場所、国道292号線駅レンタカー駐車場を左に入った場所に建つ宿で
す。 場所的にはちょっとわかりずらいですね。 坂道に建っているので駐車場に着くと小さな2階建てのロ
ッジ?にしか見えません。 玄関に回って見ると???何階建ての建物なのでしょう? 温泉は男女各1、
貸切が2個あり、「湯畑源泉」と「わたの湯源泉」の2種類を引湯しています。 ほぼ透明の湯ですね。
内湯は3人程度の広さ。 当日は3組程度の宿泊客だったので他の客と混浴になることはありませんでした
。 温度も高めで熱い湯が苦手な人は我慢して入ってください。 食事は少なめの8品コースで予約しました
がこれで十分だと思います。 朝食も干物はありませんでしたが湯豆腐が出ました。 郷土料理的な食事で
はありませんがコスパ的には大満足です。 食事に行ってる間に布団を上げ下げしてくれます。 部屋にトイ
レ・洗面台はありませんが、すぐそばに共用トイレ・洗面所があり不便は感じません。 また部屋には冷蔵庫
が設置されています。 湯畑までゆっくり歩いて5分程度、24時間玄関が開いており外出自由なので夜の
観光や朝の散歩にも便利です。 草津の安い宿を探している方にお勧めの宿です。 |
 |
 |
 |
長野県 |
|
リゾートインあべ→ ひとり散歩43
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷4382 TEL 0269-85-4175 |
温泉−神戸虎温泉(中性低張性低温泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全9室 駐車場−ガレージ
宿泊料金−7,000円+入湯税150円
<2011年7月、1名利用> |
野沢温泉街の中心、県道38号線に沿って建っているので、アクセスも良く迷うことなくたどり着けます。
駐車場は路地をはさんで反対側に建つガレージなので、バイクが濡れる心配はありません。 宿から歩い
て5分以内の場所に新田の湯、中尾の湯、秋葉の湯、十王堂の湯、横落の湯の外湯があります。 また、
大湯や麻釜まで歩いても10分程度なので、チェックイン後や朝の散策に不便はありません。
風呂は2人用程度の小さな温泉ですが、外湯巡りをするのであまり問題にはならないでしょう。 夕食には
馬刺
し、虹鱒の塩焼き、きのこと牛カルビの土鍋焼き、茶碗蒸しの他山菜等の小鉢が7品以上付きます。 写
真の品以外に後からもろきゅう、なすの焼き物、たけのこの味噌汁、ご飯が出てきました。 朝食も温泉卵
や山菜が盛りだくさん。 大食いの方も満足できる食事です。 朝は5時に玄関を開けてくれるので、早起き
をして外湯巡りも楽しめます。
全室禁煙で、喫煙所は1階食堂近くの自販機脇にあるだけなので、愛煙家には窮屈かもしれません。 |
 |
 |
 |
布引観音温泉→ 第63回ミーティング
長野県東御市布下498−1 TEL 0268-67-3434 |
温泉−布引観音温泉(ナトリウム塩化物泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全10室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2012年10月、2名利用> |
小諸駅から千曲川に沿って走る県道40号線沿いにある宿です。 「牛にひかれて善光寺参り」の伝説の地
として有名な布引山の麓、地下850mから湧出する47℃の温泉です。 日帰り温泉施設として営業してい
ましたが、平成3年に旅館営業が始まりました。 観光地に建つ宿ではないので、ちょっと散歩という場所で
はありません。 風呂は近所の人がたくさん入りに来ている大きな内風呂のみ。 入りに来ている人の口コ
ミでは、「ここの温泉が一番」と評判の湯です。 シャワーも温泉を使用しているので、しばらく出しておかな
いと熱くなりません。 朝から夜まで近所の人でにぎわっている温泉です。 部屋にはトイレも洗面台もあり
ません。 冷蔵庫もなくテレビだけ。 食事も地元の食材を使用したシンプルなもの。 温泉と寝るだけなら、
宿泊料金も安いのでお勧めの宿です。 |
 |
 |
 |
遊楽 → ひとり散歩20
長野県上田市平井2540−15 TEL 0268-41-7170 |
温泉−霊泉寺温泉(石膏性苦味泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全8室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−6,500円+入湯税150円
<2009年9月、1名利用> |
とにかく、山の中に7軒の宿がポツンと建つだけの、他に何もない温泉街です。 あるのは自然だけ・・・。
温泉は3人サイズの風呂と、2人サイズの岩風呂。 他人と一緒では気まずそうだけど、宿泊客があまりい
ないので独占できます。 トイレと洗面所は共用です。 アメニティーは全てそろっています。
駐車場はすぐ隣の材木所のような屋根付きの建物でバイクなら10台以上入ります。 悪ガキ等は全くいな
いので何の心配もありません。 近所にまったく店がないので、事前の準備を!
歩いて3分ほどの所に、100円で入れる共同浴場があります。 |
 |
 |
|
斉北荘 → 第75回ミーティング
長野県上田市西内1262 TEL 0268-44-2417 |
温泉−鹿教湯温泉
(弱アルカリ低張性高温泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(部屋食)、朝(食事処)
全10室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−7,938円+入湯税150円
(1名8,820円、2名以上同額)
<2013年8月、2名利用> |
鹿教湯温泉の入口(上田方面から)に位置する温泉旅館です。 玄関は3階、駐車場は地下と土地と建物
関係から変な造りになっている宿です。 駐車場の入口が分かりにくく、私も玄関まで行ってしまいました。
駐車場は手前の路地を入って行くとあります。 駐車場は建物の地下にあるので屋根付です。 ただ5列2
台の縦列で停めるため、駐車した場所によっては翌朝苦労するかも・・・。
この宿、通常は8820円ですが、1階の2部屋だけトイレがないので7938円で泊まれます。 2名までの
宿泊に限られますが、ウォシュレット付のトイレは部屋の真ん前、風呂はすぐ隣なのでかえって便利でした。
温泉は5人サイズ程度の内風呂のみです。 部屋には自由に使える冷蔵庫が設置されています。 温泉街
の山の中には、県文化財の文殊堂や五台橋などの散策スポットもあります。 それほど安い宿ではありま
せんが、鹿教湯温泉エリアでは最安の部類に入るのでは・・・。 でも、温泉の湯自体はあんまり感激はな
かったです。 すぐ近くにコンビニもあり、宿の自販機は定価でした。 |
 |
 |
 |
富田屋別館 → 第48回ミーティング
長野県松本市里山辺489−3 TEL 0263-33-8700 |
温泉−美ケ原温泉(アルカリ性単純泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全13室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,000円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2010年8月、2名利用> |
松本市街から10分程度、ビーナスライン入口の美鈴湖まで20分程度と、観光や走りの拠点として最高の
立地条件にある宿です。 階段を下ったところに宿泊施設があるので、道路からは入口の建物しか見えず、
遠くからでは探しにくい宿です。 美ケ原温泉入口にある案内板でしっかりと宿の位置を確認した方が良い
です。 屋根付きの駐車スペースはありませんが、バイクは玄関脇に置かしてくれるので盗難やいたずらの
心配はありません。 部屋に到着した時点で布団は敷かれています。 食事は朝夕部屋食です。 仲居さ
んか数回に分けて運んでくれます。 ますの刺身や、焼き魚、そして自分で焼くさしたっぷりの牛肉など十
分満足できる食事です。 ただご飯のお代わりは、その都度フロントに電話しなくてはならないので、ちょっ
と気を使うかも・・・? 風呂は7〜8人程度が入れる大浴場と、その外にホテルのユニットバスを取り付けた
ような露天風呂があります。 ロビーには自販機もあり、飲み物には不自由しません。 旅館なのでアメニテ
ィーは当然そろっています。 通常は9,600円の宿泊費が、インターネットでの申し込みで7,000円にな
ります。 |
 |
 |
 |
KKR諏訪湖荘 → 第69回ミーティング
長野県諏訪市湖岸通り5−7−7 TEL 0266-58-1259 |
温泉−上諏訪温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
内湯3、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全21室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,480円
(1名6,980円、2名以上同額)
<2013年4月、2名利用> |
KKRは国家公務員共済組合会が運営するホテルチェーンですが、公務員でない一般の人も普通に利用で
きます。 諏訪湖の湖岸通りから1ブロック入ったところに建っていますが、窓から諏訪湖を見ることができま
す。 駐車場は建物の裏側にあり、玄関は建物を右回りにぐるっと回った反対側になります。 3階建てです
がエレベーターはありません。 トイレと洗面所は共同。 ウォシュレットは設置されています。 部屋には小
さな冷蔵庫が置いてあります。 夕食はメインの豚しゃぶ鍋以外に、鶏そぼろ煮、野菜胡麻和え、米茄子洋
風焼、牛肉と筍のはさみ揚げ、野菜の炊き合わせ、洋風茶碗蒸し、筍ご飯など品数もたっぷり。 ほかに信
州 そばと4種類のデザートが食べ放題になっています。 朝食も四角い皿におかずが並び、その場で焼く
厚揚げ。 その他サラダ、デザート、納豆、卵は食べ放題。 ジュースとコーヒー、牛乳は飲み放題です。
温泉は男女別大浴場に、貸切家族風呂がひとつ。 いろいろな種類のシャンプー等が置いてありいろいろ楽
しめます。 入湯税込みでこの値段です。 最高に満足のできる宿だと思います。 |
 |
 |
 |
民宿すわ湖 → 第78回ミーティング
長野県諏訪市湖岸通り5−13−21 TEL 0266-58-4821 |
温泉−上諏訪温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
内湯2、露天風呂1
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全16室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,200円
(1名6,500円、2名以上同額)
<2014年6月、2名利用> |
KKRの並びにある宿ですが少し湖からは遠くなってしまいます。 駐車場は宿入口に車3台分くらいのス
ペースがあります。 トイレは最新式のウォシュレットが設置されています。 トイレなしの部屋もありますが
差額が100円で、共同トイレがちょっと遠いのでトイレ付の方がいいと思います。 部屋には小さな冷蔵庫
が置いてあります。 夕食はすき焼き、ますの塩焼き、刺身、天ぷらなど量が多いです。 ご飯、味噌汁は
中央のテーブルに置いてあるジャーから自分でよそう合宿タイプです。 インスタントのコーヒーも置いてあ
り、アルコールなどの持ち込みも自由です。 朝食もおかずの種類は豊富で、とにかくお腹いっぱいになり
ます。 ただ、おかみと若旦那?の2人で運んでいるので少し待たされるかも? 温泉は男女別内湯と露
天風呂がひとつ。 内湯は3人用くらいのサイズです。 露天風呂は自由に入れ、内鍵がかけられ、洗い場
もしっかりとしています。
宿泊客の7割?ほどが工事関係者などのビジネスでの利用客なので、女性には不向きかもしれませんが
、逆に女風呂はガラガラの状態です。 格安で食事の量も多く大変満足のできる宿です。 |
 |
 |
 |
砂払温泉 → 第49回ミーティング
長野県飯田市砂払町1−695 TEL 0265-22-1209 |
温泉−砂払温泉(アルカリ性単純泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全14室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,400円+入湯税150円
(2名以上同額、1名設定なし)
<2010年9月、2名利用> |
長野県南信州、飯田市の外れにある、宿泊施設を備えた日帰り温泉です。 砂払という屋号は、その昔、
木曽から大平峠を越えてきた旅人が、旅の「砂」を払って飯田に入ったというところからきています。
宿の自慢は「七色の湯」。 ほぐし湯・ひきしめの湯・うたたねの湯・露天風呂・薬湯・電気の湯・遠赤外線サ
ウナ薬湯などの温泉が楽しめます。 朝風呂は宿泊客だけですが、夜は日帰り入浴の客が多くノンビリでき
ないかも・・・。 夕食の目玉は、飯田市名物の「五平餅」と「鯉の甘露煮」。 その他種類も多く満足できま
す。 しかし、風呂は24時間ではなく、23:00〜6:30は閉鎖。 早く出発するために7時に朝食を頼むと、
ノンビリ朝風呂を楽しむ時間はありません。 また駐車場は道路向かい側の平地。 交通量の多い道路に面
しており、近くにコンビニもあるので、盗難やいたずらが心配です。 |
 |
 |
 |
千葉県 |
|
白子ニューシーサイドホテル → 第104回ミーティング
千葉県長生郡白子町中里4482 TEL 0475-30-3555 |
温泉−白子温泉(含沃素食塩泉)
内湯2、露天風呂3
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全36室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,500円(税込)+入湯税150円
(1名以上同額)
<2017年11月、2名利用> |
今回は姉妹館の「国民宿舎白子荘」を予約したのですが、前日に「暖房の不具合で宿泊を姉妹館に変わ
ってほしい」って連絡が入りました。 で、ちょっとランクが上のこのホテルでの宿泊になりました。
部屋は洗浄付トイレ、洗面台、冷蔵庫と文句はありません。 また通常は45分3000円かかる屋上の貸
切露天風呂が1回無料で利用できます。 食事はおそらく「ビジネス応援コース」のものだと思いますが、前
菜・お造り・洋皿・鍋物・煮物・酢の物と豪華なものです。 伊勢海老のお造りはホテル変更のお詫びサービ
スです。 朝食はバイキングでしたがその場で焼くアジの干物がありました。 また昨晩の伊勢海老の味噌
汁も付いてきました。 コンビニも駐車場内にあり買い物も便利です。 海までは300mほどありますが、グ
ループ4館のお風呂めぐりもできるみたいです。 海水浴シーズン外だったらノンビリできる宿だと思います。 |
 |
 |
 |
高鶴山荘 → 第99回ミーティング
千葉県鴨川市上531−2 TEL 0470-92-9372 |
温泉−たかつる温泉
(重炭酸ソーダ・メタけい酸温泉)
内湯2、露天風呂1
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全18室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−4,700円(税込)+入湯税150円
(1名設定なし、2名5,000円)
<2017年4月、3名利用> |
住所は鴨川市でも鴨川温泉街からはかなり離れた山の中にある宿です。 宿泊施設は本館とコテージ3
棟。 コテージ1棟貸切もできます。 本館は+1,000円ほどで宿泊できます。 本館は駐車場脇なので
すが、今回泊まったコテージへは階段を50段くらい上らなければなりませんでした。 食事や風呂は本館
になりますのでその度に階段を上り下りしなければなりません。 アメニティは全くなく有料(浴衣200円、
タオル200円、バスタオル100円、歯ブラシ100円)になります。 洗面台・トイレは部屋についていますが、
トイレはウォシュレットではありません。 また部屋には冷蔵庫もありません。 内湯は3人用くらいですかね
? 露天風呂は45分で1,800円の貸切になります。 食事は量、質ともにこの値段では十分満足できる
ものでした。 近くにコンビニ等はまったくありませんので宿に行く前に買い出しをしてください。 宿の方の
対応も良く、安く泊まりたい方にお勧めの宿です。 |
 |
 |
 |
新藤館 → 第35回ミーティング
千葉県館山市坂田489−1−2 TEL 0470-29-0103 |
温泉−なし
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全10室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−6,500円
<2009年10月、1名利用> |
温泉の少ない千葉県。 残念ながら温泉はありませんが、煮魚・刺身・天ぷら・くじら肉と海の幸を思う存分
食べられる宿です。洲崎の先端に近い場所にあるので、ちょうど房総半島を半周回って1泊、翌日残りの半
周というコースどりに便利な宿です。 夏は海水浴客で賑わうようですが、シーズンオフは閑散としていて落
ち着けそうです。 風呂は3人サイズ。 トイレ、洗面台は共用。 アメニティーは全てそろっています。
バイクは中庭、しかも離れの屋根つきの場所に停められます。 アルコール系の自動販売機も置かれてい
るので、買出しの必要はありません。 |
 |
 |
 |
安房自然村 ホテル正翠荘 → 第66回ミーティング
千葉県館山市布良600 TEL 0470-28-1111 |
温泉−不老山薬師温泉
(メタほう酸・メタけい酸・重炭酸ソーダ泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全16室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,000円+入湯税150円
(1名設定なし、2名以上同額)
<2013年2月、2名利用> |
南房総館山で、緑深い山を背にした約10万坪の敷地にある「安房自然村」の宿泊施設です。 ログ形式の
「ホテル正翠荘」とカヤ葺き屋根の「名主の館」の2つの宿泊施設があります。 正翠荘は全室風呂トイレ付。
洋室は6500円、和室・和洋室は7000円で宿泊できます。 名主の館は5000円(4名)〜6000円(2名)で宿
泊できます。 温泉は日帰り入浴もできる源泉かけ流しの「不老山薬師温泉」。 20mほどの岩山をくり抜い
た洞窟を抜けると、琥珀色の温泉にたどり着けます。 温泉は男女毎日入れ替えで、お湯は、広い方は10
名程度、狭い方は5名程度の広さのお風呂です。 入浴時間は6:30〜21:30と短いですが、部屋風呂も
温泉なので、時間を気にせず入浴できます。 部屋には冷蔵庫が設置され、館内の自販機も街中の値段と
同じです。 食事は1階のレストラン。 牛乳鍋、刺身3点、海老の塩焼き、鯨の竜田揚げ・・・と大満足でき
る量と質です。 最高のコスパで満足のできる宿です。 |
 |
 |
 |
ホテル南海荘 → 第51回ミーティング
千葉県南房総市白浜町白浜623−13 TEL 0470-38-3500 |
温泉−白浜野島温泉(ナトリウム塩化物泉)
内湯2、露天風呂なし
食事−夕(バイキング)、朝(バイキング)
全99室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−6,200円+入湯税150円
(1名設定なし)
<2010年11月、2名利用> |
野島崎灯台と太平洋を目の前にした全室オーシャンビューの宿です。 ここの目玉は何と言っても「海鮮ど
っさりバイキング」です。 刺身(たい、まぐろ、甘えび、たこ、さんま、サーモン、いかソーメン)、寿司(いか、
さんま、玉子、サーモン)、天ぷら(ししゃも、えび、いか、舞茸、さつまいも)、網焼き(ホタテ、ししゃも、ホッ
ケ、いか一夜干、えび)の他、石狩鍋、ジンギスカン、ずわいがに、カニ汁、松茸釜飯など全70品が食べ放
題。 全品を完食するのはほぼ不可能です。 そして1880円プラスで1時間飲み放題にもなり団体の宴会
にもうってつけ。 朝のバイキングも刺身とあじの開きが食べ放題。 海の幸を満喫したい人にお勧めの宿で
す。 建物の下、1階部分が駐車場となっているので雨の心配はありません。 露天風呂はありませんが、
20人くらいが余裕で入れる大浴場です。 全室トイレ、バス付き。 ホテルなので当然アメニティーはそろっ
ています。 目の前が野島崎灯台なので朝の散歩もお勧めです。 |
 |
 |
 |
山梨県 |
|
華やぎの章 甲斐路 → 第59回ミーティング
山梨県笛吹市石和町川中島1607−40 TEL 0558-35-7111 |
温泉−石和温泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
内湯2、露天風呂2、サウナ2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全70室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,000円+入湯税150円
(2名以上同額、1名設定なし)
<2011年12月、2名利用> |
石和温泉の中心「さくら温泉通り」に建つ慶山グループのホテルです。 姉妹館の高級ホテル「慶山」の温
泉も無料で利用でき、「慶山太鼓ショー」も鑑賞することができます。
期間限定(2011.10.01〜2012.03.31)で6000円の格安プランです。 10畳の広い和室で、トイレ、風呂、
洗面台、冷蔵庫が付いており、部屋は申し分がありません。 正規のホテルなので布団の上げ下げもやっ
てくれます。 食事は一般のプランよりは少なめで、食前酒、前菜3品、釜飯、ほうとう鍋、刺身、目の前で
調理された天ぷら、茶わん蒸し、お新香、椀汁、フルーツです。 酒の肴としてや男性にはにはちょっと物足
りないかもしれません。 朝食はたっぷりの味噌汁と鮭を火にかけるため熱々で食べられます。
これだけのホテルで、これだけの食事が出て6000円なら十分満足できると思います。 ただし、通常のプ
ランは1万円からになります。 行かれる方はこのプランがあるのか確認してから予約を・・・。 |
 |
 |
 |
笛声旅館 → 第80回ミーティング
山梨県笛吹市春日居町187 TEL 0553-26-2600 |
温泉−春日居温泉(アルカリ性単純温泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(部屋食)、朝(食事処)
全11室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,102円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2014年8月、2名利用> |
石和温泉街から5分ほど歩いた県道208号線沿いに建つ宿です。 少し大きな民家といった感じなので、
周りの住宅に溶け込んで見過ごしてしまうかも?
宿の前庭が10台ほどの駐車場になっています。 屋根はありませんが部屋の窓から見えるのでいたずら
される心配はないでしょう。 夕食は部屋食です。 少ない人数で経営しているのでしょう。 4回くらいに分
けて運ばれてくるので全品揃うまでかなり時間がかかりますが、温かい食事が提供されます。 かさごの
塩焼きや揚げたかれい、刺身など海の幸が中心で、郷土料理と言ったら馬刺しくらいですが、とても美味
しい食事です。 朝食も大きなアジの干物など満足できる食事でした。 温泉はカラン5個の小さな内湯と
内湯の外に露天風呂が付いています。 部屋には洗面台の他、トイレ付のユニットバスが設置されていま
すが、トイレはウォシュレット付きではありませんでした。 冷蔵庫はありますが有料の飲み物が入っている
ので、少量しか物は入れられません。 すぐ近くにスーパーがあるので買い物には便利です。
石和温泉郷で静かにノンビリ過ごしたい方にお勧めの宿です。 |
 |
 |
 |
静岡県 |
|
KKR伊豆長岡千歳荘 → 第77回ミーティング
静岡県伊豆の国市古奈82 TEL 055-948-0010 |
温泉−伊豆長岡温泉(アルカリ性単純温泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全20室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−7,100円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2014年4月、2名利用> |
伊豆長岡温泉は源氏山を挟んで西側の「長岡温泉」と東側の「古奈温泉」が合併してできた温泉で、130
0年前に開湯した、伊豆山温泉、修善寺温泉と併せて「伊豆の三古湯」と呼ばれている温泉です。
千歳荘は古奈温泉側の中心に建つ国家公務員共済組合連合会の宿泊施設です。 建物は3階建てでエレ
ベーターはありません。 6畳板の間付きの部屋で洗面台はありますがトイレはありません。 部屋のすぐ
前にウォシュレット付きの共用トイレがあります。 部屋に冷蔵庫が設置されています。 夕食は先付、御造
り、焼物(鮭クリーム焼き)、蒸し物(道明寺桜蒸し)、台の物(すき焼き)、酢の物、御飯、味噌汁、香の物、
デザートと懐石風の料理が並びます。 量的にはちょっと少ない感じ。 今回はサザエのつぼ焼き(650円相
当)が無料で付いているプランがありました。 朝食はハーフバイキングです。 黒いお盆の料理がテーブル
にセットされており、納豆、おかゆ、玉子焼き、サラダ、デザートなどがバイキングで食べ放題になっています
。 風呂は男女日替わりで、大きい方は8人くらい、小さい方は4人くらいが限界でしょうか? 布団は夕食の
間に敷いてくれます。 3人以上またはトイレ付がいい方は、+500円で8〜10畳の部屋が選べます。 |
 |
 |
 |
ホテル滝亭
静岡県伊豆市修善寺722 TEL 0558-72-0800 |
温泉−修善寺温泉(アルカリ性単純温泉)
内湯4、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全46室 駐車場−屋根あり
宿泊料金−7,980円(税込)+入湯税150円
(1名設定なし、2名以上同額)
<2018年5月、2名利用> |
修善寺温泉は、平安時代に弘法大師が「独鈷の湯」を湧出させたことが起源とされる伊豆半島で最も歴史
がある温泉で、「日本百名湯」にも選ばれています。 温泉街の中心に修善寺川が流れ、川中の四阿には
「独鈷の湯」があり無料で足湯を楽しめます。 他に修善寺や源家の墓、竹林の小径など散策も楽しめま
す。 ホテル滝亭は修善寺温泉の入口に建つホテルです。 左側の建物はリゾートマンションなので入口を
間違わないように。 部屋には洗面台付きのユニットバス、風呂とは別のウォシュレット付きトイレ、冷蔵庫
が設置され不便はありません。 布団も夕食中に敷きに来てくれます。 夕食は先付(目光南蛮漬け)、前
菜(鴨ロース、ちまき等)、お造里(鯵姿造り他5種盛)、鍋物(豚肉銅版焼)、煮物(茶碗蒸し)、蓋物、揚げ
物、ご飯、留腕、香の物、水菓子と懐石風の料理が並びます。 持ってきてくれるお姉さんの話が面白いで
す。 朝食は和洋のバイキング。 カレーライスもありました。 風呂はカランが10庫並ぶ人は入れる大きな
風呂で、外には露天風呂が併設されています。 駐車場はスロープを上る手前から入る地下駐車場で雨の
心配はありません。 修善寺温泉手前にスーパーのマックスバリュがあるので、チャックイン前に立ち寄る
といいでしょう。 金額の割に贅沢を味わえる宿です。 |
 |
 |
 |
墨田区立伊豆高原荘 → 第82回ミーティング <2016年3月31日閉館>
静岡県伊東市八幡野1033−88 TEL 0557-54-1108 |
温泉−伊豆高原温泉
(ナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩温泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全24室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−5,000円+入湯税150円
(2名以上同額、1名設定なし)
<2014年11月、2名利用> |
伊豆急行線「伊豆高原」駅と城ヶ崎海岸の真ん中にあり観光に便利な宿です。 バイクは玄関のひさし下に
停めさせてくれます。 部屋は12畳と広く洗面台、冷蔵庫が設置されています。 トイレは共同ですが3か所
あるので、ほぼ部屋の前に設置されています。 ウォシュレット付きです。 夕食は先付、御造り(三種盛り)
、蒸し物(蓮根胡麻茶巾)、焼物、揚物(蓮根はさみ揚げ)、鍋物(石狩鍋)、香の物、御飯、甘味と10品もあ
りこの値段でいいのと驚いてしまいます。 朝食もまぐろの刺身や蟹しゅうまいが出て驚くほど豪勢で、コーヒ
ー、紅茶も飲むことができます。 夜の飲み物もビール(大瓶)が480円と良心的な料金でした。 風呂は脱
衣所は小さいですが、湯船は大きく10人サイズ。 当日は満室でしたが、3回入浴しましたが3人ほどしか
入っておらず、のんびり満喫できました。 布団は夕食の間に敷かれ、朝食時に上げてくれます。 近くにコン
ビニはなく国道135号線まで出なければありません。 卓球も無料でできました。 墨田区の保養所というこ
とからお年寄りが多く老人ホームのような雰囲気ですが、アメニティもすべて付いており、コスパNo.1の宿で
す。 |
 |
 |
 |
温泉民宿 汐風 → 第89回ミーティング
静岡県静岡県伊豆市土肥2791−34 TEL 0558-98-0740 |
温泉−土肥温泉
(カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物温泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全6室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−5,555円+入湯税150円
(2名以上同額)
<2015年11月、3名利用> |
「汐風」は松原公園を抜けた海沿いに建つ宿で、目の前は海水浴場になっています。 2階と3階が客室に
なっており、全6室の小さな宿です。 広さは7.5畳と8畳ですが海側は7.5畳の部屋。 空いている場合
狭いけど見晴らしのいい部屋に通されます。 駐車場は宿の裏側。 道路に面しており、宿からは見えない
ので高級バイクを置くにはちょっと心配かも・・・。 夕食は煮魚、刺身、さざえ壺焼き、ほたて、えびなど9皿
が並びテンションが上がります。 新鮮な食材が温かい状態で出てくるので美味しいです。 朝食も満足で
きるものでした。 お風呂は4階の展望風呂。 客は私たち1組だけだったので独占できました。熱めの気持
ちいいお湯でした。 部屋に冷蔵庫がありません。 またトイレが温水洗浄トイレではないのがちょっと残念な
点。 でもこの値段なら文句はありません。 場所柄海水浴シーズンは混雑するでしょうね。 |
 |
 |
 |
国民宿舎 伊豆熱川荘 → ひとり散歩54
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本969−1 TEL 0557-23-2191 |
温泉−熱川温泉
(ナトリウム塩化物硫酸塩泉)
内湯2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全42室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,300円+入湯税150円
(1名以上同額)
<2012年3月、1名利用> |
伊豆急行「伊豆熱川駅」のまん前に建つ宿です。 駐車場は屋根はありませんが、建物前に停められます。
一人でも8畳ほどの広い部屋に泊まれます。 部屋にはブラウン管テレビと鏡だけ。 トイレ、洗面所は共用
でウォシュレットは設置されていません。 風呂はカラン10個の大浴場のみ。 夕食はにはまぐろといかの
刺身、金目鯛の鍋、アジフライ(冷めています)と酢の物等の小鉢2個が付いてきます。 朝食はアジの開
きと温泉卵、かまぼこという、そこそこ満足のできるものです。 部屋での喫煙も可です。 館内には自動販
売機が設置され割増はなく一般料金で販売されています。 アメニティーは全てそろっていますが、バスタ
オルは有料(105円)です。 自家源泉100%、掛け流しのたいへん素晴らしい温泉です。 |
 |
 |
 |
国民宿舎 かわづ → 第57回ミーティング <2015年3月20日閉館>
静岡県賀茂郡河津町湯ケ野85−1 TEL 0558-35-7111 |
温泉−湯ヶ野温泉(含食塩芒硝泉)
内湯2、露天風呂2
食事−夕(食事処)、朝(食事処)
全26室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円+入湯税130円
(1名以上同額)
<2011年11月、2名利用> |
川端康成の名作「伊豆の踊り子」の舞台となった湯ヶ野温泉にあります。 踊子ハイキングコースや河津七
滝巡りなど観光の拠点として最適の温泉宿です。 館内には昭和38年撮影時の「吉永小百合」のサインが
飾ってあります。
駐車場は屋根はありませんが、建物前に停められます。 風呂はカラン5個の大浴場と露天風呂。 離れた
所にあるので裸での行き来はできません。 夕食はにはまぐろの刺身、しめ鯖、焼き魚、海老の天ぷら、ご
ま豆腐、渡り蟹の味噌汁など。 男性にはちょっと足りないかも? 追加注文した「いか姿造り(1000円)」は
量も多く大満足。 朝食は熱々の味噌汁が出ます。 部屋には洗面所、冷蔵庫が付いています。 トイレは
共同ですがウォシュレット付き。 部屋での喫煙も可です。 館内には自動販売機が設置され、割増はなく
一般料金で販売されています。 アメニティーは全てそろっていますが、バスタオルは有料(100円)です。 |
 |
 |
 |
西伊豆石部温泉 民宿大浜荘 → 第64回ミーティング
静岡県賀茂郡松崎町石部41−1 TEL 0558-45-0811 |
温泉−石部温泉(含塩化土類食塩泉)
内湯2
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全4室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−8,000円円
(2名以上同額、1名設定なし)
<2012年11月、2名利用> |
国道136号線沿いに建つ宿です。 目の前は海で、部屋の窓からは富士山が望めます。 部屋は6畳から
12畳の4部屋しかありませんが、他にお客さんがいなければ広い部屋に案内してくれます。 車は20mほ
ど離れた駐車場、バイクは敷地内の庭に停められるので安心できます。 風呂は2人用と3人用の家族風
呂が2つ。 内鍵を閉めて入浴できるのでゆっくりとできます。 洗面所、トイレは共用ですがウォシュレット付
き。 冷蔵庫も廊下に設置されており自由に使うことができます。
ここのお勧めは食事。 食べきれないほどの量の食事が出てきます。 二人でも舟盛りの刺身が付きます。
宿泊当日はひらめの活き造り、いか、あじ、さざえの刺身がのっていました。 そして煮魚、さざえのつぼ焼
き、ずわいがに、天ぷら、蒸し野菜・・・。 ご飯もひとり分ずつお釜ででてきます。 さらに1500円から400
0円の追加で金目鯛の煮つけや伊勢海老、あわびが付いたコースも選べます。 朝食もあじの干物、さつま
あげ、温泉卵などボリューム満点。 夕食に伊勢海老を付けたので、朝食に伊勢海老の味噌汁が出てきまし
た。 とっても気さくな若女将で、あちこちに親切な心遣いを感じる宿です。 |
 |
 |
 |
温泉民宿 富久三苑 → 第42回ミーティング
静岡県賀茂郡松崎町雲見328−1 TEL 0558-45-0344 |
温泉−雲見温泉(塩化物泉)
内湯2、露天風呂1
食事−夕(部屋食)、朝(部屋食)
全6室 駐車場−屋根なし
宿泊料金−6,500円+入湯税150円
(2名以上同額、1名利用−7,000円+入湯税150円)
<2010年3月、4名利用> |
雲見温泉街の外れ、国道136号線沿いに建つ宿です。 海水浴場からは一番遠い宿になってしまいます
が、浜へは歩いて5分くらいで着けます。 駐車場は屋根はありませんが、目の前の広い敷地内に停めら
れるので安心できます。 外れにあるため、逆に盗難、いたずらの心配がないかも?
風呂は2人サイズの岩風呂が2つ、3人サイズの檜の露天風呂が1つ。 全て鍵をかけて貸切利用です。
食事は海の近くなので、新鮮で言うことなし。 品数も多く、量もあり大変満足できました。
1階の「御休み処」には無料のコーヒー、お茶、昆布茶が置いてあり自由に飲めます。 ロビーに自動販売
機も設置されアルコールも購入できます。 アメニティーはすべてそろっています。
ただ、シーズンオフに行ったため、近所のお店は全て休み。 近くにコンビニもありません。 |
 |
 |
 |
|
|
宮城県 |
|
ロイヤルメイフラワー仙台
宮城県仙台市青葉区本町1−13−28 TEL 022-262-5411 |
大浴場−あり(男1女1)
食事−夕(なし)、朝(朝食コーナー)
全186室 駐車場−有料
宿泊料金−3,900円(税込)
<2016年3月、1名利用> |
仙台駅から駅前通りを北へ500mほど、約10分程度で到着します。 駅からも歓楽街の国分町からも距
離があるのであまり良い立地条件とは言えません。 施設は古いですが寝るだけなら何の問題もありま
せんが、トイレは温水洗浄便座ではありません。 4〜5人程度の大浴場、サウナがあるのでゆっくりと入
浴することができました。 朝食はパン・ゆで卵・フルーツの軽食が無料で食べられます。 でも8脚程度
のテーブルとイスしかないので持ち帰って部屋で食べることになります。 近くに利休の支店もあり名物の
牛たんも楽しめるので宿泊だけの目的なら何の問題もありません。 |
 |
|
 |
スーパーホテル仙台 広瀬通り
宮城県仙台市青葉区中央2−9−23 TEL 022-262-5411 |
大浴場−天然温泉弦月の湯(男女入替)
食事−夕(なし)、朝(朝食コーナー)
全180室 駐車場−なし
宿泊料金−5,000円(税込)
(1名利用−5,500円〜)
<2018年2月、2名利用> |
スーパーホテルは国内126店舗、海外3店舗のネットワークを持つホテルです。 仙台駅西口から愛宕上
杉通を北へ。 広瀬通を左折すると左側にホテルの黄色いネオンが見えてきます。 約10分くらいです。
立地条件は駅からは少し距離がありますが、国分町に近く夜の遊びには最適の宿です。
従業員の教育が良くできた宿で、素晴らしいあいさつで迎えてくれます。 空気清浄器、冷蔵庫、ウォシュ
レット、充電器、ドライヤーなど必要な設備はすべてそろっており不満な点はありません。 朝食もバイキン
グですが種類が豊富で、洋食和食どちらでも食べられます。 フルーツやヨーグルト、コーヒーまで付いて
きます。 私の宿泊日のお勧めは牛たんカレーでした。 30人ほどの座席が用意されています。 大浴場
は今市温泉から持ってきている天然温泉ですが、洗い場3つ程度の小さなもので、湯船の中で5人ほどが
洗い場が空くのを待っている状態でした。 これだけの朝食が付いてこの値段でしたら十分満足できると思
います。 |
 |
|
 |
大阪府 |
|
ヴィアイン心斎橋
大阪府大阪市中央区西心斎橋1−10−15 TEL 06-6121-5489 |
大浴場−なし
食事−夕(なし)、朝(朝食コーナー)
全205室 駐車場−なし
宿泊料金−3,325円
(2名連泊プラン、1名利用−5,700円)
<2014年2月、2名利用> |
ホテルヴィアインはJR西日本が経営するホテルで、東京、名古屋、京都、大阪など12のホテルを展開し
ています。 ヴィアイン心斎橋は地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」から徒歩2分という観光に便利な場所に建
っています。 この近辺では平均的な料金ですが、7:00〜9:30の間無料の朝食が食べられます。
部屋はシングルAという140cmのダブルベッドの部屋。 このベッドを2人で利用するプランですが、ベッド
が広いので2人で寝ても十分な広さがあります。 ウォシュレットトイレ付ユニットバス、冷蔵庫が設置され
ています。 朝食は4種類のおにぎり、6種類くらいの焼きたてのパン、ウィンナー、3種類のスープ、味噌
汁、コーヒー、オレンジジュースなど食べ放題です。 エレベーター前にはコーヒー、紅茶、緑茶などのティ
ーバッグが置いてあり部屋に持ち帰って飲むことができます。 24時間出入りが自由で、1階にコンビニも
あるので非常に便利なホテルだと思います。 喫煙ルームと禁煙ルームがあります。 |
 |
|
 |
ナンバプラザホテル
大阪府大阪市中央区難波千日前1−20 TEL 06-6641-3000 |
大浴場−なし
食事−夕(なし)、朝(朝食コーナー)
全137室 駐車場−あり
宿泊料金−3,800円
(セミダブルプラン、1名利用−4,800円)
<2018年3月、2名利用> |
近鉄日本橋、地下鉄日本橋駅から50m、なんば駅からも200mほどの交通の便よい場所にあります。
なんばグランド花月へも近く、道頓堀へも商店街を通り10分ほどでたどり着けます。
幅120cmのセミダブルベッドを2人で使用するプランです。 ベッドはちょっと狭いですが問題はありませ
んでした。 アメニティはひととおり揃っており、WiFiの無料接続もあります。 ユニットバスでウォシュレット
付のトイレです。 このホテルの1番の魅力は朝食が付いてこの値段! 朝7時からですが和食、洋食か
ら選べます。 和食は焼魚、生卵の付いた立派なものでした。 1階がファミリーマートになっており、買い
出しにも便利な場所です。 チェックインの時、ミネラルウォーター1本いただけました。 |
 |
|
 |